JPH057575B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057575B2
JPH057575B2 JP62262274A JP26227487A JPH057575B2 JP H057575 B2 JPH057575 B2 JP H057575B2 JP 62262274 A JP62262274 A JP 62262274A JP 26227487 A JP26227487 A JP 26227487A JP H057575 B2 JPH057575 B2 JP H057575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary
outer shell
gear
circle
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62262274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01105039A (ja
Inventor
Shoji Igaku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62262274A priority Critical patent/JPH01105039A/ja
Priority to KR1019880003104A priority patent/KR930004568B1/ko
Publication of JPH01105039A publication Critical patent/JPH01105039A/ja
Priority to US07/403,180 priority patent/US5098358A/en
Publication of JPH057575B2 publication Critical patent/JPH057575B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/2809Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion with means for equalising the distribution of load on the planet-wheels
    • F16H1/2836Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion with means for equalising the distribution of load on the planet-wheels by allowing limited movement of the planets relative to the planet carrier or by using free floating planets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/48Special means compensating for misalignment of axes, e.g. for equalising distribution of load on the face width of the teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/02004Gearboxes; Mounting gearing therein the gears being positioned relative to one another by rolling members or by specially adapted surfaces on the gears, e.g. by a rolling surface with the diameter of the pitch circle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S74/00Machine element or mechanism
    • Y10S74/10Polymer digest - plastic gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (ア) 技術分野 この発明は、減速機、増速機として広い用途を
持つ遊星歯車装置に関する。
特に、遊星歯車の構造、外殻内歯歯車の構造が
非対称であつて、遊星歯車が一体化されている遊
星歯車装置を与える。
(イ) 従来技術とその問題点 遊星歯車装置は、太陽歯車、3〜4の遊星歯
車、外殻内歯歯車、キヤリヤなどよりなる。
太陽歯車、遊星歯車、外殻内歯歯車の間での噛
合点は6又は8点である。噛合点が多いので、こ
れらの間で、伝達力が同一になりにくい。不均衡
になりがちである。
加工精度を高めても、必ずしもよい結果がえら
れない。
噛合いが不均衡であると、歯車同士が、過度に
深く噛込むことになる。すると、騒音、振動が発
生する。これらは有害であるし、エネルギーロス
も多くなる。
通常の遊星歯車装置は、単に歯車の噛合せだけ
からなつており、歯車の両側に円板などを持たな
い。
(ウ) ピツチ円板方式 歯と歯の過度の噛込みを防ぐため、歯車の側方
にピツチ円板やピツチリングを取付けた遊星歯車
装置がある。
ピツチ円というのは、歯車の大きさを的確に表
わす円である。歯先と歯底のほぼ中間を結ぶ円で
ある。
噛合う2つの歯車を、軸間距離を変えることな
