JPH0559029A - エポキシ化された(メタ)アクリレ―ト化合物の製造方法 - Google Patents
エポキシ化された(メタ)アクリレ―ト化合物の製造方法Info
- Publication number
- JPH0559029A JPH0559029A JP21679891A JP21679891A JPH0559029A JP H0559029 A JPH0559029 A JP H0559029A JP 21679891 A JP21679891 A JP 21679891A JP 21679891 A JP21679891 A JP 21679891A JP H0559029 A JPH0559029 A JP H0559029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- reaction
- liquid
- epoxidized
- acrylate compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Epoxy Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
反応粗液から、有機酸および有機過酸を除去し、品質的
に満足し得るエポキシ化された(メタ)アクリレ−ト化
合物を得る方法を開発すること。 【構成】シクロヘキセニルメチル(メタ)アクリレ―ト
化合物を酸化剤でエポキシ化してエポキシ化された(メ
タ)アクリレ−ト化合物を製造するプロセスにおいて、
反応粗液から水洗によって有機酸および有機過酸を除去
した後、アルカリ中和処理することを特徴とするエポキ
シ化された(メタ)アクリレ−ト化合物の製造方法。 【効果】有機酸水溶液とエポキシ化された(メタ)アク
リレ−ト化合物の反応を非常に小さくすることが出来、
さらに排水負荷を低減することができた。
Description
タ)アクリレ―ト化合物の製造方法に関するものであ
る。(メタ)アクリレ―ト化合物は熱、紫外線、イオン
化放射線、ラジカル重合開始剤の存在下で容易に単独重
合または他の不飽和基含有化合物と共重合することが可
能で、また塗料用樹脂の中間原料としても有用である。
ノマ−が知られている。
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル等の単官能モノマ―
およびトリメチロ―ルプロパントリアクリレ―ト、ペン
タエリスリト―ルトリアクリレ―ト等の多官能モノマ―
が一般的に知られている。
キおよび塗料に用いた場合には硬化後の未反応モノマ―
の臭気がはなはだしく問題となる。
キの希釈剤として用いる場合には、樹脂に対して多量に
使用する必要があり、したがって樹脂が有する特性が失
われるという欠点を有している。
キセニルメチル(メタ)アクリレ―ト化合物を酸化剤で
エポキシ化して得られる前記化学式2で表わされるエポ
キシ化シクロヘキセニルメチル(メタ)アクリレ―ト化
合物は低粘度で、かつ、低臭気で広範囲に亘る樹脂への
溶解性を有しており、このものはインキ、塗料、接着
剤、被覆剤、成型用樹脂の原料あるいは改質剤として有
用である。
キシ化された(メタ)アクリル酸エステル(以下Rが水
素原子の時はAETHB、Rがメチル基の時はMETH
Bと略す)は極めて重合し易く製造工程、貯蔵および輸
送中に熱、光およびその他の要因によってしばしば重合
することが知られている。
号出願においては、「重合禁止剤として分子状酸素含有
ガスとともに、重合禁止剤としてハイドロキノン、ハイ
ドロキノンモノメチルエ−テル、P−ベンゾキノン、ク
レゾ−ル、t−ブチルカテコ−ル、2,4−ジメチル−
6−t−ブチルフェノ−ル、2−t−ブチル−4−メト
キシフェノ−ル、3−t−ブチル−4−メトキシフェノ
−ル、2,6−ジ−t−ブチル−P−クレゾ−ル、2,
5−ジヒドロキシ−P−キノン、ピペリジン、エタノ−
ルアミン、α−ニトロソ−β−ナフト−ル、ジフェニル
アミン、フェノチアジン、N−ニトロソフェニルヒドロ
キシルアミン、N、N−ジエチルヒドロキシルアミン等
を用いる。
ンモニウム、ピロリン酸カリウム、ピロリン酸−2−エ
チルヘキシルエステル、ピロリン酸カリウム−2−エチ
ルヘキシルエステル、ピロリン酸ナトリウム−2−エチ
ルヘキシルエステルトリポリリン酸、トリポリリン酸カ
リウム、トリポリリン酸ナトリウム、トリポリリン酸−
2−エチルヘキシルエステル、トリポリリン酸カリウム
−2−エチルヘキシルエステル、テトラポリリン酸、テ
トラポリリン酸カリウム、テトラポリリン酸ナトリウ
ム、テトラポリリン酸−2−エチルヘキシルエステル、
テトラポリリン酸カリウム−2−エチルヘキシルエステ
ル、テトラポリリン酸ナトリウム−2−エチルヘキシル
エステル、ヘキサメタリン酸カリウム、ヘキサメタリン
酸ナトリウム等を用いることができる。これらは、単独
