JP2001089685A - カチオン電着塗料組成物 - Google Patents

カチオン電着塗料組成物

Info

Publication number
JP2001089685A
JP2001089685A JP27225999A JP27225999A JP2001089685A JP 2001089685 A JP2001089685 A JP 2001089685A JP 27225999 A JP27225999 A JP 27225999A JP 27225999 A JP27225999 A JP 27225999A JP 2001089685 A JP2001089685 A JP 2001089685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
component
less
solid content
cationic electrodeposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27225999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4435910B2 (ja
Inventor
Hidenori Furukawa
秀範 古川
Takahisa Kasukawa
高久 粕川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP27225999A priority Critical patent/JP4435910B2/ja
Priority to CA002321335A priority patent/CA2321335C/en
Priority to US09/671,290 priority patent/US6372823B1/en
Publication of JP2001089685A publication Critical patent/JP2001089685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435910B2 publication Critical patent/JP4435910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8077Oximes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4473Mixture of polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハジキ発生がなく、平滑性、隣接塗膜との密着
性、耐チッピング性のすぐれた塗膜を形成するカチオン
電着塗料組成物に関する。 【構成】(A)ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂の水酸基
に環状エステル化合物を反応させてなる樹脂、(B)溶
解性パラメ−タ値が9.6未満のビニル樹脂、(C)溶
解性パラメ−タ値が9.6未満のポリアルキレングリコ
−ル及び(D)平均粒径が0.5μm以下に調整してな
る顔料成分を含有することを特徴とするカチオン電着塗
料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハジキ発生がな
く、平滑性、隣接塗膜との密着性、耐チッピング性のす
ぐれた塗膜を形成するカチオン電着塗料組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術とその課題】カチオン電着塗料は、つきま
わり性及び防食性などがすぐれているので、自動車車体
の下塗り塗料に多く使用されている。そして、防錆性、
塗面のはじき防止などのために、タルクやシリカなどの
りん片状顔料や溶解性パラメ−タ−値(SP値)の低い
ビニル樹脂などを添加したり、基体エポキシ樹脂の末端
に親水性可塑化成分を付加することが行われている。
【0003】しかしながら、りん片状顔料を添加した
り、エポキシ樹脂に親水性可塑化成分を付加すると塗膜
の防食性、耐衝撃性、耐チッピング性、塗面の平滑性な
どが低下し、また、低SP値のビニル樹脂を添加すると
隣接する中塗り塗膜や上塗り塗膜との付着性が低下する
という欠陥を有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は上記の欠
陥を解消し、つきまわり性及び防食性などを低下させる
ことなく、塗面にはじきが発生せず、耐衝撃性、耐チッ
ピング性、他の塗膜との付着性のすぐれた塗膜を形成す
る新規なカチオン電着塗料組成物に関する。すなわち、
本発明は、(A)ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂の水酸
基に環状エステル化合物を反応させてなる樹脂、(B)