く、接触しあう摩擦車(円板やリング)で置換え
たと仮定した時、回転比を同一にするために必要
な摩擦車の大きさがピツチ円である。
定義するのはやや難しい。しかし明確な意味を
もつ円である。
モジユールをm、歯数をZとすると、ピツチ円
の直径Dは、 D=mZ (1) によつて与えられる。モジユールmは歯の厚さを
示すパラメータである。2つの歯車は、モジユー
ルmと圧力角αを等しくしなければ、互に噛合う
ことができない。
歯車の歯先を通る円を歯先円という。外歯歯車
の場合、ピツチ円より、歯先円は半径にして、1
モジユール大きい。内歯歯車の場合、1モジユー
ル小さい。
つまり歯先円の直径Eは E=m(Z±2) (2) によつて与えられる。外歯は上、内歯は下の符号
をとる。
歯車の歯底を通る円を歯底円という。
外歯歯車の場合、ピツチ円より、歯底円は半径
にして、1.25モジユール小さい。内歯歯車の場
合、1.25モジユール大きい。
つまり歯底円の直径Fは F=m(Z〓2.5) (3) によつて与えられる。外歯は上、内歯は下の符号
をとる。
ピツチ円に等しい円板やリングを歯車側方に取
付けると、半径方向の力は、円板やリングにより
伝達される。
このため、太陽歯車軸が偏芯していたり、遊星
軸に位置誤差があつたり、出力軸が偏芯したりし
ていても、歯車同士が過度に噛込むという事がな
い。
ピツチ円であるのは、特別な意味がある。既に
述べたが、歯車を軸間距離を変えずに摩擦車で置
きかえた場合、同一回転比を与えるのは、ピツチ
円に等しい大きさの摩擦車だけである。
つまり、側方にピツチ円板、ピツチリングを持
つような2つの歯車を噛合わせると、ピツチ円
板、ピツチリングの間にすべりがないのである。
ピツチ円をもつ歯車装置としては、多くの発明
考案がなされている。
(1) 米国特許 3299928号
(1966年12月27日) (2) 米国特許 3548673号
(1970年12月22日) (3) 米国特許 3789700(1974年2月5日) (4) 米国特許 1970251(1934年8月14日) (5) 米国特許 1586309(1926年5月25日) (6) 米国特許 3216270(1965年11月9日) (7) ドイツ公告公報 2032723
(1972年4月13日) (8) イギリス特許 1107062
(1965年6月16日) (9) 米国特許 3330171(1967年7月11日) (10) ドイツ特許 444697 (1927年5月24日) (11) アメリカ特許 1425430
(1922年8月8日) (12) 実公昭 30−16918
(昭和30年11月18日) (13) 特公昭 54−17111
(昭和54年6月27日) (14) 実公昭 57−41486
(昭和57年9月11日) (15) 特公昭 57−48702
(昭和57年10月18日) (16) 米国特許 4109545 (1978年8月29日) (エ) ピツチ円方式の独自性 ピツチ円方式の遊星歯車装置の改良は、このよ
うに数多くある。
なぜこのようにピツチ円方式のものが多いの
か? それは、ピツチ円が歯車にとつて独自の円だか
らである。
ピツチ円の円板、リングの組合せに於てのみ、
接触点での線速度が等しいのである。ピツチ円以
外では、接触点での線速度が等しくない。
線速度が等しければ、互に接触する円板、リン
グの間にすべりがない。
だからピツチ円方式が卓越している、というわ
けである。
この点をより詳しく説明する。
歯車数Z2の外歯歯車Pと、歯数Z3の内歯歯車I
とが一点で噛合つているものとする。モジユール
をmとする。
外歯歯車Pの中心をO2、内歯歯車の中心をO3
とする。
歯車Pのピツチ円径D2は D2=mZ2 (4) である。歯車Iのピツチ円径D3は D3=mZ3 (5) である。
2つの歯車が噛合うとき、噛合点Mは、2つの
歯車のピツチ円上にある。つまり、2つの歯車の
ピツチ円は、噛合点Mに於て接する。
従つて、噛合い点Pと軸芯O1,O2の距離は O2P=D2/2 (6) O3P=D3/2 (7) である。P点で2つのピツチ円が内接するから、
O2,O3,Pは同一直線上にある。
軸芯距離O3O2は O3O2=(D3−D2)/2 (8) =m(Z3−Z2)/2 (9) である。
Pの角速度をΩ2,Iの角速度をΩ2とする。角
速度は反時計廻りを正とする。角速度と歯数の積
は同一である。
Z2Ω3=Z3Ω3 (10) これは、角速度が歯数に反比例する事を示す。
よく知られている関係である。
歯車P、歯車Iに半径がR2,R3の円板とリン
グを設け、これが互に内接するとする。
R3−R2=O3O2 =(D3−D2)/2 (11) である。
円板R2の接触点での線速度はR2Ω2である。円
板R3の接触点での線速度はR3Ω3である。R2とR3
の線速度の差をWとする。
V2=R2Ω2 (12) V3=R3Ω3 〓 W=V2−V3 =R2Ω2−R3Ω3 (14) となる。
もしも、R2,R3がピツチ円ピツチリングであ
れば、R2=D2/2,R3=D3/2であるから、W
=0である。
そうでないとする。
円板R2がΔだけピツチ円より大きく、りんぐ
R3がΔだけピツチ円より大きいとする。
R2=D2/2+Δ (15) R3=D3/2+Δ (16) どちらも+Δとなるのは、(11)式の接触関係を保つ
ためである。
(15),(16)を(14)に代入すると W=(D2Ω2−D3Ω3)/2+Δ(Ω2−Ω3) (17) となる。(4),(5),(10)から、(17)の第1項が0とな
り、 W=Δ(Ω2−Ω3) (18) となる。ピツチ円(Δ=0)であるときだけ0で
