JP2000301062A - 複層塗膜形成法 - Google Patents

複層塗膜形成法

Info

Publication number
JP2000301062A
JP2000301062A JP11061699A JP11061699A JP2000301062A JP 2000301062 A JP2000301062 A JP 2000301062A JP 11061699 A JP11061699 A JP 11061699A JP 11061699 A JP11061699 A JP 11061699A JP 2000301062 A JP2000301062 A JP 2000301062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating film
parts
curing
polyisocyanate compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11061699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Tomizaki
靖洋 富崎
Akira Kasari
章 加佐利
Tadayoshi Hiraki
忠義 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14540339&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000301062(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP11061699A priority Critical patent/JP2000301062A/ja
Priority to US09/551,772 priority patent/US6375820B1/en
Priority to EP20000107985 priority patent/EP1046431B1/en
Priority to CA 2306007 priority patent/CA2306007A1/en
Priority to DE2000619185 priority patent/DE60019185T2/de
Priority to KR1020000020578A priority patent/KR100675049B1/ko
Publication of JP2000301062A publication Critical patent/JP2000301062A/ja
Priority to US10/059,194 priority patent/US6645362B2/en
Priority to US10/115,895 priority patent/US6645363B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/542No clear coat specified the two layers being cured or baked together
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カチオン電着塗料及び水性中塗り塗料を2C1
Bで塗装してなる複層塗膜の硬化性、耐チッピング性、
防食性、仕上がり外観(平滑性、ツヤ感など)、両塗膜
の層間付着性などを改良することである。 【構成】ブロックポリイソシアネ−ト化合物を架橋剤と
して含有するカチオン電着塗料を塗装し、その電着塗膜
を硬化させることなく、電着塗膜面にブロックポリイソ
シアネ−ト化合物を架橋剤として含有する水性中塗り塗
料を塗装して中塗り塗膜を形成し、ついで加熱して両塗
膜を同時に硬化させて複層塗膜を形成する方法であっ
て、このカチオン電着塗料に錫系触媒を樹脂固形分10
0重量部あたり10重量部以上配合し、かつ、その電着
塗膜の架橋硬化が中塗り塗膜よりも早く開始するように
調整してなることを特徴とする複層塗膜形成法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カチオン電着塗料
及び水性中塗り塗料をウエットオンウエットで塗装し、
ついで加熱して両塗膜を同時に架橋硬化せしめる、いわ
ゆる2コ−ト1ベイク方式(2C1B)で塗装して複層
塗膜を形成する方法において、特に、複層塗膜の硬化
性、耐チッピング性、防食性、仕上がり外観(平滑性、
ツヤ感など)、両塗膜の層間付着性などが改良された複
層塗膜を形成することである。
【0002】
【従来の技術とその課題】自動車外板などの導電性被塗
物に、ブロックポリイソシアネ−ト化合物を架橋剤とす
るカチオン電着塗料、及びアミノ樹脂を架橋剤として含
有する水性中塗り塗料をウエットオンウエットで塗装
し、ついで加熱してこの両塗膜を同時に硬化せしめて複
層塗膜を形成することは公知である。しかしながら、こ
