JPH0553629A - Cnc装置の瞬断対処方式 - Google Patents

Cnc装置の瞬断対処方式

Info

Publication number
JPH0553629A
JPH0553629A JP3240471A JP24047191A JPH0553629A JP H0553629 A JPH0553629 A JP H0553629A JP 3240471 A JP3240471 A JP 3240471A JP 24047191 A JP24047191 A JP 24047191A JP H0553629 A JPH0553629 A JP H0553629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
cpu
cnc device
power supply
hit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3240471A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ikeda
良昭 池田
Takeshi Koike
毅 小池
Yasushi Akashi
靖司 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP3240471A priority Critical patent/JPH0553629A/ja
Priority to EP9292918556A priority patent/EP0554462A4/en
Priority to KR1019930700492A priority patent/KR930701851A/ko
Priority to PCT/JP1992/001080 priority patent/WO1993004415A1/ja
Publication of JPH0553629A publication Critical patent/JPH0553629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4067Restoring data or position after power failure or other interruption
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4145Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by using same processor to execute programmable controller and numerical controller function [CNC] and PC controlled NC [PCNC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/04Arrangements for preventing response to transient abnormal conditions, e.g. to lightning or to short duration over voltage or oscillations; Damping the influence of dc component by short circuits in ac networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34474Sense voltage drop of system, shut down servo

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部電源をON/OFFするための入力ユニ
ットを不要にし、ボタン操作を簡単にしたCNC装置の
瞬断対処装置を提供する。 【構成】 CNC装置の電源回路をメイン電源と直結す
る。CNC装置の電源回路が作り出したDC電源の出力
レベルを瞬断監視回路が監視する。瞬断監視回路は瞬断
を感知するとCPUに対してサーボ停止,データアウト
プット切断等の割り込み指令を与える。同時にリセット
信号発生回路に対し瞬断発生を知らせる。リセット信号
発生回路は瞬断監視回路から瞬断回復信号を受けとって
CPUに対して一定時間幅のリセット信号を与える。す
るとCPUは初期状態におかれて、運転再開のためのス
タートボタンが押されるのを待つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トランスファーライ
ン等に多くのCNC装置を設置した場合において、これ
らCNC装置の稼働中に瞬断が発生したときに対処する
ための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CNC装置の稼働中に瞬断、すなわち、
電源電圧の瞬間的落ち込みが起こった場合、CNC装置
のCPUが誤動作をする可能性が生じる。従来は、これ
に対処するため、例えばCNC装置に供給する電源のO
N/OFFをコントロールするリレー回路を外部に設け
た入力ユニットを用意し、CNC装置側で瞬断を感知す
るとリレーを切断し、CNC装置への給電を停止するよ
うにしていた。これを図3のブロック図で説明すると、
入力ユニット2はメイン電源1とCNC装置3との間に
設置される。すなわち、CNC装置3一台につき入力ユ
ニット一つを必要とする。そしてこの入力ユニット2は
外部リレー21とONボタン22,OFFボタン23と
からなる。
【0003】上記CNC装置3は、メイン電源1(例え
ば、AC200V)から直流定電圧(例えば、DC5V
その他)の電源を作り出すためのCNC装置の電源31
と、作業開始時に5V電源の立上りをトリガーとしてC
PU34にリセットをかけるためのリセット信号発生回
路32と、CNC装置3への入力電圧を監視し設定レベ
ル範囲を逸脱したときCPU34にNMI信号(ノン・
マスカブル・インタラプト信号)を与えると共に入力ユ
ニット2の外部リレー21のオフ端子に対してオフ指令
を与える瞬断監視回路33と、さらにCPU34の指令
を受けてサーボモータを駆動制御するサーボコントロー
ル回路35からなる。なお、図中、4はサーボアンプ
で、5はサーボモータである。そして上記CNC装置を
働かせるときには、まずメイン電源1をオンし、次いで
入力ユニット2のONボタン22を押すことによって、
メイン電源1とCNC装置3とを入力ユニット2(外部
リレー21)を介して接続する。するとCNC装置の電
源31でDC5V等の電源が作り出され、そこからの電
圧がリセット信号発生回路32に向け出力される。この
リセット信号発生回路32は、ここに入力される上記電
圧の立上りを監視して、立上ったらその時点でCPUに
リセット信号を発する。その結果、CPUは初期状態に
おかれる。そして、スタートボタン(図示せず)を押し
て動作を開始させることになる。
【0004】作業を続行中に、CNC装置3への供給電
源の電圧値が何等かの事情で設定レベル範囲を逸脱した
ときは、この電圧値を監視している瞬断監視回路33は
瞬断が発生したと判断して、CPUに対してNMI信号
を発し、同時に、入力ユニット2の外部リレー21のオ
フ端子に対して電源オフ指令を発する。この電源オフ指
令が発せられてもCNC装置への電源が実際に遮断され
るまではリレーを作動させるなどのためある時間を必要
とするので、その間に、CPU34は上記NMI信号に
基づき所定の割り込み処理を済ませる。すなわち、CP
U34はこのとき瞬断という非常事態が発生したときの
プログラム(例えば、サーボを停止する等)を走らせ
る。そして、これらの割り込み処理が完全に終了してか
ら、CNC装置3への電源供給が入力ユニット2のとこ
ろで遮断され、CNC装置、サーボ系、機械への出力信
号を停止させる。
【0005】瞬断が回復したことを確認した後、再び作
業を開始させるには、入力ユニット2のONボタンを押
す。なお、この時、メイン電源のスイッチは入ったまま
になっている。そしてそれ以後の動作については、作業
開始の場合に説明したのと同様である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにCNC装
置の瞬断に対処するためには、従来はCNC装置一台に
付き入力ユニット一個設置し、まず最初の作業開始時に
はメイン電源のスイッチを入れ、続いてこの入力ユニッ
トのONボタンをオンし、それからスタートボタンを押
しCNC装置を作動させていた。そして瞬断が発生し、
回復した後に運転を再開するときには入力ユニットのO
Nボタンとさらにスタートボタンとを押すようにしてい
た。そのため、トランスファーラインに多くのCNC装
置が設置されるような場合は、その数に応じた多数の入
力ユニットを別途用意しなければならず、しかも運転開
始或いは再開にあたってはいちいちオペレータは入力ユ
ニットまで出向きそこのONボタンを押し、さらにスタ
ートボタンを押すという面倒な手続きが必要であり、そ
のため、集中管理を困難にしていた。
【0007】そこで、本願発明では、上記のような入力
ユニットを必要とせず、運転開始或いは再開にあたって
ボタン操作の簡単な瞬断対処装置を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、瞬断を検出す
るとCNC装置のCPUに対して割り込み指令を与えて
サーボ系を停止させ、瞬断が回復した時点から所定時間
経過後上記CPUに対してリセット信号を与えCNC装
置を正常に立上げる、すなわち、スタートボタンが押さ
れることによりプログラム運転が可能な状態にすること
によって、上記問題点の解決を図ったものである。
【0009】
【作用】CNC装置内の瞬断監視回路が瞬断を検出する
と、CNC装置のCPUに対して割り込み指令を与えて
サーボ系を停止させる。次に、瞬断が回復した時点から
所定時間経過後上記CPUに対してリセット信号を与え
て、CNC装置を立上げる。また、この立上げた状態に
上記CNC装置があることを知らせる信号を発する。そ
うして、スタートボタンを押してプログラム運転を再開
する。なお、瞬断検知によってCNC装置への給電を遮
断することはない。
【0010】
【実施例】図1は、本発明にかかる瞬断対処回路で、図
3に示した瞬断対処回路におけるのと同じ構成要素には
同じ参照番号を付してある。そして、この図1の回路
は、入力ユニットを必要としないこと、したがって、瞬
断監視回路の出力はリレーをオフしCNC装置への電源
の供給を遮断するという動作をしないことを特徴とす
る。すなわち、メイン電源1は直接CNC装置3の電源
回路31に接続されている。そしてこの電源回路31は
CNC装置3内部で使用するDC電源(例えば5Vその
他の電圧)を作っている。
【0011】瞬断監視回路33は、このCNC装置3内
部で作られたDC電源の出力値が瞬断と認定すべき設定
範囲を逸脱するかどうかを監視しており、逸脱したこと
を感知すると、その間CPU34にNMI信号を発し、
また、瞬断回復を感知したことによってリセット信号発
生回路32に瞬断回復信号を発する。リセット信号発生
回路32は上記瞬断回復信号を受けとって、直ちにCP
U34に対して一定幅Tのリセット信号を出力する。な
お、この幅TはCPUごとに定まった時間である。そし
て、このリセット信号はワンショットの信号で、CPU
34はこのリセット信号が解除された時点で、内蔵され
たシステムプログラムに従って動作を再開する。一方、
CPU34はサーボコントロール回路35に対してサー
ボ起動信号を与える。なお、この図では省略したが、図
3の従来例と同様、上記サーボコントロール回路35に
はサーボアンプが、サーボアンプにはサーボモータが接
続している。
【0012】そこで、上記図1に示した回路の動作を図
2のタイミングチャートを使用して説明する。なお、こ
こではCNC装置の電源回路31はDC5Vの電源を作