ある。しかし、Δが0でなければWが0でない。
つまり、R2円板とR3リングの接触点での線速
度が等しくない。
接触点での2つの摩擦車(円板、リング)の線
速度を等しくするためには、摩擦車の大きさはど
うしてもピツチ円でなければならない。
線速度が、等しくなければ、摩擦車は接触点で
すべらなければならない。すべりはエネルギー損
失をひきおこす。
すべりに起因する力が大きければ、歯車の回転
が阻止されるかも知れない。
このように考えられる。
このため、従来、摩擦車が、必ずピツチ円だつ
たわけである。
ピツチ円に等しい円板をもつ遊星歯車の一例を
第8図に示す。
(オ) 歯先円方式 しかし、円板とリングとは常に接触しているわ
けではない。むしろ、離れている時間の方が多
い。
すると、円板、リングは必ずしもピツチ円でな
くてもよいのではないかと考えられた。
そこで、発明されたのが、歯先円方式の遊星歯
車装置である。特願昭56−193113、特開昭58−
94656(58.6.4公開)に開示されている。
遊星歯車は両側に円板を持つ。第7図に示す。
この円板はピツチ円ではなく、歯先円よりも大
きい。外殻内歯歯車は、内円筒面を持つ。これは
歯底円より大きい。
この装置は、外殻内歯歯車を一部材で作ること
ができる。このため、部品点数が減る、という長
所があつた。
円板も内円筒面もピツチ円からずれているの
で、果してこのような遊星歯車が回るのか?とい
う疑問があつた。
しかし、実際に作つてみると、円滑に回る、と
いう事が分つた。
非ピツチ円板を持つこのような遊星歯車装置
は、接触面に於て遊星歯車の円板と、外殻内歯歯
車の内円筒面の線速度が異なる。このため互いに
制動効果を及ぼし合うかもしれない。
しかしそうではなく、エネルギーロスも少な
く、軽快に回る。
これは、遊星歯車の円板と、外殻内歯歯車の内
円筒面が常時接触していないからである。
(カ) 非対称遊星歯車装置 ピツチ円方式にしても、歯先円方式にしても、
歯車の中心面に関して面対称であつた。
歯先円方式の場合、遊星歯車は、等価な2枚の
円板をもつていた。
これらに対して、歯車の中心面に関して対称で
ない遊星歯車装置が発明された。
(1) 特願昭58−143466 昭和58年8月5日出願 特開昭60−34553 昭和60年2月22日公開 (2) 特願昭59−106976 昭和59年5月26日出願 特開昭60−252845 昭和60年12月13日公開 (3) 特願昭59−150145 昭和59年7月19日出願 特開昭61−27337 昭和61年2月6日公開 などである。(1)は一方にだけ円板を設けたもので
不完全である。
(2),(3)は遊星歯車の両側に円板を設ける。一方
の円板は歯先円より大きく、他の円板は歯底円よ
り小さい。これに対応して、外殻内歯歯車の両側
に内円筒面を設ける。一方の内円筒面は歯底円よ
り大きい。他方の内円筒面は歯先円より小さい。
しかも、円板と内円筒面は互に転動接触する。
遊星円板の線速度と内円筒面の線速度が異な
る。単に異なるというわけではない。歯車の左右
に於て、大小関係が逆になるのである。
このような遊星歯車が果して回転するのかどう
か疑問がある。
しかし、実際に作つてみると、これが円滑に回
転した。
これは、太陽歯車を、組立てた後に、側方から
差込むことができる。しかも、太陽歯車にも円筒
面があるので、差込みの異常を防ぐことができ
る。
こういう利点があつた。
このような非対称遊星歯車は、遊星歯車が3つ
に分割されており、それぞれの間に空隙がある。
この空隙のため3つの部材が相対的に回転する
ことができる。線速度の差が左右で異なつていて
も、3つの部材の相対回転が可能なために、この
遊星歯車装置が回転するのではないかと考えられ
た。
(キ) 発明が解決しようとする問題点 前述の歯先円方式の場合でも、非対称の場合で
も、遊星歯車は、3つの部材からなつている。
中央のギヤ部と、側方に設けられる2つの円板
である。
遊星歯車が3つの部材からなるので、コスト高
になる。
もしも、遊星歯車をひとつにする事ができれ
ば、よりコストを下げる事ができる。
遊星歯車は3つあるいは4つあるから、これに
よるコストダウンは極めて望ましいことである。
遊星歯車のギヤ部の両側にピツチ円板を設ける
ものは、3部材になつていた。2部材にしようと
すればできるが、バランスの点で問題がある。
また、遊星歯車のギヤ部の両側に歯先円より大
きい円板を設けるものは3部材にならざるをえな
い。
これらは、遊星歯車を一体化する事ができな
い。
(ク) 構成 本発明は、非対称であつて、しかも、遊星歯車
を3つではなく、1つの部材に一体化した遊星歯
車装置を与える。
非対称であるが、前述のもの(特願昭59−
150145)と違つて、太陽歯車を、後から挿入でき
るために非対称にするのではない。
太陽歯車とは無関係である。
遊星歯車が3つの機能を持ち、しかも一体化す
るために、非対称にするのである。
以下、図面によつて説明する。
第1図は本発明の遊星歯車装置の一部切欠き正
面図、第2図は一部切欠き背面図、第3図は第1
図中の−断面図である。
中心に太陽歯車1がある。これを囲み、これと
噛合う4つの遊星歯車2がある。遊星歯車は3つ
であつてもよい。
これらすべての遊星歯車2を囲んで、外殻内歯
歯車3がある。
キヤリヤ4は、主キヤリヤ盤4aと副キヤリヤ
盤4bとを組合わせたものである。キヤリヤ4は
遊星軸5によつて遊星歯車2を回転自在に支持す
るものである。
主キヤリヤ盤4aは、内面に4つ(又は3つ
の)第1凸部10を有する。これに対応し、副キ
ヤリヤ盤4bは、内面に4つ(又は3つの)第2
凸部11を有する。
