JPH0369430A - 梱包体の開梱方法 - Google Patents

梱包体の開梱方法

Info

Publication number
JPH0369430A
JPH0369430A JP19728389A JP19728389A JPH0369430A JP H0369430 A JPH0369430 A JP H0369430A JP 19728389 A JP19728389 A JP 19728389A JP 19728389 A JP19728389 A JP 19728389A JP H0369430 A JPH0369430 A JP H0369430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding member
unpacking
package
fork
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19728389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102459B2 (ja
Inventor
Koji Kobayashi
広治 小林
Takeo Yamaguchi
剛男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP19728389A priority Critical patent/JPH06102459B2/ja
Publication of JPH0369430A publication Critical patent/JPH0369430A/ja
Publication of JPH06102459B2 publication Critical patent/JPH06102459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は梱包体の開梱方法に係り、詳しくは、圧縮され
た段ボール箱などが線材で結束されている梱包体を開梱
するため、叉状爪体を線材に差し込みかつ回転させ、結
束線材を巻き取るようにして除去し、梱包体を自動的に
荷解きすることができるようにした方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
収集された段ボール箱や古紙などの廃棄紙は、再生のた
めに製紙工場へ運搬される。その際の輸送効率の向上や
取り扱いを容易にするため、廃棄紙は予め圧縮され、か
つ、針金や樹脂テープなどの線材で結束される。その廃
棄紙を製紙工場における溶解用パルパーへ投入するに先
立ち、パルパーでの溶解や撹拌を阻害しないように、梱
包体から予め結束線材が除去される。
上記の結束線材を取り除く作業は、パルパーへの投入直
前に行われるのが通常であるが、それは、結束線材を切
断する作業と、その結束線材を別途廃棄するために拾集
する作業とからなる。従前は、作業者が針金などの結束
線材を工具でいちいち切断するので、極めて作業能率が
悪く、しかも、結束線材が開梱後の段ポールなどの周囲
に広がり落ちるので、その拾集にも手間どっていた。そ
のうえ、切断作業や拾集作業中に結束線材が跳ねるなど
することから、作業に常時注意を払わなければならない
という問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような結束線材を除去する際の問題を解消するため
に、本出願人は、特開昭64−9137号公報などにお
いて、廃棄紙を縛っている線材などの結束部材に叉状爪
体を差し込んで巻き取るようにした開梱装置や開梱方法
を提案した。これは、開梱作業の自動化を実現したもの
であり、梱包体を搬送装置で移動させる途中で停止さセ
、搬送装置上の梱包体を押動装置によって一方側へ偏寄
せする工程、その状態で結束部材に巻取装置の叉状爪体
を差し込む工程、別途設けられた切断刃の進出で結束部
利を切断する工程、叉状爪体を回転させて結束部材を巻
き取る工程、を順次とっている。
しかし、段ボールなどとそれを縛っている結束部材との
間にほとんど隙間がないので、幅を・ヒされている梱包
体に叉状爪体を差し込もうとしても差し込めなかったり
、偏寄せで段ボールなどが部分的に側方へはみ出してい
ると、叉状爪体の先端が段ボールに突き刺さってしまっ
たりする。
そのために、叉状爪体を差し込めやすくする神々の工夫
が要求される。すなわち、梱包体の側面に位置する結束
部材を叉状爪体の直下に移動させるための偏寄せ動作の
際に、単に横移動させるだけでなく、例えば梱包体を押