で使用してもよいし、いくつかを併用してもよい。」と
の記載がある。
ては、重合を防ぐために、溶媒を含有する粗液を2段に
分割して脱低沸処理を行うことを記載している。
者らは、前記特願平1−320956号、および特願平
2−276099号出願において述べられている方法
は、反応粗液中に有機酸や有機過酸が存在するので、反
応粗液のまま蒸留すると重合したり、副反応を起こす、
あるいは有機酸の水溶液とエポキシ化合物とが反応速度
が速いので反応粗液を水洗するとエポキシ化合物のロス
が大きくなる等の理由により、反応粗液中の有機酸およ
び有機過酸の除去をアルカリ中和処理することにより製
造するものである。
アルカリ水溶液中に溶解する有機物、あるいは有機酸と
の中和によって生成するアルカリ塩による排水負荷が高
いということで、プロセス上まだ十分とは言えないこと
を確かめた。
56号および特願平2−276099号が出願された当
時においては、AETHB(METHB)が未だパイロ
ット製造規模で生産されていたので排水負荷が少々高く
ても、排水量が少ないために問題はなかったのでプロセ
スが十分予見できなかったことにある。
めには、排水負荷を低減しなければならないと言うこと
である。
液中の有機酸および有機過酸を除去する方法として、水
洗において反応粗液と水相との接触時間の短い装置を用
いることにより、有機酸水溶液とエポキシ化合物の反応
を非常に小さくすることが出来、さらに排水負荷低減を
も解決できることがわかった。
し、製品化したときに得られる製品の純度は低く(純度
90%>)、重合性の高いものであった。
に、純度が低く、重合性の高いAETHB(METH
B)を使うと重合物が粘着性の不溶解物として析出し、
プロセス上種々の問題を生じるとともに塗料の商品価値
を著しく低下せしめてしまう。製品として使えるAET
HB(METHB)は純度が94〜97%で重合性の低
いものでなければならないことがわかっている。
特願平2−276099号出願の方法を追試して得られ
たAETHBのHTを調べると純度86.5%で重合性
が高く、品質的には十分ではないと判断される。
マ−シャル製造規模で生産するためには、さらに効果的
な重合抑制方法を確立する必要があり、本発明者らが出
願した当時は依然として、それを可能にする技術は存在
しなかったのである。
キシ化を行って得られた反応粗液から、有機酸および有
機過酸を除去するために接触短時間水洗する方法に於い
て、品質的に満足し得るAETHB(METHB)を得
るための粗液の精製方法を開発することにある。
メチル(メタ)アクリレ―ト化合物を酸化剤でエポキシ
化してで表わされるエポキシ化された(メタ)アクリレ
−ト化合物を製造するプロセスにおいて、反応粗液から
水洗によって有機酸および有機過酸を除去した粗液をア
ルカリ中和処理することを特徴とするエポキシ化された
(メタ)アクリレ−ト化合物の製造方法」である。
いて以下に詳しく説明する。
る。
タ)アクリレ−ト化合物を酸化剤でエポキシ化する。
シ化できるものなら何でもよく過ギ酸、過酢酸、過プロ
ピオン酸、m−クロロ過安息香酸、トリフルオロ過酢
酸、過安息香酸、タ−シャリブチルハイドロパ−オキサ
イド、クミルハイドロパ−オキサイド、テトラリルハイ
ドロパ−オキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロ
パ−オキサイドなどの各種ハイドロパ−オキサイド類、
過酸化水素などを例として挙げることができる。
有機過酸を用いる場合なら炭酸ソ−ダなどのアルカリや
硫酸などの酸を触媒として併用しうる。
類を用いる場合ならモリブデンヘキサカルボニルなど公
知の触媒能を有するものを、また、過酸化水素を用いる
場合ならタングステン酸と苛性ソ−ダの混合物を併用す
ることができる。
内にシクロヘキセニルメチル(メタ)アクリレ―トを所
定量仕込み、この中に必要に応じて触媒、安定剤を溶解
させ、この中に前記酸化剤を滴下して行なう。
アクリレ―トとの反応モル比は理論的には1/1である
が、本発明の方法では0.1〜10の範囲、好ましく
は、0.5〜10の範囲、さらに好ましくは0.8〜
1.5の範囲が良い。
アクリレ―トとのモル比が10を越える場合はシクロヘ
キセニルメチル(メタ)アクリレ―トの転化率および反
応時間短縮、(メタ)アクリレ―トの重合によるロスの
減少という点で好ましいが、過剰の酸化剤による副反応
や酸化剤の選択率および未反応の酸化剤を回収する場合
に多大の費用を要する、などの欠点がある。
タ)アクリレ―トとの反応のモル比が0.1以下の場合
は酸化剤の選択率、転化率、酸化剤による副反応を抑制
するという点で好ましいが、(メタ)アクリレ―トの重
合によるロス、未反応のシクロヘキセニルメチル(メ
タ)アクリレ―トを回収する場合に多大の費用を要す
る、などの欠点がある。
