JPH0476854B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0476854B2
JPH0476854B2 JP19940587A JP19940587A JPH0476854B2 JP H0476854 B2 JPH0476854 B2 JP H0476854B2 JP 19940587 A JP19940587 A JP 19940587A JP 19940587 A JP19940587 A JP 19940587A JP H0476854 B2 JPH0476854 B2 JP H0476854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
binding member
claw
claw body
fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19940587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6445237A (en
Inventor
Koji Kobayashi
Takeo Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP19940587A priority Critical patent/JPS6445237A/ja
Publication of JPS6445237A publication Critical patent/JPS6445237A/ja
Publication of JPH0476854B2 publication Critical patent/JPH0476854B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B69/00Unpacking of articles or materials, not otherwise provided for
    • B65B69/0025Removing or cutting binding material, e.g. straps or bands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は梱包体開梱装置の叉状爪体に係り、詳
しくは、圧縮された段ボール箱などを結束してい
る線材を巻き取り、梱包体を開梱するための叉状
爪体の先端部形状の改良に関するものである。
〔従来技術〕
収集された段ボール箱や古紙などは、再生のた
めに製紙工場へ運搬されるが、その際の輪送効率
の向上や取り扱いを容易にするなどのために圧縮
され、かつ、針金や樹脂テープなどで結束され
る。その段ボールなどは製紙工場における溶解用
パルパーへ投入されるが、そこでの撹拌を阻害し
ないようにするため、梱包体から予め結束部材を
除去しておく必要がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の結束部材を取り除く作業は、主として、
パルパーへの投入直前に行なわれるが、それは、
結束部材を切断する作業と、その結束部材を別途
廃棄するために拾集する作業とからなる。従来は
作業者が針金などの結束部材を工具で一々切断し
ているので、極めて作業能率が悪い。しかも、結
束部材は梱包体の周囲に広がり落ちるので、その
拾集にも手間どる。そのうえ、切断作業や拾集作
業中に結束部材が跳ねるなどすることから、作業
に常時注意を払わなければならない。
このような結束部材を除去する際の問題を解消
する開梱装置の一例として、特開昭60−110633号
公報などに記載されている針金除去装置がある。
その装置では、梱包体を縛つている針金の一部に
フツクを掛け、フツクの反対側で切断したあとの
針金を梱包体から遠ざける方向へ引つ張り、ばら
けた針金を別途回収している。
一方、本出願人は、特願昭62−156005号(特開
昭64−9136号)などにおいて、叉状爪体を用いて
結束部材を巻き取る開梱装置を提案した。その装
置の全体の詳細はここでは触れないが、第8図a
に示すように、梱包体2を多段状に縛つている結
束部材4に差し込まれる叉状爪体50があり、そ
れを縦軸線回りの矢印51方向へ回転させること
により、全段の結束部材4を同時に巻き取ること
ができるようになつている。その結果、結束部材
4は叉状爪体50の各個所で塊状とされ、回収や
搬送が容易となるように配慮されている。
その叉状爪体50は上部の基部から下方へ延び