動させるときの力を利用して、段ボールと結束部材との
間に叉状爪体が入る凹みを生じさせる特殊なローラを、
梱包体の偏寄せ位置を規制する制止機構に採用すること
になる。しかし、その押動力に対抗する強度を、その機
構に持たさなければならず、機構上および構造上に種々
の問題が生じる。
上記のように、結束部材に叉状爪体を予め差し込むよう
にしているのは、結束部材を切断するとそれがバラけ、
その状態で叉状爪体を差し込むことが容易でないことに
基づいている。しかし、本発明者らは、叉状爪体の位置
する梱包体の他側面とは反対の一側面から結束部材を切
断すると、第3図中の二点鎖線で示すように、結束され
ていた廃棄紙9が、平面的にみて自然と略扇状に変形す
る挙動を見出した。
本発明は、上記の知見に基づき、前記の問題を解決しよ
うとするもので、その目的は、叉状爪体による結束部材
の巻き取りを可能にする位置まで、搬送装置上にある梱
包体を偏寄せする動作を簡便なものとしながら、叉状爪
体を結束部材に差し込む際の隙間を確実に得ることがで
きること、偏寄せ位置を規制する制止部材の構造の簡素
化が可能で、押動力に対抗する高い強度や剛性をさほど
必要としないようにすることができること、それによっ
て、開梱作業が極めて迅速になされ、かつ、切断された
結束部材を小さくまとめられること、叉状爪体を進出さ
セる際、梱包体の上端や側面からはみ出した段ボールな
どの一部が、叉状爪体によってひきちぎられることのな
いようにすること、さらには、巻き取った結束部材の中
に紙片が混入しないようにすることができること、を実
現した梱包体の開梱方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の梱包体の開梱方法は、廃棄紙が結束部材で縛ら
れている梱包体を、押動装置によって搬送装置上で定位
置へ偏寄せした後、結束部材に巻取装置の叉状爪体を差
し込み、その回転によって結束部材を巻き取るようにし
た梱包体の開梱方法に適用される。
その特徴とするところは、第1図に示すように、押動装
置7の押動パッド17の進出によって、梱包体3を梱包
体定位置保持装置8に当たるまで偏寄せした状態で、切
断装置5の切断刃12を押動パッド17の進出方向と同
じ方向へ進出させて、結束部材2を切断する。その切断
による開梱の後、切断刃12と押動パッド17とを開梱
体3A(第3図参照〕から退避させた状態で、平面的に
みて略扇状に歪んだ開梱体3Aと梱包体定位置保持装置
8との間に位置する結束部材2に、叉状爪体13を差し
込む。そして、叉状爪体13の回転によって、開梱体3
Aの周辺に位置する結束部材2を巻き取るようにしたこ
とである。
一方、切断刃■2を進出させて結束部材2を切断した後
、その切断刃12と押動パ・ノド1フとを開梱体3Aか
ら退避させた状態で、第10図に示すように、その開梱
体3Aを搬送装置4によって寸動させ、その寸動により
移動しかつ平面的にみて略扇状に歪んだ開梱体3Aと梱
包体定位置保持装置8との間に位置する結束部材2に、
叉状爪体13を差し込むようにしてもよい。
〔作  用〕
偏寄せされた梱包体3に叉状爪体13をkし込む前に、
その梱包体3を縛っている結束部材2を切断刃12の進
出で切断する。開梱された廃棄紙9などは、平面的にみ
て略扇状に歪む。すなわち、切断された側が拡がり、叉
状爪体13の側が扇の要側となるような変形を呈する。
切断された開梱体3Aの切断側では、その結束部材2が
垂れ下がるが、叉状爪体13側の結束部材2は梱包体定
位置保持装置8によって保持された状態で、廃棄紙9と
の間に略三日月状の隙間9aが生しる。そこで、叉状爪
体I3を進出させると、梱包体3を多段状に縛っていた
結束部材2に叉状爪体13が簡単に差し込まれる。叉状
爪体13を回転させれば、結束部材2を巻き取ることが
できる。
ところで、開梱体3Aを、それを載せている搬送装置4
によって、前後いずれかの方向へ寸動させれば、隙間9
aの最も大きい個所を叉状爪体13の直下に対応させる
ことができ、叉状爪体13の差し込みが極めて容易とな
る。
叉状爪体13は梱包体3の側面に位置しているが、開梱
された廃棄紙9の側面より離反した結束部材2に向けて
進出するので、廃棄紙9をひきちぎることはなく、また
、結束部材2を巻き取る際に廃棄紙9の一部を引き込む
こともない。
〔発明の効果] 本発明によれば、叉状爪体による結束部材の巻き取りを
可能にする位置まで、搬送装置上にある梱包体を偏寄せ
する際、高度な位置制御を必要とすることなく、叉状爪
体を結束部材に差し込む際の隙間を充分に確保すること
ができる。しかも、偏寄せ位置を規制する梱包体定位置
