JPH056224Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056224Y2
JPH056224Y2 JP1986064187U JP6418786U JPH056224Y2 JP H056224 Y2 JPH056224 Y2 JP H056224Y2 JP 1986064187 U JP1986064187 U JP 1986064187U JP 6418786 U JP6418786 U JP 6418786U JP H056224 Y2 JPH056224 Y2 JP H056224Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
wheel steering
transmission member
flanges
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986064187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62176078U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986064187U priority Critical patent/JPH056224Y2/ja
Publication of JPS62176078U publication Critical patent/JPS62176078U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056224Y2 publication Critical patent/JPH056224Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車等の車両において前輪に転舵
の応じて後輪も転舵制御するようにした車両の4
輪操舵装置に関する。
(従来技術) 従来から、ステアリングハンドルの操舵に応じ
て前輪を転舵する前輪転舵機構とともに、この前
輪転舵機構に伝達部材を介して機械的に連係され
た後輪転舵機構を備え、前輪の転舵に応じて所定
の転舵比をもつて後輪を転舵するようにした車両
の4輪操舵装置が知られている。そして上記伝達
部材には、例えば特開昭59−140177号公報に開示
されているように、途中に複数のジヨイントとを
介して連結された回転型の連結ロツドが用いられ
ることが多い。
ところで、上記ジヨイントは一般にダストブー
ツで覆われているが、これらジヨイントおよび連
結ロツドは車体のフロアパネルの下方に配設され
ている燃料タンクの下方において前後方向に延長
して配設されるためにこれら伝達部材の地上高が
低く、したがつて車両走行中の飛び石等によつて
ダストブーツあるいは伝達部材が損傷するおそれ
があつた。
(考案の目的) 上記事情に鑑み、本考案は、前輪転舵機構と後
輪転舵機構とを機械的に連係させる伝達部材の地
上高を高くして、飛び石等による伝達部材あるい
はダストブーツの損傷を防止した車両の4輪操舵
装置を提供することを目的とする。
(考案の構成) 本考案による車両の4輪操舵装置は、下面に凹
部を設けた燃料タンクが車体のフロアパネルの下
方に配設され、前輪転舵機構と後輪転舵機構とを
機械的に連係させる伝達部材が燃料タンク下面の
凹部内を貫通させて配設されるとともに、上記伝
達部材の上記凹部内を貫通する部分の周囲に、該
部分を覆う筒状のプロテクタ部材が設けられてい
る。
上記プロテクタ部材は、上側プロテクタと下側
プロテクタとにより構成され、上記上側プロテク
タは、複数のボルト孔を備えたフランジを両側を
有し、かつ該フランジ間の部分を上方へ膨出させ
てハツト状の断面形状を有する。また、上記下側
プロテクタは、上記上側のプロテクタのフランジ
に重ね合わされるフランジを両側に有し、該フラ
ンジに上記上側プロテクタのフランジのボルト孔
にほぼ合致するボルト孔を備えている。
そして、上記上側プロテクタと上記下側プロテ
クタとが、上記フランジ同士を重ね合わせた状態
で双方のボルト孔に連通されたボルトにより一体
に締結され、該締結により形成された上記プロテ
クタ部材の内部空間に、上記伝達部材が連通され
てなることを特徴とするものである。
(考案の効果) 本考案によれば、燃料タンクの下面に凹部が設
けられ、該凹部を伝達部材が貫通しているから、
伝達部材の地上高を高くすることができ、伝達部
材が飛び石等によつて損傷を受ける機会が著しく
減少する。しかも伝達部材の燃料タンク下面の凹
部内を貫通する部分がプロテクタ部材によつて覆
われていることにより、伝達部材が飛び石等に接
触するおそれはほとんど無くなる。
さらに燃料タンクの凹部の底壁と伝達部材との
間にプロテクタ部材が介在しており、しかもこの
プロテクタが、互いに重ね合わせられてボルトに
より連結されるフランジをそれぞれ両側に備えた
上側プロテクタと下側プロテクタによつて構成さ
れ、かつ上側プロテクタがフランジ間の部分が上
方へ膨出されてハツト状の断面形状を有すること
により、プロテクタ部材は曲げに対して高い剛性
を備えている。したがつて、衝突等によりプロテ
クタ部材または伝達部材に異常な外力が作用した
場合においても、プロテクタ部材が変形しにくい
ため、燃料タンクの安全が確保される効果があ
る。
それに加えて、本考案の構成によれば、プロテ
クタ部材の上側プロテクタと下側プロテクタとが
ボルトによつて締結されているため、伝達部材に
対するサービス時に下側プロテクタを取外すこと
が容易であり、サービス性に優れているという利
点もある。
(実施例) 以下、図面を参照して本考案の実施例について
詳細に説明する。
第1図は本考案の一実施例の概略構成を示す平
面図、第2図は同側面図である。左右の前輪1を
転舵するための前輪転舵機構2は、ステアリング
ハンドル3の回転運動を直線往復運動に変換する
ラツクピニオン機構4を備え、一方、左右の後輪
5を転舵する後輪転舵機構6は、パワーステアリ
ング機構7が付設されたラツクピニオン機構8を
備えている。9は車体のフロアパネルで、このフ
ロアパネル9上にフロントシート10およびリヤ
シート11が配設され、フロアパネル9のリヤシ
ート11が設けられている位置の下方には燃料タ
ンク12が配設されている。この燃料タンク12
の下面には、前後方向に延長した凹部12aが形
成されている。13は後輪転舵機構6を支持して
いるクロスメンバーである。
車体の前部には、前輪転舵機構2と平行に後輪
転舵取出し用のラツクピニオン機構15が配設さ
れ、この後輪転舵取出し用のラツクピニオン機構
15と前輪転舵機構2のラツクピニオン機構4と
は連結部材16によつて連結されて両者は一体に
作動するように構成されている。また後輪転舵取
出し用のラツクピニオン機構15は、後方に突出
する駆動シヤフト17を備えている。駆動シヤフ
ト17の後端には、ユニバーサルジヨイント18
を介して伝達部材19が接続されているが、この
伝達部材19は、前部分割ロツド20、中部分割
ロツド21および後部分割ロツド22に3分割さ
れた連結ロツドを備え、それらロツドはそれぞれ
ダストブーツで被覆されたユニバーサルジヨイン
ト23および24で互いに接続されている。前部
分割ロツド20はフロアパネル9に沿つて若干傾
斜して後方に延び、その後端付近で支持機構25
によつてフロアパネル9に回転自在に支持されて
いる。また後輪転舵機構6のラツクピニオン機構
8の操舵シヤフト26と後部分割ロツド22との
間には軸方向ストローク吸収機構27が介装され
ている。
上記中部分割ロツド21、後部分割ロツド2
2、ユニバーサルジヨイント23,24および軸
方向ストローク吸収機構27等からなる伝達部材
19は、前記燃料タンク12の下面に形成された
凹部内を貫通しているが、この伝達部材19の周
囲は、第3図に示すような筒状のプロテクタ部材
30で覆われている。このプロテクタ部材30
は、第4図および第5図を参照すれば明らかなよ
うに、ボルト31によつて互いに組合せられた上
側プロテクタ32と下側プロテクタ33とによつ
て構成されている(第1図には下側プロテクタ3
3のみが示されている)。上側プロテクタ32は、
複数のボルト孔を備えた水平なフランジ32b,
32bを両側に有し、かつこれらフランジ32
b,32b間の部分32cを上方へ膨出させてハ
ツト状の断面形状を有し、燃料タンク12の凹ん
だ底壁12bと伝達部材19との間に介装され、
かつその前部に、側方に延びる取付用片32aを
備えている。また下側プロテクタ33は、上側プ
ロテクタ32のフランジ32b,32bに重ね合
わせられる水平なフランジ33a,33aを両側
に有し、上記フランジ33a,33aに上記上側
プロテクタ32のフランジ32b,32bのボル
ト孔に合致するボルト孔を備えており、比較的平
坦な断面形状を有する。そして、上側プロテクタ
32と下側プロテクタ33とは、それらのフラン
ジ32b,32b,33a,33a同士に互いに
重ね合わせた状態で双方のボルト孔に挿通された
ボルト31により一体に締結され、該締結により
形成されたプロテクタ部材30の内部空間に、伝
達部材19が挿通されている。なお、第5図にお
いて34はゴム製のダストブーツである。
以上が本考案による車両の4輪操舵装置の一実
施例の構成であるが、上記構成によれば、車体の
フロアパネル9の下方に配設された燃料タンク1
2の下面に凹部12aが設けられており、後輪転
舵機構6を前輪転舵機構2に機械的に連係させる
伝達部材19が上記凹部12a内を貫通している
ので、上記伝達部材19の地上高が従来のものよ
り高くなり、したがつて伝達部材19が飛び石等
によつて損傷を受ける機会が減少する。しかも上
記実施例では伝達部材19が上記凹部12a内に
配設されたプロテクタ部材30によつて保護され
ているから、伝達部材19が飛び石等に接触する
おそれはほとんど無くなる。さらに、燃料タンク
12の底壁12bと伝達部材19との間にプロテ
クタ部材30が介在しており、しかもこのプロテ
クタ部材30が、互いに重ね合わせられてボルト
31により締結されるフランジ32b,32bお
よび33a,33aをそれぞれ両側に備えた上側
プロテクタ32と下側プロテクタ33とによつて
構成され、かつ上側プロテクタ32がフランジ3
2b,32b間の部分32cを上方へ膨出させて
ハツト状断面形状を有することにより、プロテク
タ部材30は曲げに対して高い剛性を備えてい
る。したがつて、衝突等によりプロテクタ部材3
0または伝達部材19に異常な外力が作用した場
合においても、プロテクタ部材30が変形しにく
いため、燃料タンク12の安全が確保される効果
がある。
それに加えて、プロテクタ部材30の上側プロ
テクタ32と下側プロテクタ33とがボルト31
によつて締結されているため、伝達部材19に対
するサービス時に下側プロテクタ33を取外すこ
とも容易であり、サービス性に優れているという
利点もある。
なお、上記実施例においては、伝達部材19が
回転型ロツドで構成されているが、本考案はこれ
に限定されるものではなく、例えば摺動型ロツド
あるいはケーブル等の他の機械的に力を伝達する
手段によつて後輪転舵機構を前輪転舵機構に連係
させている車輪の4輪操舵装置に広く適用するこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における要部の概略
構成を示す平面図、第2図はその側面図、第3図
はプロテクタ部材の平面図、第4図は第3図の
−線に沿つた断面図、第5図は第3図の−
線に沿つた断面図である。 1……前輪、2……前輪転舵機構、5……後
輪、6……後輪転舵機構、9……フロアパネル、
12……燃料タンク、12a……燃料タンクの凹
部、12b……燃料タンクの底壁、19……伝達
部材、20,21,22……分割ロツド、23,
24……ユニバーサルジヨイント、30……プロ
テクタ部材、32……上側プロテクタ、33……
下側プロテクタ、34……ダストブーツ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ステアリングハンドル3の操舵に応じて前輪1
    を転舵する前輪転舵機構2と、この前輪転舵機構
    2に伝達部材19を介して機械的に連係され前記
    前輪1の転舵に応じて後輪5を転舵する後輪転舵
    機構6とを備えた車両の4輪操舵装置において、 下面に凹部12aを設けた燃料タンク12が車
    体のフロアパネル9の下方に配設され、前記伝達
    部材19が前記燃料タンク12下面の凹部12a
    内を貫通して配設されるとともに、前記伝達部材
    19の前記燃料タンク12下面の凹部12a内を
    貫通する部分の周囲に、該部分を覆う筒状のプロ
    テクタ部材30が設けられ、 該プロテクタ部材30は、複数のボルト孔を備
    えたフランジ32b,32bを両側に有し、かつ
    該フランジ32b,32b間の部分32cが上方
    へ膨出されてハツト状の断面形状を有する上側プ
    ロテクタ32と、該上側プロテクタ32のフラン
    ジ32b,32bに重ね合わせられるフランジ3
    3a,33aを両側に有し、かつ該フランジ33
    a,33aに前記上側プロテクタ32のフランジ
    32b,32bのボルト孔に合致するボルト孔を
    備えた下側プロテクタ33とにより構成され、 前記上側プロテクタ32と前記下側プロテクタ
    33とが、前記フランジ32b,32b,33
    a,33a同士を互いに重ね合わせた状態で双方
    のボルト孔に挿通されたボルト31により一体に
    締結され、該締結により形成された前記プロテク
    タ部材30の内部空間に、前記伝達部材19が挿
    通されてなることを特徴とする車両の4輪操舵装
    置。
JP1986064187U 1986-04-30 1986-04-30 Expired - Lifetime JPH056224Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986064187U JPH056224Y2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986064187U JPH056224Y2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62176078U JPS62176078U (ja) 1987-11-09
JPH056224Y2 true JPH056224Y2 (ja) 1993-02-17

Family

ID=30900118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986064187U Expired - Lifetime JPH056224Y2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056224Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214468A (ja) * 1982-06-09 1983-12-13 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232505Y2 (ja) * 1981-03-25 1990-09-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214468A (ja) * 1982-06-09 1983-12-13 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62176078U (ja) 1987-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5531466A (en) Vehicle having a four-wheel steering device
US4650242A (en) Tractor cabin
JPH056224Y2 (ja)
JP6972896B2 (ja) 電気自動車の車両下部構造
JPS599979Y2 (ja) 動力舵取装置
JPH0129135Y2 (ja)
JPS6146061Y2 (ja)
JPH05455Y2 (ja)
JPH0330221Y2 (ja)
JPH0716507Y2 (ja) 横置きエンジン搭載車のドライブシャフト支持構造
JPS6114941Y2 (ja)
JPH0336461Y2 (ja)
JPH0446774B2 (ja)
JPH0228137Y2 (ja)
JPH075012Y2 (ja) 農用作業車
JPS621791Y2 (ja)
JPH042101Y2 (ja)
JPH0421727Y2 (ja)
JPH054451Y2 (ja)
JPS63173756A (ja) ステアリング系のフレ−ム内配置構造
JPH045428Y2 (ja)
JPS6347134Y2 (ja)
JPS6143209B2 (ja)
JPS6321490Y2 (ja)
JPH0710014A (ja) 作業車のステアリングコントローラ取付け構造