JPH0565401B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0565401B2
JPH0565401B2 JP59269965A JP26996584A JPH0565401B2 JP H0565401 B2 JPH0565401 B2 JP H0565401B2 JP 59269965 A JP59269965 A JP 59269965A JP 26996584 A JP26996584 A JP 26996584A JP H0565401 B2 JPH0565401 B2 JP H0565401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
plate
relay
garbage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59269965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61150902A (ja
Inventor
Yoshitaka Shimazu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP26996584A priority Critical patent/JPS61150902A/ja
Publication of JPS61150902A publication Critical patent/JPS61150902A/ja
Publication of JPH0565401B2 publication Critical patent/JPH0565401B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は塵芥収集車の制御装置に関する。
(従来の技術) 一般に、塵芥収容箱の後方開口部に、押込板と
回転板とよりなる塵芥処理装置を装備した塵芥投
入箱を回動自在に連設し、回転板の正転、押込板
の反転と押込を適宜制御することにより、塵芥投
入箱内に投棄された塵芥収容箱に押込むようにし
た塵芥収集車は公知である。
このような塵芥収集車にあつては、長期間の使
用によつて軸受部が摩耗し、その結果生じる回転
板や押込板のガタツキ、あるいは回転板や押込板
を駆動する油圧アクチユエータの耐圧不良、塵芥
からの反力による限界位置検出ストロークの不足
などによつて、一度前進限界位置を検出して次の
行程に移行しようとした際、検出した前進限界位
置より離脱する場合がある。その場合には、回転
板が一時的に停止し、再び限界位置を検出してい
ない状態に復帰して前行程が再開されるいわゆる
シヤクリ現象が生じて円滑に塵芥処理装置が作動
しないという問題があつた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、軸
受の摩耗、あるいは油圧アクチユエータの耐圧不
良や塵芥の反力による検出ストロークの不足など
があつても、円滑かつ確実に塵芥処理装置を作動
できるようにした塵芥収集車の制御装置を提供す
るものである。
(課題を解決するための技術的手段) 本発明は、塵芥収容箱の後方開口部に電気制御
される油圧アクチユエータにより揺動作動する押
込板と回転作動する回転板とを設けた塵芥処理装
置を装備した塵芥投入箱を回動自在に連設し、前
記押込板の前進限界位置を電気接点LS1で、後
退限界位置を電気接点LS2で回転板が押込板と
干渉しない非干渉範囲の間の正転作動を電気接点
LS3でそれぞれ検出するとともに、前記塵芥投
入箱には前記塵芥処理装置を作動させる作動スイ
ツチSW3が設けられ、該作動スイツチSW3と
接続する回転板作動用電気回路と押込板作動用電
気回路とを有し、押込板が前進限界位置にあると
き回転板の正転作動を開始するようにした塵芥収
集車において、 前記押込板作動用電気回路にはリレー接点r
4、前記電気接点LS3、リレー接点r5及びリ
レーR4を設け、前記回転板作動用電気回路には
上記電気接点LS1、リレーR5を設けるととも
に、前記押込板作動用電気回路と回転板作動用電
気回路との間にリレー接点r5を有する接続回路
を設け、前記押込板作動用回路のうちリレー接点
r4、電気接点LS3及び接続回路のリレー接点
r5を介してリレーR5を自己保持する自己保持
回路を形成することにより、押込板が前進限界位
置を一度検出した後、電気接点LS1が切換わつ
ても自己保持回路を介して回転板が正転作動を継
続するようにしたことを特徴とするものである。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する
1は塵芥収集車で、車枠2上に塵芥収容箱3が載
置されており、該塵芥収容箱3は車枠2と塵芥収
容箱3との間に装設されたダンプシリンダ4によ
り枢支5部回りに適宜傾動自在である。
この塵芥収容箱3の後方開口部3aには、その
上方で枢着6された塵芥投入箱7が連接されてお
り塵芥投入箱7はその後部に投入口8が開口され
るとともに、その内部には塵芥処理装置9が装備
されている。
前記塵芥処理装置9は、押込板10と、回転板
11と、それらを駆動するための油圧アクチユエ
