JPH05233104A - システム電源切断方法 - Google Patents

システム電源切断方法

Info

Publication number
JPH05233104A
JPH05233104A JP4038224A JP3822492A JPH05233104A JP H05233104 A JPH05233104 A JP H05233104A JP 4038224 A JP4038224 A JP 4038224A JP 3822492 A JP3822492 A JP 3822492A JP H05233104 A JPH05233104 A JP H05233104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
control unit
unit
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4038224A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nogami
健二 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4038224A priority Critical patent/JPH05233104A/ja
Publication of JPH05233104A publication Critical patent/JPH05233104A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電子計算機を運用中に緊急電源切断要因が発生
した場合のシステム電源切断処理方法に関し、出来るだ
け次回の処理が不都合なく再開できる。 【構成】 電源制御部とシステム監視部を備える装置に
おいて、運用中に電源制御部が電源切断要因の発生を検
出した場合、システム監視部に電源切断要因が発生した
こととその緊急度を区別する信号とを通知すると、シス
テム監視部がその緊急度に応じた処理を行った後に、電
源制御部に電源切断許可通知を送り、それを受けて電源
制御部が装置の電源の切断を開始する。また、電源制御
部がシステム監視部に電源切断要因が発生したことを通
知するとともに時間監視を始め、切断要因の区分毎に設
定した一定時間内に、システム監視部からの電源切断許
可通知が来ない場合,電源制御部が装置の電源切断を開
始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,電子計算機を運用中に
緊急電源切断要因が発生した場合のシステム電源切断処
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図3の処理フロ−図、図4のシステム構
成図に従って,各場合のシステムの電源を切断する方法
について説明する。通常時のシステム電源切断方法につ
いて説明する。電源制御部2は、システム制御用のパネ
ル8または統合監視装置5からシステム電源切断指示を
受けると(a,c)、システム監視部3に切断要因が発
生したことを通知する(h)。システム監視部3は電源
切断指示が発生した時刻と、どこから指示があったかを
磁気ディスク7に記録する(切断要因のログ処理と呼ぶ
(n))。また、OS(オペレーティングシステム)に
処理途中の作業を中止するよう指示(m)、磁気ディス
ク7のアクセスを中止(n)、中央処理部の動作中断
(システムリセット)、次回立ち上げ時の設定情報の設
定等を行う。これらの処理には約10秒の時間が必要で
ある。
【0003】その後, システム監視部3は電源制御部2
にシステム電源切断許可通知を送る(g)。システム電
源切断許可通知を受けた電源制御部2は電源部4−1に
電源切断指示を出す(i)。電源部4−1は電源切断指
示を受けると, 中央処理部6に供給中の電源を止める
(o)。 次に、電源制御部2は 電源部4−2に電源
切断指示を出す(k)。電源4−2は電源切断指示を受
けると、磁気ディスク7に供給中の電源を止める
(p)。
【0004】電源制御部2はシステム電源切断開始と同
時にファン、温度センサ、電源部4−1、電源部4−2
からのアラーム監視を止める(e,f,j,l)。また,
電源制御部2はシステム監視部3に切断要因が発生した
ことを通知するとともに時間監視を始め、一定時間内に
システム監視部3が電源制御部2にシステム電源切断
許可通知を送らなかった場合(g)、電源制御部2はシ
ステムの電源切断を開始する。 本機能により,システ
ム監視部3が暴走して電源切断許可通知が発行されなか
った場合でも, システムの電源を切断する事ができる。
【0005】次に,強制電源切断指示を受けた場合の切
断方法について説明する.電源制御部2は,パネル8ま
たは統合監視装置5から強制電源切断指示を受けると
(b,d)、直ちに 電源部4−1および4−2に同時に
電源切断指示を出す(i,k)。電源部4−1、4−2
は電源切断指示を受けると、中央処理部6、磁気ディス
ク7に供給中の電源を止める(o,p)。
【0006】この場合、電源制御部2はシステム監視部
3に切断要因が発生したことの通知を行わないので
(h)、中央処理部6の動作中断や磁気ディスク7の動
作中止は行われない(m,n)。次に,装置のアラーム
が発生した場合の切断方法について説明する。電源制御
部は、電源部4−1、4−2、ファン9または温度セン
サ10からのアラーム信号を受けると(e,f,j,
l),直ちに 電源部4−1に電源切断指示を出す
(i)。電源部4−1は電源切断指示を受けると、中央
処理部6に供給中の電源を止める(o)。 次に、電源
制御部2は 電源部4−2に電源切断指示を出す
(k)。電源部4−2は電源切断指示を受けると、磁気
ディスク7に供給中の電源を止める(p)。
【0007】この場合、電源制御部2はシステム監視部
3に切断要因が発生したことの通知を行わないので
(h)、中央処理部6の動作中断や磁気ディスク7の動
作中止は行われない(m,n)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上の様に、強制電源
切断指示や装置アラームのような緊急電源切断要因が発
生した場合、電源制御部2は処理途中の作業を考慮しな
いで,そのままシステム電源の切断を始めるので,アク
セス中の磁気ディスクを破壊したり、次回システムを立
ち上げる時にOSの処理に不都合が生ずる可能性があ
る。
【0009】本発明はこのような課題に鑑み、出来るだ
け次回の処理が不都合なく再開することができるシステ
ム電源切断方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は本発明方法の原理
を示すフローチャート、図2はそのシステム構成図であ
る。本発明は、電源切断要因によるシステム電源切断処
理において、電源切断要因を、その緊急度の程度によっ
て少なくとも2つのレベルに分ける手段を備え、そのレ
ベル毎に異なった処理を行うようにしたことを特徴とし
ている。
【0011】
【作用】緊急電源切断要因によるシステム電源切断を行
う場合であっても、処理再開のための配慮と緊急に電源
を切断することとの両立を図ることができる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。電源制御部2は、何らかの電源切断要因の指示を
受けるか、検出するかすると、システム監視部3に電源
切断要因が発生したことを通知する(h)と同時に緊急
度を示す信号を送る(x)。
【0013】装置を運用中の通常のシステム電源切断の
場合、緊急度0であり処理方法は従来の方法に同じであ
る。次に、パネル8または統合監視装置5から強制電源
切断指示を受けたとき(b,d)、電源部4から温度ア
ラ−ム信号を受けたとき(j,l)、または装置のアラ
ームが発生したとき(ファン9または温度センサ10か
らのアラーム信号を受けたとき(e,f))の切断方法
について説明する。
【0014】電源制御部2は、システム監視部3に電源
切断要因が発生したことを通知する(h)と同時に緊急
度2の信号を送る(x)。この場合早急にシステム電源
の切断処理を行う必要があるが、システム監視部3は次
回のシステム立ち上げ時に不都合が生じないための最低
限の処理として、中央処理部と磁気ディスクの中断処理
を行ってから電源切断許可通知を行う。
【0015】システム電源切断許可通知を受けた電源制
御部2は、電源4−1に電源切断指示を出す(i)。電
源4−1は電源切断指示を受けると、中央処理部6に供
給中の電源を止める(o)。 次に電源制御部2は電源
4−2に電源切断指示を出す(k)。電源4−2は電源
切断指示を受けると、磁気ディスクに供給中の電源を止
める(p)。
【0016】また、電源制御部2はシステム監視部3に
電源切断要因発生の通知を送るとともに時間監視を始
め,一定時間(約2秒)内にシステム監視部3が電源制
御部2にシステム電源切断許可通知を送らなかった場合
(not g)、電源制御部2は装置の電源切断を開始す
る.本切断の場合、システム監視部3は切断要因のログ
処理(n)などは行わないので, 上記 監視時間は, 通
常の電源切断処理の場合より短くて良い.次に電源部4
から電圧低下アラ−ム信号を受けたときの切断方法につ
いて説明する。
【0017】電源部4から電圧低下アラ−ム信号を受け
たとき(j,l)、システム監視部3に電源切断要因が
発生したことを通知する(h)と同時に緊急度1を示す
信号を送る(x)。この場合、緊急度2の場合よりも緊
急にシステムの切断処理を行う必要があるが、システム
監視部3は緊急度2と同様に、中央処理部と磁気ディス
クの中断処理を行ってから電源切断許可通知を出す。
【0018】システム電源切断許可通知を受けた電源制
御部2は、電源部4−1および4−2に電源切断指示を
出す(i,k)。電源部4−1、4−2は電源切断指示
を受けると、中央処理部6、磁気ディスク7に供給中の
電源を止める(o,p)。また、電源制御部2はシステ
ム監視部3に電源切断要因が発生したことを通知すると
ともに時間監視を始め,一定時間(0.5秒以下)内に
システム監視部3が電源制御部2にシステム電源切断許
可通知を送らなかった場合(not g)、電源制御部2は
システムの電源切断を開始する。
【0019】本切断の場合、上記 監視時間は, 緊急度
2よりも短く設定されており、システム監視部3はこの
監視時間以内に上記の処理が行えない可能性があるが、
電源部の出力電圧異常により装置のロジック部が破壊さ
れないように出来るだけ早く切断することを優先する。
以上、強制切断と幾つかのアラ−ム発生の場合により本
発明の実施例を説明したが、本発明はこれに限るもので
はない。例えばアラ−ムの内容によりさらに細かく処理
内容と監視時間を区分することが考えられる(緊急度
3、4・・を設定する)。
【0020】また、電源切断要因発生通知(h)と緊急
度(x)の形式でなく、緊急度1の切断要因発生通知、
緊急度2の切断要因発生通知・・・の形の信号形式であ
ってもよい。処理内容と監視時間が明確に決めてあれば
よい。なお、電源制御部やシステム監視部、中央処理部
などが独立した筐体を備えた装置になっている場合でも
本発明は適用できる。
【0021】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、アラーム発生により装置の電源を切断した場合
でも、磁気ディスクを破壊したり、次回システムを立ち
上げる時に OS の処理に不都合が生ずることがなくな
る。また、上記 監視時間を電源切断要因の種類によっ
て異なるようにすれば、強制電源切断や装置のアラーム
発生時に、SVP が暴走して電源切断開始許可通知が発行
されなかった場合でも、通常の電源切断処理よりも高速
にシステム電源切断を行う方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すフローチャートである。
【図2】本発明の実施例をしめすシステム構成図であ
る。
【図3】従来方式のフロ−チャ−トである。
【図4】従来方式のシステム構成図である。
【符号の説明】
1 装置 2 電源制御部 3 システム監視部 4 電源部 4−1 中央処理部用電源部 4−2 磁気ディスク用電源部 5 統合監視装置 6 中央処理部 7 磁気ディスク 8 システム制御用のパネル 9 ファン 10 温度センサ (a) 装置内部の電源切断信号 (b) 装置内部の強制電源切断信号 (c) 装置外部からの電源切断信号 (d) 装置外部からの強制電源切断信号 (e) ファンアラーム信号 (f) 温度アラーム信号 (g) 電源切断許可通知 (h) 電源切断要因発生通知 (i) 電源部への切断指示 (j) 電源部からのアラーム通知 (k) 電源部への切断指示 (l) 電源部からのアラーム通知 (m) 中央処理部への処理中断指示信号 (n) 電源切断要因の書き込み /入出力中断指示信号 (o) 電源供給線 (p) 電源供給線 (x) 緊急度表示信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電源制御部(2)とシステム監視部(3)
    を備える装置(1)において、装置(1)を運用中に電
    源制御部(2)が装置内部または装置外部からの電源切
    断要因の発生を検出した場合、電源制御部(2)がシス
    テム監視部(3)に電源切断要因が発生したこととその
    緊急度を区別する信号とを通知すると、システム監視部
    (3)がその緊急度に応じた処理を行った後に、電源制
    御部(2)に電源切断許可通知を送り、それを受けて電
    源制御部(2)が装置の電源(4)の切断を開始するよ
    うにしたことを特徴とするシステム電源切断方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において,電源制御部(2)
    がシステム監視部(3)に電源切断要因が発生したこと
    を通知するとともに時間監視を始め,切断要因の区分毎
    に設定した一定時間内に システム監視部(3)が電源
    制御部(2)に電源切断許可通知を送らなかった場合,
    電源制御部(2)が装置の電源切断を開始するようにし
    たことを特徴とするシステム電源切断方法。
JP4038224A 1992-02-25 1992-02-25 システム電源切断方法 Withdrawn JPH05233104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038224A JPH05233104A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 システム電源切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038224A JPH05233104A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 システム電源切断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05233104A true JPH05233104A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12519339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4038224A Withdrawn JPH05233104A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 システム電源切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05233104A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188607A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Seiko Epson Corp ディスクパブリッシャ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188607A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Seiko Epson Corp ディスクパブリッシャ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05233104A (ja) システム電源切断方法
JPH10307635A (ja) コンピュータシステム及び同システムに適用する温度監視方法
JPH07244535A (ja) 冷却状態異常検知による縮退運転制御装置
JP2002032152A (ja) 風速監視方法
JPH10240390A (ja) 計算機システム
JPH1118430A (ja) 温度異常検出保護回路
JPH06202764A (ja) 電源切断装置
JPH05265812A (ja) マイクロ診断装置付情報処理装置
JPS621038A (ja) 装置温度の異常検出制御方式
JPH0679279B2 (ja) マイクロプロセツサ応用機器の監視制御装置
JP3107104B2 (ja) 待機冗長方式
JPH0553629A (ja) Cnc装置の瞬断対処方式
JPH04104309A (ja) 情報処理装置
JPH04367012A (ja) 計算機の温度異常制御装置
JP3124881B2 (ja) 印字装置の制御装置
JPH0786793B2 (ja) 計算機システムの自動電源切断装置
JP2814612B2 (ja) 周辺装置の限界状態報告方式
JPH09282055A (ja) 監視制御システム
JPS60134941A (ja) 外部記憶装置を有するシステムの復帰方式
JPS5818642B2 (ja) デ−タ処理システムの自動電源切断方式
JPH07129283A (ja) 情報処理システム
JPH08152942A (ja) 電子計算機システム
JPH0529430A (ja) Ic試験装置の異常処理装置
JPH0776898B2 (ja) 自動運転時における電源制御方式
JPH01283611A (ja) 電源制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518