副キヤリヤ盤4bの第2凸部11の先にはプラ
グ部12が形成されている。
主キヤリヤ盤4aの第1凸部10には、これに
対応してソケツト穴13が穿たれている。
副キヤリヤ盤4bのプラグ部12を、主キヤリ
ヤ盤4aのソケツト穴13に挿入し、先端を窪み
29の外へ出す。そして、プラグ部12の先端を
かしめる。
かしめ端部28により、主キヤリヤ盤4aと副
キヤリヤ盤4bとが一体化される。
これは、キヤリヤ盤4a,4bが、焼結合金、
アルミダイキヤストで作られている場合である。
キヤリヤ盤4a,4bがプラスチツクでできてい
る場合は、超音波溶着法によりプラグ部12の端
部28を固着する。
主キヤリヤ盤4aの裏面には、遊星軸止穴16
を穿つた第3凸部18が4つ(又は3つ)形成さ
れている。第3凸部18は、隣接する第1凸部1
0の中間に設けられる。
副キヤリヤ盤4bの裏面には、遊星軸止穴16
を穿つた第4凸部19が4つ(又は3つ)形成さ
れている。
遊星軸5の両端は、主キヤリヤ盤4a、副キヤ
リヤ盤4bの遊星軸止穴16,16によつて固定
される。
本発明の特徴は、遊星歯車2の形状にある。
遊星歯車2の拡大正面図を第5図に示す。
遊星歯車2は、中央に遊星ギヤ部8を有し、左
右に遊星小円部6、遊星大円部7を有する。つま
り、遊星歯車2は非対称の構造を持つ。
遊星ギヤ部8の内方が、遊星ボス部9となつて
おり、ここに軸通し孔21が穿たれている。
遊星軸5は、軸通し孔21に挿通されている。
遊星小円部6は、遊星ギヤ部8の歯底円より小
さい。
遊星大円部7は、遊星ギヤ部8の歯先円より大
きい。
しかも、遊星ギヤ部8と遊星大円部7、遊星小
円部6とが一体として作られている。
三つの部材に分かれているのではない。ここが
新規な点である。
外殻内歯歯車3も、遊星歯車に対応して、3つ
の部分を持つ。
中央に外殻ギヤ部25、左右に、外殻小内円筒
面26、外殻大内円筒面27を有する。
外殻ギヤ部25は、遊星歯車2の遊星ギヤ部8
を噛合う。
外殻小内円筒面26に、遊星小円部6が接触転
動する。もちろん、ギヤツプがあるが、接触する
こともあり、非接触のときもある。
外殻大内円筒面27に、遊星大円部7が接触転
動する。
外殻小内円筒面26と遊星小円部6の接触及び
外殻大内円筒面27と遊星大円部7の接触によつ
て、遊星歯車2の半径方向の力が伝えられる。
回転トルクは外殻ギヤ部25と遊星ギヤ部8の
噛合わせによつて伝えられる。
太陽歯車1には太陽軸孔14があつて、スプラ
イン、セレーシヨン或はD型孔が形成されてい
る。
キヤリヤ4の主キヤリヤ盤4aのボス部は肉厚
になつており、キヤリヤ軸孔15が穿たれてい
る。
キヤリヤ軸孔15にもスプライン、セレーシヨ
ンなどが形成されている。
減速器として使用する場合は、太陽軸孔14に
入力軸を、キヤリヤ軸孔15に出力軸を挿入す
る。
増速器として使用する場合は、太陽軸孔14に
出力軸を、キヤリヤ軸孔15に入力軸を挿入す
る。
外殻内歯歯車3は、ケーシングなどに固定しな
ければならない。廻り止めするため、この例で
は、外殻内歯歯車3の外周は平坦な円筒部32の
上に、いくつかの廻り止め突部31が形成してあ
る。
外殻内歯歯車3を固定するため、その他の構造
を任意に採用することができる。軸方向に穴を形
成して、ネジ止め、ピン止めできるようにしても
よい。
図示した例では、廻り止め突部31が、中心線
より外れた位置にある。トルクのかかる面と、廻
り止め突部の存在する面とが離れている。この間
で外殻内歯歯車がねじれる。このため、突然のシ
ヨツクを吸収できるという効果がある。
第3図の例では、遊星歯車2の軸方向の変位を
抑えるために、ボス部9の両側に、膨出した第3
凸部18、第4凸部19を設けている。
太陽歯車1は、遊星歯車2の遊星大円部7によ
つて抜けどめされている。
太陽歯車1の反対側は、膨出した主キヤリヤ盤
4aの内ボス部22によつて、変位が禁じられ
る。
こうして、太陽歯車1は、軸方向に正しい位置
に保たれる。
第6図は他の実施例を示す遊星歯車装置の一部
縦断面図である。
これは遊星歯車2の軸方向の変位を防ぐため
に、キヤリヤ盤4a,4bの裏面に周回突条3
6,37を設けたものである。遊星歯車2の遊星
小円部6、遊星大円部7の側面が、周回突条3
6,37に接触するから、遊星歯車2は、軸方向
の正しい位置に保たれる。
またこの例では、外殻内歯歯車には、軸方向に
ボルト穴38が穿たれている。ここにボルトを通
して、ケーシングに固定する。
太陽歯車1は、プラスチツク、焼結合金、亜
鉛、鉄などで作られる。
遊星歯車2はプラスチツク又は焼結合金で作ら
れる。異形の歯車であるが、金型によつて作る事
ができる。
キヤリヤ4はプラスチツク、アルミ合金、焼結
合金、亜鉛、鉄などによつて作ることができる。
外殻内歯歯車3は、プラスチツク、又は焼結合
金で作る。
第1図〜第6図の例では、太陽歯車1が抜けな
いように、主キヤリヤ盤4aに近い方に、遊星小
円部6、副キヤリヤ盤4bに近い方に遊星大円部
7が設けられている。
これの関係は逆にしてもよい。
逆にすると、太陽歯車1は、自由に着脱できる
ようになる。
遊星歯車2の遊星小円部6の半径は、歯底円半
径より、0〜2モジユール小さい。
遊星大円部7の半径は、歯先円半径より、0〜
2モジユール大きい。
外殻小内円筒面26の半径は、外殻内歯歯車の
歯先円の半径より0〜2モジユール小さい。
外殻大内円筒面27の半径は、外殻内歯歯車の
歯底円の半径より、0〜2モジユール大きい。
(ケ) 転動接触面での線速度の差 歯車の側方に設けた円板、円筒面などのピツチ
円との半径の差をΔとする。接触面での線速度の
差は、(18)に示すように、角速度の差にΔを乗じた
ものである。
キヤリヤを固定した系で考える。
遊星歯車、外殻内歯歯車の角速度をΩ2,Ω3
する。転動接触面での線速度の差Wは、 W=Δ(Ω2−Ω3) (18) となる。
遊星歯車の歯数をZ2、外殻内歯歯車の歯数をZ3
とする。
Z2Ω2=Z3Ω3 (19) である。これを代入すると、線速度の差は、 W=Δ(Z3/Z2−1)Ω3 (20) となる。
本発明の場合、ギヤ部の両側に直径の異なる遊
星小円部6、遊星大円部7、外殻小内円筒面2
6、外殻大内円筒面27を設けているから、いず
れの接触面に於ても線速度の差がある。しかも、
線速度の差が反対になつている。
遊星小円部6と外殻小内円筒面26のピツチ円
からのいずれを、−Δsとする。Δsは正である。マ
イナスが付くことに注意すべきである。
両者の線速度の差をWsとすると Ws=Δs(Z3/Z2−1)Ω3 (21) となる。
遊星大円部7と外殻大内円筒面27のピツチ円
からのいずれをΔtとする。Δtは正である。両者
の線速度の差をWtとすると Wt=Δt(Z3/Z2−1)Ω3 (22) となる。
Wsが負である。Wtが正である。
このように線速度の差がある。
ギヤ部の噛合いによつて速度が決まるので、
Ws,Wtの滑りが起こる。
もしも、遊星小円部6と外殻小内円筒面26、
及び遊星大円部7と外殻内大円筒面27とが常
に、強い力で密接しているとすれば、線速度の差
によつて、このような装置は廻らないはずであ
る。
しかし、実際には、公差を付けるので、これら
の部材は密接しているわけではない。大部分の時
間、これらの部材は離隔している。
したがつて、これらの部材は空転りする事がで
きる。線速度の差があつても、円滑に回転する事
ができるのである。
(コ) 効果 (1) 遊星歯車を一体のものとして作る事ができ
る。このため、材料コストが低減される。より
安価な遊星歯車装置を提供する事ができる。
なぜ一体化できるかというのは、断面図と第
5図をみれば分る。プラスチツク射出成形で成
形可能な形状になつている。ギヤ部8の一方
が、歯底円より小さい遊星小円部6になつてお
り、二ツ割りの金型で遊星歯車2を作る事がで
きる。
第7図、第8図に示すような遊星歯車は、1
部材で作る事ができない。
(2) トルクは、ギヤ部によつて伝えられる。半径
方向の力は、遊星小円部6と外殻小内円筒面2
6の間、及び遊星大円部7と外殻大内円筒面2
7との間で伝達される。
このため、遠心力によつて、遊星歯車が外方
へ向う力を受けても、歯と歯とが強く噛みこむ
という事がない。
歯と歯の噛み合いが滑らかであるので、動力
伝達効率が高い。またノイズの発生も少い。
(3) 部品の数が少いので、組立ても単純化され
る。
(サ) 組立 (1) 第2凸部11が上向きになるように、副キヤ
リヤ盤4bを、テーブルの上に置く。
(2) 遊星軸5を、遊星軸止穴16に差込む。
(3) 遊星大円部7が下になるよう、遊星歯車2を
遊星軸5に入れる。
(4) 外殻大内円筒面26が下になるように、外殻
内歯歯車3を遊星歯車2の外側に入れる。
(5) 太陽歯車1を、少しまわしながら、遊星歯車
2の中央に入れる。
(6) 主キヤリヤ盤4aを、位置合わせしながら、
副キヤリヤ盤4bに嵌込む。
(7) プラグ部12が窪み29から突出しているの
で、これを上から押圧して、かしめる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る遊星歯車装置の
一部切欠き正面図。第2図は同じものの一部切欠
き背面図。第3図は第1図中の−断面図。第
4図は第3図のうち遊星歯車の部分のみの拡大断
面図。第5図は遊星歯車のみの正面図。第6図は
他の実施例を示す遊星歯車近傍のみの断面図。第
7図は従来例に係る歯先円方式の遊星歯車断面
図。第8図は従来例に係るピツチ円方式の遊星歯
車断面図。 1……太陽歯車、2……遊星歯車、3……外殻
内歯歯車、4……キヤリヤ、4a……主キヤリヤ
盤、4b……副キヤリヤ盤、5……遊星軸、6…
…遊星小円部、7……遊星大円部、8……遊星ギ
ヤ部、9……遊星ボス部、10……第1凸部、1
1……第2凸部、12……プラグ部、13……ソ
ケツト穴、14……太陽軸孔、15……キヤリヤ
軸孔、16……遊星軸止穴、17……開口、18
……第3凸部、19……第4凸部、21……軸通
し孔、22……内ボス部、25……外殻ギヤ部、
26……外殻小内円筒面、27……外殻大内円筒
面、28……かしめ端部、29……窪み、31…
…廻り止め突部、32……平円筒部、36,37
……周回突条。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 太陽歯車1と、太陽歯車1に噛合うべき適数
    個の遊星歯車2と、これらに噛合する外殻内歯歯
    車3と、遊星歯車2を遊星軸5によつて軸支し回
    転自在に設けられたキヤリヤ4とよりなる遊星歯
    車装置に於て、遊星歯車2は中央に遊星ギヤ部
    8、その側方に歯底円より小さい遊星小円部6、
    反対側に歯先円より大きい遊星大円部7を有し、
    遊星ギヤ部8、遊星小円部6、遊星大円部7は、
    軸通し孔21を穿つた遊星ボス部9とともに一体
    形成されており、外殻内歯歯車3は中央に前記遊
    星ギヤ部8に噛合する外殻ギヤ部25、側方に歯
    先円より小さい外殻小内円筒面26、反対側に歯
    底円より大きい外殻大内円筒面27を有し、外殻
    ギヤ部25と外殻小内円筒面26と外殻大内円筒
    面27は一体形成されており、遊星小円部6は外
    殻小内円筒面26に接触転動し、遊星大円部7は
    外殻大内円筒面27に接触転動する事を特徴とす
    る一体型非対称遊星歯車装置。 2 遊星小円部6の半径は、遊星歯車の歯底円半
    径より0〜2モジユール小さく、外殻小内円筒面
    26の半径は外殻内歯歯車の歯底円半径より0〜
    2モジユール小さい事を特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の一体型非対称遊星歯車装置。 3 遊星大円部7の半径は、遊星歯車の歯先円半
    径より0〜2モジユール大きく、外殻大内円筒面
    27の半径は外殻内歯歯車の歯底円半径より0〜
    2モジユール大きい事を特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の一体型非対称遊星歯車装置。 4 キヤリヤ4は出力軸又は入力軸を結合すべき
    キヤリヤ軸孔15を有する主キヤリヤ盤4aと、
    広い開口17を有する副キヤリヤ盤4bとよりな
    り、遊星大円部7及び外殻大内円筒面27が副キ
    ヤリヤ盤4bに近い側方に設けられている事を特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載の一体型非対
    称遊星歯車装置。 5 主キヤリヤ盤4aは内方に膨出した内ボス部
    22を有し、内ボス部22は太陽歯車1の軸方向
    の変位を禁ずるようにした事を特徴とする特許請
    求の範囲第4項記載の一体型非対称遊星歯車装
    置。 6 外殻内歯歯車3は外周部に平坦な平円筒面3
    2と、いくつかの廻り止め突部31を有し、廻り
    止め突部31は、外殻内歯歯車の中心線から外れ
    た位置に設けられている事を特徴とする特許請求
    の範囲第5項記載の一体型非対称遊星歯車装置。 7 遊星歯車2がプラスチツク又は焼結合金であ
    る事を特徴とする特許請求の範囲第6項記載の一
    体型非対称遊星歯車装置。 8 主キヤリヤ盤4a、副キヤリヤ盤4bが内方
    に膨出した第3凸部18、第4凸部19を有し、
    これら凸部18,19に穿つた遊星軸止穴16に
    よつて遊星軸5の両端を固定した事を特徴とする
    特許請求の範囲第7項記載の一体型非対称遊星歯
    車装置。
JP62262274A 1987-10-16 1987-10-16 一体型非対称遊星歯車装置 Granted JPH01105039A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262274A JPH01105039A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 一体型非対称遊星歯車装置
KR1019880003104A KR930004568B1 (ko) 1987-10-16 1988-03-23 일체형 비대칭 유성기어장치
US07/403,180 US5098358A (en) 1987-10-16 1989-09-05 Unified asymmetric planetary gear assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262274A JPH01105039A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 一体型非対称遊星歯車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105039A JPH01105039A (ja) 1989-04-21
JPH057575B2 true JPH057575B2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=17373518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62262274A Granted JPH01105039A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 一体型非対称遊星歯車装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5098358A (ja)
JP (1) JPH01105039A (ja)
KR (1) KR930004568B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1069389C (zh) * 1996-12-30 2001-08-08 麻德克斯株式会社 非对称行星齿轮装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515602Y2 (ja) * 1991-04-15 1996-10-30 三菱電機株式会社 遊星歯車減速スタータ装置
AUPN488095A0 (en) * 1995-08-18 1995-09-14 Adelaide Gear Pty Ltd Improved gear arrangement
BG62902B1 (bg) * 1997-08-08 2000-10-31 Асадур ТЮФЕКЧИЯН цилиндрична зъбна предавка с материализирани начални цилиндри
JP2980581B2 (ja) * 1997-10-09 1999-11-22 三星電子株式会社 洗濯機用シャフトアセンブリ