る複数の爪棒50a,50b(図示は2本)を備
えているが、その端部には、先細状の差込部52
が形成されており、梱包体2と結束部材4との間
へ、いずれかの爪棒を容易に差し込むことができ
るような形状が採用されている。その差込部52
は、その爪棒50a,50bが互いに対向する内
側に、先端へ向けて叉状爪体50が拡開する方向
へ傾斜したテーパ面52aを有している。さら
に、その外側背面には、第8図bに示すように半
長円もしくは略三角状であつて、爪の正面幅が先
端に向けて狭くなる先細縁52bが備えられてい
る。
ところで、図示したように、叉状爪体50の差
込部52を、開梱される梱包体2の下方まで差し
込むことができれば、全段の結束部材4を滑りの
生じない同一幅の爪胴53に位置させることが可
能となり、全部の結束部材4を確実に巻き取るこ
とができる。しかしながら、開梱装置が多量の梱
包体2を順次開梱する場合には、梱包体2をコン
ベアに乗載して叉状爪体50の位置まで搬送し、
開梱後速やかに搬出する必要がある。そのため、
梱包体2は常時やや幅の広いコンベア上にあり、
第9図に示すように、その叉状爪体50の降下量
を、差込部52がコンベア3を傷つけない程度に
留めなければならない。その場合に、差込部52
が最下段の結束部材4dに位置することがあり、
第10図に示すように巻き取り始めると、結束部
材4dが外側背面の先細縁52bに沿つて矢印5
4方向へずれ、巻き取りが不完全であつたり不可
能となつたりして、直ちに結束部材4dが叉状爪
体50から外れ、抜け落ちてしまう問題がある。
本発明は上述の問題を解決するためになされた
もので、その目的は、梱包体を縛つている結束部
材に叉状爪体を容易に差し込むことができると共
に、先細状の差込部に結束部材を簡単に巻き付け
ることができ、その巻き付ついた結束部材が叉状
爪体の回転で簡単に外れることなく、極めて迅速
かつ円滑に巻き取ることができる梱包体開梱装置
の叉状爪体を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の梱包体開梱装置の叉状爪体は、梱包体
を多段状に縛つている結束部材に差し込まれ、そ
の後回転することにより全段の結束部材を同時に
巻き取る開梱装置の叉状爪体に適用される。その
特徴とするところは、第1図a,bに示すよう
に、叉状爪体10の基部から延びる複数の爪棒1
0a,10bの端部に、結束部材4〔第2図参
照〕への差し込みを容易にする先細状の差込部3
1が形成され、その差込部31は、爪棒10a,
10bが互いに対向する内側に、先端へ向けて叉
状爪体10が拡開する方向へ傾斜したテーパ面3
2を有する一方、外側背面に爪棒10a,10b
の正面幅が先端に向けて狭くなる先細縁34を有
し、その先細縁34の両側の一部に、同一幅を維
持して爪棒10a,10bの長手方向に延びる平
行縁36が形成されていることである。
〔作用〕
梱包体2〔第2図参照〕が搬送コンベア3に乗
載され、開梱位置7まで移動されると、叉状爪体
10が梱包体2を縛つている結束部材4に差し込
まれる。叉状爪体10のいずれの爪棒10a,1
0bの差込部31も、その内側にテーパ面32を
有すると共に、その外側背面に先細縁34を有し
ているので、爪棒が梱包体2に噛み込むことなく
進出して、結束部材4だけを叉状爪体10の爪棒
間の隙間に入れる。梱包体2は搬送コンベア3に
乗載されているので、叉状爪体10の先端は搬送
コンベア3に当たらない程度に降下される。差込
部31に梱包体2を縛る最下段の結束部材4dが
位置しても、先細縁34の両側の一部に平行縁3
6が形成されているので、叉状爪体10が回転し
たとき、結束部材4dが差込部31から外れるこ
となく確実に巻き取られる。
〔発明の効果〕 本発明によれば、梱包体を結束している針金な
どの結束部材を、叉状爪体の差し込みと回転によ
る簡単な動作で巻き取り、開梱作業が極めて迅速
となる。そのような動作において、叉状爪体の端
部に差込部があるので、叉状爪体の結束部材への
差し込みが円滑となる。そして、叉状爪体を梱包
体に差し込んだとき、差込部が最下段の結束部材
に位置しても、先細状の差込部に設けられた外側
背面の平行縁で結束部材を確実に巻き取ることが
できる。巻き取られた結束部材は嵩の低い小さい
ものにまとめられ、その処理も簡便となる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明す
る。第2図は開梱装置1の平面図で、段ボール箱
を押し潰したものや古紙を圧縮したものなどの梱
包体2を移送する搬送コンベア3、梱包体2の周