保持装置の構造も簡素化され、かつ押動装置による押動
力も強くする必要がない。したがって、梱包体定位置保
持装置の強度や剛性も低いもので済ますことができる。
もちろん、開梱作業が極めて迅速になされ、かつ、切断
された結束部材が小さくまとめられる。
その際、叉状爪体が廃棄紙に突き刺さったり、廃棄紙の
一部をひきちぎることも、また、巻き取られた結束部材
の中に廃棄紙を引き入れることもない。
〔実 施 例〕
以下に、本発明の方法を実施するに好適な開梱装置の一
例をもとにして、詳細に説明する。第1図は梱包体の開
梱装置■の平面図で、結束部材2で縛られた梱包体3を
移送する搬送装置4、結束部材2を切断するための切断
装置5、および結束部材2を巻き取る巻取装置6、さら
には押動装置7や梱包体3を偏寄せするときの位置を規
制する梱包体定位置保持装置8を備えている。
梱包体3は、第2図に示すように、段ボール箱を押し潰
したものや古紙などの廃棄紙9を圧縮して、線材やテー
プ状の結束部材2で縛ったものである。その廃棄紙9の
各々は垂直な姿勢とされ、結束部材2は、廃棄紙9の圧
縮を維持するように水平に取り巻き、廃棄紙9の全体を
固縛している。
0 第1図に示した搬送装置4は、梱包体3を白矢印のよう
に開梱位置lOへ移動し、また、第3図に示すように、
結束部材2が切断されて、略扇状に変形した状態にある
開梱体3Aを、第4図に示す距離lだけ寸動したり、矢
印11方向へ搬出させる例えばパンコンベアである。第
1図に示す切断装置5は、パンコンベア4上の梱包体3
を縛っている結束部材2を切断するためのもので、搬送
方向11に交差する方向へ進出して、梱包体3の一側面
2mに位置する水平な結束部材2を切断する切断刃12
を有する。巻取装置6は、パンコンベア4を挟んで上記
切断装置5に対向するように配置され、結束部材2に差
し込まれて回転する叉状爪体13を備えている。このよ
うな各装置で結束部材2の切断や巻き取りなどの開梱作
業をできるようにするために、結束部材2が水平となる
ように、梱包体3がパンコンベア4上に載置される。
巻取装置6に設けられた叉状爪体13は上昇または降下
することができ、その叉状爪体13を構成する爪棒を、
梱包体3と結束部材2との間に差し込み、その叉状爪体
13を回転させると、その回転力により結束部材2を巻
き取るようになっている。そのために、叉状爪体13は
第5図に示すように、二本またはそれ以上の数の例えば
先端の尖った棒状の下方へ延びる爪棒13a、13bを
備える。その爪棒13a、13bの端部には先細状の差
込部13Aが形成されており、結束部材2への差し込み
が容易となるように配慮されている。
第6図に示すように、この叉状爪体13を昇降させ、梱
包体3から退避もしくは接近させる昇降シリンダ14と
、結束部材2を巻き取るためのモータ15とが、開梱装
置lの上方部位に設番ノられる。これらのアクチュエー
タは例えば油圧穴のものであり、電磁弁などが自動開閉
制御されることにより順次作動する。
切断装置5は結束部材2を切断するためのものであり、
その切断刃12は梱包体3とほぼ同じ高さで、上下何段
にも巻き付けられた結束部材2a〜2d(第2図参照〕
を、−度に切断することができるようになっている。そ
の切断刃12を梱包1 2 体3に対して進退させる切断シリンダ16が設けられ、
切断刃12は梱包体3が開梱位置10に到達すると進出
するように制御される。
上記の各装置のほかに、梱包体3を巻取装置6側へ偏寄
せするための押動装置7.7が、第1図に示すように切
断装置5の左右に設置されている。
これは、梱包体3の高さとほぼ同じ押動バッド17.1
7を備え、押動シリンダ18.18などで移動する。一
方、巻取装置6側には押動装置7で偏寄せされた梱包体
3に接触する多数のローラ19.19を備えた梱包体定
位置保持装置8が、取り付けられている。これは、梱包
体3がパンコンベア4の上で偏寄せされたとき、その梱
包体3の位置を規制する制止装置でもあり、第7図に示
すように、ローラ19,19を備えた保持棒19Aが、
叉状爪体13の位置する個所を除いて適数本立設される
。上下に隣り合うローラ19,19間の空間19aに各
−本の結束部材2を第8図のように嵌め、結束部材2が
切断された後、叉状爪体13によって巻き取られるまで
の間、第9図のように、梱包体3の他側面2nにおける
結束部材2の垂れ下りを防止して、結束部材2の相互の
絡みが生じないようにも機能する。すなわち、梱包体定
位置保持装置8に対面する側の結束部材2ば各ローラ1
9,19でほぼ水平に支持および案内され、後述する叉