JP3727483B2 (ja) * 1999-03-30 2005-12-14 三菱電機株式会社 内燃機関の絞弁制御装置
US6458058B1 (en) * 2001-02-28 2002-10-01 Chun-Fa Fu Speed reducer in a portable electric tool
US20030171184A1 (en) 2002-03-11 2003-09-11 Russell Wige Dual-input differential planetary gear transmission
US6872161B2 (en) * 2003-03-28 2005-03-29 Lincoln Industrial Corporation Modular gear system for pump
CN101929537B (zh) * 2003-09-02 2013-05-22 并木精密宝石株式会社 精密齿轮及精密齿轮的制造方法
US8500594B2 (en) * 2007-10-17 2013-08-06 Metaldyne Company Llc Differential assembly and method for manufacturing same
FR2934933B1 (fr) * 2008-08-11 2016-11-04 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante comprenant un ensemble reducteur de vitesse a organe de liaison
US10151379B2 (en) * 2014-10-14 2018-12-11 Dayco Ip Holdings, Llc Torsional vibration dampers
US9533707B1 (en) 2015-02-25 2017-01-03 Thomas Longtin Steering system and methods for determining gear dimensions
US9869385B1 (en) * 2016-07-26 2018-01-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Powder metal net shape alignment feature
US10107384B2 (en) 2016-07-26 2018-10-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Two-piece sintered metal ravigneaux carrier
US10151383B2 (en) 2016-07-26 2018-12-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Braze retention feature for a carrier assembly
US10428931B2 (en) 2017-02-27 2019-10-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Braze preform for powder metal sintering
EP3489548B1 (de) * 2017-11-24 2022-01-05 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co KG Planetengetriebe
EP3489549B1 (de) 2017-11-24 2022-01-05 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co KG Planetengetriebe und gleitlagerstift für ein planetengetriebe
DE102017127876A1 (de) 2017-11-24 2019-05-29 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Planetengetriebe und Gleitlagerstift für ein Planetengetriebe
CN110259446B (zh) * 2019-07-16 2024-07-12 天地科技股份有限公司上海分公司 采煤机摇臂行星机构保护装置
DE102019212345B4 (de) 2019-08-19 2024-02-08 Robert Bosch Gmbh Elektromechanisch antreibbarer Bremsdruckerzeuger
EP3812626A1 (de) * 2019-10-24 2021-04-28 Flender GmbH Planetengetriebe, insbesondere multiplanetengetriebe, für eine windkraftanlage
FR3126145B1 (fr) * 2021-08-10 2024-01-05 Safran Trans Systems Arbre cannelé

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US801517A (en) * 1904-05-11 1905-10-10 Joseph Sinclair Fairfax Speed-reduction and driving gear.
US1425430A (en) * 1918-05-06 1922-08-08 Skayef Ball Bearing Company Planetary gear
DE444697C (de) * 1923-09-20 1927-05-24 Carl Alrik Hult Planetenraedergetriebe
US1586309A (en) * 1924-02-21 1926-05-25 Hult Carl Alrik Planet gear
US1970251A (en) * 1932-02-04 1934-08-14 Rossman Engineering Company Mechanical movement
DE1107062B (de) * 1960-04-21 1961-05-18 Willy Hesselmann Vorrichtung zum Auftragen fluessiger oder pasteuser Substanzen
US3216270A (en) * 1962-11-14 1965-11-09 Trw Inc Planetary gear-roller
US3330171A (en) * 1964-05-19 1967-07-11 Trw Inc Bearingless roller gear drive
US3293928A (en) * 1964-08-25 1966-12-27 Claire C Heister Pulsating torque converter
US3316004A (en) * 1965-08-30 1967-04-25 John A Wilhelm Safety latch for door
US3421390A (en) * 1966-08-25 1969-01-14 Gen Motors Corp Power transmission
US3457234A (en) * 1966-11-18 1969-07-22 Uniroyal Inc Polyurethane elastoplastic resistant to high speed flexural impact and gear made therefrom
US3578673A (en) * 1968-09-30 1971-05-11 Olin Corp 3-nitroaryl-4-haloisoxazoles and method for preparing same
US3583252A (en) * 1969-10-20 1971-06-08 Trw Inc Roller gear drive preloading device
JPS5417111B1 (ja) * 1971-07-21 1979-06-27
US3789700A (en) * 1972-04-04 1974-02-05 Usm Corp Positive drive roller planetary wave generator
DE2503518A1 (de) * 1975-01-29 1976-08-19 Zahnradfabrik Friedrichshafen Planetenradtraeger aus blechteilen
US4109545A (en) * 1977-01-26 1978-08-29 Enakichi Hayasaka Noiseless spur gears
JPS543643A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Tsugio Kobayashi Gear comosed of carbon fiber
JPS5741486A (en) * 1980-08-22 1982-03-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd Input torque controller for variable displacement pump
JPS6022322B2 (ja) * 1980-09-08 1985-06-01 大日本スクリ−ン製造株式会社 ストライプフィルタの製造方法
JPS57127145A (en) * 1981-01-29 1982-08-07 Matetsukusu Kk Planetary gear device
JPS5894656A (ja) * 1981-12-01 1983-06-04 Matetsukusu Kk 遊星歯車装置
JPS6014637A (ja) * 1983-07-06 1985-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遊星歯車装置
JPS6034553A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 Matetsukusu Kk 遊星歯車装置
US4674360A (en) * 1983-08-16 1987-06-23 Matex Co., Ltd. Planetary transmission with axial thrust protection means
JPH0243932B2 (ja) * 1984-05-26 1990-10-02 Matex Co Ltd Hitaishojuseihagurumasochi
JPS6127337A (ja) * 1984-07-19 1986-02-06 Matetsukusu Kk 非対称遊星歯車装置
JPS60260738A (ja) * 1985-01-07 1985-12-23 Matetsukusu Kk 遊星歯車装置
JPS61206853A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Matetsukusu Kk 非対称遊星歯車装置
JPH0674835B2 (ja) * 1986-03-27 1994-09-21 マテックス株式会社 遊星歯車装置のケーシング取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1069389C (zh) * 1996-12-30 2001-08-08 麻德克斯株式会社 非对称行星齿轮装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5098358A (en) 1992-03-24
KR890006995A (ko) 1989-06-17
JPH01105039A (ja) 1989-04-21
KR930004568B1 (ko) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH057575B2 (ja)
KR870000898B1 (ko) 유성기어 장치
JPS62228737A (ja) 遊星歯車装置のケ−シング取付構造
US5123884A (en) Planetary speed changing device
JPS6127337A (ja) 非対称遊星歯車装置
JPH0478350A (ja) 遊星歯車式差動装置
US20030060319A1 (en) Gearwheel pairing and its use
JP2017101712A (ja) 伝動装置及び差動装置
EP3816481B1 (en) Compact compound harmonic drive assembly
JPH02292550A (ja) 一体型非対称遊星歯車装置
JP2922475B2 (ja) 一体型非対称遊星歯車装置
JP2004517275A (ja) 動力分配を備えたアングル駆動装置
JPH0361061B2 (ja)
JP2008511799A (ja) 冠歯車を備えたロッキングディファレンシャル
JPS5824649A (ja) 差動装置
JPH02173419A (ja) 動力伝達装置
JP3743328B2 (ja) 差動歯車装置
JP2004116737A (ja) 遊星歯車装置およびパワートレーン
US10920865B2 (en) Differential and cycloidal differential
JPH0243932B2 (ja) Hitaishojuseihagurumasochi
JP2787805B2 (ja) ビスカスカップリング
JPH04290643A (ja) トロコイド系歯形内接式遊星歯車構造
JPS6034553A (ja) 遊星歯車装置
JPS61206853A (ja) 非対称遊星歯車装置
US20050145126A1 (en) Angle drive