反応に優先するような上限値以下で行ない、たとえば過
酢酸を用いる場合なら70℃以下で、タ−シャリブチル
ハイドロパ−オキサイドを用いる場合なら150℃以下
が好ましい。
を要するので、過酢酸を用いる場合なら0℃、タ−シャ
リブチルハイドロパ−オキサイドを用いる場合なら20
℃という下限値以上で行うことが好ましい。
副生などによる有機酸、アルコ−ル、水でエポキシ基が
開環してしまう副反応が生じるので、副反応量が少なく
なるような温度を前記したような温度領域から選定して
実施する。
が、加圧または低圧下でも実施できる。また、反応は溶
媒存在下でも実施できる。
下、酸化剤を希しゃくすることによる安定化、有機酸と
エポキシ化シクロヘキセニルメチル(メタ)アクリレ―
トとの反応速度を遅くするなどの効果があるため好まし
い。
ン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼ
ン、ジエチルベンゼン、p−シメンなどの芳香族炭化水
素、シクロヘキサン、n−ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、ノナン、デカン、デカリンなどの脂肪族炭化水素、
シクロヘキサノ−ル、ヘキサノ−ル、ヘプタノ−ル、オ
クタノ−ル、ノナノ−ル、フルフリルアルコ−ルなどの
アルコ−ル、クロロフォルム、ジメチルクロライド、四
塩化炭素、クロルベンゼンなどのハロゲン化物、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、酢酸n−アミル、酢酸シクロヘキシ
ル、プロピオン酸イソアミル、安息香酸メチルなどのエ
ステル化物、メチルエチルケトンなどのケトン化合物、
などを用いることができる。
(メタ)アクリレ―トに対して0.5〜5倍量が好まし
い。
ゃくすることによる安定化などの効果が少なく、逆に5
倍量より多くしても安定化効果はそれ程アップせず溶媒
の回収に多大の費用を要するので無駄となる。
際、重合禁止剤として分子状酸素含有ガスとともに、重
合禁止剤としてハイドロキノン、ハイドロキノンモノメ
チルエ−テル、P−ベンゾキノン、クレゾ−ル、t−ブ
チルカテコ−ル、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフ
ェノ−ル、2−t−ブチル−4−メトキシフェノ−ル、
3−t−ブチル−4−メトキシフェノ−ル、2,6−ジ
−t−ブチル−P−クレゾ−ル、2,5−ジヒドロキシ
−P−キノン、ピペリジン、エタノ−ルアミン、α−ニ
トロソ−β−ナフト−ル、ジフェニルアミン、フェノチ
アジン、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン、
N、N−ジエチルヒドロキシルアミン等を用いる。
ンモニウム、ピロリン酸カリウム、ピロリン酸−2−エ
チルヘキシルエステル、ピロリン酸カリウム−2−エチ
ルヘキシルエステル、ピロリン酸ナトリウム−2−エチ
ルヘキシルエステルトリポリリン酸、トリポリリン酸カ
リウム、トリポリリン酸ナトリウム、トリポリリン酸−
2−エチルヘキシルエステル、トリポリリン酸カリウム
−2−エチルヘキシルエステル、テトラポリリン酸、テ
トラポリリン酸カリウム、テトラポリリン酸ナトリウ
ム、テトラポリリン酸−2−エチルヘキシルエステル、
テトラポリリン酸カリウム−2−エチルヘキシルエステ
ル、テトラポリリン酸ナトリウム−2−エチルヘキシル
エステル、ヘキサメタリン酸カリウム、ヘキサメタリン
酸ナトリウム等を用いることができる。これらは、単独
で使用してもよいし、いくつかを併用してもよい。
応器に吹込まれる。
また気相中に吹込んでも所定の効果は得られる。吹込量
は任意に選べるが、多過ぎると、溶媒ロスとなるので好
ましくない。また、系内での爆発混合気形成を回避する
ため空気とともに系内に窒素を吹込むのが通常である
が、その場合吹込みガス中の酸素濃度が0.01%(容
量)以上好ましくは3%(容量)以上である。
での爆発下限界酸素濃度となり、その値は使用溶媒によ
り異なるものである。窒素の吹込みは必ずしも空気と同
位置にする必要はないが、系内で局所的に爆発混合気を
形成しないよう設備上の工夫をすることが安全上重要あ
る。
物の種類、製造工程上の条件によって任意に変えられる
が、反応原料であるシクロヘキセニルメチル(メタ)ア
クリレ−トに対して0.005〜5重量%、より好まし
くは0.001〜0.1重量%、有機過酸の安定剤とし
て0.001〜1重量%、より好ましくは0.01〜
0.2重量%の範囲で添加するのがよい。添加方法は粉
末のままでも良いし、溶媒に溶解して添加してもよい。
の場合はピストンフロ−型式が好ましい。また、バッチ
方式の場合は、酸化剤は逐次的に仕込むセミバッチ方式
が望ましい。その場合は、まず反応容器内に、シクロヘ
キセニルメチル(メタ)アクリレ−トおよび溶媒を所定