っており、一方、ICの動作電圧は4.75〜5.25
Vであるとし、この範囲を逸脱すると正常な動作が保証
されないとした場合を例にとる。
【0013】作業開始にあたってメイン電源のスイッチ
SWを入れるとCNC電源回路31の電圧は急速に立上
り、下限の4.75Vを越えた時点でリセット信号発生
回路32に信号を出力する。リセット信号発生回路32
はこの信号の入力があるとリセット出力端子を一定時間
T(図2の(ハ)参照)ローレベル(リセット状態)に
保った後にハイレベル(リセット解除状態)に切換え
て、その遷移でCPU34を自動的にリセットし(な
お、CPUをリセットするとは、CPUをリセット状態
にした後でリセットを解除し、システムプログラムを走
らせることをいう)、システムプログラムを走らせ、こ
れ以後の任意の時点でスタートボタン(図示せず)をオ
ペレータが押すと、プログラム運転待ち状態になって、
目的とする運転プログラムを走らせることができる。
【0014】作業中、CNC装置の電源回路31の電圧
が低下し4.75V以下になったときは、瞬断監視回路
31は瞬断があったとしてCPU34に対してNMI信
号を発する。このNMI信号は瞬断が回復するまで、す
なわち、上記低下した電圧が再び4.75V以上になる
まで継続して発せられる(図2の(ロ)参照)。このN
MI信号の立上りで、CPU34は所定のプログラムを
実行し、サーボ系を停止させ、機械向け出力信号を停止
し、運転を停止させる。
【0015】そして、瞬断が回復すると、瞬断回復回路
33がこれを感知してリセット信号発生回路32に対し
瞬断回復信号を出力する。すると、リセット信号発生回
路32が出力するリセット信号は、瞬断回復時点から一
定時間T経過後にローレベルからハイレベルに切換わる
(図2の(ハ)参照)。CPU34はそこで自動的にリ
セットされる。なお、リセット信号に上記したような一
定時間Tのローレベル期間を設ける根拠は、瞬断回復時
点とリセット信号のローレベルからハイレベルへの切換
わり時点との間に時間を十分とって完全なリセットが行
われるのを確保するためである。すなわち、この期間が
短すぎるとリセットが中途半端になり、CPUに誤動作
を招く結果になることがあるからである。こうして、C
PU34はリセットされて初期状態に戻され、プログラ
ムが最初に戻される。そしてこの状態のまま、電源異常
のチェック終了後、スタートボタンが押されることによ
ってプログラム運転が再開されるのを待つ状態となる。
なお、このスタートボタンが押されるのを待っている状
態では、CNC装置3への電源は入っていて、切削等の
プログラム運転は再開していないが、画面は初期画面の
状態で待機している。
【0016】以上のように、瞬断が発生し回復しCPU
34に対し自動的にリセットをかけた状態では、CNC
装置へメイン電源からの電源供給を遮断したわけではな
いので、外見上は単に運転を停止している休止状態であ
る。他の何等かの原因で運転が停止した場合は、通常、
アラーム表示が行われるが、瞬断により運転が停止した
状態では、アラームは発生しない(瞬断回復後に正しい
シーケンスでシステムが立上っているから)。そこで、
瞬断により運転を停止し、他の場合による運転停止との
区別を明瞭にさせたい場合には、例えば、メイン電源の
スイッチオンでアサートし、自動運転を開始した時点、
すなわちスタートボタンを押した時点でネゲートする信
号を設けることが考えられる。そうすると、瞬断で運転
が停止し瞬断が回復した場合はアサートしているが、他
の原因で運転が停止した場合はこの信号はネゲートして
おり、したがって両者を簡単に識別できる。そして、こ
の信号はシステムで用意してもよいし、また、ラダープ
ログラムで組んでもよい。
【0017】さらに、瞬断後の運転再開にあたっては、
CNC装置一つ一つに対してスタートボタンを押しに出
向かなければならないが、これらスタートボタンを一箇
所に集中して設置すればそのようにいちいち出向く手間
が省ける。
【0018】なお、上の説明では専ら瞬断を電圧の瞬間
的落ち込みとしてのみとらえてきたが、本発明に関して
瞬断とはその様な電圧の瞬間的落ち込みに限らず、電圧
が瞬間的に大きくなり誤動作を生じさせるような場合
に、運転を停止しようとするときにも適用できるもの
で、例えば図2の例で瞬間的に5.25V以上になる場
合も、電源瞬断と同様な作用を行うものである。
【0019】また、上記実施例では、CNC装置の電源
回路31から出力される信号電圧によって瞬断監視回路
33で瞬断を検出するようにしたが、これに代えて、C
NC装置3に入力される電源電圧を監視して瞬断を監視
して検出するようにしてもよい。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、瞬断を
感知したら従来のように外部のリレーを切るのではな
く、CPUにリセットをかけるのであるから、まず、外
部電源をON/OFFするための入力ユニットが不要に
なって装置が簡単になり、しかも瞬断発生後の運転再開
にあたっては単にスタートボンを押すだけでよいから、
全般的に操作が簡単になるという格別の効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の瞬断対処方式についてのブ
ロック図である。
【図2】図1の瞬断対処方式についてのタイミングチャ
ートである。
【図3】従来の瞬断対処方式についてのブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 メイン電源 3 CNC装置 31 CNC装置の電源回路 32 リセット信号発生回路 33 瞬断監視装置 34 CPU 35 サーボコントロール回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 瞬断を検出するとCNC装置のCPUに
    対して割り込み指令を与えてサーボ系を停止させ、瞬断
    が回復した時上記CPUに対してリセット信号を与えC
    NC装置を正常に立上げるCNC装置の瞬断対処方式。
  2. 【請求項2】 瞬断を検出するとCNC装置のCPUに
    対して割り込み指令を与えてサーボ系を停止させ、瞬断
    が回復した時上記CPUに対してリセット信号を与えC
    NC装置を正常に立上げると共に、瞬断回復に基づく運
    転待ち状態にあることを知らせる信号を発するようにし
    たCNC装置の瞬断対処方式。
JP3240471A 1991-08-27 1991-08-27 Cnc装置の瞬断対処方式 Pending JPH0553629A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3240471A JPH0553629A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 Cnc装置の瞬断対処方式
EP9292918556A EP0554462A4 (en) 1991-08-27 1992-08-26 Method for dealing with instantaneous voltage drop of power supply in cnc equipment, and apparatus therefor
KR1019930700492A KR930701851A (ko) 1991-08-27 1992-08-26 Cns 장치의 전원전압의 순간적 저하에 대처하기 위한 방법 및 장치
PCT/JP1992/001080 WO1993004415A1 (en) 1991-08-27 1992-08-26 Method for dealing with instantaneous voltage drop of power supply in cnc equipment, and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3240471A JPH0553629A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 Cnc装置の瞬断対処方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553629A true JPH0553629A (ja) 1993-03-05

Family

ID=17060013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3240471A Pending JPH0553629A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 Cnc装置の瞬断対処方式

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0554462A4 (ja)
JP (1) JPH0553629A (ja)
KR (1) KR930701851A (ja)
WO (1) WO1993004415A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206331A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Brother Ind Ltd 工作機械

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0658832B1 (de) * 1993-12-16 2000-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung zur Steuerung einer Werkzeugmaschine oder eines Roboters

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173805A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983201A (ja) * 1982-11-04 1984-05-14 Fujitsu Kiden Ltd 瞬断処理方式
JPS6082301U (ja) * 1983-11-10 1985-06-07 株式会社明電舎 プロセス出力装置
JPS6455627A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Sanyo Electric Co Microcomputer reset circuit
JPH01245322A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Fuji Electric Co Ltd マイクロプロセッサの停電制御回路
JP2690535B2 (ja) * 1988-12-23 1997-12-10 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 負荷駆動制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173805A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206331A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Brother Ind Ltd 工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
EP0554462A4 (en) 1994-11-09
EP0554462A1 (en) 1993-08-11
WO1993004415A1 (en) 1993-03-04
KR930701851A (ko) 1993-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5170109A (en) Method of controlling robot in event of a power failure
JPH0553629A (ja) Cnc装置の瞬断対処方式
JPH06202764A (ja) 電源切断装置
JPH0799504B2 (ja) 電源制御装置
JPH03127215A (ja) 情報処理装置
JP2529707B2 (ja) 停電検知方式
JPS6129924A (ja) 電子計算機システムの電源切断監視方式
JP2848561B2 (ja) 数値制御装置
JPH0679279B2 (ja) マイクロプロセツサ応用機器の監視制御装置
JPH06242978A (ja) 障害回復処理方式
JPH0916201A (ja) プラント機器の自動復帰装置
JPH0612294A (ja) 監視装置
JPS6367615A (ja) 自動運転時における電源制御方式
JP2000267715A (ja) 数値制御装置
JPH04292098A (ja) 遠方制御システム
JPH0981286A (ja) プログラマブルコントローラ及びその電源断時処理方法
JPH05224768A (ja) 計算機システムの自動立ち上げ監視機構
JPH05233104A (ja) システム電源切断方法
JPH04127214A (ja) 電源制御方式
JPH06324770A (ja) 増設機器を備えた制御装置
JPH0519890A (ja) Cpu動作周波数の制御装置
JPH02310634A (ja) プログラム暴走監視方式
JPH11338586A (ja) 計算機システムの電源切断方式
JPH07311635A (ja) コンピュータ用電源制御方法および装置
JPH0316656B2 (ja)