状爪体13の差し込み動作や巻き取り動作が極めて円滑
となる。
ところで、叉状爪体13ば、第10図に示すように、梱
包体定位置保持装置8の中央に位置さセても、第3図に
示すように、その位置から外れていても差し支えない。
叉状爪体13の位置するところには、上述したように保
持棒19Aが設けられないので、叉状爪体13に直面す
る位置では切断刃12が進退しないように配慮される。
すなわち、切断するために、梱包体3をその背後から支
えるものがあった方がよいので、切断刃12の進出する
部位の対向位置に、保持棒19Aが設置されることにな
る。
例えば、切断刃12が第1図に示すように梱包体3の前
後方向の中央に位置すれば、叉状爪体13 4 3は梱包体3の中央に位置しないから、第3図に示すよ
うに、結束部材2による緊張の解放で略扇状に変形した
開梱体3Aの他側面3nと結束部材2との隙間9aの幅
αの最も大きい個所が、叉状爪体13の直下に対応する
ように、開梱体3Aを第4図に示す距離lだけ駆動させ
ることが好ましい。結束部材2は梱包体3の中央で切断
されているから、叉状爪体13は左右はぼ同一長さ分の
結束部材2を巻き取ればよ(、その巻き取り時間は最短
となる。なお、叉状爪体13と切断刃12との位置関係
が図示の場合とは逆のときは、逆方向へ駆動させればよ
い。
一方、第10図に示すように、叉状爪体13が梱包体3
の前後方向の中央に位置すれば、切断刃12はその対向
位置より外れた個所に設けられ、叉状爪体13が上記隙
間9aの広い個所に位置しており、開梱体3Aを駆動さ
せる必要がない。この場合には、叉状爪体13は左右の
長さの異なる結束部材2を巻き取ることになり、巻き取
り時間がやや長(なる。いずれにしても、開梱体3Aの
駆動の要否は、叉状爪体13を結束部材2に差し込みや
すい位置にあるかを、考慮して決定される。
なお、上記のパンコンベア4の下流側には、ターンテー
ブル20〔第1図参照〕が設置され、廃棄紙9がそれに
載せられて幾つかある図示しないパルパーの一つに向け
て振り分けられながら払い出されるようになっている。
一方、巻き取られた結束部材2ば叉状爪体13から取り
外され、直下のシュート21 〔第6図参照〕から所定
位置へ移送される。
上記の巻取装置6の構造を、もう少し詳しく以下に述べ
る。第6図に示すように、巻取基台22に取り付Aノら
れた昇降シリンダ14の伸縮により、巻取基台22に立
設されたコラム23に沿って昇降台車24を移動させる
構造となっている。その昇降台車24には、叉状爪体1
3の回転を可能にして支持する軸受箱25が、ブラケ7
)26.27を介して取り付けられ、叉状爪体13がモ
ータ15に垂下される。ちなみに、昇降シリンダ14、
切断シリンダ16や押動シリンダ18の作動開始5 6 や停止は、図示しないリミットスイッチや圧力スイッチ
によって、梱包体3や各装置における可動部品が所定の
位置へ移動したことや、所定の加圧力を発揮したことを
検出することにより、それぞれの電磁切換弁を開閉させ
て自動的になされる。
以上述べたような構成によれば、次のように作動させて
、梱包体3の結束部材2を切断し巻き取ることができる
。なお、第11図に示すフローチャー1・をも参照しな
がら説明する。
運搬されてきた梱包体3は結束部材2によって縛られた
状態でパンコンベア4に載置される。その際、梱包体3
は、その結束部材2が水平となるような姿勢とされる。
開梱位if 10における切断装置5の切断刃12や押
動装置7の押動パッド17はパンコンベア4上から退避
され、巻取装置6の叉状爪体13が上昇した状態でパン
コンベア4が駆動される。梱包体3が開梱位置10に到
達するとリミットスイッチが動作して、パンコンベア4
が停止される。
押動装置7の押動シリンダ18が伸長され、押動パッド
17が第1図中に実線で示した梱包体3を破線で示すよ
うに、巻取装置6の方向へ偏寄せする〔フローチャート
のステップ1、以下31などと記す〕。梱包体3が梱包
体定位置保持装置8のローラ19,19に接触すると、
押動シリンダ18の回路圧の上賓が図示しない圧力メイ
ッチによって検出され〔S2〕、押動シリンダ18の伸
長が停止される〔S3〕。
押動シリンダ18の作動が停止する少し前もしくは停止
した後、切断装置5の切断シリンダ16が伸長され、偏
寄せの完了した梱包体3に切断刃12が進出して〔S4
]、結束部材2を切断する。
切断刃12が所定量進出したことが、切断装置5に設z
ノられたす旦ツトスイッチの動作で検知されると〔S5
〕、切断シリンダ16の伸長が停止され、切断刃12の
進出が止められる。この間に、切断シリンダ16の回路
圧の過大な上昇が圧力スイッチによって検出されると〔
S6〕、すξツトスイッヂの動作がなくても、切断シリ
ンダ16の伸長が停止される〔S7〕。これは、梱包体
3の7 8 中に鉄の固まりやコンクリートブロックなどの異物が入
っている場合に起こる。したがって、り藁ットスイッチ
が動作するまで切断刃12を進出させると、切断刃12
の損傷を招くことになるので、それを回避するために圧
力スイッチが設けられる。
圧力スイッチが動作したときは、異物が切断刃12の受
は台のように作用しているので、結束部材2はその時点
でほとんど切断されている。このようにリミットスイッ
チもしくは圧力スイッチが動作したときは、直ちに、押
動シリンダ18および切断シリンダ16が縮小して、押
動パッド17と切断刃12が後退する(S8および9〕
切断刃12および押動バッド17は、リミットスイッチ
の動作により(SLo、 11および12〕、それぞれ
所定の位置で停止される〔S13および14〕。
切断された部分の結束部材2は、第9図のようにバラバ
ラになり、第3図の実線で示す梱包体3が、二点鎖線で
示す廃棄紙9のみの開梱体3Aとされる。結束部材2の
切断部位は、第9図に示したようにパンコンベア4上に
垂れるが、巻取装置6側では梱包体定位置保持装置8の
ローラ1919により支持された状態で維持される。一
方、開梱体3Aは、垂直な姿勢の圧縮された廃棄紙9か
らなるので、結束部材2による圧縮力から解放される。
第3図に示すように、結束部材2の切断された一側面2
mは拡がりやすく、他側面2nは梱包体定位置保持装置
8やいまだ巻きついている結束部材2によって保形され
る。したがって、開梱体3Aは、図示したように、上か
らみると略扇状に変形する。
第1図に示すように、切断刃12が開梱位置10におけ
る梱包体3の前後方向の中央に位置する場合には、叉状
爪体13は開梱位置1oの中央からや外れた位置に設置
されているので、第3図に示すように、廃棄紙9の変形
で形成される開梱体3Aの他側面3nと結束部材2との
間に生しる三日月状の隙間9aの輻αの最も大きい個所
が、叉状爪体13の直下に位置しない。
そこで、パンコンベア4が駆動され、第4図に示すよう
に、開梱体3Aが距離乏だけ駆動される9 0 (S15)。叉状爪体13や切断刃12の位置ずれ量は
予め分かっているので、それに相当する距離lの移動が
あったかが、タイマーもしくはエンコーダなどで検出さ
れると、パンコンベア4は停止される(S16)。その
結果、結束部材2と廃棄紙9の側面との隙間9aの最も
大きいところが叉状爪体13の直下に位置されることに
なる。なお、駆動の間に梱包体定位置保持袋N8に支持
された結束部材2も移動するが、ローラ19,19によ
って案内されており、結束部材2の姿勢が大きく変化す
ることはない。
第10図に示すように、切断刃12が開梱位置10にお
ける梱包体3の前後方向の中央から外れて位置する場合
には、叉状爪体13は開梱位置10の中央に設けられて
いるので、廃棄紙9が変形した開梱体3Aの側面と結束
部材2との間に生じる三日月状の隙間9aの最も大きい
個所が、叉状爪体13の直下に位置する。したがって、
この場合にはパンコンベア4を駆動して、開梱体3Aを
駆動させる必要はない。
以上のような状態で昇降シリンダ14が縮小され、叉状
爪体13が結束部材2に向けて、第12図の実線で示す
ように進出される。所望位置まで降下すると(Slマ)
、リミットスイッチの動作により(S18) 、昇降シ
リンダ14の縮小作動が停止され、叉状爪体13も止ま
る[S19]。このとき、叉状爪体13が差し込まれる
結束部材2は、梱包体定位置保持装置8の各ローラ19
,19で支持されており、叉状爪体13の差し込みに支
障は生じない。そして、叉状爪体13の降下する位置の
隙間9aの幅は広くて廃棄紙9がなく、叉状爪体13が
その間に紙片をひきちぎることもない。
叉状爪体13の降下が停止すると、巻取装置6のモータ
15が駆動され、予め決められた一定の時間高速で叉状
爪体13が回転される(S20)。
第13図のように各位置で結束部材2を巻き取ると、そ
の後巻き取りが停止される( S 21 )。その間も
ローラ19,19で結束部材2がガイドされており、結
束部材2が跳ねたり絡み合うのが防止される。叉状爪体
13の左右における結束部材21 2 の長さがほぼ同一である場合には〔第4図の三点鎖線参
照〕、その巻き取り時間は短いが、第10図のように、
左右の長さに差がある場合には、少し長い時間がかかる
。しかし、巻き取り時間それ自体は短いものなので、後
続の梱包体3の開梱に影響を与えるほどではない。
巻き取り完了後、昇降シリンダ14が伸長し、叉状爪体
13が開梱体3Aの上方まで退避されて〔S22〕、そ
れが上限に到達すると、すiツトスイッチが動作し〔S
23〕、叉状爪体13が停止される[524)。なお、
ローラ19,19は開梱体3Aの搬出を阻害しないよう
に回転自在とされているが、回転しなくても特に問題が
ない場合には、固定円盤などを採用しておいてもよい。
形状の如何によらず、上記の機能を発揮させることがで
きるものであればよい。
叉状爪体13に巻き取られた結束部材2は巻き取り塊と
なって外される。すなわち、叉状爪体13の各爪棒13
a、13bを挿通しかつ回転可能な回転リング30〔第
5図参照〕が、第6図に示した巻取基台22から突設す
る補助フレーム28のリング保持部29内にある。そし
て、叉状爪体13が上昇するとき、その回転リング30
が爪棒13a、13bのやや先細した背幅の形状〔第7
図参照〕ともあいまって、しごき落とすようにして巻き
取り塊を叉状爪体13から外ず。落ちた巻き取り塊はシ
ュート21から別途廃棄場へ搬出される。
上記した例から判るように、搬送製股上にわる梱包体の
結束部材に叉状爪体を差し込む前に結束部材を、叉状爪
体とは反対側で切断しておくと、開梱体と結束部材との
間に隙間を確保することができ、叉状爪体の差し込みが
極めて容易となる。
その結果、叉状爪体が廃棄紙を突き刺したり、回転時に
紙片を巻き込むといったことが防止される。
そして、結束部材が針金などである場合、それを再生す
るための屑鉄の中に異物が混入するようなことはなくな
り、スクラップとしての利用価値も向上する。
【図面の簡単な説明】
3 4 第1図は本発明の方法が適用される開梱装置の一例の平
面図、第2図は結束部材で縛られた梱包体の斜視図、第
3図は梱包体を開梱したときの廃棄紙の変形状態、およ
び、切断刃が中央位置する場合の開梱体の平面図、第4
図は開梱体を寸動させる場合の平面的模式図、第5図は
叉状爪体の概略外観図、第6図は開梱装置の正面図、第
7図は第6図の■−■線矢視図、第8図は梱包体が梱包
体定位置保持装置に幅寄せされた状態を示す概略図、第
9図ば幅寄せ後に結束部利が切断された直後の状態図、
第10図は開梱体を寸動する必要のない場合の平面的説
明図、第11図は本発明の方法を含む作動手順のフロー
チャート、第12図は結束部材に叉状爪体を差し込む状
態の説明図、第13図は叉状爪体が結束部材を巻き取っ
ている状態図である。 2.2a〜2d−結束部材、3−梱包体、3A開梱体、
4−搬送装置(パンコンベア)、5切断装置、6−巻取
装置、7−押動装置、8−梱包体定位置保持装置、9−
廃棄紙、9a−隙間、12−切断刃、13−叉状爪体、
17−押動バッド。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)廃棄紙が結束部材で縛られている梱包体を、押動
    装置によって搬送装置上で定位置へ幅寄せした後、前記
    結束部材に巻取装置の叉状爪体を差し込み、その回転に
    よって結束部材を巻き取るようにした梱包体の開梱方法
    において、 前記押動装置の押動パッドの進出によって、上記梱包体
    を梱包体定位置保持装置に当たるまで幅寄せした状態で
    、切断装置の切断刃を前記押動パッドの進出方向と同じ
    方向へ進出させて、前記結束部材を切断し、 その切断による開梱の後、上記切断刃と押動パッドとを
    開梱体から退避させた状態で、平面的にみて略扇状に歪
    んだ開梱体と前記梱包体定位置保持装置との間に位置す
    る上記結束部材に、前記叉状爪体を差し込み、 上記叉状爪体の回転によって、開梱体の周辺に位置する
    結束部材を巻き取るようにしたことを特徴とする梱包体
    の開梱方法。
  2. (2)請求項1において、切断刃を進出させて前記結束
    部材を切断した後、その切断刃と押動パッドとを開梱体
    から退避させた状態で、その開梱体を前記搬送装置によ
    って寸動させ、 その寸動により移動しかつ平面的にみて略扇状に歪んだ
    開梱体と前記梱包体定位置保持装置との間に位置する上
    記結束部材に、前記叉状爪体を差し込むようにしたこと
    を特徴とする梱包体の開梱方法。
JP19728389A 1989-07-28 1989-07-28 梱包体の開梱方法 Expired - Lifetime JPH06102459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19728389A JPH06102459B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 梱包体の開梱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19728389A JPH06102459B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 梱包体の開梱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0369430A true JPH0369430A (ja) 1991-03-25
JPH06102459B2 JPH06102459B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=16371888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19728389A Expired - Lifetime JPH06102459B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 梱包体の開梱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102459B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010113067A (ko) * 2000-06-16 2001-12-28 장태학 포장용제품 묶음철선 절단장치
KR100473853B1 (ko) * 2002-03-27 2005-03-08 박경철 남성용 소변기 및 남성용 소변기 보조장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010113067A (ko) * 2000-06-16 2001-12-28 장태학 포장용제품 묶음철선 절단장치
KR100473853B1 (ko) * 2002-03-27 2005-03-08 박경철 남성용 소변기 및 남성용 소변기 보조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102459B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1037801B1 (en) Method and apparatus for the fastening of the tail of wrappings of stretchable film for palletized loads
US9463885B2 (en) Bagging assembly
EP0980830B1 (en) Method and apparatus for stretch- wrapping a load
US9352867B2 (en) Bagging assembly
EP1046578B1 (en) Method and apparatus for stretch wrapping a load
JPH07166435A (ja) 繊維原料俵、特に木綿及び化学繊維俵から梱包材、例えば袋などを除去する方法及び装置
JP6566956B2 (ja) 梱包開放装置
EP1053939A1 (en) Apparatus for providing netting packages of horticultural products in continuously unwound tubular netting
JPH0369430A (ja) 梱包体の開梱方法
JPH0476854B2 (ja)
JPH0479897B2 (ja)
JPH0575620B2 (ja)
JPH0585410B2 (ja)
JPH0579573B2 (ja)
JPH0575622B2 (ja)
JPH0476853B2 (ja)
JPH0575621B2 (ja)
JP2640791B2 (ja) 梱包体の開梱装置
JPH0398838A (ja) 梱包体の開梱装置における押動・切断機構
JPH0543580B2 (ja)
JP2767715B2 (ja) 梱包体における結束バンド回収処理方法およびその装置
JPH0752005Y2 (ja) 梱包体開梱用の叉状爪体
JPH0714176Y2 (ja) 梱包体の開梱装置
KR102150051B1 (ko) 원단 포장 장치
CN212401672U (zh) 一种包裹式物料打包装置