量仕込み、この中に必要に応じて触媒、安定剤を溶解さ
せ、この中に前記有機過酸を滴下して行う。
あるいはガスクロ分析によるのがよい。反応終了後のエ
ポキシ化反応粗液から有機酸および有機過酸を除去する
ために水洗を行う。
層との接触時間が短いことが挙げられる。どの程度まで
の滞留時間の短さが必要とされるかは、水洗工程で許容
されるロス量およびエポキシ化シクロヘキセニルメチル
(メタ)アクリレ−トと有機酸水溶液との反応速度によ
って決定される。
例として、遠心抽出器があるが、通常水洗工程で一般的
に用いられているミキサ−セトラ−タイプや抽出塔など
の装置を滞留時間が短くなるように工夫を加えても良
い。例えば、ミキサ−セトラ−タイプの場合なら、ミキ
サ−部にラインミキサ−等を用い、セトラ−部にできる
だけ小さい槽を用いれば良く、抽出塔の場合ならできる
だけ小さい塔を用いて仕込み量を大きくすれば良い。ま
た、抽出塔の場合には、有機層と水層のどちらを連続層
にするかということも、滞留時間に影響する。ただし、
ミキサ−セトラ−タイプや抽出塔のいずれの場合でも有
機層と水層の混合度合を強くするほど分液時間が長く必
要となるので、どこまで滞留時間を短くすることができ
るかはそれぞれの系の分液性に大きく影響される。
小さく分液性の悪い場合でも遠心力を利用して短時間に
分液させることが可能であるので有利である。
ヘキセニルメチル(メタ)アクリレ−トと有機酸水溶液
との反応速度が小さくなるほど好ましいので低温のほう
がよい。ただし、温度を下げ過ぎると分液性が悪くなる
場合があるので注意を要する。 水洗工程での反応粗液
と抽剤である水との仕込み割合は、任意であるが通常は
S/F=0.5〜3.0(Wt比、Sは水、Fは反応粗
液)の範囲で行うことが多い。水洗工程では、有機酸の
抽出除去とともに残存有機過酸を除去することが重要で
ある。次のアルカリ処理工程で充分な高沸点有機酸およ
び高沸点有機過酸の除去を行うには、水洗粗液中の残存
有機酸含量を0.1%以下、好ましくは0.05%以
下、また残存有機過酸含量を0.1%以下、好ましくは
0.05%以下になるようにS/Fを調節する必要があ
る。
液を短時間の接触で水洗を行った後さらにアルカリ水溶
液で処理するところにある。
粗液を特願平1−320956号および特願平2−27
6099号出願に記載された方法で脱低沸を行い製品化
した場合、製品純度は90%以下であった。
反応工程で生成する高沸点有機酸および高沸点有機過酸
が充分除去出きず、製品中にそれらが存在し、そのため
に重合性が高くなるためと思われる。
応粗液を短時間の接触による水洗を行った粗液をさらに
アルカリ水溶液で処理し、水洗粗液中に存在する高沸点
有機酸および高沸点有機過酸を除去することにより、純
度94〜97%の製品が得られることを見出だした。
ては例えば、NaOH、KOH、K2 CO3 、Na2 C
O3 、NaHCO3 、KHCO3 、NH3 などを使用す
ることができる。分液性の点からNaOH、NaC
O3 、NaHCO3 水溶液を用いるのが好ましい。
%、より好ましくは0.5〜2%の濃度範囲で行うのが
良い。アルカリ水溶液の濃度を0.1%以下にした場合
は、水洗液中に存在する高沸点有機酸および高沸点有機
過酸を充分除去できないので良くない。またアルカリ水
溶液の濃度を10%以上にした場合は、処理時の排水負
荷が大きくなる、経済的でない等の問題となる。
るアルカリ水溶液との仕込み割合は任意であるが、S/
F=0.1〜5、より好ましくは0.3〜2(Wt比、
Sはアルカリ水溶液、Fは水洗粗液)の範囲で行うのが
好ましい。S/Fを0.1以下にした場合は、水洗液中
に存在する高沸点有機酸および高沸点有機過酸を充分除
去できないので良くない。またS/Fを5以上にした場
合は、処理槽が大きくなる、処理時の排水負荷が大きく
なる等の問題となる。
ければならない。これ以下であると有機酸あるいは有機
過酸が除去できないため問題となる。
が良い。温度を0℃以下で行うと分液性が悪くなる。ま
た50℃以上で行うとアルカリ水溶液中に溶解する有機
物が増加し、排水負荷の問題となる。
連続の場合はミキサ−セトラ−タイプが好ましい。
去とともに残存有機過酸を除去することが重要である。
次の低沸点成分除去工程を安定に操作するためには、粗
液中の残存有機過酸含量を0.01%以下にする必要が
ある。
低沸点成分を除去する際には重合禁止剤を添加するのが
好ましい。
てのハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエ−テ
ル、P−ベンゾキノン、クレゾ−ル、t−ブチルカテコ
−ル、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノ−ル、
2−t−ブチル−4−メトキシフェノ−ル、3−t−ブ