溶解性パラメ−タ値が9.6未満のビニル樹脂、(C)
溶解性パラメ−タ値が9.6未満のポリアルキレングリ
コ−ル及び(D)平均粒径が0.5μm以下に調整して
なる顔料成分を含有することを特徴とするカチオン電着
塗料組成物に関する。
【0005】以下に、本発明のカチオン電着塗料組成物
について詳細に説明する。
【0006】(A)成分:ビスフェノ−ル型エポキシ樹
脂の水酸基に環状エステル化合物を反応させてなる樹脂 ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂は、1分子中に水酸基と
エポキ基とを併存しており、具体的には、1分子あた
り、水酸基は平均0.5個以上、特に0.8〜2個、エ
ポキシ基は2個以上、特に2個有していることが好まし
い。また、この数平均分子量は約400〜約1000、
特に約450〜約700が好ましい。
【0007】かかるエポキシ樹脂として、例えば、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−プロパン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−エタン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、4,4´−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、フェノ−ルノボラックや
クレゾ−ルノボラック等のポリフェノ−ルのグリシジル
エ−テル及びその重合体などがあげられる。
【0008】環状エステル化合物として、例えば、δ−
バレロラクトン、ε−カプロラクトン、ζ−エナラクト
ン、η−カプリロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−
カプロラクトン、ε−エナラクトン、ξ−カプリロラク
トンなどがあげられる。
【0009】ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂の水酸基に
環状エステルを開環エステル化反応せしめることによっ
て、(A)成分が得られる。この(A)成分の数平均分
子量は約1000〜約7000の範囲内が好ましい。
【0010】この付加反応は既知の方法で行なうことが
でき、反応を促進させるための触媒として、テトラブト
キシチタン、テトラプロポキシチタンなどのチタン化合
物、オクチル酸スズ、ジブチルスズオキシド、ジブチル
スズラウレ−トなどの有機スズ化合物、塩化第1スズな
どが使用でき、100℃〜250℃で1〜15時間加熱
することによって行なうことができる。
【0011】この付加反応によって、エポキシ樹脂に、
環状エステル化合物の開環に基づく反応性のすぐれた第
1級水酸基を有する可塑化能の大きな側鎖が導入される
ので、形成される塗膜の防食性、接着性、耐衝撃性、耐
チッピング性、仕上り性などを改良することができたと
推測している。
【0012】環状エステル化合物の使用量は、得られる
(A)成分中の含有率が5〜40重量%、特に10〜3
5重量%になるよう調整することが好ましい。
【0013】かくして得られる(A)成分のエポキシ基
にアミノ化合物を反応せしめたのち、酸で中和してか
ら、カチオン電着用樹脂として使用することができる。
【0014】アミノ化合物として、エポキシ基と反応し
て第2級アミノ基、第3級アミノ基などを導入できるも
のであればよく、脂肪族、脂環族、芳香−脂肪族系の第
1級もしくは第2級アミンなどがあげられ、例えば、メ
チルアミン、エチルアミン、n−又はiso−プロピル
アミン、モノエタノ−ルアミン、n−又はiso−プロ
パノ−ルアミンなどの第1級モノアミン;ジエチルアミ
ン、ジエタノ−ルアミン、ジ−n又はiso−プロパノ
−ルアミン、N−メチルエタノ−ルアミン、N−エチル
エタノ−ルアミンなどの第2級モノアミン、エチレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、ヒドロキシエチルアミ
ノエチルアミン、エチルアミノエチルアミン、メチルア
ミノプロピルアミン、ジメチルアミノエチルアミン、ジ
メチルアミノプロピルアミンなどの第1級又は第2級の
ポリアミンがあげられる。これらのアミノ基含有化合物
のうち、第1級アミンやN−ヒドロキシアルキル第2級
アミンは、予めケトン、アルデヒド又はカルボン酸と反
応させてアルジミン、ケチミン、オキサゾリン又はイミ
ダゾリンに変性し、このもをエポキシ基と反応させるこ
とが好ましい。これらのアミノ基含有化合物の使用量
は、アミン価が、一般に、15〜100、特に30〜8
0の範囲になる程度が好ましい。
【0015】(B)成分:溶解性パラメ−タ値(SP
値)が9.6未満のビニル樹脂 このビニル樹脂のSP値は、濁点滴定によって測定する
ことができ、具体的には、下記のK.W.SUH、J.
M.CORBETTの式(Journalof App
lied Polymer Science,12,2
359,1968)に準じて算出することができる。
【0016】
【数1】
【0017】(式中、VH はn−ヘキサンの容積分率、
D は脱イオン水の容積分率、δH はn−ヘキサンのS
P値、δD は脱イオン水のSP値を示す) 濁点滴定では、乾燥したビニル樹脂0.5g(固形分)
をアセトン10mlに溶解した中に、n−ヘキサンを徐
々に加え、濁点での滴定量H(ml)を読み、同様にア
セトン溶液中に脱イオン水を加えての濁点における滴定
量D(ml)を読んで、これらを下記式に適用しVH
D 、δH 、δD を算出する。なお、各溶剤のSP値は
アセトン:9.75、n−ヘキサン:7.24、脱イオ
ン水:23.43である。
【0018】VH =H/(10+H) VD =D/(10+D) δH =9.75×10/(10+H)+7.24×H/
(10+H) δD =9.75×10/(10+D)+23.43×D
/(10+D) SP値が9.6未満、好ましくは9.0〜9.6未満の
ビニル樹脂は、例えば、下記に列挙する重合性単量体か
ら選ばれた1種又は2種以上を重合せしめることによっ
て得られる。SP値の調整は、単量体の組成や比率など
によって容易に行うことができる。
【0019】1)メチルアクリレート、メチルメタクリ
レート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、
プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、ブチ
ルアクリレート、ブチルメタアクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレ
ート、オクチルアクリレート、オクチルメタクリレー
ト、ステアリルアクリレート、ステアリルメタクリレー
トなどのアクリル酸又はメタクリル酸と炭素数1〜24
のモノアルコ−ルとのモノエステル化物。
【0020】2)パーフルオロブチルエチルアクリレー
ト、パーフルオロブチルエチルメタクリレート、パーフ
ルオロイソノニルエチルアクリレート、パーフルオロイ
ソノニルエチルメタクリレート等のアクリル酸又はメタ
クリル酸のフッ素含有エステル類。
【0021】3)シクロヘキシルアクリレート、シクロ
ヘキシルメタクリレート等のアクリル酸又はメタクリル
酸のシクロアルキルエステル類。
【0022】4)スチレン等の芳香族化合物類。
【0023】5)アクリロニトリル、塩化ビニル、酢酸
ビニル。
【0024】6)グリシジルアクリレート、グリシジル
メタクリレートなどのエポキシ基含有単量体。
【0025】7)2−ヒドロキシエチルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシ
ブチルアクリレート、3−ヒドロキシブチルメタクリレ
ート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリ
エチレングリコールモノメタクリレート、カプロラクト
ン変性ヒドロキシエチルアクリレ−ト、カプロラクトン
変性ヒドロキシエチルメタクリレ−トなどの水酸基含有
重合性単量体。
【0026】8)無水マレイン酸、無水イタコン酸なの
酸無水基含有重合性単量体、この酸無水基含有重合性単
量体を低分子量モノアルコールでハーフエステル化して
なる単量体、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、塩
素化マレイン酸などの遊離カルボキシル基含有単量体、
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、メサコン酸、シト
ラコン酸、塩素化マレイン酸などの遊離カルボキシル基
を2個以上含有する重合性単量体を低分子量モノアルコ
ールでハーフエステル化してなる重合性単量体などのカ
ルボキシル基含有重合性単量体。
【0027】(B)成分は、SP値を調整しながら、上
記の重合性単量体から選ばれた1種又は2種以上を重合
せしめることによって得られ、その数平均分子量は30
00〜30000、特に5000〜20000の範囲内
にあることが好ましく、さらにその分子中にはエポキシ
基、カルボキシル基、水酸基などの官能基を有していて
も差支えない。SP値の調整は、単量体の組成や比率な
どによって容易に行うことができる(C)成分:溶解性パラメ−タ値が9.6未満のポリア
ルキレングリコ−ル これは、グリコ−ル類のポリエ−テル化物であって、例
えば、エチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ブ
チレングリコ−ル、ヘキシレングリコ−ル、ペンタジオ
−ル、ヘキサンジオ−ル、ジエチレングリコ−ル、ジプ
ロピレングリコ−ル、トリエチレングリコ−ルなどから
選ばれた1種又は2種以上のグリコ−ル類が使用でき
る。
【0028】かかるポリアルキレングリコ−ルのSP値
は9.6未満、特に9.0〜9.6未満が好ましく、こ
れはグリコ−ル類の組成と比率などによって容易に調整
することができる。また、ポリアルキレングリコ−ルの
数平均分子量は1000〜10000、特に1500〜
5000の範囲内が適している。
【0029】(D)成分:平均粒径が0.5μm以下に
調整してなる顔料成分 顔料成分としては、通常の塗料用顔料を使用することが
でき、例えば、チタン白、カ−ボンブラック、モリブデ
−トオレンジ、べんがら、アゾ顔料、アントラキノン
系、チオインジゴ系、ペリレン系、キナクリドン系、黄
鉛、チタンイエロ−、モノアゾ系、ジスアゾ系、金属錯
体系、クロムグリ−ン、フタロシアニングリ−ン、群
青、コバルトブル−、フタロシアニンブル−などの着色
顔料、亜鉛末、ジンククロメ−ト、ストロンチウムクロ
メ−ト、塩基性クロム酸鉛、塩基性硫酸鉛、りん酸塩系
防錆顔料などの防錆顔料、炭酸カルシウム、カオリン、
クレ−、ケイ藻土、含水微粉ケイ酸、タルク、硫酸バリ
ウム、炭酸バリウム、ケイ砂などの体質顔料などが使用
できる。
【0030】(D)成分としての顔料は、塗料中で分散
後のその平均粒径が0.5μm以下、好ましくは0.4
μm以下に調整されていることが好ましい。平均粒径が
この範囲より大きくなると本発明の目的が達成できない
ので好ましくない。ここで、平均粒径とは、粒度分布曲
線(通常は正規分布曲線が多い)における平均値のこと
である。
【0031】また、上記した顔料のうち、タルクやクレ
−のようなりん片状顔料が混入されていてもよいが、塗
料中に含まれる樹脂100重量部(固形分)あたりのり
ん片状顔料の総吸油量が400以下の範囲で含有するこ
とが好ましい。吸油量は顔料を液体と機械的に湿潤混合
させて堅いペ−スト状にするために必要な油の量のこと
であり、具体的には、顔料100に対する精製あまに油
のmlで表される。例えば、樹脂100重量部(固形
分)あたり、吸油量が50のりん片状顔料Aを2重量
部、吸油量が40のりん片状顔料Bを5重量部を使用し
た系での総吸油量は300となって、上記の要件を満た
している。かかる、要件を満たすりん片状顔料を、上記
の平均粒径の範囲内に調整してから使用することが好ま
しい。
【0032】本発明のカチオン電着塗料組成物は、上記
した(A)ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂の水酸基に環
状エステル化合物を反応させてなる樹脂、(B)溶解性
パラメ−タ値が9.6未満のビニル樹脂、(C)溶解性
パラメ−タ値が9.6未満のポリアルキレングリコ−ル
及び(D)平均粒径が0.5μm以下に調整してなる顔
料成分を含有してなり、これらの各成分の構成比率は目
的に応じて任意に選択できるが、例えば、固形分比で、
(A)成分100重量部あたり、(B)成分は0.5〜
10重量部、特に1〜5重量部、(C)成分は0.1〜
10重量部、特に0.5〜5重量部が好ましい。また、
(D)成分は、(A)成分100重量部(固形分)あた
り、顔料の総量で5〜50重量部、特に10〜30重量
部の範囲内が適している。
【0033】さらに、本発明のカチオン電着塗料組成物
には、上記した成分に加え、硬化剤、消泡剤、ハジキ防
止剤、沈降防止剤、硬化触媒、有機溶剤などを適宜配合
することができる。
【0034】このうち硬化剤として、ブロックポリイソ
シアネ−ト化合物が好適に使用することができる。具体
的には、1分子中に2個以上の遊離のイソシアネ−ト基
を有するポリイソシアネ−ト化合物のイソシアネ−ト基
をブロック剤で封鎖してなる化合物があげられる。ポリ
イソシアネ−ト化合物として、例えば、トリレンジイソ
シアネ−ト、ジフェニルメタンジイソシアネ−ト、キシ
リレンジイソシアネ−ト、ナフタレンジイソシアネ−ト
などの芳香族ジイソシアネ−ト;テトラメチレンジイソ
シアネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、ダイマ
−酸ジイソシアネ−ト、リジンジイソシアネ−トなどの
脂肪族ジイソシアネ−ト;メチレンビス(シクロヘキシ
ルイソシアネ−ト)、イソホロンジイソシアネ−ト、メ
チルシクロヘキサンジイソシアネ−ト、シクロヘキサン
ジイソシアネ−ト、シクロペンタンジイソシアネ−トな
どの脂環族ジイソシアネ−ト;該ポリイソシアネ−ト化
合物のビユ−レットタイプ付加物、イソシアヌル環タイ
プ付加物;これらのポリイソシアネ−ト化合物と低分子
量又は高分子量のポリ−ル類とをイソシアネ−ト基過剰
で反応させてなる遊離イソシアネ−ト基含有プレポリマ
−などがあげられる。ブロック剤として、例えば、フェ
ノ−ル類、オキシム類、ラクタム類、活性メチレン系、
アルコ−ル類、酸アミド系、イミド系、アミン系、イミ
ダゾ−ル系、尿素系、カルバミン酸系、イミン系、メル
カプタン類などのそれ自体既知のブロック剤が使用でき
る。ブロックポリイソシアネ−ト化合物の数平均分子量
は200〜10000のが好ましい。かかるブロックポ
リイソシアネ−ト化合物の配合量は、上記(A)成分1
00重量部(固形分)あたり、100重量部以下、特に
10〜70重量部が好ましい。
【0035】
【発明の効果】本発明によるカチオン電着塗料組成物
は、つきまわり性及び防食性を低下させずに、ハジキ発
生がなく、平滑性、隣接塗膜との密着性、耐チッピング
性などを一層改良することができた。
【0036】
【実施例】以下に、本発明に関する実施例及び比較例に
ついて説明する。部及び%はいずれも重量に基づいてお
り、また塗膜の厚さは硬化塗膜についてである。
【0037】1.試料の調製 1)(A)成分 a):ε−カプロラクトン変性ビスフェノ−ルA型エポ
キシ樹脂にジエタノ−ルアミン反応させて、ついでギ酸
で中和してなる樹脂。ε−カプロラクトンの含有率は、
(A)成分(固形分)を基準に20%である。数平均分
子量は約35000。
【0038】b):ビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂に
ジエタノ−ルアミン反応させて、ついでギ酸で中和して
なる樹脂。ε−カプロラクトンで変性していない。数平
均分子量は約35000。
【0039】2)(B)成分 a):イソブチルアクリレ−ト、ヒドロキシエチルメタ
クリレ−ト及びジメチルアミノエチルメタクリレ−トを
使用してなるアクリル樹脂で、SP値を9.3に調整し
た。数平均分子量は7000。
【0040】b):イソブチルアクリレ−ト、ヒドロキ
シエチルメタクリレ−ト及びジメチルアミノエチルメタ
クリレ−トを使用してなるアクリル樹脂で、SP値を
9.8に調整した。数平均分子量は7000。
【0041】3)(C)成分 a):ポリプロピレングリコ−ルで、SP値を9.1に
調整した。数平均分子量は3000。
【0042】b):ポリテトタメチレングリコ−ルで、
SP値を9.7に調整した。数平均分子量は3000。
【0043】4)顔料成分 a):上記の(A)a成分5部(固形分)に、平均粒径
が0.4μmに調整されたチタン白顔料15部、カ−ボ
ンブラック0.3部、ケイ酸鉛2部及びジオクチル錫オ
キサイド(触媒)2部を混合分散した。
【0044】b):上記の(A)b成分5部(固形分)
に、平均粒径が1.0μmに調整されたチタン白顔料1
5部、カ−ボンブラック0.3部、ケイ酸鉛2部及びジ
オクチル錫オキサイド(触媒)2部を混合分散した。
【0045】5)硬化剤 a):「デュラネ−トTPA−100」(旭化成社製、
商品名、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト系のポリイソ
シアネ−ト化合物)のイソシアネ−ト基を、メチルエチ
ルケトオキシムでブロックしたもの。
【0046】2.実施例及び比較例 実施例 1 (A)成分a)100部(固形分)、硬化剤a)30部
(固形分)、(B)成分a)2部(固形分)、(C)成
分a)1部(固形分)、顔料成分a)24.3部(固形
分)を混合し、水を加えて、固形分含有率15%のカチ
オン電着塗料を得た。
【0047】比較例 1 (A)成分a)100部(固形分)、硬化剤a)30部
(固形分)、(B)成分a)5部(固形分)、顔料成分
a)24.3部(固形分)を混合し、水を加えて、固形
分含有率15%のカチオン電着塗料を得た。
【0048】比較例 2 (A)成分a)100部(固形分)、硬化剤a)30部
(固形分)、(C)成分a)2部(固形分)、顔料成分
a)24.3部(固形分)を混合し、水を加えて、固形
分含有率15%のカチオン電着塗料を得た。
【0049】比較例 3 (A)成分a)100部(固形分)、硬化剤a)30部
(固形分)、(B)成分b)2部(固形分)、(C)成
分b)1部(固形分)、顔料成分a)24.3部(固形
分)を混合し、水を加えて、固形分含有率15%のカチ
オン電着塗料を得た。
【0050】比較例 4 (A)成分b)100部(固形分)、硬化剤a)30部
(固形分)、(B)成分a)2部(固形分)、(C)成
分a)1部(固形分)、顔料成分a)24.3部(固形
分)を混合し、水を加えて、固形分含有率15%のカチ
オン電着塗料を得た。
【0051】比較例 5 (A)成分a)100部(固形分)、硬化剤a)30部
(固形分)、(B)成分a)2部(固形分)、(C)成
分a)1部(固形分)、顔料成分b)24.3部(固形
分)を混合し、水を加えて、固形分含有率15%のカチ
オン電着塗料を得た。
【0052】3.性能試験結果 上記の実施例及び比較例で得たカチオン電着塗料の浴温
度を28℃に調整し、「PB−L3080」(日本パ−
カライジング社製、商品名)で表面処理を行ったSPC
ダル鋼板を陰極として浸漬し、膜厚20μmの塗膜が形
成するように250Vで通電した後、引き上げて水洗を
行なってから、電着板を170℃で20分間焼き付けて
その塗膜を硬化させた。
【0053】ついで、この電着塗面に中塗り塗料(「T
P65グレ−」、関西ペイント社製、商品名)を膜厚2
0μmになるように塗装し、140℃で30分間焼き付
けて硬化させから、さらに上塗り着色塗料(「ネオアミ
ラック6000白」、関西ペイント社製、商品名)を膜
厚40μmになるように塗装し、140℃で30分間焼
き付けて硬化させた。
【0054】このようにして得た塗膜について性能試験
を行なった。その結果を表1に示した。
【0055】
【表1】
【0056】試験方法は下記のとおりである。
【0057】平滑性:中塗り塗料及び上塗り着色塗料を
塗装する前の硬化せしめた電着塗膜について、表面粗度
計(東京精密社製、商品名、「サ−フコム550A」)
を使用して、表面粗度Raを測定した。○は0.2μm
未満、△は0.2μm〜0.25μm未満、×は0.2
5μm以上を示す。
【0058】耐ハジキ性:未硬化の電着塗膜面に、油
(日本パ−カ−社製、NoxRust880P)を1〜
2滴付着させてから、170℃で20分間焼き付けてそ
の塗膜を硬化した後の塗面を調べた。○はハジキ発生全
くなし、△は直径1mm未満の微小ハジキが発生した、
×は直径1mm以上のハジキが発生したことを示す。耐
チップ性:−20℃において、7号砕石50gを4kg
/cm2 の圧力で、塗面に対し45度の角度で、上塗り
着色塗料を塗装し硬化せしめた塗面に吹き付けた後の塗
面を観察した。○は砕石の吹き付けによる塗膜のハガレ
た部分の直径が1mm未満である、△は同様に1mm以
上・2mm未満、×は同様に2mm以上のハガレが発生
したことを示す。
【0059】付着性:上塗り着色塗料を塗装し硬化せし
めた塗面に素地に達するようにカッタでカットし、大き
さ1mm×1mmのゴバン目を100個作り、その塗面
に粘着て−プを貼着し、20℃においてそれを急激に剥
がした跡のゴバン目塗膜数を調べた。○は100個、△
は99〜95個、×は94個以下を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 175/04 C09D 175/04 Fターム(参考) 4J038 CC021 CC022 CD021 CD022 CF021 CF022 CG061 CG062 CG141 CG142 CG151 CG152 CG161 CG162 CH031 CH032 CH041 CH042 CH071 CH072 CH121 CH122 CH171 CH172 CH251 CH252 CJ251 CJ252 DB061 DB062 DB071 DB072 DB161 DB162 DB221 DB222 DB321 DB322 DB471 DB472 DF011 DF012 GA03 GA06 GA07 GA10 GA12 HA026 HA216 HA286 HA366 HA456 HA526 HA536 KA08 MA14 NA01 NA03 NA11 NA12 PA04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂の水
    酸基に環状エステル化合物を反応させてなる樹脂、
    (B)溶解性パラメ−タ値が9.6未満のビニル樹脂、
    (C)溶解性パラメ−タ値が9.6未満のポリアルキレ
    ングリコ−ル及び(D)平均粒径が0.5μm以下に調
    整してなる顔料成分を含有することを特徴とするカチオ
    ン電着塗料組成物。
JP27225999A 1999-09-27 1999-09-27 カチオン電着塗料組成物 Expired - Fee Related JP4435910B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27225999A JP4435910B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 カチオン電着塗料組成物
CA002321335A CA2321335C (en) 1999-09-27 2000-09-27 Cationically electrodepositable coating composition
US09/671,290 US6372823B1 (en) 1999-09-27 2000-09-27 Cationically electrodepositable coating composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27225999A JP4435910B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 カチオン電着塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001089685A true JP2001089685A (ja) 2001-04-03
JP4435910B2 JP4435910B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=17511363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27225999A Expired - Fee Related JP4435910B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 カチオン電着塗料組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6372823B1 (ja)
JP (1) JP4435910B2 (ja)
CA (1) CA2321335C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447274B2 (en) 2005-03-16 2008-11-04 Fujitsu, Limited Distortion compensation apparatus
JP2020189920A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 トヨタ自動車株式会社 カチオン電着塗膜形成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323521B2 (en) * 2004-03-19 2008-01-29 Pp6 Industries Ohio, Inc. Epoxy polymer additives for powder coatings
US7843302B2 (en) * 2006-05-08 2010-11-30 Ibiden Co., Ltd. Inductor and electric power supply using it
US8945365B2 (en) 2012-07-13 2015-02-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodepositable coating compositions exhibiting resistance to cratering

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW404974B (en) * 1995-07-19 2000-09-11 Kansai Paint Co Ltd Solidifiable coating composite

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447274B2 (en) 2005-03-16 2008-11-04 Fujitsu, Limited Distortion compensation apparatus
JP2020189920A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 トヨタ自動車株式会社 カチオン電着塗膜形成方法
JP7080849B2 (ja) 2019-05-22 2022-06-06 トヨタ自動車株式会社 カチオン電着塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6372823B1 (en) 2002-04-16
CA2321335A1 (en) 2001-03-27
JP4435910B2 (ja) 2010-03-24
CA2321335C (en) 2009-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5039720A (en) Aqueous electrophoretic enamel coating materials, which can be deposited at the cathode crosslinked with methane tricarboxylic acid amides of malonic acid derivatives
US4761212A (en) Multiple coating method
JPH0425984B2 (ja)
US6031028A (en) Cationic electrodeposition coating composition
US4477530A (en) Heat-hardenable binder mixture
JP5555569B2 (ja) 硬化電着塗膜および多層塗膜の形成方法
JP2000007959A (ja) カチオン電着塗料組成物
US6645363B2 (en) Method for forming multi-layer paint film
JP4435910B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
EP0595356A2 (en) Cationic electrocoating composition
JPH0629371B2 (ja) カチオン電着塗装用塗料組成物
US5336722A (en) Polymeric reaction products
JP2013189524A (ja) カチオン性電着塗料組成物
JP2001226628A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP4463371B2 (ja) 複層塗膜の形成方法
US5352525A (en) Water-thinnable coating compositions
JP3112749B2 (ja) 塗膜形成方法
JPH10204337A (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH06287267A (ja) カチオン電着性微粒子及びそれを含む電着塗料組成物
JPH03294499A (ja) 塗膜形成方法
JPH03223497A (ja) 塗膜形成方法
JPS6141274B2 (ja)
JPH04370165A (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH0572944B2 (ja)
JP2002066442A (ja) 複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees