JPH0585410B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585410B2
JPH0585410B2 JP62255640A JP25564087A JPH0585410B2 JP H0585410 B2 JPH0585410 B2 JP H0585410B2 JP 62255640 A JP62255640 A JP 62255640A JP 25564087 A JP25564087 A JP 25564087A JP H0585410 B2 JPH0585410 B2 JP H0585410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
binding member
winding
fork
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62255640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0199934A (ja
Inventor
Takeshi Kunisada
Takeo Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP25564087A priority Critical patent/JPH0199934A/ja
Publication of JPH0199934A publication Critical patent/JPH0199934A/ja
Publication of JPH0585410B2 publication Critical patent/JPH0585410B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B69/00Unpacking of articles or materials, not otherwise provided for
    • B65B69/0025Removing or cutting binding material, e.g. straps or bands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は梱包体の開梱方法に係り、詳しくは、
製紙用パルプや古紙などを結束している線材を切
断および巻き取り、梱包体の結束部材を除去して
開梱する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
製紙原料のパルプ、収集された段ボール箱や古
紙などは、製紙工場へ運搬されるが、その際の輸
送効率の向上や取り扱いを容易にするなどのため
に圧縮され、かつ、針金や樹脂テープなどで結束
される。その段ボールなどは製紙工場における溶
解槽へ投入されるが、そこでの溶解や撹拌を阻害
しないようにするため、梱包体から予め結束部材
を除去しておく必要がある。この結束部材を取り
除く作業は溶解槽への投入直前に行なわれるが、
それは、結束部材を切断する作業と、その結束部
材を別途廃棄するために拾集する作業とからな
る。
従来は作業者が針金などの結束部材を工具でい
ちいち切断しているので、極めて作業効率が低
い。しかも、結束部材は梱包体の周囲に広がり落
ちるので、その拾集にも手間をとる。そのうえ、
切断作業や拾集作業中に結束部材が跳ねるなどす
る場合には、作業に常時注意を払わなければなら
ない問題がある。
ところで特開昭60−172630号公報には、結束部
材により周囲を水平に取り巻くようにして縛られ
た梱包体をコンベア上に置いて解体するため、そ
の結束部材を側方から進出する切断装置によつて
切断し、梱包体の反対側の面で突入するピン群に
よつて、結束部材を回収することができるように
した針金引き取り装置が記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の装置は、梱包体から結束部材を除去する
とき、切断された結束部材ごとにピン群を水平に
差し込んで回転させ、絡ませるようにしている。
しかし、除去された結束部材の塊は比較的大きく
なる。その除去の際に、切断後の結束部材が周囲
に散らばらないように、予め結束部材を挾持して
おく必要があり、機械的に一連の動きをさせるに
は工程が多くなり、また、複雑化する難点があ
る。そして、ピン群は切断された結束部材の数だ
け必要となり、開梱作業の自動化も容易でない問
題がある。
ちなみに、特開昭51−149148号公報には結束部
材を梱包体から引つ張り出す部材を設けたものが
記載されている。しかし、その引つ張り出す部材
と結束部材を巻き取る部材とは独立しており、装
置の構成部材が多く複雑に制御した動きが必要と
なる欠点がある。
本発明は上述の問題を解決するためになされた
もので、その目的は、開梱作業が極めて迅速にな
され、かつ、切断された結束部材を小さくまとめ
ることができ、作業者が梱包体の前で直接作業す
るのを回避して、比較的単純な動作でもつて開梱
することができるようにした梱包体の開梱方法を
提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の梱包体の開梱方法の特徴とするところ
は、梱包体乗載装置3に載置した梱包体2の一側
面を、その梱包体2の側方で回動する巻取アーム
9の先端部位に装着した一直線上に間隔を置いて
並ぶ中空状の梱包体当接部材15,15で押さえ
て梱包体2のずれを阻止し、梱包体2の上記側方
と反対側で回動する切断アーム8の先端部位に装
着されて梱包体2の側面へ進出する切断装置5の
カツタ5aで、その梱包体2を縛つている結束部
材4を切断し、巻取アーム9の先端部位に装着し
た巻取装置6の叉状爪体14を梱包体当接部材1
5に挿通させながらその梱包体当接部材15,1
5間に位置する結束部材4に差し込み、巻取装置
6を巻取アーム9の逆向きの回動により梱包体2
から離反させて結束部材4に差し込まれた叉状爪
体14により結束部材4を引き出し、その叉状爪
体14を回転して、切断された結束部材4を巻き
取り、巻き取られた結束部材4を、叉状爪体14
の梱包体当接部材15からの後退動作に伴つて、
梱包体当接部材15内に装着された除去部材26
により除去することである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、梱包体を結束している針金な
どの結束部材が切断され、叉状爪体の差し込みと
梱包体側面から引き出し動作および回転により簡
単な動作で自動的に巻き取られ、開梱作業を極め
て迅速かつ連続して行うことができる。切断され
た結束部材は叉状爪体に巻き付き、嵩の低い小さ
いものにまとめられる。また、叉状爪体は梱包体
当接部材から後退動作するとき、叉状爪体に巻き
付いた結束部材を除去することができ、作業者が
梱包体の前で直接作業しなくて済み、作業中に注
意を払う程度も少なく、能率も向上する。
〔実施例〕
以下に、本発明を、その方法が適用される装置
の例に基づいて詳細に説明する。
第1図は梱包体の開梱装置1の正面図で、段ボ
ール箱を押し潰したものや古紙を圧縮したもの、
製紙用パルプを重ね合わせたものなどの梱包体2
を移送するローラコンベアなどの梱包体乗載装置
3、第2図に示すような梱包体2の周囲を縛つて
いる針金や樹脂テープなどの結束部材4を切断す
るための切断装置5、および結束部材4を巻き取
る巻取装置6、さらには押付装置7を備えてい
る。なお、梱包体2は、トラツク輸送などにおい
てその輸送効率を高めると共に取り扱いが容易な
荷姿とするために結束されている。
上記の切断装置5や巻取装置6は、それぞれ切
断アーム8や巻取アーム9の先端部位に装着さ
れ、その両アーム8,9は、開梱位置に立設され
ている支持フレーム10に取り付けられて相互に
対向する方向へ回動自在である。したがつて、支
持フレーム10から垂下するブラケツト11に各
基部が取り付けられた油圧シリンダ12,13の
伸縮作動により、切断装置5および巻取装置6は
同時にもしくは独立して梱包体2の横面に接離す
る。このような装置5,6で結束部材4の切断や
巻き取りなどの開梱作業をしやすくするために、
梱包体2はその結束部材4が垂直となる姿勢でロ
ーラコンベア3上に載置される。
切断装置5は、梱包体2を挟んで巻取アーム9
とは反対側で回動する切断アーム8の先端部位に
装着され、そして、梱包体2の側面へ進出するカ
ツタ5aを備えて結束部材4を切断できるように
なつている。そのカツタ5aは、第3図に示すよ
うに、梱包体2の搬送方向に二つ設けられている
切断アーム8,8に架け渡され、その先鋭な刃先
が梱包体2に向けて取り付けられている。そし
て、カツタ5aは梱包体2の左右何個所かに巻き
付けられた結束部材4を一度に切断することがで
きるように長いものとなつている。なお、切断ア
ーム8の相互は第1図に示す連結ロツド8aによ
つても一体化されており、二つの切断アーム8が
同じように挙動することができると共にアームの
剛性が高められている。
巻取装置6は、第4図に示すように、結束部材
4を巻き取る叉状爪体14と梱包体当接部材1
5,15を有する。その梱包体当接部材15は、
梱包体の側方で回動する巻取アーム9の先端部位
に装着した一直線上に間隔を置いて並ぶ中空状の
部材であり、梱包体乗載装置3に載置した梱包体
2の一側面を押さえて梱包体2のずれを阻止する
機能を有している。
叉状爪体14は、巻取アーム9の先端に設けら
れた中空状のガイドリングとしての梱包体当接部
15,15を挿通して左右に進退すると共に回転
することができる。そして、梱包体当接部材1
5,15間に位置する結束部材4に差し込まれる
ようになつている。これは、巻取アーム9の逆向
きの回動により梱包体2から結束部材4を離反さ
せて引き出し、回転して結束部材4を巻き取るよ
うに作動する。
第5図に示すように、叉状爪体14を構成する
爪14aもしくは14bが、梱包体2と結束部材
4との間に差し込まれるようになつており、その
叉状爪体10を油圧モータ16で回転させると、
その回転力により何個所かに巻き付けられた結束
部材4を一度に巻き取ることができる。そのため
に、その二本またはそれ以上の数の爪は、例えば
先端の尖つた半円形断面の棒体とされている。こ
の叉状爪体14を回転させる油圧モータ16は第
4図に示したように、2つの巻取アーム9のうち
の一方のアーム9Aに取り付けられ、油圧モータ
16と叉状爪体14とは一体で梱包体2の搬送方
向へ移動自在となつている。巻取アーム9Aは第
6図のように端部がやや幅広とされ、ブラケツト
17を介してガイド部材18が取り付けられてお
り、その上下の溝内を摺動するスライダ19の側
面に油圧モータ16が搭載されている。なお、2
つの巻取アーム9も連結ロツド9a〔第1図参照〕
により一体化されている。上記のガイドリング1
5,15の背部には、第6図に示すように叉状爪
体14を進退させる油圧シリンダ20が取り付け
られ、その縮小作動によつて叉状爪体14が梱包
体2の一側面に進出する。上述のスライダ18に
は半円弧状のカバー21が一体化され、その背部
に油圧シリンダ20のピストンロツド20aの先
端が接続されている。そのカバー21は、スライ
ダ19の取り付け個所では深くなつているが、叉
状爪体14の先端に向かつては第7図のように、
円弧形状が浅くなつていて、叉状爪体14の少な
くとも1本の爪が露出されている。これは、叉状
爪体14がカバー21と共に梱包体2の一側面に
進出するとき、カバー21が梱包体2と干渉しな
いよう、また、結束部材4への差し込みを阻害し
ないようにするためである。そのカバー21は油
圧シリンダ20の伸縮作動を叉状爪体14に伝え
るだけでなく、叉状爪体14が回転して結束部材
4を巻き取るときの案内をも兼ねるものである。
なお、カバー21は第8図に示すように叉状爪体
14よりも短く、叉状爪体14の先端をガイドリ
ング15aに挿入するとき干渉しないようになつ
ている。
上記の各装置のほかに、梱包体2を下方へ押し
付けるための押付装置7が設けられているが、こ
れは、第1図に示す支持フレーム10から垂下さ
れ、かつ、ブラケツト11からさらに張り出され
た止め板22で振れ止めされた油圧シリンダ23
と、その先端に取り付けられて梱包体2の上面を
押さえる押圧パツド24と、その側端部で下方へ
延びるフオーク状の櫛部材25とからなる。押圧
パツド24は梱包体2をやや圧縮して縛つている
結束部材4を巻取装置6側で緩め、爪14aもし
くは14bの挿通を容易にするものである。な
お、押圧パツド24による押付位置は巻取装置6
側が好適であるが、梱包体2を圧縮して結束部材
4の緊張を弱めることができればよいので、その
押付個所は上面のいずれでもよい。櫛部材25は
切断された結束部材4を巻取装置6で巻き取ると
き、梱包体の角部に噛み込んで滑りの悪くなつて
いる結束部材4を、巻き取り前に予め引つ張り、
重ねられたパルプのうちの上部がその引張力でず
れないようにするためのものである。ちなみに、
油圧モータ16や油圧シリンダ12,13,2
0,23などのアクチユエータは、電磁切換弁な
どが開閉制御されることにより自動的に作動し、
その作動開始や停止は、図示しないリミツトスイ
ツチや圧力スイツチなどによつて可動部品が所定
の位置へ到達したことを検出することにより、そ
れぞれの電磁切換弁の開閉を切り換えることで行
われる。
ところで、上述したガイドリング15のうち巻
取アーム9A側のリング15bには、叉状爪体1
4が後退するとき、巻き取られた結束部材4を叉
状爪体14から取り外す除去部材26が内蔵され
ている。この除去部材26は第9図a,b,に示
すように、例えば渡し部26aを備えた回転リン
グであり、渡し部26aの横の空間27に爪14
a,14bが挿通される。ガイドリング15bは
第10図のように、回転リング26の回転を許容
する一方、その左右方向の移動は阻止するような
溝を有している。したがつて、叉状爪体14が回
転するとき共に回転し、叉状爪体14が進退する
ときには周縁部26bと渡し部26aとで、叉状
爪体14に巻き付いた結束部材4をしごき落とす
ことができるようになつている。
以上述べたような構成によれば、次のように作