の複層塗膜は、平滑性、ツヤ感などの仕上がり外観が十
分でなく、この欠陥はさらに上塗り塗料を塗装しても解
消することは困難であった。また、かかる複層塗膜を形
成された自動車において、走行中に跳ね上げられた小石
などが複層塗膜にあたると、両塗膜の層間でチッピング
剥がれ(ピ−リング)が生じやすいという欠陥を有して
いる。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、カチオ
ン電着塗料及び水性中塗り塗料を2C1Bで塗装して形
成される複層塗膜における上記した欠陥を解消すること
である。鋭意研究の結果、両塗料の架橋剤としてブロッ
クポリイソシアネ−ト化合物を使用し、かつカチオン電
着塗料に錫系触媒を特定量含有せしめることによって、
目的が達成できることを見出し、本発明を完成せしめ
た。
【0004】すなわち、本発明によれば、ブロックポリ
イソシアネ−ト化合物を架橋剤として含有するカチオン
電着塗料を塗装し、その電着塗膜を硬化させることな
く、電着塗膜面にブロックポリイソシアネ−ト化合物を
架橋剤として含有する水性中塗り塗料を塗装して中塗り
塗膜を形成し、ついで加熱して両塗膜を同時に硬化させ
て複層塗膜を形成する方法であって、このカチオン電着
塗料に錫系触媒を樹脂固形分100重量部あたり10重
量部以上配合し、かつ、その電着塗膜の架橋硬化が中塗
り塗膜よりも早く開始するように調整してなることを特
徴とする複層塗膜形成法が提供される。
【0005】本発明において、カチオン電着塗料(A)
及び水性中塗り塗料(B)の塗膜の架橋硬化開始時期の
測定は、振子式粘弾性測定器(東洋ボ−ルドウイン製、
レオバイブロンDDV−OPA型)を用いて行なうこと
ができる。具体的には、重量22g、慣性モ−メント8
50g・cm2 の振子を使用し、硬化塗膜での膜厚が3
0μmになるように鋼板に塗装した未硬化塗膜上にこの
振子を載せ、振子を振動させながら、該塗膜を架橋硬化
させるための所定の温度(例えば140〜180℃)で
加熱して、振子の対数減衰率の値が上昇を始める時を
「架橋硬化開始時期」とする。そして、加熱を開始して
から架橋硬化開始時期までに要した時間を「硬化開始時
間」とし、それが短い方が「架橋硬化反応が早く開始す
る」ことを意味する。両塗膜の架橋硬化開始時期の比較
は、同じ温度で測定した結果に基いて行なう。
【0006】以下、本発明の複層塗膜形成方法について
詳細に説明する。
【0007】カチオン電着塗料(A :カチオン電着塗
料(A)は、ブロックポリイソシアネ−ト化合物を架橋
剤として、さらに錫系触媒を該塗料中の樹脂固形分10
0重量部あたり10重量部以上含有するものであり、好
適には、水酸基及びカチオン性基を有する基体樹脂(A
−1)、ブロックポリイソシアネ−ト化合物(A−2)
及び錫系触媒(A−3)を含有するカチオン電着塗料が
使用できる。
【0008】基体樹脂(A−1)中の水酸基はブロック
ポリイソシアネ−ト化合物(A−2)との架橋反応に関
与し、カチオン性基は安定な水分散液を形成させるため
に寄与するものである。
【0009】かかる基体樹脂(A−1)として、例え
ば、(1)エポキシ樹脂とカチオン化剤との反応生成
物;(2)ポリカルボン酸とポリアミンとの重縮合物
(米国特許第2450940号明細書参照)を酸でプロ
トン化したもの;(3)ポリイソシアネ−ト化合物及び
ポリオ−ルとモノ又はポリアミンとの重付加物を酸でプ
ロトン化したもの;(4)水酸基及びアミノ基含有アク
リル系またはビニル系モノマ−の共重合体を酸でプロト
ン化したもの(特公昭45−12395号公報、特公昭
45−12396号公報参照);(5)ポリカルボン酸
樹脂とアルキレンイミンとの付加物を酸でプロトン化し
たもの(米国特許第3403088号明細書参照)など
があげられる。
【0010】このうち、特に、上記(1)に包含され
る、ポリフェノ−ル化合物とエピクロルヒドリンとの反
応によるエポキシ樹脂にカチオン化剤を反応せしめてな
る基体樹脂が、防食性に優れているので好ましい。
【0011】上記のエポキシ樹脂として、エポキシ基を
1分子中に2個以上有し、かつ数平均分子量が200以
上、好ましくは400〜4000の、エポキシ当量が1
90〜2000、好適には400〜1000のそれ自体
既知のものが使用できる。エポキシ樹脂を調製するため
に使用されるポリフェノ−ル化合物として、例えば、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−プロパン、
4,4´−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−1,1−エタン、ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−1,1−イソブタン、ビス(4−
ヒドロキシ−tert−ブチル−フェニル)−2,2−
プロパン、ビス(2−ヒドロキシブチル)メタン、1,
5−ジヒドロキシナフタレン、ビス(2,4−ジヒドロ
キシフェニル)メタン、テトラ(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1,1,2,2−エタン、4,4´−ジヒドロキ
シジフェニルエ−テル、4,4´−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、フェノ−ルノボラック、クレゾ−ルノボ
ラックなどがあげられる。かかるエポキシ樹脂として、
多価アルコ−ル、ポリエ−テルポリオ−ル、ポリエステ
ルポリオ−ル、ポリアミドアミン、ポリカルボン酸、ポ
リイソシアネ−ト化合物などで変性されたものや、アク
リル系モノマ−などでグラフト重合させたものも含まれ
る。
【0012】カチオン化剤としては、例えば、第1級ア
ミン、第2級アミン、第3級アミン、ポリアミンなどの
アミン化合物を用いることができ、これらをエポキシ基
と反応させて、エポキシ樹脂中に第2級アミノ基、第3
級アミノ基、第4級アンモニウム塩基などのカチオン性
基を導入することによりカチオン性基含有樹脂とするこ
とができる。
【0013】カチオン性基含有樹脂への水酸基の導入
は、カチオン化剤としてのアルカノ−ルアミンとの反
応、エポキシ樹脂中に導入されることがあるカプロラク
トンの開環物及びポリオ−ルとの反応、エポキシ樹脂が
本来有している第2級水酸基などがあげられる。このう
ち、カチオン化剤としてのアルカノ−ルアミンとの反応
により導入される第1級水酸基は、ブロックポリイソシ
アネ−ト化合物との架橋反応性がすぐれているので好ま
しい。かかるアルカノ−ルアミンとしては、例えば、モ
ノエタノ−ルアミン、n−プロパノ−ルアミン、イソプ
ロパノ−ルアミン、ジエタノ−ルアミン、ジn−プロパ
ノ−ルアミン、ジイソプロパノ−ルアミン、N−メチル
エタノ−ルアミン、N−エチルエタノ−ルアミン、トリ
エタノ−ルアミン、N,N−ジメチルエタノ−ルアミ
ン、N−メチルジエタノ−ルアミン、N,N−ジエチル
エタノ−ルアミン、N−エチルジエタノ−ルアミンをあ
げることができる。
【0014】基体樹脂(A−1)中の水酸基量は、水酸
基当量で20〜5000、特に60〜3000mgKO
H/g、特に、第1級水酸基当量は200〜1000m
gKOH/gが好ましい。また、カチオン性基は、基体
樹脂を水中に安定に分散しうる量であることが好まし
く、KOH(mg/g固形分)(アミン価)換算で、一
般に3〜200、特に5〜150が好ましい。
【0015】基体樹脂(A−1)には遊離のエポキシ基
は原則として含んでいないことが好ましい。
【0016】カチオン電着塗料(A)において架橋剤と
して用いるブロックポリイソシアネ−ト化合物(A−
2)は、ポリイソシアネ−ト化合物のイソシアネ−ト基
のすべてを揮発性の活性水素化合物(ブロック剤)で反
応せしめて封鎖し、常温で不活性にしたものであり、こ
れを所定温度以上に加熱するとブロック剤が解離してイ
ソシアネ−ト基が再生して、基体樹脂(A−1)との架
橋反応に関与する。
【0017】ポリイソシアネ−ト化合物は1分子中に遊
離のイソシアネ−ト基2個以上有する化合物であり、そ
れ自体既知の脂肪族系、脂環式系、芳香族系のポリイソ
シアネ−ト化合物化合物が使用できる。ブロック剤とし
ても既知のものが使用でき、例えば、フェノ−ル系、ア
ルコ−ル系、活性メチレン系、メルカプタン系、酸アミ
ド系、イミド系、アミン系、イミダゾ−ル系、尿素系、
カルバミン酸系、イミン系、オキシム系、亜硫酸系、ラ
クタム系などのブロック剤があげられる。
【0018】基体樹脂(A−1)とブロックポリイソシ
アネ−ト化合物(A−2)との構成比率は、特に制限さ
れないが、一般には、該両成分の合計固形分重量に基づ
いて、前者は40〜90%、特に50〜80%、後者は
60〜10%、特に50〜20%の範囲内が好ましい。
【0019】錫系触媒(A−3)は、基体樹脂(A−
1)とブロックポリイソシアネ−ト化合物(A−2)と
のウレタン化架橋反応を促進するためのもので、例え
ば、錫オクトエ−ト、ジブチル錫ジラウレ−ト、ジブチ
ル錫−ビス−O−フェニルフェニレン、ジブチル錫−
S,S−ジブチルジチオ−カ−ボネ−ト、ジブチル錫マ
レエ−ト、ジブチル錫ジアセテ−ト、ジブチル錫ジラウ
レ−トメルカプチド、ジメチル錫ジクロライドなどの有
機錫化合物を挙げることができる。錫系触媒の配合量
は、基体樹脂(A−1)とブロックポリイソシアネ−ト
化合物(A−2)との合計固形分100重量部あたり、
少なくとも10重量部であることが必要であり、好まし
くは11〜30重量部、特に好ましくは11〜20重量
部の範囲内である。錫系触媒の配合量が10重量部より
少なくなると本発明の目的が達成できないので好ましく
ない。
【0020】カチオン電着塗料(A)は、基体樹脂(A
−1)中のカチオン性基を酢酸、ギ酸、乳酸、りん酸な
どの酸性化合物で中和し、ブロックポリイソシアネ−ト
化合物(A−2)、硬化触媒(A−3)と共に水に混合
・分散することによって調製することができ、その水性
液のpHは3〜9、特に5〜7、固形分含有率は5〜3
0重量%が適している。カチオン電着塗料(A)には、
必要に応じて、体質顔料、着色顔料、防錆顔料、沈降防
止剤などを適宜配合することができる。
【0021】特に、本発明で使用するカチオン電着塗料
(A)として、上記の基体樹脂(A−1)、ブロックポ
リイソシアネ−ト化合物(A−2)、硬化触媒(A−
3)に加えて、さらにビスマス化合物(A−4)を含有
せしめることによって、環境衛生上問題視されている鉛
含有化合物を使用することなく、塗膜の硬化性や防食性
を改良することができるの、より好ましい。
【0022】ビスマス化合物(A−4)として、ビスマ
スの酸化物、水酸化物、無機もしくは有機酸との塩など
が使用でき、例えば、水酸化ビスマス、三酸化ビスマ
ス、硝酸ビスマス、安息香酸ビスマス、クエン酸ビスマ
ス、オキシ炭酸ビスマス、ケイ酸ビスマスなどがあげら
れ、中でも水酸化ビスマスが好適である。これらのビス
マス化合物の配合量は、基体樹脂(A−1)とブロック
ポリイソシアネ−ト化合物(A−2)との合計固形分1
00重量部あたり、0.1〜10重量部、特に0.2〜
5重量部が適している。
【0023】また、ビスマス含有化合物(A−4)とし
て、水不溶性ビスマス化合物と下記の式で示される脂肪
族カルボン酸とを、水性媒体中で混合分散せしめること
により得られる「ビスマスの水分散ペ−スト」も使用す
ることができる。
【0024】 R1 −CH(0−R2 )−(CH2 )n−COOH [式中、R1 は水素原子又はは炭素数1〜3のアルキル
基を、R2 は水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基
を、nは0又は1を表わす] 「ビスマスの水分散ペ−スト」は、生成する脂肪族カル
ボン酸変性ビスマス化合物が非水溶性の状態で、水中に
均一かつ安定に分散しており、このものを電着塗料
(A)に含有させると、電着塗膜のつきまわり性や仕上
り性を低下させることなく、その塗膜の硬化性や防食性
をさらに向上させることができる。
【0025】ビスマスの水分散ペ−ストの調製に使用さ
れる水不溶性ビスマス化合物としては、20℃の水10
0gに対する溶解度が0.001g以下である、例え
ば、酸化ビスマス、水酸化ビスマス、塩基性炭酸ビスマ
スなどが挙げられ、中でも酸化ビスマスが好適である。
【0026】また、前記式で示される脂肪族カルボン酸
は、水不溶性ビスマス化合物を均一な水分散体にするた
めに使用されるものであり、例えば、ヒドロキシ酢酸、
乳酸、ヒドロキシプロピオン酸などの脂肪族ヒドロキシ
カルボン酸;メトキシ酢酸、エトキシ酢酸、3−メトキ
シプロピオン酸などの脂肪族アルコキシカルボン酸など
をあげれらる。これらのうち、乳酸、特にL−乳酸及び
メトキシ酢酸が好適である。また、これらの脂肪族カル
ボン酸は、酢酸などの他の有機酸と併用してもよい。脂
肪族カルボン酸の使用量は、得られる脂肪族カルボン酸
変性ビスマス化合物が非水溶性の状態であり得る範囲内
であればよく、脂肪族カルボン酸の種類によって異な
り、例えば、L−乳酸では、水不溶性ビスマス化合物中
のビスマス量に対するモル比で0.5〜1.7、特に
0.75〜1.3が好ましく、またメトキシ酢酸では、
同様に0.25〜2.5、特に0.5〜1.3が好まし
い。水不溶性ビスマス化合物と脂肪族カルボン酸とを水
性媒体中で混合分散せしめるにあたり、分散剤を併用す
ることができ、かかる分散剤としては、基体樹脂(A−
1)や界面活性剤などが使用でき、界面活性剤として
は、HLBが3〜18のアセチレングリコ−ル系、ポリ
エチレングリコ−ル系、多価アルコ−ル系などのノニオ
ン型界面活性剤が挙げられる。これらの分散剤の使用量
は、水不溶性ビスマス化合物100重量部に対して1〜
150重量部、特に10〜100重量部が好適である。
【0027】「ビスマスの水分散ペ−スト」の製造は、
例えば、分散剤(任意成分)を含む水に脂肪族カルボン
酸と水不溶性ビスマス化合物を加え、ボ−ルミル又はサ
ンドミル等の分散混合機中で分散処理することにより行
われる。かくして得られるペ−ストは、10〜70重量
%、好ましくは30〜60重量%の固形分濃度を有する
ことができる。ビスマスの分散ペ−ストの配合比率は、
基体樹脂(A−1)とブロックポリイソシアネ−ト化合
物(A−2)との合計固形分100重量部あたり、ビス
マス金属量として、0.1〜10重量部、好ましくは
0.5〜5重量部である。
【0028】顔料としては、電着塗料に一般に使用され
るものが使用でき、例えば、酸化チタン、カ−ボンブラ
ック、ベンガラなどの着色顔料;クレ−、マイカ、バリ
タ、タルク、炭酸カルシウム、シリカなどの体質顔料;
リンモリブデン酸アルミニウム、トリポリリン酸アルミ
ニウムなどの防錆顔料が挙げられる。
【0029】本発明において、カチオン電着塗料(A)
塗膜の架橋硬化反応は、上層に隣接する中塗り塗料
(B)塗膜よりも早く開始することが必要である。その
ためには、例えば、カチオン電着塗料(A)の塗膜の硬
化開始温度を、中塗り塗料(B)の塗膜のそれよりも低
温に設定することが好ましく、両塗膜の硬化温度差は5
〜20℃、特に5〜15℃の範囲内にあることが好まし
い。カチオン電着塗料(A)の架橋硬化反応の開始が中
塗り塗料のそれより遅くなると、形成される複層塗膜の
仕上がり外観(平滑性、ツヤ感など)や両塗膜の層間付
着性などを改良することが困難になる。カチオン電着塗
料(A)塗膜の架橋硬化反応の開始は、例えば、ポリイ
ソシアネ−ト化合物、ブロック剤、硬化触媒などの種類
や配合量などを適宜選択することによって容易に制御す
ることができる。カチオン電着塗料(A)の塗膜に関
し、加熱を開始してから架橋硬化開始時期までの「硬化
開始時間」は、その塗装工程において5〜15分が適し
ている。
【0030】カチオン電着塗料(A)の塗装は、例え
ば、被塗物をカソ−ド、炭素板をアノ−ドとし、浴温2
0〜35℃、電圧100〜400V、通電時間1〜10
分で行うことが好ましい。塗装膜厚は、硬化塗膜で約1
0〜約40μm程度とすることができる。被塗物として
は、例えば、導電性金属表面を有する基材、特に自動車
車体、電気製品などがあげられる。
【0031】本発明は、カチオン電着塗料(A)を塗装
したのち、その塗膜を硬化させることなく、その塗面
に、ブロックポリイソシアネ−ト化合物を架橋剤として
含有する水性中塗り塗料(B)が塗装される。
【0032】水性中塗り塗料(B):上記の未硬化の電
着塗膜面に塗装する、ブロックポリイソシアネ−ト化合
物を架橋剤として含有する水性塗料であって、好適に
は、水酸基などのイソシアネ−ト基と架橋反応しうる官
能基を有する基体樹脂(Bー1)及びブロックポリイソ
シアネ−ト化合物(Bー2)を含有し、これらを水に混
合分散せしめてなる水性塗料であって、その塗膜は下層
に隣接する電着塗料(A)の塗膜より架橋硬化反応が遅
く開始する。
【0033】基体樹脂(Bー1)としては、例えば、1
分子中に2個以上の水酸基を有するポリエステル樹脂や
アクリル樹脂が好適に使用できる。
【0034】水酸基含有ポリエステル樹脂は、多塩基酸
と多価アルコ−ルとをそれ自体既知の方法でエステル化
反応させることによって調製することができ、その数平
均分子量は1000〜50000、特に2000〜20
000、水酸基価は20〜200mgKOH/g、特に
50〜150mgKOH/g、酸価は100mgKOH
/g以下、特に10〜70mgKOH/gの範囲内にあ
ることが好ましい。水酸基含有アクリル樹脂は、水酸基
含有重合性単量体およびアクリル系単量体を含有する重
合性単量体成分を通常の条件で共重合せしめることによ
って製造することができ、その数平均分子量は1000
〜50000、特に2000〜20000、水酸基価は
20〜200mgKOH/g、特に50〜150mgK
OH/g、酸価は100mgKOH/g以下、特に20
〜70mgKOH/gの範囲内にあることが好ましい。
【0035】ブロックポリイソシアネ−ト化合物(Bー
2)は、基体樹脂(Bー1)の架橋剤であって、具体的
には、前記のカチオン電着塗料(A)における架橋剤と
して説明したブロックポリイソシアネ−ト化合物(A−
2)として例示したものから選ばれる1種以上を使用す
ることができる。
【0036】基体樹脂(B−1)とブロックポリイソシ
アネ−ト化合物(B−2)との比率は、両成分の合計固
形分重量に基づいて、前者は40〜90%、特に50〜
80%、後者は60〜10%、特に50〜20%が好ま
しい。
【0037】水性中塗り塗料(B)には、基体樹脂(B
ー1)及びブロックポリイソシアネ−ト化合物(Bー
2)に加えて、さらに体質顔料、着色顔料、表面調整剤
などを含有することができる。
【0038】本発明において水性中塗り塗料(B)の塗
膜の架橋硬化開始時期はその下層に隣接するカチオン電
着塗料(A)塗膜に比べて遅い。具体的には、水性中塗
り塗料(B)塗膜は、カチオン電着塗料(A)塗膜の架
橋硬化反応の開始時期より、0.5〜10分、特に5〜
10分遅れて架橋硬化反応が開始することが好ましい。
すなわち、水性中塗り塗料(B)の塗膜の加熱を開始し
てから架橋硬化開始時期までに要した「硬化開始時間」
が、カチオン電着塗料(A)の塗膜の「硬化開始時間」
に比べて長いことであり、その差は0.5〜10分、特
に5〜10分の間が適している。
【0039】水性中塗り塗料(B)の塗膜の架橋硬化開
始時期は、例えば、ポリイソシアネ−ト化合物、ブロッ
ク剤などの種類や配合量などを適宜選択することによっ
て容易に制御することができる。水性中塗り塗料(B)
の塗膜の架橋硬化反応の開始時期は、カチオン電着塗料
(A)の塗膜に比べて遅く、具体的にはその塗装工程に
おいてその差は5.5〜20分、特に10〜15分の間
が適している。
【0040】水性中塗り塗料(B)は、基体樹脂(B−
1)及びブロックポリイソシアネ−ト化合物(B−2)
などをを水中に均一に混合分散せしめることによって得
られ、塗装時の固形分濃度を20〜70重量%に調整し
ておくことが好ましい。
