JPH0554396B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554396B2
JPH0554396B2 JP60038555A JP3855585A JPH0554396B2 JP H0554396 B2 JPH0554396 B2 JP H0554396B2 JP 60038555 A JP60038555 A JP 60038555A JP 3855585 A JP3855585 A JP 3855585A JP H0554396 B2 JPH0554396 B2 JP H0554396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
coating film
acid
parts
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60038555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61197072A (ja
Inventor
Tadashi Watanabe
Yoichi Masubuchi
Akira Tominaga
Jiro Nagaoka
Eisaku Nakatani
Masafumi Kume
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP60038555A priority Critical patent/JPS61197072A/ja
Priority to US06/832,623 priority patent/US4761212A/en
Priority to DE19863606028 priority patent/DE3606028A1/de
Priority to GB08604700A priority patent/GB2173713B/en
Publication of JPS61197072A publication Critical patent/JPS61197072A/ja
Publication of JPH0554396B2 publication Critical patent/JPH0554396B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/22Servicing or operating apparatus or multistep processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は導電性物体に塗膜を形成する方法に関
し、さらに詳しくは、陰極電着塗料(プライマ
ー)と中塗りもしくは上塗塗料とをウエツトオン
ウエツト方式で塗装してなる両塗膜を約130℃以
下の強制乾燥で同時に硬化させることが可能な新
規な塗膜形成方法に関するものである。
陰極電着塗料は、被塗物を陰極として電着塗装
する塗料であつて、素地金属や化成被膜の溶出を
伴わないためにアニオン電着塗料に比べて耐食
性、耐アルカリ性などがすぐれており、自動車の
ボデーや部品、電気製品、建材などの分野に多く
使用されるようになつた。
しかしながら、陰極電着塗料は熱硬化性樹脂を
主成分としており、塗膜を硬化させるのに約140
℃以上の高温で焼付けねばならず、そのための設
備ならびに高温維持費が莫大であるという欠陥を
有している。
さらに、近年、自動車、二輪車、電気製品など
の外板の一部に金属に代えて、例えばポリプロピ
レン、ABS樹脂、ウレタン樹脂、ナイロンなど
のプラスチツクが多く使用されつつある。そし
て、該プラスチツク部品を予め取り付けた金属物
体を電着塗装する方式(以下、「一体化塗装」と
略称することがある。)が省力化の点から極めて
望ましい方式である。そして電着塗料としては防
錆力が秀れている点で陰極電着塗料が適してい
る。
この一体化塗装方式に用いる陰極電着塗料とし
ては、上記プラスチツクの熱変形温度が低いた
め、高温で焼付ける塗料は使用できず、約130℃
以下の温度で乾燥硬化する塗料の開発が望まれて
いる。
本発明の主たる目的は、上記の欠陥を解消し、
かつ要望を満たす新規な塗装方法を開発すること
である。
即ち本発明は、導電性物体に、水酸基及びカチ
オン性基を有する樹脂を主成分とし、さらに必要
に応じてウレタン化触媒を添加してなる陰極電着
塗料(以下、「ベースコート」と略称することが
ある)を電着塗装し、次いでウエツトオンウエツ
ト方式で該塗面に水酸基含有樹脂及び遊離イソシ
アネート基を有するポリイソシアネート化合物を
主成分とし、さらに必要に応じてウレタン化触媒
を添加した中塗又は上塗塗料を塗装し、該遊離イ
ソシアネート基を有するポリイソシアネート化合
物の該電着塗膜への浸透により該電着塗膜及び該
中塗又は上塗塗膜を同時に硬化せしめることを特
徴とする塗膜形成方法に係る。
本発明の特徴は、導電性物体に、水酸基含有カ
チオン性樹脂を主成分とする防錆力のすぐれた陰
極電着塗料(ベースコート)を電着塗装し、次い
で該塗面に水酸基含有樹脂とポリイソシアネート
化合物とを主成分とする仕上り性、耐候性などの
すぐれた塗料(トツプコート)を塗装するところ
にある。すなわち、該両塗料を塗り重ね、約130
℃以下で強制乾燥すると、トツプコート塗膜は水
酸基含有樹脂とポリイソシアネート化合物とによ
る架橋反応が容易に進行して三次元に硬化する。
一方、ベースコート塗膜は水酸基含有カチオン性
樹脂が溶融すると共にトツプコート塗膜から浸透
してくるポリイソシアネート化合物と反応して硬
化する。したがつて、上記塗膜全体の架橋反応
(硬化)は約130℃以下の温度で容易にかつ十分に
行なわしめることができ、その結果、全体として
耐候性、耐水性、耐食性などのすぐれた平滑な塗
膜を形成させることが可能となつた。また、該導
電性物体にプラスチツクが取付けてある場合にも
プラスチツク部分を熱変形させることなく硬化で
き、硬化温度が低いので多大のエネルギー削減が
できる。なお、上記のごとく形成した本発明の塗
膜の上にさらに上塗り塗料を塗装することも勿論
可能である。
以下に本発明に係る塗膜の形成方法について具
体的に説明する。
ベースコート:トツプコードに先立つて陰極電
着塗装により塗装される、防食性のすぐれた塗料
であつて、水酸基含有カチオン性樹脂を主結合剤
成分とし、必要に応じてウレタン化触媒を添加
し、さらに着色顔料、体質顔料、防錆顔料、界面
活性剤、有機溶剤などを含んでいてもよい水分散
型塗料である。
結合剤主成分として用いる水酸基含有カチオン
性樹脂としては、防食性の秀れている点からポリ
フエノール化合物とエピクロルヒドリンとから得
られるエポキシ樹脂のエポキシ基にカチオン化剤
を反応せしめて得られるエポキシ基を残存してい
ても良い反応生成物が最も好ましい。このような
エポキシ基としては、ビス(4−ヒドロキシフエ
ニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフエニル)
1.1−エタン、ビス(4−ヒドロキシフエニル)
2.2−プロパンなどのビスフエノール類、フエノ