動させて、梱包体2の結束部材4を切断し巻き取
ることができる。トラツクなどで運搬されてきた
梱包体2は結束部材4によつて縛られた状態でロ
ーラコンベア3に載置される。その際、梱包体2
は、その結束部材4が垂直となるような姿勢とさ
れる。第11図aのように切断アーム8や巻取ア
ーム9は外方へ回動され、切断装置5や巻取装置
6さらには押付装置7は退避されている。梱包体
2が開梱位置に到達するとリミツトスイツチが作
動して、ローラコンベア3が停止され、第1図に
示す油圧シリンダ13が縮小されて巻取アーム9
が梱包体2方向へ回動される。叉状爪体14が側
方へ退避した状態とされており〔第11図b参
照〕、巻取アーム9に取り付けられた巻取装置6
を構成する2つのガイドリング15が、梱包体2
の一側面に当接される〔第12図参照〕。圧力ス
イツチが動作するなどして巻取アーム9の回動は
停止されると、第1図に示す油圧シリンダ12が
縮小され、切断装置5のカツタ5aが、ガイドリ
ング15で移動を阻止された梱包体2の他側面
で、結束部材4を切断する〔第13図参照〕。
この状態で押付装置7が下降して押圧パツド2
4で梱包体2の巻取装置6側が圧縮される〔第1
4図a参照〕。梱包体2の嵩が部分的に小さくな
り、結束部材4が緩んで、結束部材4と梱包体2
との間に叉状爪体14の1つの爪を挿入するため
の隙間が確保される。そこで、巻取装置6の第1
図に示す油圧シリンダ20が縮小すると、叉状爪
体14が結束部材4に差し込まれる〔第14図b
参照〕。その進出の際、長尺な叉状爪体14はガ
イドリング15,15を挿通するので、叉状爪体
14の水平な姿勢は安定に保持される。
次に、押付装置7が梱包体2よりやや上昇され
るが、櫛部材25はなお梱包体2の上部端に対面
する位置とされる〔第15図参照〕。油圧シリン
ダ12,13が伸長されて切断アーム8および巻
取アーム9が外方へ回動する。叉状爪体14が切
断された結束部材4を引つ張り、梱包体2の角部
に噛み込んでいる結束部材4を動きやすくする。
このとき、櫛部材25によつて梱包体2の上部の
ずれや崩れが防止される〔第16図a参照〕。油
圧モータ15が回転され〔第16図b参照〕、結
束部材4の跳ね上がりを第7図に示すカバー21
で抑えながら第19図のように結束部材4や叉状
爪体14に巻き取られる。ガイドリング15,1
5で叉状爪体14が保持されているので、爪14
a,14bが曲がつたり変形するのは抑制され
る。
押付装置7がさらに上昇され、その際、叉状爪
体14は油圧シリンダ20の伸長で退避される
〔第17図b参照〕。その移動の間に巻き取られた
結束部材4の巻き取り塊は、ガイドリング15b
内の回転リング26でしごき取られ、第1図に示
した貯留ボツクス28へ落とされる〔第17図a
参照〕。他の方向にも結束部材4が縛られていれ
ば、ローラコンベア3下の旋回台29が回転され
る〔第18図a,b参照〕。上述と同様の手順で
結束部材4の切断、巻き取りと除去がなされ、開
梱された梱包体2は元の方向の姿勢に戻され、ロ
ーラコンベア3によつて搬出される。なお、ロー
ラコンベア3を旋回させる構造に代えて、切断ア
ーム8と巻取アーム9とを支持フレーム10に対
して旋回させるようにしてもよい。もちろん、結
束部材4が交差するように巻き付けられていない
場合には、旋回機構が不要であることはいうまで
もない。
以上述べた例において、梱包体2を押付装置7
によつて圧縮しなくても、叉状爪体14を結束部
材4に差し込むことができる場合には、押付装置
7を設けなくてもよい。また、結束部材4が梱包
体2に強く噛み込んでおらず、叉状爪体14の回
転で結束部材4を巻き取ることができる場合に
は、櫛部材25でずれを防止する必要はないし、
巻取アーム9を巻き取り前に外方へ回動させる必
要もない。梱包体2の資質や性状、結束部材によ
る結束具合によつて適宜選択して作動させ、ま
た、開梱装置に採用するか否かを決定すればよ
い。さらに、ローラコンベア3の代わりに、梱包
体2を支持フレーム10の下に設置される図示し
ない載置台や作業台など、静止構造の梱包体乗載
装置を採用してもよい。ちなみに、結束部材4の
切断は、叉状爪体14を結束部材4に差し込む前
にしなければならないというものではない。押付
装置7を使用もしくは使用せずして叉状爪体14
を結束状態にある結束部材4に差し込むことがで
きれば、上述の説明とは異なる順序で作動を進め
ても差し支えない。
上記の作動によれば、梱包体を結束していた結
束部材は叉状爪体に巻き取られ、嵩の低い小さい
ものにまとめられる。しかも、切断装置や巻取装
置、押付装置は退避して、梱包体の到達ならびに
開梱物の搬出が阻害されず、円滑な開梱作業を進
めることができる。また、作業者が梱包体の前で
直接作業しなくても、連続して機械的に開梱する
ことができ、作業者の安全の確保と作業能率の向
上が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の梱包体の開梱方法が適用され
る開梱装置の一実施例正面図、第2図は結束部材
で縛られた梱包体の斜視図、第3図は第1図の
−線矢視図、第4図は第1図の−線相当個
所の矢視図、第5図は叉状爪体の結束部材差し込
み状態平面図、第6図は第4図の−線相当個
所の矢視図、第7図は叉状爪体とカバーとの断面
で、第8図における−線矢視図、第8図は切
断装置の一部構成を示す背面図、第9図a,bは
結束部材を除去する回転リングの正面図、第10
図はガイドリング内の回転リング装着図、第11
図a,b、第12図、第13図、第14図a,
b、第15図および第16図a,b〜第18図
a,bは作動状態の説明図、第19図は叉状爪体
に巻き取られた結束部材の巻き取り状態図であ
る。 2……梱包体、3……梱包体乗載装置(ローラ
コンベア、載置台)、4……結束部材、5……切
断装置、5a……カツタ、6……巻取装置、8…
…切断アーム、9……巻取アーム、14,14
a,14b……叉状爪体、15……梱包体当接部
材(ガイドリング)、26……除去部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 梱包体乗載装置に載置した梱包体の一側面
    を、該梱包体の側方で回動する巻取アームの先端
    部位に装着した一直線上に間隔を置いて並ぶ中空
    状の梱包体当接部材で押さえて梱包体のずれを阻
    止し、 梱包体の上記側方と反対側で回動する切断アー
    ムの先端部位に装着されて梱包体の側面へ進出す
    る切断装置のカツタで、該梱包体を縛つている結
    束部材を切断し、 前記巻取アームの先端部位に装着した巻取装置
    の叉状爪体を前記梱包体当接部材に挿通させなが
    ら該梱包体当接部材間に位置する結束部材に差し
    込み、 上記巻取装置を巻取アームの逆向きの回動によ
    り梱包体から離反させて、前記結束部材に差し込
    まれた叉状爪体により結束部材を引き出し、 該叉状爪体を回転して、切断された結束部材を
    巻き取り、 巻き取られた結束部材を、上記叉状爪体の前記
    梱包体当接部材からの後退動作に伴つて、梱包体
    当接部材内に装着された除去部材により除去する
    ことを特徴とする梱包体の開梱方法。
JP25564087A 1987-10-09 1987-10-09 梱包体の開梱方法 Granted JPH0199934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25564087A JPH0199934A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 梱包体の開梱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25564087A JPH0199934A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 梱包体の開梱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0199934A JPH0199934A (ja) 1989-04-18
JPH0585410B2 true JPH0585410B2 (ja) 1993-12-07

Family

ID=17281553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25564087A Granted JPH0199934A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 梱包体の開梱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0199934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11919671B2 (en) 2020-02-05 2024-03-05 Marel Salmon A/S Device, system and method for removing straps from boxes

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05221420A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Tsuzuki Boseki Kk 原綿緊縛鋼線の切断装置