ータである押込リンダ12と、油圧モータ13
(第2図参照)とからなり、前記押込シリンダ1
2は押込板10を揺動させるのに必要な常用スト
ロークに加え、塵芥投入箱7を塵芥収容箱3に対
して開放するのに必要なストロークを有している
すなわち、押込板10の反転作動の後退折返し点
に若干余裕を残して塵芥投入箱7内壁にストツパ
14が固設されており、押込板10の上部が該ス
トツパ14に当接した状態で押込シリンダ12を
更に縮小することにより、塵芥投入箱7を傾動さ
せるものである。
一方、塵芥収容箱3裏面後部には一端を枢支さ
れた固縛シリンダ15が配設されており、その他
端は塵芥収容箱3下部に枢支した固縛爪16に連
結され、通常固縛シリンダ15を介して固縛爪1
6を塵芥投入箱7前面に固設したUボルト17に
係合させ、塵芥投入箱7を塵芥収容箱3に対して
固縛している。
次に油圧回路について第2図により説明する。
Pは油圧ポンプ、Tはオイルリザーバ、V1は
ダンプシリンダ4制御する電磁制御弁、V2は押
込板10揺動用並びに塵芥投入箱7傾動用の押込
シリンダ12を制御する電磁制御弁、V3は回転
板11の回転駆動用油圧モータ13を制御する電
磁制御弁で、これらの電磁制御弁V1,V2,V
3は油圧ポンプPの吐出感管路に対し直列に配置
されている。また各電磁制御弁V1,V2,V3
には、スプール操作用ソレノイドSOLC、
SOLD、SOLE、SOLF、SOLG、SOLHを備え
ている。V4は固縛シリンダ15を制御する電磁
制御弁で、スプール操作用ソレノイドSOLAおよ
びSOLJを有し、前記電磁制御弁V1,V2,V
3とは並列に配置されている。
また、V5,V6は押込シリンダ12の伸長を
制御する電磁制御弁で、押込シリンダ12のロツ
ド側油室に連通する回路に、押込シリンダ12に
接近して配設され、スプール操作用ソレノイド
SOLL、SOLKを有している。
次に電気回路について第3図及び第4図により
説明する。Bはバツテリー等の電源、BZ1,BZ
2はブザー、SW1は積層作業及び排出作業を選
択する切換スイツチ、SW2は塵芥の積込作業を
単動(1回)あるいは連動(連続)して継続させ
るかを選択する選択スイツチ、SW3は積込作業
時の作動スイツチ、SW4は積込作業時の停止ス
イツチ、SW5はブザーBZ1の連絡スイツチ、
SW6は回転板11を単独に逆転作動させる逆転
スイツチ、SW7は押込板10を単独に押込作動
させる押込スイツチ、SW8は押込板10を単独
に反転作動させる反転スイツチ、SW9は塵芥投
入箱7を開閉作動する開閉スイツチ、SW10は
塵芥収容箱2を傾倒作動するダンプスイツチであ
る。
次にLS1は押込板10の前進限界位置で作動
する電気接点、LS2は押込板10の後退限界位
置で作動する電気接点、LS3は回転板11がそ
の掻上停止位置から後退中の押込板との干渉を避
ける非干渉範囲(実施例では掻止停止位置から約
30°〜50°の正転角度)正転(図面において時計回
り方向)する間を継続的に作動する電気接点、
LS4は塵芥収容箱3が走行位置にあるとき検出
する電気接点、LS5は塵芥投入箱7が所定角度
を傾動した位置で作動する電気接点、LS6は塵
芥投入箱7が塵芥収容箱3に対し、微小開放した
とき作動する電気接点である。
R1,R2,R3,R4,R5はリレーで、接
点r1,r2,r3,r4,r5を備えている。
なお、前述のスイツチ群は選択スイツチSW2
作動スイツチSW3、停止スイツチSW4、連絡
スイツチSW5、逆転スイツチSW6、押込スイ
ツチSW7及び反転スイツチSW8は塵芥投入箱
7の塵芥投入口8近傍に配設され、切換スイツチ
SW1、開放スイツチSW9及びダンプスイツチ
SW10は運転席内に配設されている。
また、前記電気回路にはb接点r4、電気接点
LS3、b接点r5、リレーR4からなる押込板
10の作動用回路と、電気接点LS1、リレーR
5からなる回転板11の作動用回路と、前記押込
板10の作動用回路と回転板11の作動用回路と
の間にa接点r5を有する接続回路を設けるとと
もに、前記押込板10の作動用回路のうち、b接
点r4、電気接点LS3から接続回路のa接点r
5を介してリレーR5を自己保持する自己保持回
路が設けられている。
次に作用について説明すると、第5図aに示さ
れる押込終了状態(前進限界位置)では、電気接
点LS1及びLS3は第3図において下方に切換わ
つている。ここで、切換スイツチSW1を上方に
切換えた後、積込作業を1サイクルで行なう場合
は、選択スイツチSW2を単動位置に投入する。
そして、塵芥投入箱7に投入口8より塵芥を投
棄して作動スイツチSW3を接作動すると、電流
はリレーR1に流れ、そのa接点r1、b接点r
4、切換スイツチSW1を介してリレーR1を自
己保持する。また、電流は電気接点LS1を介し
てリレーR5にも流れ、そのa接点r5を経てソ
レノイドSOLGに通電する。
この際、電気接点LS3は下方に切換わつてい
るから、a接点r5を介してリレーR5を自己保
持する。その結果、電磁制御弁V3を左右に切換
え、油圧モータ13が作動して回転板11が正転
作動を開始する(第5図a)。
この回転板11が前記非干渉範囲を回転した所
で電気接点LS3が上方に復帰するため、電流は
電気接点LS3、b接点r4を介してリレーR3
に流れるとともに、そのa接点r3、電気接点
LS2を介してリレーR2に流れる。
したがつて、a接点r3を介してソレノイド
SOLGに流れ、回転板11の正転作動が継続する
と同時に、a接点r2を介してソレノイドSOLE
に流れ、電磁制御弁V2を左方に切換えて押込シ
リンダ12を縮小作動せしめ、押込板10を後退
(反転)させる(第5図b)。
この際、押込板10の反転によつて、電気接点
LS1は上方に切換わることから、電子接点LS3
の上方切換と合わせてリレーR5への通電は断た
れることになる。同時に、電気接点LS3、b接
点r4を介してリレーR3が通電され、回転板1
1の正転が継続される。
そして、押込板10が後退限界位置に達すると
電気接点LS2が切換わつてリレーR2への通電
が遮断されることから、そのa接点r2を開放
し、ソレノイドSOLFへの通電が断たれる。
したがつて、電磁制御弁V2は中立位置に復帰
して押込板10反転を停止する(第5図c)。
しかしながら、リレーR3への通電は継続され
ることから、回転板11の正転は依然として継続
され、塵芥投入箱7内に投棄された塵芥を掻き上
げ、1回転して掻上停止位置に達すると電気接点
LS3を下方に切換える。
この結果、リレーR3への通電が断たれること
から、電磁制御弁V3は中立位置に復帰し、回転
板11の正転が停止する。と同時に、電気接点
LS1,LS3、b接点r5を介してリレーR4に
流れ、そのa接点r4を介してリレーR4を自己
保持するとともに、ソレノイドSOLE、SOLK及
びSOLLに流れ、電磁制御弁V2を右方に、また
電磁制御弁V5,V6を下方に、それぞれ切換え
る。このため、押込シリンダ12が伸長作動し、
押込板10は前進(押込)して回転板11上の塵
芥を塵芥収容箱3内に押込むことになる(第5図
d)。
この後、押込板10が前進限界位置に達すると
電気接点LS1が下方に切換わり、リレーR1へ
の通電が断たれることから、そのa接点rlを開放
し、以後の通電を遮断する結果、電磁制御弁V2
を中立位置に復帰させて押込板10の押込を停止
させる(第5図a)。
一方、積込作業を連続サイクルで行なう場合は
選択スイツチSW2を連動位置に投入すれば、押
込板10による押込作動が終了しても、選択スイ
ツチSW2を介してリレーR1の自己保持が継続
するため、更に回転板11の正転作動が開始され
積込作業が継続して行われる。
このようにして、塵芥を塵芥収容箱3内に収容
していくことになり、押込板10が前進限界位置
に達して電気接点LS1を下方に切換作動するこ
とにより、電気接点LS1を介してリレーR5が
通電され、b接点r4、電気接点LS3及びa接
点r5を介してリレーR5は自己保持される。
しかし、押込シリンダ12の耐圧不良、押込板
10の軸受の摩耗あるいは塵芥の反力などによつ
て、電気接点LS1が上方に切換わるような事態
が発生しても(第7図)、前記の通りb接点r4、
電気接点LS3及び接点r5を通じて自己保持回
路が接続されリレーR5は自己保持を継続する結
果、回転板11による正転作動が継続されること
になる。
(発明の効果) 以上のように本発明にあつては、押込板の前進
限界位置を電気接点が一度検出した後、押込シリ
ンダの耐圧不良、塵芥の反力あるいは軸受の摩耗
などにより押込板が前進限界位置から離脱し、電
気接点が前進限界位置を検出する前の状態に復帰
したとしても、回転板の正転作動を円滑かつ確実
に継続して行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を例示するもので、第1
図は塵芥収集車の後部を一部断面で示す概略側面
図、第2図は油圧回路図、第3図は電気回路図、
第4図は電気接点および各スイツチの配置図、第
5図は回転板と押込板との位置関係を示す説明
図、第6図は作動スイツチを接作動させた後、塵
芥処理装置の作動回路が自己保持状態にあるとき
の要部電気回路図、第7図は押込板が前進限界位
置に達し電気接点LS1を一度検出して離脱し、
回転板の作動回路が自己保持状態にあるときの要
部電気回路図である。 3……塵芥収容箱、7……塵芥投入箱、9……
塵芥処理装置、10……押込板、11……回転
板、12……押込シリンダ、13……油圧モー
タ、V1,V2,V3,V4……電磁制御弁、
SW1〜SW10……スイツチ、LS1〜LS6……
電気接点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塵芥収容箱の後方開口部に電気制御される油
    圧アクチユエータにより揺動作動する押込板と回
    転作動する回転板とを設けた塵芥処理装置を装備
    した塵芥投入箱を回動自在に連設し、前記押込板
    の前進限界位置を電気接点LS1で、後退限界位
    置を電気接点LS2で回転板が押込板と干渉しな
    い非干渉範囲の間の正転作動を電気接点LS3で
    それぞれ検出するとともに、前記塵芥投入箱には
    前記塵芥処理装置を作動させる作動スイツチSW
    3が設けられ、該作動スイツチSW3と接続する
    回転板作動用電気回路と押込板作動用電気回路と
    を有し、押込板が前進限界位置にあるとき回転板
    の正転作動を開始するようにした塵芥収集車にお
    いて、 前記押込板作動用電気回路にはリレー接点r
    4、前記電気接点LS3、リレー接点r5及びリ
    レーR4を設け、前記回転板作動用電気回路には
    上記電気接点LS1、リレーR5を設けるととも
    に、前記押込板作動用電気回路と回転板作動用電
    気回路との間にリレー接点r5を有する接続回路
    を設け、前記押込板作動用回路のうちリレー接点
    r4、電気接点LS3及び接続回路のリレー接点
    r5を介してリレーR5を自己保持する自己保持
    回路を形成することにより、押込板が前進限界位
    置を一度検出した後、電気接点LS1が切換わつ
    ても自己保持回路を介して回転板が正転作動を継
    続するようにしたことを特徴とする塵芥収集車の
    制御装置。
JP26996584A 1984-12-20 1984-12-20 塵芥収集車の制御装置 Granted JPS61150902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26996584A JPS61150902A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 塵芥収集車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26996584A JPS61150902A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 塵芥収集車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61150902A JPS61150902A (ja) 1986-07-09
JPH0565401B2 true JPH0565401B2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=17479685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26996584A Granted JPS61150902A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 塵芥収集車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61150902A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6172664B2 (ja) * 2013-05-17 2017-08-02 日野自動車株式会社 塵芥収集車の架装物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637902A (en) * 1979-09-03 1981-04-11 Shin Meiwa Ind Co Ltd Pushinggin device for garbage in garbage wagon

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637902A (en) * 1979-09-03 1981-04-11 Shin Meiwa Ind Co Ltd Pushinggin device for garbage in garbage wagon

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61150902A (ja) 1986-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0565401B2 (ja)
JPH0571482B2 (ja)
JPH0348082Y2 (ja)
JP4010628B2 (ja) 塵芥収集車における積込制御装置
JPH0259081B2 (ja)
JPS6238172B2 (ja)
JPS6220052B2 (ja)
JPS61162403A (ja) 塵芥収集車の安全装置
JP2922262B2 (ja) 麈芥収集車の油圧制御装置
JP2023047812A (ja) 塵芥収集車
JPH0549561B2 (ja)
JPH0630726Y2 (ja) 塵芥車における塵芥排出装置
JPH0258161B2 (ja)
JPS59217501A (ja) 塵芥収集車の安全制御装置
JP2023049621A (ja) 塵芥収集車
JPH0478521B2 (ja)
JPS6366002A (ja) 塵芥収集車の安全制御装置
JPH0535924Y2 (ja)
JPS61203002A (ja) 塵芥収集車における塵芥投入箱傾動装置
JPH0523961B2 (ja)
JPH027071Y2 (ja)
JPH0630724Y2 (ja) 塵芥収集車の安全制御装置
JPS6347201A (ja) 塵芥収集車の安全制御装置
JPH0530001Y2 (ja)
JPH0418961Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term