囲を縛つている針金や樹脂テープなどの結束部材
4を切断するための切断装置5、および結束部材
4を巻き取る巻取装置6を備えている。搬送コン
ベア3は、梱包体2を開梱位置7へ移動し、ま
た、開梱物を搬出するパンコンベアなどである。
上記の切断装置5は、搬送コンベア3上の梱包体
2を縛つている結束部材4を切断するため、その
梱包体2の搬送方向8に沿つて設置されている。
そして、その搬送方向8に直角な方向へ進退して
結束部材4を切断する切断刃9を有している。ま
た、巻取装置6は、搬送コンベア3を挟んで上記
切断装置5に向い合うように配置され、結束部材
4に差し込まれて回転する叉状爪体10を備えて
いる。このような各装置で結束部材4の切断や巻
き取りなどの開梱作業をしやすくするために、梱
包体2はその結束部材4が水平となる姿勢で搬送
コンベア3上に載置される。
巻取装置6に設けられた叉状爪体10は上昇ま
たは降下することができ、その叉状爪体10を構
成する爪棒を、梱包体2と結束部材4との間に差
し込み、その叉状爪体10を回転させると、その
回転力により結束部材4を巻き取るようになつて
いる。そのために、叉状爪体10は第1図a,b
に示すように、2本またはそれ以上の数の後述す
るような先端の尖つた長い棒状した上下方向へ延
びる爪棒10a,10bを備える。そして、第3
図に示すように、その叉状爪体10を昇降させる
昇降シリンダ11と、結束部材4を巻き取るため
の回転モータ12とが、巻取装置6に備えられて
いる。これらのアクチユエータは例えば油圧式の
ものであり、電磁切換弁などが自動制御されるこ
とにより順次作動する。切断装置5は主として結
束部材4を切断するためのものであり、その切断
刃9は梱包体2とほぼ同じ高さで、多段状に梱包
体2を縛つている結束部材4を一度に切断するこ
とができるようになつている。その切断刃9を梱
包体2に対して進退させる切断シリンダ13が設
けられ、切断刃9は梱包体2が開梱位置7に到達
すると進出するように制御される。
上記の各装置のほかに、本例にあつては梱包体
2を巻取装置6へ押し付けるための押動装置14
が、第2図に示すように切断装置5の左右に設置
されている。これは、梱包体2の高さとほぼ同じ
押動パツド15を備え、押動シリンダ16などで
移動する。一方、巻取装置6側には押動装置14
で押し付けられた梱包体2に接触する多数のロー
ラ17を備えた案内装置18が、第4図に示すよ
うに取り付けられている。これは、いずれか上下
に隣り合うローラ17,17間に1つの結束部材
4を嵌め、結束部材4が切断された後叉状爪体1
0によつて巻き取られる間、その結束部材4の垂
れ下りを防止して結束部材4の相互が叉状爪体1
0で交錯しないようにするものである。なお、搬
送コンベア3の下流側にはターンテーブル19
〔第2図参照〕が設置され、開梱物がそれに載せ
られて幾つかある図示しないパルパーの1つに向
けて振り分けられながら払い出される。一方、巻
き取られた結束部材4は叉状爪体10から取り外
され、直下のシユート20〔第3図参照〕から別
途所定位置へ移送される。
上記の巻取装置6の構造を、もう少し詳細に述
べる。第3図に示すように、巻取基台21に取り
付けられた昇降シリンダ11の伸縮により、昇降
台車22を巻取基台21に立設されたコラム23
に沿つて移動させる構造となつている。その昇降
台車22には、叉状爪体10の回転を可能にして
支持する軸受箱24がブラケツト25,26を介
して取り付けられ、叉状爪体10が回転モータ1
2に垂下されている。なお、前述したローラ17
を備えた案内装置18は、第4図に示すように叉
状爪体10が昇降する位置を除いて、その叉状爪
体10と共に梱包体2に対面するよう配置されて
いる。したがつて、その平面的な配置は第5図の
ようになり、ローラ17が梱包体2に接触した状
態で叉状爪体10による巻き取りがなされ、その
際、結束部材4の上下位置が保持され、また、梱
包体2からの離反が阻止される。ちなみに、昇降
シリンダ11、切断シリンダ13や押動シリンダ
16の作動開始や停止は、図示しないリミツトス
イツチや圧力スイツチによつて、梱包体2や各装
置における可動部品が所定の位置へ移動したこと
を検出することにより、それぞれの電磁切換弁を
開閉させて自動的になされる。
上述した叉状爪体10は、梱包体2を多段状に
縛つている結束部材4に差し込まれ、その後回転
することにより全段の結束部材4を同時に巻き取
るものであるが、その叉状爪体10の基部から延
びる各爪棒10a,10bの端部には、第1図