チル−4−メトキシフェノ−ル、2,6−ジ−t−ブチ
ル−P−クレゾ−ル、2,5−ジヒドロキシ−P−キノ
ン、ピペリジン、エタノ−ルアミン、α−ニトロソ−β
−ナフト−ル、ジフェニルアミン、フェノチアジン、N
−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン、N、N−ジエ
チルヒドロキシルアミン等、あるいは有機過酸の安定剤
としてのリン酸水素アンモニウム、ピロリン酸カリウ
ム、ピロリン酸−2−エチルヘキシルエステル、ピロリ
ン酸カリウム−2−エチルヘキシルエステル、ピロリン
酸ナトリウム−2−エチルヘキシルエステルトリポリリ
ン酸、トリポリリン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリ
ウム、トリポリリン酸−2−エチルヘキシルエステル、
トリポリリン酸カリウム−2−エチルヘキシルエステ
ル、テトラポリリン酸、テトラポリリン酸カリウム、テ
トラポリリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸−2−エ
チルヘキシルエステル、テトラポリリン酸カリウム−2
−エチルヘキシルエステル、テトラポリリン酸ナトリウ
ム−2−エチルヘキシルエステル、ヘキサメタリン酸カ
リウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム等の化合物が水洗
あるいはアルカリ処理時に抽出され水洗粗液中の含量が
減少する場合もあるが、その際は、アルカリ処理終了後
上記の化合物を適当量補充するのが好ましい。
を用い、特願平2−276099号出願に記載のように
2段に分割して処理するのが良い。
沸工程では、加熱温度50〜100℃、好ましくは50
〜70℃の範囲で行うのがよい。また、その時の圧力は
溶媒の物性によって任意に選べるが加熱温度との関係で
減圧で操作するのが一般的である。
液中の溶媒濃度は3〜50wt%、より好ましくは10
〜20wt%の範囲にしなければならない。溶媒濃度を
3wt%以下にした場合、高真空にしなければならず、
留出する溶媒をコンデンサ−で補集する際、回収のロス
が大きくなるため好ましくない。
合、2段目脱低沸工程で高真空で行うため留出する溶媒
をコンデンサ−で補修できず、回収のロスが大きくなる
ため好ましくない。
00℃、好ましくは50〜70℃の範囲で行うのがよ
い。また、その時の圧力は溶媒の物性によって異なるが
加熱温度との関係で任意に選べる。
導入する場所は任意に選べるが塔底液が留出するライン
から吹き込むのが普通である。
系の能力、あるいは塔底液が安定に流下するかどうか、
あるいは留出した溶媒をコンデンサ−で捕集する際の回
収ロスという観点から自ずと制限される。
94〜97wt%製品である。
に説明するが、本発明は、これらの実施例によって限定
されるものではない。
容量20リットルのSUS316製反応器にシクロヘキ
セニルメチルアクリレ−ト(以後CHAAと略する)3
000g、酢酸エチル11100g、ハイドロキノンモ
ノメチルエ−テル0.9gr、トリポリリン酸ナトリウ
ム9.0gを加え、かつ反応器に挿入管から酸素/チッ
素(10/90容量%)の混合ガスを32Nリットル/
Hrで吹込んだ。
酢酸溶液5623gを定量ポンプで4時間かけて仕込ん
だ。仕込み終了後、さらに5時間熟成後反応を終了させ
た。このようにして3,4−エポキシシクロヘキシルメ
チルアクリレ−ト(以後AETHBと略する)を含む反
応粗液反応粗液19723gを得た。
のロ−タを4000回転させている遠心抽出器に軽液入
口よりAETHBを含む反応粗液を2108g/分の速
度で仕込むと同時に、重液入口より水を3590g/分
の速度で仕込むことにより、軽液出口より軽液を166
4g/分の速度で、重液出口より重液を4034g/分
の速度で得た。
08g/分の速度で仕込むと同時に、重液入口より水を
3590g/分の速度で仕込むことにより、軽液出口よ
り軽液を1877g/分の速度で、重液出口より重液を
3821g/分の速度で得た。軽液中の酢酸、過酢酸濃
度はそれぞれ400ppm,150ppmであった。
び冷却用ジャケットが付いた内容量15リットルのSU
S316製処理槽に3000g仕込み、そこに1%Na
OH水溶液を3000g仕込み、温度を10℃に保ちな
がら1時間攪拌をした。
ppm以下であった。
モノメチルエ−テル0.16gを加え、SUS製スミス
式薄膜蒸発器で1段目脱低沸した。操作条件は加熱温度
60℃圧力、150mmHgで、塔底液留出ラインから
酸素/窒素の混合ガスを32リットル/Hrで吹き込ん
だ。
mHgの条件で2段目脱低沸を行い、塔底液留出ライン
から、酸素/窒素(10/90容量%)の混合ガスを3
2Nリットル/Hrで吹込んだ。塔底液は538gであ
った。
調べたところAETHB96.4%であった。