【0041】本発明の方法では、カチオン電着塗料
(A)を塗装し、その塗膜を硬化させることなく、必要
により120℃以下で低温乾燥したのち、この電着塗膜
面に水性中塗り塗料(B)を塗装する。水性中塗り塗料
(B)の塗装は、静電塗装、エアレススプレ−、エアス
プレ−などによって行われ、その膜厚は硬化塗膜に基い
て、約5〜約80μm、特に約15〜約35μmが適し
ている。
【0042】このようにして、カチオン電着塗料(A)
を塗装し、その塗膜を硬化させることなく、この未硬化
の電着塗膜面に水性中塗り塗料(B)を塗装し、ついで
両塗膜に含まれるブロックポリイソシアネ−ト化合物の
解離温度以上、例えば、約100〜約180℃に加熱
し、この温度で10〜40分間焼付けを行なうことによ
り両塗膜をほぼ同時に硬化させることができ、本発明に
よる複層塗膜の形成方法が達成される。
【0043】本発明の方法において、カチオン電着塗料
及び水性中塗り塗料を塗装して2C1Bにより複層塗膜
を形成するにあたり、カチオン電着塗料中に特定量の錫
系触媒を含有せしめることが必要である。すなわち、特
定量の錫系触媒を含有せしめたカチオン電着塗膜が、錫
系触媒を含有しない中塗り塗膜に比べて架橋硬化が早く
開始し、しかも両塗料がウエットオンウエットで塗装さ
れてから両塗膜の加熱工程中に、電着塗膜中の錫系触媒
が上層に隣接する中塗り塗膜の内部にも順次移行・浸透
して、中塗り塗膜の架橋硬化反応も促進させていると推
察している。その結果、形成される複層塗膜において、
電着塗膜が先に架橋硬化し、それに続いて中塗り塗膜が
硬化すると思われるので、両塗膜の硬化性が良好で、さ
らに電着塗膜の防食性、中塗り塗膜の耐チッピング性、
平滑性やツヤ感が向上し、しかも両塗膜の層間付着性を
一層改良することができた。
【0044】本発明の方法により形成された電着塗膜と
中塗り塗膜からなる複層塗膜には、さらに、ソリッドカ
ラ−塗料、メタリック塗料及びクリヤ塗料などの上塗り
塗料を、既知の方法で、例えば、1コ−ト1ベイク方式
(1C1B)、2コ−ト1ベイク方式(2C1B)、2
コ−ト2ベイク方式(2C2B)、3コ−ト1ベイク方
式(3C1B)などにより塗装することができる。
【0045】
【発明の効果】本発明の特徴として、カチオン電着塗料
及び水性中塗り塗料を2C1Bで塗装して複層塗膜を形
成するにあたり、カチオン電着塗料中に上記した特定量
の錫系触媒を含有せしめることがあげられる。かかるカ
チオン電着塗料の未硬化塗膜面に水性中塗り塗料を塗装
することにより、この両塗膜の硬化性が向上し、さらに
電着塗膜の防食性、中塗り塗膜の耐チッピング性、中塗
り塗膜の平滑性やツヤ感、この両塗膜の層間付着性など
を一層改良することができた。
【0046】
【実施例】本発明について実施例及び比較例により、さ
らに具体的に説明する。なお、部及び%はいずれも重量
基準である。また、膜厚は硬化塗膜についてである。
【0047】実施例及び比較例におけるカチオン電着塗
膜および水性中塗り塗膜の架橋硬化開始時期の測定は、
振子式粘弾性測定器(東洋ボ−ルドウイン製、レオバイ
ブロンDDV−OPA型)を用いて行った。
【0048】1.試料の調製 1)カチオン電着塗料(A) a):エポキシ当量630のビスフェノ−ルA型エポキ
シ樹脂(「エピコ−ト1002」商品名、油化シェル社
製、)1260部をブチルセロソルブ450部に溶解
し、p−ノニルフェノ−ル132部及びN−メチルエタ
ノ−ルアミン105部を加え、140℃まで昇温させ、
同温度で反応させて、固形分含有率77%、アミン価5
2のアミン付加エポキシ樹脂を得た。この樹脂130部
(固形分100部)にブロックポリイソシアネ−ト化合
物(硬化剤)(注1)30部及びポリプロピレングリコ
−ル(数平均分子量4000)1.3部を加えた後、酢
酸2.1部を添加して水溶化し、ついで20%酢酸鉛水
溶液6.5部を加えてからさらに脱イオン水を徐々に加
えて分散し、固形分30%のエマルジョンを得た。一
方、上記固形分77%のアミン付加エポキシ樹脂4.7
部を88%ギ酸水溶液0.16部で中和した後、脱イオ
ン水22.2部を加え、さらにチタン白顔料15部、ク
レ−7部、カ−ボンブラック0.3部、塩基性ケイ酸鉛
3.0部及びジオクチル錫オキシド13部を加え、ボ−
ルミル分散して固形分含有率55%の顔料ペ−ストを作
成した。
【0049】ついで、上記の固形分含有率30%のエマ
ルジョンと固形分含有率55%の顔料ペ−ストとを混合
し、脱イオン水で希釈して固形分含有率19%の電着浴
とした。
【0050】(注1)ブロックポリイソシアネ−ト化合
物:2,6−トリレンジイソシアネ−ト174部と水酸
基当量425のポリカプロラクトンジオ−ル85部との
反応生成物にエチレングリコ−ルの2−エチルヘキシル
アルコ−ルモノエ−テル(ブロック剤)を反応させるこ
とにより製造されたものである。
【0051】b):カチオン電着塗料a)において、
「20%酢酸鉛水溶液6.5部」を省略し、また固形分
含有率55%の顔料ペ−スト中の「塩基性ケイ酸鉛3.
0部」を「水酸化ビスマス3.0部」に代えた以外はす
べてカチオン電着塗料a)と同様にして調製した。
【0052】c):カチオン電着塗料a)における「2
0%酢酸鉛水溶液6.5部」を省略し、また固形分含有
率55%の顔料ペ−スト中の「塩基性ケイ酸鉛3.0
部」を「ビスマスの分散ペ−スト1部(金属ビスマス量
として)」(注2)に代えた以外はすべてカチオン電着
塗料a)と同様にして調製した。
【0053】(注2)ビスマスの分散ペ−スト:容器
に、固形分75%のエポキシ系3級アミン型顔料分散用
樹脂(アミン価100)133.3部およびメトキシ酢
酸81.1部を配合し均一になるように撹拌した後、脱
イオン水233.5部を強く撹拌しながら滴下し、さら
に酸化ビスマス111.5部を加えてボ−ルミルで20
時間混合分散してなる固形分50%のビスマス分散ペ−
スト。
【0054】d):カチオン電着塗料a)における「ジ
オクチル錫オキシド13部」を「ジオクチル錫オキシド
3部」に代えた以外は、すべてカチオン電着塗料a)と
同様にして調製した(比較例用)。
【0055】2)水性中塗り塗料(B): a):ポリエステル樹脂(注3)1000部(固形分
量)、ジメチルアミノエタノ−ル(日本乳化剤(株)
製、商品名、「アミノアルコ−ル 2Mabs」)40
部、ブロックポリイソシアネ−ト化合物(注4)410
部、チタン白顔料(「テイカJR806」テイカ社製、
商品名)1400部及びカ−ボンブラック(「三菱カ−
ボンブラックM−100」三菱化学(株)製、商品名)
20部を脱イオン水1800部に混合分散して水性中塗
り塗料a)を得た。
【0056】(注3)ポリエステル樹脂:ネオペンチル
グリコ−ル756部、トリメチロ−ルプロパン109
部、ヘキサヒドロフタル酸370部、アジピン酸292
部及びイソフタル酸398部を220℃で6時間反応さ
せた後、無水トリメリット酸45部添加し、170℃で
30分反応させてなる、数平均分子量約8000、酸価
20mgKOH/g、水酸基価95mgKOH/gのポ
リエステル樹脂。
【0057】(注4)ブロックポリイソシアネ−ト化合
物:ヘキサメチレンジイソシアネ−トの3量体のアダク
ト物をメチルエチルケトオキシムでブロックしてなる脂
肪族系6官能型ブロックポリイソシアネ−ト化合物。
【0058】b):水性中塗り塗料a)に、さらにジオ
クチル錫オキシドを、ポリエステル樹脂とブロックポリ
イソシアネ−ト化合物との合計100部あたり、12部
配合した塗料。
【0059】2.実施例及び比較例 カチオン電着塗料a)、b)、c)の電着浴に、りん酸
亜鉛処理した大きさ300mm×200mm×0.8m
mのダル鋼板をカソ−ドとして浸漬し、浴温28℃、電
圧200Vで3分間通電して電着し(膜厚25μm)、
水洗後、100℃で5分間乾燥してから、水性中塗り塗
料a)、b)をエアスプレ−で塗装し(膜厚30〜35
μm)、室温で5分間放置してから、170℃で30分
加熱して両塗膜を架橋硬化した。
【0060】得られた複層塗膜の性能試験を行った。試
験結果は表1のとおりである。
【0061】
【表1】
【0062】試験方法は下記のとおりである。
【0063】ツヤ感:60゜鏡面反射率(%)。
【0064】鮮映性:写像性測定器(IMAGE CLARITY ME
TER 、スガ試験機(株)製)で測定した結果である。表
中の数字はICM値であり、0〜100の範囲の値をと
り、数値の大きい方が鮮映性(写像性)が良く、ICM
値が80以上であれば鮮映性が極めて良好であることを
示す。
【0065】層間付着性:カッタ−で素地に達するよう
に複層塗膜を切込み、大きさ1mm×1mmのゴバン目
を100個作り、その表面に粘着セロハンテ−プを貼着
し、20℃でそのテ−プを急激に剥離した後の、塗面を
観察した。○はゴバン目塗膜の残存数が90以上であ
る、△はゴバン目塗膜の残存数が89〜85である、×
はゴバン目塗膜の残存数が84以下であるを示す。
【0066】耐チッピング性:Q−G−Rグラベロメ−
タ−(Qパネル(株)製)を用いて、直径15〜20m
mの砕石100gをエア−圧約4Kg/cm2 で、−2
0℃において塗面への吹き付け角度90度で吹き付け
た。その後の塗面状態を目視で評価した。◎は複層塗膜
の中塗り塗面に衝撃キズが殆ど認められない、○は中塗
り塗面に衝撃キズはわずか認められるが電着塗膜の剥離
は全くない、△は中塗り塗面に衝撃キズがやや多く認め
られ、しかも電着塗膜の剥離もわずかある、×は中塗り
塗面に衝撃キズが多く認められ、しかも電着塗膜の剥離
もかなりある、ことを示す。
【0067】耐湿性:50℃、湿度95%の条件で、試
験板を72時間放置したあとの塗膜の外観を調べた。外
観の評価:○は全く異常なし、△はフクレやハガレが少
し認められ、×はフクレやハガレが少多く認められるこ
とを示す。
【0068】耐塩水噴霧性:JISZ2371に準じて
行った。塗面には素地に達するようにカッタでクロスカ
ットした。試験時間は480時間。○は錆の発生が殆ど
認められない、△は錆の発生が少し認められる、×は錆
の発生が多く認められるを示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 175/04 C09D 175/04 C25D 13/06 C25D 13/06 E Fターム(参考) 4D075 AE03 AE06 BB89Z CA04 CA33 CB04 DA06 DB02 DC12 EA05 EB38 EB45 EB56 EC01 4J038 DG101 DG161 DG171 DG191 DG301 JA47 JC39 JC41 KA03 KA04 MA08 NA01 NA03 NA11 NA12 NA24 PA04 PA19 PB07

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブロックポリイソシアネ−ト化合物を架橋
    剤として含有するカチオン電着塗料を塗装し、その電着
    塗膜を硬化させることなく、電着塗膜面にブロックポリ
    イソシアネ−ト化合物を架橋剤として含有する水性中塗
    り塗料を塗装して中塗り塗膜を形成し、ついで加熱して
    両塗膜を同時に硬化させて複層塗膜を形成する方法であ
    って、このカチオン電着塗料に錫系触媒を樹脂固形分1
    00重量部あたり10重量部以上配合し、かつ、その電
    着塗膜の架橋硬化が中塗り塗膜よりも早く開始するよう
    に調整してなることを特徴とする複層塗膜形成法。
JP11061699A 1999-04-19 1999-04-19 複層塗膜形成法 Pending JP2000301062A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061699A JP2000301062A (ja) 1999-04-19 1999-04-19 複層塗膜形成法
US09/551,772 US6375820B1 (en) 1999-04-19 2000-04-18 Method for forming multi-layer paint film
EP20000107985 EP1046431B1 (en) 1999-04-19 2000-04-18 Method for forming multi-layer paint film
CA 2306007 CA2306007A1 (en) 1999-04-19 2000-04-18 Method for forming multi-layer paint film
DE2000619185 DE60019185T2 (de) 1999-04-19 2000-04-18 Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
KR1020000020578A KR100675049B1 (ko) 1999-04-19 2000-04-19 다층 페인트 필름 형성 방법
US10/059,194 US6645362B2 (en) 1999-04-19 2002-01-31 Method for forming multi-layer paint film
US10/115,895 US6645363B2 (en) 1999-04-19 2002-04-05 Method for forming multi-layer paint film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061699A JP2000301062A (ja) 1999-04-19 1999-04-19 複層塗膜形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000301062A true JP2000301062A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14540339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11061699A Pending JP2000301062A (ja) 1999-04-19 1999-04-19 複層塗膜形成法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6375820B1 (ja)
EP (1) EP1046431B1 (ja)
JP (1) JP2000301062A (ja)
KR (1) KR100675049B1 (ja)
CA (1) CA2306007A1 (ja)
DE (1) DE60019185T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000301062A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成法
US6730203B2 (en) * 2000-09-20 2004-05-04 Kansai Paint Co., Ltd. Multi-layer coating film-forming method
JP2004002965A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Kansai Paint Co Ltd 電着塗膜形成方法
US7632386B2 (en) 2003-08-28 2009-12-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing coatings on electrically conductive substrates by cathodic electrodeposition coating
DE102007038824A1 (de) * 2007-08-16 2009-02-19 Basf Coatings Ag Einsatz von Bismutsubnitrat in Elektrotauchlacken
DE102008007852A1 (de) * 2008-02-01 2009-08-06 Basf Coatings Ag Zinnkatalysatoren mit erhöhter Stabilität zur Verwendung in Elektrotauchlacken
JP5325610B2 (ja) * 2009-03-02 2013-10-23 日本パーカライジング株式会社 金属表面処理用組成物、これを用いた金属表面処理方法およびこれらを用いた金属表面処理皮膜
JP5634145B2 (ja) * 2009-07-31 2014-12-03 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料組成物
JP5725757B2 (ja) * 2009-09-15 2015-05-27 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料組成物
JP5688571B2 (ja) * 2013-02-04 2015-03-25 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2489350A1 (fr) * 1980-09-02 1982-03-05 Corona Peintures Procede et composition pour le revetement multi-couches en mouille/mouille de surfaces electro-conductrices
JPS61197072A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
CA2298721C (en) * 1997-07-29 2007-02-20 Kansai Paint Co., Ltd. Cationic electrodeposition coating composition
EP1027938A4 (en) * 1997-09-11 2004-04-28 Kansai Paint Co Ltd PROCESS FOR FORMING MULTILAYER COATING FILMS
JP2000301062A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成法

Also Published As

Publication number Publication date
US6645362B2 (en) 2003-11-11
EP1046431B1 (en) 2005-04-06
CA2306007A1 (en) 2000-10-19
EP1046431A2 (en) 2000-10-25
EP1046431A3 (en) 2003-05-07
DE60019185T2 (de) 2006-03-09
US6645363B2 (en) 2003-11-11
US20020136919A1 (en) 2002-09-26
US20020104760A1 (en) 2002-08-08
KR100675049B1 (ko) 2007-01-26
US6375820B1 (en) 2002-04-23
KR20010006993A (ko) 2001-01-26
DE60019185D1 (de) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050161330A1 (en) Process for forming multi layered coated film and multi layered coated film
WO1999031187A1 (fr) Composition de peinture pour electrodeposition cationique
US6730203B2 (en) Multi-layer coating film-forming method
ES2826206T3 (es) Procedimiento para el revestimiento de un sustrato de metal o de plástico, revestimiento que puede obtenerse a partir del mismo y sustrato revestido
JP2000301062A (ja) 複層塗膜形成法
JP6871032B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2002282773A (ja) 積層塗膜形成方法及び積層塗膜
JP2001279168A (ja) カチオン性塗料組成物
JPH0665791A (ja) 塗膜形成方法
US9982146B2 (en) Dual-cure compositions useful for coating metal substrates and processes using the compositions
JP2002129105A (ja) 電着塗料組成物
WO1999012660A1 (fr) Procede de formation de films de revetement multicouches
JP2002086052A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH0641788A (ja) 塗膜形成方法
JP3112749B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2002018349A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH0610189A (ja) 塗膜形成方法
JP2002066442A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2002066440A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2975078B2 (ja) 塗膜形成法
JP2004089784A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2002066441A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH04279679A (ja) カチオン電着塗料の製造方法
JPH0657495A (ja) 電着塗装方法
JP2002086053A (ja) 複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209