a,bに示したように、結束部材4への差し込み
を容易にする先細状の差込部31が形成されてい
る。その差込部31は、爪棒10a,10bが互
いに対向する内側に、先端へ向けて叉状爪体10
が拡開する方向へ傾斜したテーパ面32を有する
一方、各外側背面33に爪棒10a,10bの正
面幅が先端に向けて狭くなる先細縁34を有して
いる。そして、第1図aに示すテーパ面32の途
中に非テーパ面35が形成され、その部分では差
込部31の外側と内側とは平行となつている。第
1図bに示す先細縁34の両側の一部に、同一幅
を維持して爪棒10a,10bの長手方向に延び
る平行縁36が形成されており、非テーパ面35
と平行縁36とが存在する部分は同一形状の断面
が上下に連続していることになる。なお、テーパ
面32は必ず平面状というのではなく、破線で示
すようにやや湾曲した形のテーパ面でもよく、一
つの爪棒が梱包体2と結束部材4との間に差し込
みやすく尖つた形状となつていればよい。先細縁
34も図示するような下半分が円弧のものでも、
一点鎖線で示すように略三角状などでもほぼ同一
の機能を発揮させることができるのは述べるまで
もない。このような形状はある程度の選択の余地
があるので、梱包体2の資質などに応じて適宜変
更することができる。もちろん、爪棒の数を3以
上設ける場合には、隣り合う爪棒と梱包体との干
渉度合を配慮して決定すればよい。いずれにして
も、後述するように結束部材4を差込部31に巻
き付けるときおよび以後の回転で巻き取り動作す
るとき、第10図に示したように結束部材4が差
込部31からずれたり外れたりしない平行縁が確
保されていればよい。
以上述べたような構成によれば、次のように作
動させて、梱包体2の結束部材4を切断し巻き取
ることができる。トラツクなどで運搬されてきた
梱包体2は、結束部材4によつて縛られた状態で
搬送コンベア3に載置される。その際、梱包体2
は、その結束部材4が水平となるような姿勢とさ
れる。開梱位置7における切断装置5の切断刃9
や押動装置14の押動パツド15は搬送コンベア
3上から退避され、巻取装置6の叉状爪体10が
上昇した状態で搬送コンベア3が駆動される。梱
包体2が開梱位置7に到達するとリミツトスイツ
チが動作して、搬送コンベア3が停止される。押
動装置14の押動シリンダ16が伸長され、押動
パツド15が梱包体2を巻取装置6の方向へ押し
付ける。梱包体2が案内装置18のローラ17に
接触すると、梱包体2がリミツトスイツチを動作
させ、押動シリンダ16の伸長は停止される。巻
取装置6の昇降シリンダ11が縮小されて叉状爪
体10が降下し、結束部材4に差し込まれる。叉
状爪体10の差込部31は、その先端へ向けて拡
開するテーパ面32を有し、その外側背面33は
先細縁34となつているので、第9図の場合と同
様にして例えば爪棒10aが梱包体2に噛み込む
ことなく降下し、結束部材4を叉状爪体10の爪
棒10a,10bの隙間に入れる。
叉状爪体10の差込部31の先端が搬送コンベ
ア3の上面に当たらない程度まで降下すると、リ
ミツトスイツチの動作により昇降シリンダ11の
縮小作動が停止され、叉状爪体10が止まる。そ
の停止信号を受けて切断装置5の切断シリンダ1
3が伸長され、切断刃9が進出して結束部材4を
切断する。結束部材4は梱包体2の周囲でバラバ
ラになるが、巻取装置6側では案内装置18のロ
ーラ17により支持され、叉状爪体10による巻
き取り中の結束部材4の交錯は回避される。切断
刃9が所定量進出したことをリミツトスイツチが
検出すると、切断シリンダ13の伸長が停止さ
れ、切断刃9の進出が止められる。
次に、押動シリンダ16が縮小され、押動パツ
ド15が後退する。押動パツド15は2つあるの
で、それぞれの完全な後退がリミツトスイツチで
検出され、押動装置14は停止される。このよう
な作動と同時に切断シリンダ13の縮小で切断刃
9も後退し、所定の位置で停止される。切断刃9
の後退と同時に巻取装置6の回転モータ12が駆
動され、予め決められた一定の時間高速で叉状爪
体10が回転される。このとき、第6図a,bの
ように叉状爪体10の爪胴37に位置している上
三段の結束部材4a〜4cは同一の状態で巻き取
られる。最下段の結束部材4dが図示するように
差込部31に位置していても、テーパ面32の途
中に非テーパ面35が形成されかつ外側背面33
に先細縁34の平行縁36があるので、第7図の
ような巻き始めや巻き取り中に、結束部材4が差
込部31から滑つたりずれたりすることはない。
このような作動において、巻き始めの時点で結束
部材4dがテーパ面32の上部テーパ32aに当