び冷却用ジャケットが付いた内容量15リットルのSU
S316製処理槽に3000g仕込み、そこに0.5%
NaOH水溶液を3000g仕込み、温度を10℃に保
ちながら1時間攪拌をした。得られた粗液中の残存過酢
酸濃度は100ppm以下であった。
モノメチルエ−テル0.21gを加え、SUS製スミス
式薄膜蒸発器で1段目脱低沸した。操作条件は加熱温度
60℃圧力、150mmHgで、塔底液留出ラインから
酸素/窒素の混合ガスを32リットル/Hrで吹き込ん
だ。
mHgの条件で2段目脱低沸を行い、塔底液留出ライン
から、酸素/窒素(10/90容量%)の混合ガスを3
2Nリットル/Hrで吹込んだ。塔底液は538gであ
った。
調べたところAETHB95.7%であった。
び冷却用ジャケットが付いた内容量15リットルのSU
S316製処理槽に3000g仕込み、そこに0.1%
NaOH水溶液を3000g仕込み、温度を10℃に保
ちながら1時間攪拌をした。得られた粗液中の残存過酢
酸濃度は100ppm以下であった。
モノメチルエ−テル0.16gを加え、SUS製スミス
式薄膜蒸発器で1段目脱低沸した。操作条件は加熱温度
60℃圧力、150mmHgで、塔底液留出ラインから
酸素/窒素の混合ガスを32リットル/Hrで吹き込ん
だ。
mHgの条件で2段目脱低沸を行い、塔底液留出ライン
から、酸素/窒素(10/90容量%)の混合ガスを3
2Nリットル/Hrで吹込んだ。塔底液は538gであ
った。
調べたところAETHB92.3%であった。
び冷却用ジャケットが付いた内容量15リットルのSU
S316製処理槽に3000g仕込み、そこに蒸留水を
3000g仕込み、温度を10℃に保ちながら1時間攪
拌をした。
モノメチルエ−テル0.16gを加え、SUS製スミス
式薄膜蒸発器で1段目脱低沸した。操作条件は加熱温度
60℃圧力、150mmHgで、塔底液留出ラインから
酸素/窒素の混合ガスを32リットル/Hrで吹き込ん
だ。
mHgの条件で2段目脱低沸を行い、塔底液留出ライン
から、酸素/窒素(10/90容量%)の混合ガスを3
2Nリットル/Hrで吹込んだ。塔底液は538gであ
った。
調べたところAETHB86.5%であった。
び冷却用ジャケットが付いた内容量15リットルのSU
S316製処理槽に3000g仕込み、そこに1%Na
OH水溶液を300g仕込み、温度を10℃に保ちなが
ら1時間攪拌をした。
ppm以下であった。
モノメチルエ−テル0.21gを加え、SUS製スミス
式薄膜蒸発器で1段目脱低沸した。操作条件は加熱温度
60℃圧力、150mmHgで、塔底液留出ラインから
酸素/窒素の混合ガスを32リットル/Hrで吹き込ん
だ。
mHgの条件で2段目脱低沸を行い、塔底液留出ライン
から、酸素/窒素(10/90容量%)の混合ガスを3
2Nリットル/Hrで吹込んだ。またガスクロマトグラ
フィ−分析で組成を調べたところAETHB92.4%
であった。
Claims (1)
- 【請求項1】下記一般式化1 【化1】 《式中Rは水素原子またはメチル基を表わす》で表わさ
れるシクロヘキセニルメチル(メタ)アクリレ―ト化合
物を酸化剤でエポキシ化して 【化2】 《式中Rは水素原子またはメチル基を表わす》で表わさ
れる化合物を製造するプロセスにおいて、エポキシ化後
の反応粗液から水洗によって有機酸および有機過酸を除
去した後、アルカリ中和処理することを特徴とするエポ
キシ化された(メタ)アクリレ−ト化合物の製造方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3216798A JP3029147B2 (ja) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | エポキシ化された(メタ)アクリレ―ト化合物の製造方法 |
ES96111772T ES2135824T3 (es) | 1991-08-28 | 1992-04-10 | Derivados de 6h-dibenz(c,e)(1,2)oxafosforin-6-oxido para la estabilizacion de 3,4-epoxiciclohexilmetil(met)acrilato. |
DE1992623880 DE69223880T2 (de) | 1991-08-28 | 1992-04-10 | Verfahren zur Herstellung von gereinigtem 3,4-Epoxycyclohexyl-Methyl (Meth)Acrylat . |
ES92106244T ES2112277T3 (es) | 1991-08-28 | 1992-04-10 | Procedimiento para la preparacion de 3,4-epoxiciclohexil metil (met) acrilato purificado. |
EP96111772A EP0741135B1 (en) | 1991-08-28 | 1992-04-10 | 6H-Dibenz(c,e)(1,2)oxaphosphorin-6-oxide derivatives for the stabilisation of 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth)acrylate |
DE1992629644 DE69229644T2 (de) | 1991-08-28 | 1992-04-10 | 6H-Dibenz(c,e)(1,2)oxaphosphorin-6-oxid Derivative zur Stabilisierung von 3,4-Epoxycyclohexylmethyl(meth)acrylat |
EP19920106244 EP0529197B1 (en) | 1991-08-28 | 1992-04-10 | A process for the preparation of a purified 3,4-epoxycyclohexyl-methyl (meth)acrylate . |
US08/109,320 US5382676A (en) | 1991-08-28 | 1993-08-19 | Purified 3,4-epoxycyclohexyl methyl(meth)acrylate, a process for the preparation thereof and a 3,4-epoxycyclohexyl methyl(meth)acrylate composition |
US08/301,234 US5426193A (en) | 1991-08-28 | 1994-09-06 | Purified 3,4-epoxycyclohexyl (methyl)acrylate, a process for the preparation thereof and a 3,4-epoxycyclohexyl methyl (meth)acrylate composition |
US08/370,966 US5446176A (en) | 1991-08-28 | 1995-01-10 | Purified 3,4-epoxycyclohexyl methyl (meth)acrylate, a process for the preparation thereof and a 3,4-epxoycyclohexyl methyl (meth)acrylate composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3216798A JP3029147B2 (ja) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | エポキシ化された(メタ)アクリレ―ト化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0559029A true JPH0559029A (ja) | 1993-03-09 |
JP3029147B2 JP3029147B2 (ja) | 2000-04-04 |
Family
ID=16694050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3216798A Expired - Fee Related JP3029147B2 (ja) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | エポキシ化された(メタ)アクリレ―ト化合物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3029147B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0840643A (ja) * | 1994-07-27 | 1996-02-13 | Murata Mach Ltd | 糸巻取制御方法及びその装置 |
JP2003012659A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Daicel Chem Ind Ltd | エポキシ化反応粗液の精製方法 |
JP2010229065A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Daicel Chem Ind Ltd | 酸化化合物の製造方法 |
JP2014517011A (ja) * | 2011-06-07 | 2014-07-17 | ライオンデル ケミカル テクノロジー、エル.ピー. | アルキレンオキシドの分離システム、その方法及びその装置 |