SE532647C2 (sv) * 2008-07-04 2010-03-09 Metso Paper Inc Anordning för klippning och borttagning av bindtrådar från balar
JP2022074882A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 相川鉄工株式会社 パルプベールの番線分離方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149148A (en) * 1975-03-06 1976-12-21 Sumitomo Metal Ind Method of treatment for steel band
JPS57204839A (en) * 1981-06-05 1982-12-15 Kohan Kogyo Strap cutting grasping head
JPS60172630A (ja) * 1984-02-16 1985-09-06 加藤 好彦 圧縮古紙等の針金引取り装置
JPS63232131A (ja) * 1987-03-12 1988-09-28 ベー・ウント・ゲー−フエールデルテクニク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ワイヤ除去機械

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149148A (en) * 1975-03-06 1976-12-21 Sumitomo Metal Ind Method of treatment for steel band
JPS57204839A (en) * 1981-06-05 1982-12-15 Kohan Kogyo Strap cutting grasping head
JPS60172630A (ja) * 1984-02-16 1985-09-06 加藤 好彦 圧縮古紙等の針金引取り装置
JPS63232131A (ja) * 1987-03-12 1988-09-28 ベー・ウント・ゲー−フエールデルテクニク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ワイヤ除去機械

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11919671B2 (en) 2020-02-05 2024-03-05 Marel Salmon A/S Device, system and method for removing straps from boxes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0199934A (ja) 1989-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4348801A (en) Bale untying machine
US6044738A (en) Method for removing wires from bales of compressible material
JPH0335176B2 (ja)
CN106029507B (zh) 包捆件打开装置
WO2008071856A1 (en) Bale tongs to be connected to a working machine
CN210592742U (zh) 包装袋袋口捆扎结构
JPH0585410B2 (ja)
JPH0575622B2 (ja)
JPH05506833A (ja) 圧縮ベイルを包装するための方法と装置
JPH0476854B2 (ja)
JPH0579573B2 (ja)
JPH0479897B2 (ja)
JPH0369430A (ja) 梱包体の開梱方法
CN218288246U (zh) 一种双套结自动捆扎打结机
CN219506291U (zh) 纸箱高速自动捆绑机
CN220502270U (zh) 一种浆粕包的抽剪钢丝装置
JPH0752005Y2 (ja) 梱包体開梱用の叉状爪体
JPH0575620B2 (ja)
JPH0543580B2 (ja)
CN219929267U (zh) 一种捆扎带回收装置
CN212401672U (zh) 一种包裹式物料打包装置
JPH0579574B2 (ja)
JP4176861B2 (ja) 梱包体の結束帯処理装置
CN217779059U (zh) 一种塑料袋折叠捆扎设备
JP2817788B2 (ja) 折畳み段ボール箱群を束ねた結束紐の紐解き装置