たつて下方へずれるなどしても、非テーパ面35
でずれが阻止される。また、先細縁34の上部の
すぼまり部34aに沿つて結束部材4dが下方へ
ずれても、その平行縁36でずれが阻止され、以
後その個所で巻き取りが続けられる。
全段の結束部材4が巻き取られる際、案内装置
18のローラ17で結束部材4がガイドされ、結
束部材4が跳ねたり絡み合うのが防止される。巻
き取り完了後、昇降シリンダ11が伸長して叉状
爪体10が上昇され、それが完全に退避するとリ
ミツトスイツチが動作して叉状爪体10が停止さ
れる。なお、叉状爪体10に巻き取られた結束部
材4は巻き取り塊となつている。そして、叉状爪
体10の各爪棒を挿通しかつ回転可能な図示しな
い回転リングが、第3図に示す巻取基台21に設
けられた補助フレーム38のリング保持部39内
にあるので、叉状爪体10が上昇するとき、その
回転リングがしごき落とすようにして巻き取り塊
を叉状爪体10から外す。落ちた巻き取り塊はシ
ユート20から廃棄場へ搬出される。
以上の説明において、叉状爪体は結束部材を巻
き取るためにのみ使用されているが、叉状爪体の
回転力が大きい場合や結束部材の張力が弱い場合
には、その回転力で結束部材を切断する機能をも
持たせておくことができる。
このような作動において、梱包体を結束してい
た結束部材は叉状爪体に巻き取られ、嵩の低い小
さいものにまとめられる。そして、叉状爪体の差
込部におけるテーパ面や先細縁により、叉状爪体
の結束部材への差し込みが円滑となる。梱包体が
搬送コンベアに乗載されていて、叉状爪体を梱包
体の下方まで差し込むことができなくても、差込
部に設けられた非テーパ面や平行縁で結束部材の
確実な巻き取りが可能となる。もちろん、結束部
材は嵩の低い小さいものにまとめられ、また、作
業者が梱包体の前で直接作業することも回避さ
れ、しかも連続して機械的に開梱することがで
き、作業者の安全の確保と作業能率の向上が図ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは叉状爪体の概略側面図および正
面図、第2図は本発明が適用される開梱装置の一
例の平面図、第3図は開梱装置の正面図、第4図
は第3図の−線矢視図、第5図は梱包体に接
触する案内装置のローラが結束部材を支持してい
る様子を示す概略平面図、第6図aは叉状爪体が
結束部材を巻き取つている状態の側面図、第6図
bはその正面図、第7図は差込部における巻き取
り開始当初の巻き付け状態で、差込部を下から見
た拡大図、第8図aは叉状爪体の先端が梱包体の
下方まで差し込まれる場合の側面図、第8図bは
その正面図、第9図はコンベアにより叉状爪体を
梱包体の下方まで降下させることのできないこと
を説明する側面図、第10図は巻き付け時に結束
部材が先細状の差込部でずれる様子を示す説明図
である。 2……梱包体、4,4a〜4d……結束部材、
10……叉状爪体、10a,10b……爪棒、3
1……差込部、32……テーパ面、33……外側
背面、34……先細縁、36……平行縁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 梱包体を多段状に縛つている結束部材に差し
    込まれ、その後回転することにより全段の結束部
    材を同時に巻き取る開梱装置の叉状爪体におい
    て、 上記叉状爪体の基部から延びる複数の爪棒の端
    部には、前記結束部材への差し込みを容易にする
    先細状の差込部が形成され、 その差込部は、爪棒が互いに対向する内側に、
    先端へ向けて叉状爪体が拡開する方向へ傾斜した
    テーパ面を有する一方、外側背面に爪棒の正面幅
    が先端に向けて狭くなる先細縁を有し、 上記先細縁の両側の一部に、同一幅を維持して
    爪棒の長手方向に延びる平行縁が形成されている
    ことを特徴とする梱包体開梱装置の叉状爪体。
JP19940587A 1987-08-10 1987-08-10 Bifurcated pawl body of package opening apparatus Granted JPS6445237A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19940587A JPS6445237A (en) 1987-08-10 1987-08-10 Bifurcated pawl body of package opening apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19940587A JPS6445237A (en) 1987-08-10 1987-08-10 Bifurcated pawl body of package opening apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6445237A JPS6445237A (en) 1989-02-17
JPH0476854B2 true JPH0476854B2 (ja) 1992-12-04

Family

ID=16407247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19940587A Granted JPS6445237A (en) 1987-08-10 1987-08-10 Bifurcated pawl body of package opening apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6445237A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752005Y2 (ja) * 1989-09-07 1995-11-29 極東開発工業株式会社 梱包体開梱用の叉状爪体
JP4734734B2 (ja) * 2001-03-01 2011-07-27 オイレスEco株式会社 換気装置
JP4686910B2 (ja) * 2001-06-14 2011-05-25 オイレスEco株式会社 換気装置
SE528039C2 (sv) * 2004-12-16 2006-08-15 Trancel Technics Ab Anordning för att avlägsna emballagetrådar från en bal och förfarande för att avlägsna emballagetrådar
BE1022865B1 (nl) * 2014-11-19 2016-09-28 Cretes Nv Inrichting en werkwijze voor het automatisch verwijderen van afbindmateriaal rond een baal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6445237A (en) 1989-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10631465B2 (en) Bagging assembly
US9352867B2 (en) Bagging assembly
WO2008071856A1 (en) Bale tongs to be connected to a working machine
JPH0476854B2 (ja)
CA2039170C (en) Wire-removing device for units
US5186969A (en) Method of forming noodle bundles
EP1824742A1 (en) Device for removing packing wires from a bale and method for removing packing wires
JPH0479897B2 (ja)
JPH0575620B2 (ja)
JPH0579573B2 (ja)
JPH0575622B2 (ja)
JPH0199934A (ja) 梱包体の開梱方法
JPH0575621B2 (ja)
JPH0369430A (ja) 梱包体の開梱方法
JPH0780495B2 (ja) 梱包体の開梱装置における押動・切断機構
US6548092B2 (en) Method and device for handling baked products
JPH0714176Y2 (ja) 梱包体の開梱装置
JPH0476853B2 (ja)
JPH0752005Y2 (ja) 梱包体開梱用の叉状爪体
JPH04242531A (ja) ワイヤを切断し除去する装置及び方法
JPH0543580B2 (ja)
JP2817788B2 (ja) 折畳み段ボール箱群を束ねた結束紐の紐解き装置
JPH0449052Y2 (ja)
EP0441753A1 (en) Apparatus for the pressing and packing of bumps
JPH0579574B2 (ja)