ールノボラツク、クレゾールノボラツクなどのグ
リシジルエーテルと前記ビスフエノール類との反
応により得られるエポキシ樹脂が最適である。該
エポキシ樹脂をポリオール、ポリエーテルポリオ
ール、ポリエステルポリオール、ポリアミドアミ
ン、ポリカルボン酸、ポリイソシアネートなどと
一部反応させてもよく、ε−カプロラクトン、ア
クリルモノマーなどをグラフト重合してもよい。
勿論、該エポキシ樹脂の一部を脂環族、脂肪族の
エポキシ樹脂、グリシジル(メタ)アクリレート
を共重合したアクリル樹脂、エポキシ化ポリブタ
ジエンで置換えてもよい。
一方、エポキシ樹脂に反応させるカチオン化試
剤としては、脂肪族または脂環族または芳香−脂
肪族の第1級もしくは第2級アミン、第3級アミ
ン塩、第2級スルフイド塩、第3級ホスフイン塩
が挙げられる。これらはエポキシ基と反応させて
カチオン性基とする。さらに第3級アミノアルコ
ール/ジイソシアネートから得られる第3級アミ
ノモノイソシアネートとエポキシ樹脂中の水酸基
と反応させてカチオン性基とすることもできる。
該エポキシ樹脂に反応させる塩基性アミノ化合
物としては、 (1) メチルアミン、エチルアミン、n−または
iso−プロピルアミン、モノエタノールアミン、
nまたはiso−プロパノールアミンなどの1級
アミン (2) ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジn
−またはiso−プロパノールアミン、N−メチ
ルエタノールアミン、N−エチルエタノールア
ミンなどの2級アミン (3) エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、
ヒドロキシエチルアミノエチルアミン、エチル
アミノエチルアミン、メチルアミノプロピルア
ミン、ジメチルアミノエチルアミン、ジメチル
アミノプロピルアミンなどのポリアミン などを例示することができる。これらの中で水酸
基を有するアルカノールアミン類が好ましい。1
級アミン基を予めケトンと反応させてブロツクし
た後、残りの活性水素でエポキシ基と反応させて
も良い。
さらに、上記アミン化合物以外にアンモニア、
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、ヒドロキシエ
チルヒドラジンなどの塩基性化合物も同様に使用
できる。これらの塩基性基は酸、特に好ましくは
ギ酸、酢酸、乳酸などの水溶性有機カルボン酸で
プロトン化してカチオン性基とする。
さらにトリエチルアミン、トリエタノールアミ
ン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−メ
チルジエタノールアミン、N,N−ジエチルエタ
ノールアミン、N−エチルジエタノールアミンな
どの3級アミン、この場合は酸で予めプロトン化
し、エポキシ基と4級塩化させる。
また、ジエチルスルフイド、ジフエニルスルフ
イド、テトラメチレンスルフイド、チオジエタノ
ールなどのスルフイド類とホウ酸、炭酸、有機モ
ノカルボン酸との塩を反応させて第3級スルホニ
ウム塩としてもよい。
さらに、トリエチルホスフイン、フエニルジメ
チルホスフイン、ジフエニルメチルホスフイン、
トリフエニルホスフインなどのホスフイン類と上
記の酸との塩を反応させて、第4級ホスホニウム
塩としてもよい。
該水酸基含有カチオン性樹脂はベースコートの
みが塗装され、トツプコートが塗装され得ない部
位でも充分な機械的物性、防食性を有する必要が
あるので、該樹脂のガラス転移温度(Tg点)お
よび数平均分子量は約130℃以下で流動して均一
な塗膜となりうる程度に高いことが好ましく、静
的Tg点としては約50〜130℃、特に70〜120℃、
数平均分子量としては約3000〜30000、特に5000
〜15000の範囲が好ましい。また、水酸基含有量
はポリイソシアネートとの反応性の点から、水酸
基価約10〜400、特に20〜200の範囲が好ましい。
カチオン性基の含有量は水に安定に分散しうる程
度に少ないことが望ましく、KOH(mg/g固形
分)換算数で3〜30、特に5〜15の範囲が好まし
い。カチオン性基が3以下の場合でも界面活性剤
などを使用して水分散し、使用することも可能で
ある。
ベースコートに必要ならばウレタン化触媒を含
有せしめるが、該触媒としては水および酸の存在
下で分解して不活性化しないことが望ましく、例
えば、ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズ
オキサイド、硝酸ビスマス、酢酸鉛、ケイ酸鉛、
酸化鉛、水酸化第2鉄などが特に好ましい。ま
た、水酸基含有カチオン性樹脂の水分散性を助け
るため、両親媒性溶剤、界面活性剤を使用しても
よい。さらに、通常、電着塗料において使用でき
る種類と量の範囲の各種着色顔料、体質顔料、防
錆顔料を使用できる。
ベースコートの塗装は通常の陰極電着塗装条件
でよく、特別な条件は必要ない。塗装膜厚にも特
に制限されないが、乾燥膜厚で10〜50μ、特に15
〜35μの範囲が好ましい。
トツプコート:これは上記ベースコート塗膜面
に塗装する塗料であつて、水酸基含有樹脂とポリ
イソシアネート化合物とを主成分とし、噴霧塗装
などにより仕上り性および耐候性のすぐれた塗膜
を形成し得る有機液状塗料である。通常の中塗又
は上塗塗料用樹脂も使用可能である。
上記トツプコートにおける水酸基含有樹脂の基
本的構造は、例えばアクリル樹脂、ポリエステル
樹脂、変性アクリル樹脂(ポリカプロラクトン変
性アクリル樹脂、ウレタン変性アクリル樹脂な
ど)、変性ポリエステル樹脂(例えば、ポリカプ
ロラクトン変性ポリエステル樹脂、ウレタン変性
ポリエステル樹脂など)があげられ、これらの樹
脂中に水酸基を導入せしめるのである。
まず、アクリル樹脂はアクリルエステル系モノ
マーと水酸基含有モノマーとを併存させて常法に
従つて共重合せしめることによつて得られる。ア
クリルエステル系モノマーとしてはアクリル酸も
しくはメタクリル酸のアルキル(C118)エステ
ル、アクリル酸もしくはメタクリル酸のアルコキ
シアルキルエステル、グリシジルアクリレートも
しくはグリシジルメタクリレートとモノカルボン
酸(C2〜18)との付加物、カージユラE(シエル石
油化学社製)とアクリル酸もしくはメタクリル酸
との付加物などがあげられ、さらに、スチレン、
α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルピ
リジンなどのビニルモノマー、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレート、アリルグリ
シジルエーテル、アクリルアミド、N−メチロー
ルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリル
アミド、アクリロニトリルなども併用できる。水
酸基含有モノマーには、例えばヒドロキシエチル
アクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキ
シプロピルメタクリレートなどのアクリル酸又は
メタクリル酸のC25ヒドロキシアルキルエステ
ルが挙げられる。
ポリエステル樹脂は多塩基酸と多価アルコール
とを反応せしめてなるものである。多塩基酸は1
分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合
物であつて、例えば無水フタル酸、テトラヒドロ
無水フタル酸、イソフタル酸、無水マレイン酸、
フマル酸、無水トリメリツト酸、メチレントリシ
クロヘキセントリカルボキシル無水物、無水ピロ
メリツト酸、イタコン酸、アジピン酸、セパシン
酸、アゼライン酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、
無水ハイミツク酸、無水コハク酸、無水ヘツト酸
などがあげられ、多価アルコールは1分子中に2
個以上の水酸基を有する化合物であつて、例えば
エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、プロピレングリコール、
ネオペンチルグリコール、ブチレングリコール、
ヘキサンジオール、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジ
ペンタエリスリトール、ソルビトールなどがあげ
られる。さらに、該ポリエステル樹脂は一塩基
酸、脂肪酸、油成分などで変性したものでもさし
つかえない。また、該ポリエステル樹脂の水酸基
の導入は1分子中に3個以上の水酸基を有する多
価アルコールの併用によつて容易に行なえる。
ここでカプロラクトン変性アクリル樹脂として
はたとえば、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
トなどの水酸基含有モノマーとε−カプロラクト
ンとの付加物を共重合させた樹脂がある。
ウレタン変性アクリル樹脂としてはたとえば片
方のイソシアネート基をモノアルコールと反応せ
しめたジイソシアネート化合物(イソホロンジイ
ソシアネートなど)と2−ヒドロキエチルメタク
リレートとの付加物を共重合せしめたアクリル樹
脂や、水酸基含有アクリル樹脂を、ヘキサメチレ
ンジイソシアネートなどのポリイソシアネート化
合物や、ブチルイソシアネートなどのモノイソシ
アネート化合物と反応せしめ、ウレタン結合を導
入したアクリル樹脂がある。
カプロラクトン変性ポリエステル樹脂として
は、たとえば、水酸基含有ポリエステル樹脂を適
当な触媒の存在下でε−カプロラクトンと反応せ
しめた樹脂がある。
ウレタン変性ポリエステル樹脂としては、たと
えば、比較的低分子量のポリエステル樹脂中の水
酸基にヘキサメチレンジイソシアネートなどのポ
リイソシアネート化合物と反応せしめ、樹脂中に
ウレタン結合を導入したポリエステル樹脂があ
る。
これらの水酸基を有せしめた樹脂において、水
酸基の含有量は水酸基価に基いて10〜400、好ま
しくは20〜200、さらに好ましくは30〜180の水酸
基価に調製することが好ましく、また、該樹脂の
数平均分子量は8000〜60000、特に10000〜40000
が好ましい。
本発明において、トツプコートは、上記樹脂を
ビヒクル成分とし、さらに必要に応じてウレタン
化触媒、有機溶剤、着色顔料および(または)メ
タリツク顔料などを配合してなる塗料である。有
機溶剤としては該樹脂を溶解もしくは分散しうる
公知のものが使用でき、具体的にはトルエン、キ
シレン、ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素系、
ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノー
ル、ベンジルアルコールなどのアルコール系、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン、イソホロンなどのケトン系、ジ
オキサン、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルな
どのエーテル系、酢酸エチル、酢酸エチレングリ
コールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリ
コールモノエチルエーテルなどのエステル系など
があげられ、着色顔料ならびにメタリツク顔料も
それ自体すでに公知のものが使用できて何ら制限
を受けず、しかも体質顔料も併用できる。また、
水酸基含有量は水酸基価にもとずいて30〜150、
特に50〜120が好ましい。
また、ポリイソシアネート化合物は分子中に2
個以上の遊離のイソシアネート基を有する化合物
であつて、具体的には、トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフエニルメタンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、メタキシリレ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、リジンジイソシアネート、水素化4.4′−
ジフエニルメタンジイソシアネート、水素化トリ
レンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
ト、ダイマー酸ジイソシアネート、トリレンジイ
ソシアネート(3モル)とトチリメチロールプロ
パン(1モル)との付加物、トリレンジイソシア
ネートの重合体、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト(3モル)とトリメチロールプロパン(1モ
ル)との付加物、ヘキサメチレンジイソシアネー
トと水との反応物、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート(3モル)とトリメチロールプロパン(1モ
ル)との付加物、トリレンジイソシアネート(3
モル)とヘキサメチレンジイソシアネート(2モ
ル)との付加物などから選ばれた1種もしくは2
種以上使用でき、このうち耐候性などのすぐれた
ヘキサメチレンジイソシアネートと水との反応
物、キシリレンジイソシアネートとトリメチロー
ルプロパンとの付加物、トリレンジイソシアネー
トとヘキサメチレンジイソシアネートとの付加
物、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、リジンジイソシアネートな
どの無黄変タイプが好ましい。
トツプコートにおいて、上記水酸基含有樹脂と
ポリイソシアネート化合物との配合比は、これら
に含まれている水酸基/イソシアネート基(モル
比)にもとずいて0.5〜2.5、特に0.7〜2.0の範囲
が好ましい。また、該両成分は室温において反応
し架橋硬化するおそれがあるので、あらかじめ分
離しておき使用直前に混合することが好ましい。
ウレタン化触媒は該樹脂中の水酸基とトツプコ
ート中のポリイソシアネート化合物中のイソシア
ネート基との架橋反応をすみやかに行なわしめる
ためのものであつて、具体的には、トリエチルア
ミン、トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンテ
トラミン、メチルモルホリン、N−エチルモルホ
リン、N−メチルピペラジン、N,N′−ジメチ
ルピペラジン、N,N′−ジメチルベンジルアミ
ン、N,N′−ジメチルドデシルアミン、N,N,
N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン、N,
N,N′,N′−テトラメチルヘキサメチレンジア
ミン、N,N,N′,N′−テトラメチル、1,3
−ジアミノブタン、リン酸、パラトルエンスルホ
ン酸、オレイン酸カリウム、リン酸ジメチル、リ
ン酸ジ・nブチル、オクテン酸スズ、ジブチルス
ズジ(2−エチルヘキソエート)、2−エチルヘ
キソエート鉛、O−フエニルソーダ、硝酸ビスマ
ス、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、
塩化すず、塩化鉄、2−エチルヘキソエート鉄、
2−エチルヘキソエートコバルト、ナフテネート
亜鉛、アンチモニートリクロライド、1.8−ジア
ザビシクロ(5,4,0)ウンデカンのフエノー
ル塩、オクチル酸塩ならびにオレイン酸塩、ナフ
テン酸マンガン、ジラウリル酸ジn−ブチルス
ズ、塩化トリn−ブチルスズ、テトラn−ブチル
スズ、チタン酸2−エチルヘキシル、ナフテン酸
銅、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニツケル、ナフテ
ン酸コバルトなどがあげられ、これらは単独で、
もしくは2種以上併用することができる。このう
ち特にジブチルスズジ(2−エチルヘキソエー
ト)オクテン酸スズ、ジラウリル酸ジn−ブチル
スズ、塩化トリn−ブチルスズ、テトラn−ブチ
ルスズなどが好ましい。
さらに該トツプコートには、必要に応じて着色
顔料、体質顔料、メタリツク顔料、表面調整剤、
硬化促進用触媒、ハジキ防止剤、紫外線吸収剤、
酸化防止剤、その他の添加剤などを添加すること
もできる。
塗膜の形成方法:本発明において上記ベースコ
ートおよびトツプコートを塗り重ねてなる両塗膜
は常温もしくは約130℃以下の温度で硬化するこ
とができるので約100℃以上に加熱すると変形、
変質するようなプラスチツク製品(例えば、ポリ
エチレンならびにポリプロピレンなどのようなポ
リオレフイン系、アクリロニトリル−ブタジエン
−スチレン系共重合体、ポリカーボネート、ナイ
ロン、繊維強化プラスチツク、ポリウレタン樹脂
など)を金属製品と一体化する工程において塗装
することが最も有効であるが、これら以外に、約
130℃以上の高温で硬化せしめる熱硬化型塗料を
塗装するのが一般的である金属製被塗物に用いて
も高温に加熱する必要がないのでエネルギー削減
に極めて大きい効果がある。
ベースコートの塗装方法はそれ自体公知の陰極
電着塗装により、通常、塗料浴固形分含量5〜25
重量%、浴温15〜35℃、負荷電圧100〜400Vの条
件で、被塗物を陰極として行なう。塗装膜厚は乾
燥塗膜にもとずいて10〜30μ、特に15〜25μが適
している。そして、ベースコートの塗膜が過度の
水分を含まず、ポリイソシアネート化合物と水と
の反応による発泡が生じない程度に常温もしくは
強制乾燥してからトツプコートを該塗面に塗装す
ることが好ましい。
トツプコートの塗装は特に制限されないが、噴
霧塗装する場合には該トツプコートの粘度を10〜
30秒(フオードカツプ#4/20℃)に調整してお
くことが好ましい。塗装膜厚は乾燥塗膜にもとず
いて30〜60μ、特に40〜50μが適している。この
ようにベースコートおよびトツプコートを塗装
し、80ないし130℃以下の温度で加熱すると、ト
ツプコート塗膜内では水酸基含有樹脂とポリイソ
シアネート化合物との架橋反応が、ベースコート
塗膜内で樹脂中の水酸基とトツプコート塗膜から
浸透してきたイソシアネート基とが触媒(カチオ
ン性基も含む)の存在下で架橋反応し架橋硬化す
るのである。その結果、仕上り性、耐候性、防食
性などが著しく改良された低温硬化による2コー
ト1ベーク方式の塗膜が形成できたのである。
実施例 1 フローチヤート: 脱脂冷延鋼板→リン酸亜鉛処理→水洗→乾燥→
陰極電着塗装(ベースコート)→水洗→乾燥→静
電噴霧塗装(トツプコート)→セツテイング→強
制乾燥 ベースコート: ビスフエノールA・ジグリシジルエーテル5モ
ル、ビスフエノールA4モル、ジメチルエタノー
ルアミン・乳酸塩0.4モルの反応により得られる
水酸基含有カチオン性樹脂100重量部(固形分換
算)、チタン白20重量部、カーボン黒0.5重量部、
クレー7重量部からなる固形分含有率20重量%の
陰極電着塗料を用いて、ボンデライト#3030(日
本パーカーライジン(株)製、リン酸亜鉛系金属表面
処理剤)で処理した鋼板に、浴温30℃、電圧
300Vで3分間通電して乾燥膜厚約15μになるよう
に塗装し、水洗後、80℃で15分間乾燥させた。
トツプコート: アクリル樹脂(ブチルアクリレート/エチルヘ
キシルアクリレート/メチルメタクリレート/ヒ
ドロキシエチルアクリレート=30/35/25/10
(重量比)、数平均分子量約10000)とヘキサメチ
レンジイソシアネート・水アダクト体とをOH/
NCO=1/1(当量比)になるように混合し、こ
のもの100重量部(固形分)にチタン白ペースト
100重量部(固形分)を加え、トルエン/キシレ
ン=2/8(重量比)で粘度を18秒(フオードカ
ツプ#4/20℃)に調整し、スプレー塗装機で乾
燥膜厚35〜40μになるように塗装した。
強制乾燥: 上記塗膜を室温で15分間セツテイングした後、
120℃で30分間焼付けて、平滑性のすぐれた塗膜
を得た。
塗膜の性能試験結果: 光沢(60度角鏡面反射率):95 耐候性(サンシヤインウエザオメーターによる
光沢保持率(500時間):90% 耐食性(ソルトスプレーによるハガレ巾3m/
mに達する時間:1000時間以上。
実施例 2 ベースコート: エポキシクレゾールノボラツク(エポキシ価
4.4、軟化点82℃)227部およびP−ノニルフエノ
ール132部を加熱して溶融混合したのち、2−フ
エニルイミダゾール触媒0.05部を加え、160℃ま
で加熱してエポキシ価が1.5になるまで反応させ
たのち、ビスフエノールA205部を加え、140℃で
エポキシ価が実質上0になるまで反応させた。さ
らに、ビスフエノールA・ジグリシジルエーテル
380部およびモノエタノールアミン・メチルイソ
ブチルケトンケチミン71.5部を加え、同温度でエ
ポキシ基の減少が停止するまで反応させたのち、
エチレングリコールモノブチルエーテル203部お
よび2−エチルヘキサノール20部を加えて希釈冷
却した。
この反応生成物122部に酢酸1.5部を加えてプロ
トン化し、水で希釈して固形分20%の陰極電着浴
とし、浴温30℃、電圧250Vでリン酸亜鉛処理鋼
板(ボンデライト#3080、日本パーカー(株)製)に
塗装し、乾燥膜厚30μを得た。水洗後、50℃で15
分間乾燥させた。
トツプコート: アクリル樹脂(メチルメタクリレート/スチレ
ン/ブチルアクリレート/プロピレングリコール
モノアクリレート/アクリル酸=24/20/35/
20/1(重量比)、数平均分子量約20000)に、キ
シリレンジイソシアネートとトリメチロールプロ
パンとの付加物をOH/NCO=1/1(当量比)
になるように混合し、このもの100重量部(固形
分)に、テトラn−ブチルスズ0.5重量部、チタ
ン白ペースト100重量部(固形分)を加え、トル
エン/キシレン=2/8(重量比)で粘度を18秒
(フオードカツプ#4/20℃)に調整し、スプレ
ー塗装機で乾燥膜厚35〜40μになるように塗装し
た。
強制乾燥: 上記塗膜を室温で15分間セツテイングした後、
100℃で30分間強制乾燥して、平滑性のすぐれた
塗膜を得た。
塗膜の性能試験結果: 光沢(60度角鏡面反射率):95 耐候性(サンシヤインウエザオメーターによる
光沢保持率(500時間)):90% 耐食性(ソルトスプレーによるハガレ巾3m/
mに達する時間:1000時間以上 実施例 3 ベースコート: ビスフエノールA・ジグリシジルエーテル228
部、ポリカプロラクトンジオール(分子量550)
55部を加熱混合し、ジメチルベンジルアミン触媒
0.7部を加え、160℃でエポキシ価が3.5になるま
で反応させたのち、ビスフエノールA91.2部を加
え、130℃でエポキシ価が0.53になるまで反応さ
せ、エチレングリコールモノブチルエーテル74.8
部、ベンジルアルコール11.2部およびメチルエタ
ノールアミン15部を加えて、90℃で3級アミン価
が28.8になるまで反応させた。
この反応生成物123部を酢酸1.1部でプロトン化
し、水で希釈して固形分30%の水分散液とした。
これに、チタン白20部、カーボン黒0.3部および
HLB14のポリオキシエチレン・ノニルフエニル
エーテル系非イオン界面活性剤0.5部、上記反応
生成物6.2部、酢酸0.11部および水から成る顔料
ペーストを加え、固形分22%に調整して陰極電着
浴とした。
これを浴温28℃、電圧300Vでリン酸亜鉛処理
鋼板(ボンデライト#3080、日本パーカー(株)製)
に塗装し、乾燥膜厚26μを得た。水洗後、室温で
30分間乾燥させた。
トツプコート: アクリル樹脂(スチレン/iso−ブチルアクリ
レート/エチルメタクリレート/ヒドロキシエチ
ルメタクリレート/アクリル酸=30/20/27/
20/3(重量比)、数平均分子量約30000)に、ヘ
キサメチレンジイソシアネート・水アダクト体を
OH/NCO=1/1(当量比)になるように混合
し、このもの100重量部(固形分)に、ジラウリ
ル酸ジn−ブチルスズ0.5重量部、チタン白ペー
スト100重量部(固形分)を加え、トルエン/キ
シレン=2/8(重量比)で粘度を18秒(フオー
ドカツプ#4/20℃)に調整し、スプレー塗装機
で乾燥膜厚35〜40μになるように塗装した。
強制乾燥: 上記塗膜を室温で15分間セツテイングした後、
90℃で30分間強制乾燥して、平滑性のすぐれた塗
膜を得た。
塗膜の性能試験結果: 光沢(60度角鏡面反射率):95 耐候性(サンシヤインウエザオメーターによる
光沢保持率(500時間):90% 耐食性(ソルトスプレーによるハガレ巾3m/
mに達する時間:1000時間以上。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 導電性物体に、水酸基及びカチオン性基を有
    する樹脂を主成分とし、さらに必要に応じてウレ
    タン化触媒を添加してなる陰極電着塗料を電着塗
    装し、次いでウエツトオンウエツト方式で該塗面
    に水酸基含有樹脂及び遊離イソシアネート基を有
    するポリイソシアネート化合物を主成分とし、さ
    らに必要に応じてウレタン化触媒を添加した中塗
    又は上塗塗料を塗装し、該遊離イソシアネート基
    を有するポリイソシアネート化合物の該電着塗膜
    への浸透により該電着塗膜及び該中塗又は上塗塗
    膜を同時に硬化せしめることを特徴とする塗膜形
    成方法。
JP60038555A 1985-02-27 1985-02-27 塗膜形成方法 Granted JPS61197072A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038555A JPS61197072A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 塗膜形成方法
US06/832,623 US4761212A (en) 1985-02-27 1986-02-25 Multiple coating method
DE19863606028 DE3606028A1 (de) 1985-02-27 1986-02-25 Beschichtungsverfahren
GB08604700A GB2173713B (en) 1985-02-27 1986-02-26 Coating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038555A JPS61197072A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61197072A JPS61197072A (ja) 1986-09-01
JPH0554396B2 true JPH0554396B2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=12528535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60038555A Granted JPS61197072A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 塗膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4761212A (ja)
JP (1) JPS61197072A (ja)
DE (1) DE3606028A1 (ja)
GB (1) GB2173713B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626708B2 (ja) * 1985-09-10 1994-04-13 関西ペイント株式会社 複合塗膜形成法
US5296127A (en) * 1986-04-25 1994-03-22 Saunders William T Composite-coated flat-rolled sheet metal manufacture
DE3722005A1 (de) * 1987-07-03 1989-01-12 Herberts Gmbh Verfahren zur herstellung eines mehrschichtueberzuges und hierfuer geeignetes waessriges ueberzugsmittel
DE4011633A1 (de) * 1990-04-11 1991-10-17 Herberts Gmbh Verfahren zur herstellung von mehrschichtueberzuegen
DE4126476C9 (de) * 1990-08-09 2004-10-21 Kansai Paint Co., Ltd., Amagasaki Verfahren zur Bildung eines Films aus einem Anstrichstoff
JP2989643B2 (ja) * 1990-08-09 1999-12-13 関西ペイント株式会社 塗膜形成法
US5242716A (en) * 1990-08-31 1993-09-07 Kansai Paint Co., Ltd. Barrier coating process using olefin resin and urethane resin
DE4101696A1 (de) * 1991-01-22 1992-07-23 Bayer Ag Verwendung von zweikomponenten-systemen zur herstellung von einbrennbeschichtungen
US5267390A (en) * 1991-04-15 1993-12-07 Yang Duck J Organic vapor deposition process for corrosion protection of prestamped metal substrates
US5270082A (en) * 1991-04-15 1993-12-14 Lin Tyau Jeen Organic vapor deposition process for corrosion protection of metal substrates
US5227201A (en) * 1991-06-20 1993-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low voc clear coating composition for basecoat clear coat finish
US7286153B1 (en) * 1991-10-11 2007-10-23 Hitachi, Ltd. Three-dimensional recording and reproducing apparatus
JP3266627B2 (ja) * 1991-10-11 2002-03-18 株式会社日立製作所 情報再生装置
DE4134301A1 (de) * 1991-10-17 1993-04-22 Herberts Gmbh Verfahren zur herstellung von mehrschichtueberzuegen mit kationischen fuellerschichten
US5326596A (en) * 1991-12-19 1994-07-05 Kansai Paint Company, Ltd. Coating method
US5736247A (en) * 1992-10-30 1998-04-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Coated molded articles of olefin resin
JP3217193B2 (ja) * 1993-06-30 2001-10-09 サン−ゴバン ビトラージュ 複層フィルムの製造方法
KR200144868Y1 (ko) * 1995-01-10 1999-06-15 최진호 진공청소기의 물걸레 고정장치
US5635251A (en) * 1994-05-20 1997-06-03 Kansai Paint Company, Limited Wet-on-wet coating method
DE4423139A1 (de) * 1994-07-01 1996-01-04 Hoechst Ag Härtung von kataphoretischen Tauchlacken mit Wismutkatalysatoren
US5531872A (en) * 1994-08-11 1996-07-02 Xerox Corporation Processes for preparing photoconductive members by electrophoresis
DE19512017C1 (de) * 1995-03-31 1996-07-18 Herberts Gmbh Verfahren zur Mehrschichtlackierung
JP2710277B2 (ja) * 1995-12-27 1998-02-10 株式会社リコー 画像形成装置における両面ユニット
US6423425B1 (en) 1998-05-26 2002-07-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Article having a chip-resistant electrodeposited coating and a process for forming an electrodeposited coating
US6248225B1 (en) 1998-05-26 2001-06-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for forming a two-coat electrodeposited composite coating the composite coating and chip resistant electrodeposited coating composition
JP2000301062A (ja) 1999-04-19 2000-10-31 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成法
US6730409B1 (en) * 1999-05-27 2004-05-04 International Business Machines Corporation Promoting adhesion between a polymer and a metallic substrate
US6342144B1 (en) * 1999-12-15 2002-01-29 Basf Aktiengesellschaft Cured multilayer coating and processing for its production
US20020056641A1 (en) * 1999-12-15 2002-05-16 December Timothy S. Cured multilayer coating providing improved edge corrosion resistance to a substrate and a method of making same
US20040238362A1 (en) * 1999-12-15 2004-12-02 December Timothy S. Cured multilayer coating providing improved edge corrosion to a substrate and a method of making same
DE10008946C1 (de) 2000-02-25 2001-10-18 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen auf Automobilkarosserien
DE10043405C1 (de) 2000-09-04 2002-06-27 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Lackierungen
WO2003000768A1 (en) * 2001-06-20 2003-01-03 Djk Laboratories Inc. Process for production of oligo(meth)acrylate-containing resin compositions; catalyst to be used in the process, and oligo(meth)acrylate-containing resin compositions produced by the process
DE10130972C1 (de) * 2001-06-27 2002-11-07 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen aus thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbaren Beschichtungsstoffen und mit dem Verfahren herstellbare Lackierungen
US20060035692A1 (en) * 2002-02-08 2006-02-16 Keith Kirby Collectible item and code for interactive games
US20050250415A1 (en) * 2004-04-23 2005-11-10 Barthold Mark J Toy and card package
DE102004027650A1 (de) * 2004-06-05 2006-01-05 Basf Coatings Ag Verfahren zum Beschichten elektrisch leitfähiger Substrate
US20060024511A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Joseph Elmer Electro-coat adhesion layer with a siloxane top coat
EP1819453A1 (de) * 2004-12-10 2007-08-22 DaimlerChrysler AG Verfahren zum beschichten eines substrats unter einsatz eines lackverstärkers und verfahren zum verkleben beschichteter teile
US20080289968A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Basf Corporation Method of coating a substrate including a simultaneous cure
ES2528213T3 (es) * 2007-07-24 2015-02-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Composición de resina de poliuretano
JP5846828B2 (ja) * 2011-09-30 2016-01-20 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 電着塗料組成物
ES2387371B1 (es) * 2012-02-06 2013-08-01 Zanini Auto Grup, S.A. Procedimiento de modificación del aspecto de distintas zonas en piezas de material plástico
CN103848428A (zh) * 2012-12-07 2014-06-11 深圳富泰宏精密工业有限公司 二氧化硅溶胶,应用该二氧化硅溶胶对金属基体进行表面处理的方法及其制品
US11959188B2 (en) 2018-02-23 2024-04-16 Kansai Paint Co., Ltd. Coating method for cationic electrodeposition coating material
JP7097512B2 (ja) * 2019-07-24 2022-07-07 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法及び複層塗膜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5164548A (en) * 1974-12-03 1976-06-04 Kansai Paint Co Ltd Uwanurifuchakuseino kaizen sareta tosohoho
JPS54145743A (en) * 1978-05-04 1979-11-14 Shinto Paint Co Ltd Double coating
JPS5775178A (en) * 1980-09-02 1982-05-11 Penchiyuuru Korona Sa Method of coating base body
JPS5776200A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Dainippon Toryo Co Ltd Coating method
JPS5871968A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Nippon Paint Co Ltd 中塗塗料組成物
JPS5962372A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Nippon Paint Co Ltd 複合塗膜形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619398A (en) * 1968-10-31 1971-11-09 Ppg Industries Inc Electrodeposition process
US3676383A (en) * 1969-12-19 1972-07-11 Westinghouse Electric Corp Non-aqueous electrophoretic compositions comprising liquid nitroalkanes as a solvent
JPS498694A (ja) * 1972-05-30 1974-01-25
US3998716A (en) * 1974-06-03 1976-12-21 Inmont Corporation Method of applying coatings
GB1531621A (en) * 1976-01-21 1978-11-08 Ppg Industries Inc Cationic electrodepositable compositions
AT356779B (de) * 1978-03-13 1980-05-27 Herberts & Co Gmbh Kathodisch abscheidbares waesseriges elektro- tauchlack-ueberzugsmittel
JPS5951576B2 (ja) * 1979-08-03 1984-12-14 三井日曹ウレタン株式会社 ポリウレタンエラストマ−と金属との接着方法
JPS5876469A (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 Nippon Paint Co Ltd メタリツク塗装方法および塗料組成物
SE430695B (sv) * 1982-04-22 1983-12-05 Astra Meditec Ab Forfarande for framstellning av en hydrofil beleggning samt enligt forfarandet framstellda medicinska artiklar
JPS60122079A (ja) * 1983-12-02 1985-06-29 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法
WO1993013153A1 (en) * 1983-12-27 1993-07-08 Kordomenos Panagiotis I Chain extended epoxy-ester polymeric compositions for cationic electrodeposition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5164548A (en) * 1974-12-03 1976-06-04 Kansai Paint Co Ltd Uwanurifuchakuseino kaizen sareta tosohoho
JPS54145743A (en) * 1978-05-04 1979-11-14 Shinto Paint Co Ltd Double coating
JPS5775178A (en) * 1980-09-02 1982-05-11 Penchiyuuru Korona Sa Method of coating base body
JPS5776200A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Dainippon Toryo Co Ltd Coating method
JPS5871968A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Nippon Paint Co Ltd 中塗塗料組成物
JPS5962372A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Nippon Paint Co Ltd 複合塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8604700D0 (en) 1986-04-03
GB2173713A (en) 1986-10-22
GB2173713B (en) 1989-01-05
DE3606028C2 (ja) 1987-10-29
JPS61197072A (ja) 1986-09-01
US4761212A (en) 1988-08-02
DE3606028A1 (de) 1986-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0554396B2 (ja)
US4888244A (en) Process for forming composite coated film
US5039720A (en) Aqueous electrophoretic enamel coating materials, which can be deposited at the cathode crosslinked with methane tricarboxylic acid amides of malonic acid derivatives
US7077941B2 (en) Multi-layer electrodeposition coating film-forming method and coating product formed by the same
JP2003534395A (ja) 陽極電気泳動エナメリング方法および電気泳動塗料
JP2004051686A (ja) 電着塗料及び塗装物品
JP2002167696A (ja) 塗膜形成方法及び被塗物
JP2009114468A (ja) 電着塗膜形成方法および複層塗膜形成方法
JP2004169182A (ja) 硬化傾斜塗膜およびこの塗膜を含む積層塗膜の形成方法
JP2001089696A (ja) 塗料組成物
JP2003221546A (ja) 中塗り兼用カチオン電着塗料組成物を用いる塗膜形成方法
US6531043B1 (en) Methods for electrocoating a metallic substrate with a primer-surfacer and articles produced thereby
CA2306007A1 (en) Method for forming multi-layer paint film
JP2002294141A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2000189891A (ja) 複層塗膜形成方法、多層塗膜形成方法およびそれによって得られた多層塗膜
JP2002066443A (ja) 塗膜形成方法
JP2000191958A (ja) カチオン電着塗料組成物、複層塗膜形成方法および複層塗膜
JP4309017B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2001226628A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2012031440A (ja) 電着塗膜形成方法およびそれを利用した複層塗膜の形成方法
JP5476831B2 (ja) 電着塗膜形成方法および多層塗膜の形成方法
JP2001288598A (ja) カチオン電着塗装方法
JP2001089685A (ja) カチオン電着塗料組成物
JPWO2008015955A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JPH1043674A (ja) 自動車用複合塗膜の形成方法