-
1991
- 1991-08-28 JP JP3216798A patent/JP3029147B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0840643A (ja) * | 1994-07-27 | 1996-02-13 | Murata Mach Ltd | 糸巻取制御方法及びその装置 |
JP2003012659A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Daicel Chem Ind Ltd | エポキシ化反応粗液の精製方法 |
JP2010229065A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Daicel Chem Ind Ltd | 酸化化合物の製造方法 |
JP2014517011A (ja) * | 2011-06-07 | 2014-07-17 | ライオンデル ケミカル テクノロジー、エル.ピー. | アルキレンオキシドの分離システム、その方法及びその装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3029147B2 (ja) | 2000-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4423239A (en) | Method for purifying an epoxidation product | |
JP3029147B2 (ja) | エポキシ化された(メタ)アクリレ―ト化合物の製造方法 | |
JP2704284B2 (ja) | エポキシ化された(メタ)アクリレート化合物を含む組成物 | |
JP2852673B2 (ja) | エポキシ化された(メタ)アクリレートの製造方法 | |
US5446176A (en) | Purified 3,4-epoxycyclohexyl methyl (meth)acrylate, a process for the preparation thereof and a 3,4-epxoycyclohexyl methyl (meth)acrylate composition | |
JP3018109B2 (ja) | エポキシ化(メタ)アクリレ―ト及びその製法 | |
JP2562620B2 (ja) | エポキシ化(メタ)アクリレート化合物の製造方法 | |
JP3336067B2 (ja) | エポキシ化された(メタ)アクリレート化合物の製造方法 | |
JP2906276B2 (ja) | エポキシ化された(メタ)アクリレートの製造方法 | |
JP2819061B2 (ja) | エポキシ化された(メタ)アクリレートの精製方法 | |
EP0529197B1 (en) | A process for the preparation of a purified 3,4-epoxycyclohexyl-methyl (meth)acrylate . | |
JP2941036B2 (ja) | エポキシ化された(メタ)アクリレートの着色防止方法 | |
JP3602620B2 (ja) | 3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレ−トの精製方法 | |
JP3760391B2 (ja) | エポキシ化反応粗液の精製方法 | |
JP3441189B2 (ja) | 安定化された脂環エポキシ含有(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法 | |
JP2000154182A (ja) | (メタ)アクリロイル基を有するエポキシ化合物の製造方法 | |
JPH08245511A (ja) | (メタ)アクリレ―ト化合物の精製方法 | |
JP2941044B2 (ja) | 新規な(ナタ)アクリレート化合物およびその製造方法 | |
JP3043496B2 (ja) | エポキシ化反応粗液の水洗方法 | |
JPH01186876A (ja) | エポキシ化された(メタ)アクリレートの製造方法 | |
JP2952027B2 (ja) | シクロヘキセンオキシドの製造方法 | |
JP3051192B2 (ja) | エポキシ化された1−メチルテトラヒドロベンジルアルコ―ルおよびその製造方法 | |
JPH04244074A (ja) | エポキシ化反応粗液の精製方法 | |
JPS6233165A (ja) | 脂肪族エポキシドの製造法 | |
JPH0559030A (ja) | エポキシ化されたα,ω−ジオレフインの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |