JPH0549800B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0549800B2
JPH0549800B2 JP61173774A JP17377486A JPH0549800B2 JP H0549800 B2 JPH0549800 B2 JP H0549800B2 JP 61173774 A JP61173774 A JP 61173774A JP 17377486 A JP17377486 A JP 17377486A JP H0549800 B2 JPH0549800 B2 JP H0549800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
ring
perfect circle
holding device
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61173774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332100A (ja
Inventor
Mitsuo Harada
Yoshio Yanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, IHI Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP61173774A priority Critical patent/JPS6332100A/ja
Publication of JPS6332100A publication Critical patent/JPS6332100A/ja
Publication of JPH0549800B2 publication Critical patent/JPH0549800B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、セグメント真円保持装置にセグメン
ト組立装置を設けた新規なシールド掘進機に関す
るものである。
[従来の技術] 従来のシールド掘進機は、セグメント組立装置
をシールドフレームに設けていた。即ち、前端に
カツター部を備えたシールドフレームの後部に旋
回輪を取付け、この旋回輪にセグメントを把持し
て半径方向へ移動するセグメント把持部を設け
て、セグメント組立装置を構成していた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、かかるシールド掘進機にあつて
は、シールドフレームとセグメント組立装置とが
一体的であることから、セグメントを組立ててい
る間は掘進することができず、また掘進中はセグ
メントを組立てることができないという問題があ
つた。従つて、トンネル工事の迅速化には限界が
あつた。
一方セグメント組立装置を、シールドフレーム
とは別個に台車上に設けた構成(「セグメント巻
建装置」,特開昭58−120999号公報)が提案され
ている。この提案を利用すれば、セグメント組み
立てを掘進とは別個に行い得るので、上記問題点
は一応解決する可能性があるが、この台車は単に
トンネル内に設けたレール上を走行するようにな
つているので、セグメント組立装置を組立動作に
適切な位置に、すなわち既設セグメントと同心上
に旋回位置させることが困難であるという課題が
残されていた。
また特開昭60−173299号公報(「セグメントエ
レクタ」)には、シールドフレーム側と既設セグ
メント側とに回転リングを設けてこれらをロツド
で連結し、このロツドにセグメントエレクタを設
けた構成が開示されているが、この構成において
も、掘進に伴つて生じるシールドフレームのトン
ネル軸からのずれ(傾き)の影響を受けて、エレ
クタの旋回中心が既設セグメントの軸心と一致せ
ず、精密な組み立てを迅速に行い難いという問題
があつた。
そこで本発明は、上記事情に鑑み、掘進とセグ
メント組み立てとを並行して行うことができ、し
かも精密なセグメント組立てが迅速に行い得るシ
ールド掘進機を提供すべく創案されたものであ
る。
なおこのほか本発明に関連する技術としては、
「セグメント真円保持装置」(特公昭53−37656号
公報)がある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、トンネル周方向に旋回する旋回輪に
支持されてセグメントを適宜組み立てるセグメン
ト組立装置と、シールドフレームの後方に伸びた
デツキに案内されて移動自在に係合する本体及び
組み立てられたセグメントを順次押圧すべく本体
に設けられたジヤツキを備えてセグメントを真円
に保持するセグメント真円保持装置とを有したシ
ールド掘進機において、セグメント真円保持装置
の本体前面部に、その外周部が既設セグメントと
同心状になるようにリング状ブラケツトを取り付
け、リング状ブラケツトに旋回輪を支承したもの
である。
[作用] 上記構成によつて、セグメント真円保持装置
は、掘進とは別個にトンネル軸心方向に移動し
て、組み立てられたセグメントを真円に保持し、
且つリング状ブラケツトをそのセグメントと同心
上に位置させる。セグメント組立装置は、旋回輪
を介してリング状ブラケツトに従つて旋回し、既
設セグメントに対して新たにセグメントを建て込
む。
[実施例] 以下に本発明の一実施例を添付図面に基づいて
詳述する。
第1図において、1はシールド掘進機の筒体状
シールドフレームであり、その前端部には地山を
掘削するカツター部(図示せず)が回転自在に設
けられ、後方には組立てられたセグメント2を真
円に保持するためのセグメント真円保持装置3が
隔離されて設けられている。このセグメント真円
保持装置3は、第2図に示すように、本体たる左
右の縦フレーム4の上下端部にジヤツキ5が取り
付けられ、左右のジヤツキ5間にセグメント2の
内面に押し当てられる円弧状の押圧フレーム6が
掛け渡されて構成されている。そしてこのセグメ
ント真円保持装置3は、組立てられたセグメント
2の外側に充填された裏込材が固化するまでの
間、セグメント2が土圧によつて真円状態を崩さ
ないように、ジヤツキ5の伸長により押圧フレー
ム6でセグメント2の内面を押圧するようになつ
ている。
またセグメント真円保持装置3の縦フレーム4
は、シールドフレーム1から後方へ延出されたデ
ツキ7に、車輪8を介して往復移動自在に支持さ
れている。そしてセグメント真円保持装置3は、
本実施例では同一のものを前後に設け、両者(前
側装置3aおよび後側装置3b)を計4個のスラ
イドジヤツキ9により4点で連結した2連式のも
ので成り、後述するようにスライドジヤツキ9に
より両者3a,3bを接近・離反させてデツキ7
上を移動できるようになつている。なおデツキ7
の前端部は、シールドフレーム1内に設けられた
支柱10に取付けられている。
そして前側装置3aの縦フレーム4の前面部
に、セグメント組立装置11が設けられている。
セグメント組立装置11は、第1図乃至第3図に
示すように、セグメント2aを適宜把持するセグ
メント把持装置15と、このセグメント把持装置
15を旋回輪12に対して適宜移動可能に支持さ
せる移動機構とで構成されており、旋回輪12
は、リング状ブラケツト14の外周部に周方向に
所定の間隔で取り付けられたガイドローラ13に
よりガイドされて、旋回移動するようになつてい
る。
リング状ブラケツト14は、第2図に示したよ
うに、前側装置3aの縦フレーム4の上下端部に
取り付けられており、ジヤツキ5が押圧フレーム
6を既設セグメント2に押し付けたときに、外周
部が既設セグメント2と同心状に位置されるよう
になつている。従つて旋回輪12は、セグメント
真円保持装置3がセグメント2を真円に保持して
いる状態で、ガイドローラ13に従つてそのセグ
メント2と同心円状に旋回移動されることにな
る。また旋回輪12にはリングギア16が取り付
けられ、これに噛合するギアを出力軸に有したモ
ータ17が、リング状ブラケツト14の下部に設
置されている。
次にセグメント把持装置15及び移動機構を説
明する。
上記旋回輪12には前方へ突出した一対の支持
アーム18が形成され、これら支持アーム18に
は吊りビーム19がその両端の吊りロツド20を
介して半径方向へ摺動可能に支持され、支持アー
ム18と吊りビーム19との間にはジヤツキ21
が介設されている。吊りビーム19には第1のバ
ランサ22が一対のガイドバー23およびジヤツ
キ24を介して旋回輪12の軸方向に摺動可能に
支持され、この第1のバランサ22の外側には球
継手25を介して第2のバランサ26が支持され
ている。第1のバランサ22と第2のバランサ2
6との間には前部両側においてジヤツキ27が介
設され、両ジヤツキ27を同時に伸縮させると第
2のバランサ26がピツチングし、交互に伸縮さ
せてローリングするようになつている。そして、
第2のバランサ26の外面中央部には、第4図に
示すように、セグメント2aの内面中央部に形成
された係合孔28に脱着可能に係合するT形フツ
ク29が図示しない回動手段を介して回動可能に
取付けられている。また第2のバランサ26に
は、T形フツク29を介して保持したセグメント
2aの内面を押圧するサポートジヤツキ30が取
付けられている。なお第4図に示したように、セ
グメント2aは既設セグメント2に対してボルト
連結により1リングずつ組立てられることにな
る。図中符号31は、セグメント2aの周縁部に
形成されたボルト連結部である。なおナツトラン
ナ等からなるボルト自動脱着装置を第2のバラン
サ26に取付けてもよい。
以上の構成において、先ずセグメント真円保持
装置3を、その押圧フレーム6をジヤツキ5でセ
グメント2の内面に押圧することによりトンネル
軸心位置に固定し、、かかる状態でセグメント組
立装置11によりセグメント2aをリング状に組
立てる。この場合、セグメント組立装置11のリ
ング状ブラケツト14がセグメント真円保持装置
3の縦フレーム4に固定されているので、セグメ
ント組立装置11が既に組立てられたセグメント
2に対して同心上に保持されることになり、新た
なセグメント2aを真円に組立てることが容易に
できる。
すなわちセグメント2aは、既設セグメント2
に合わせて組み立てる必要があり、従来のように
シールド本体側に旋回輪が設けられている場合
は、掘進に伴つてシールド本体が傾くなど、既設
セグメントとのずれが生じる場合の対策として、
センサにより既設セグメントの原点位置を計測し
て、セグメント組立装置の動作を修正する必要が
あつた。本発明によれば、セグメント真円保持装
置3の真円保持動作に伴つて自動的に旋回輪12
が既設セグメント2と同心上に位置されて、シー
ルド本体側の姿勢に影響されることなくセグメン
ト組立装置11を既設セグメント2と同心状に旋
回移動させることができ、迅速で精密な組み立て
が達成されるものである。
新たなセグメント2aは、セグメント把持装置
15のT形フツク29により把持され、旋回輪1
2の旋回と、吊りビーム19の径方向の移動とに
より既に組立てられたセグメント2の所定位置に
運ばれ、第1および第2のバランサ22,26に
より姿勢が調整されて、図示しないボルト自動脱
着装置あるいは手動によるボルト締めにより組立
てられることになる。
一方、セグメント真円保持装置3はシールドフ
レーム1に対して往復移動可能な状態に分離され
ているので、セグメント組立装置11を残したま
まシールドフレーム1のみを推進させることが可
能であり、掘進とセグメントの組立とを独立,並
行に進行させることができる。言い換えるとシー
ルド掘進機の掘進に伴つてデツキ7がセグメント
真円保持装置3に対して前方へ移動することにな
る。そして裏込材が固化しうる所定時間経過後
に、セグメント真円保持装置3をデツキ7に沿つ
て前方へ移動させる。この場合、前側装置3aの
押圧フレーム6をセグメント2の内面から後退さ
せて前側装置3aを移動可能にし、後側装置3b
をアンカーとしてスライドジヤツキ9により前側
装置3aを押出し、次いで前側装置3aの押圧フ
レーム6をセグメント2の内面に押圧させる一
方、後側装置3bの押圧フレーム6をセグメント
2の内面から後退させて後側装置3bを移動可能
にし、前側装置3aをアンカーとしてスライドジ
ヤツキ9により後側装置3bを引き寄せるという
操作により、セグメント真円保持装置3を前進さ
せればよい。
なお、本実施例では2連式のセグメント真円保
持装置3を示したが、1連式であつてもよい。こ
の場合、セグメント真円保持装置3をデツキ7に
対して往復移動させるために、デツキ7とセグメ
ント真円保持装置3との間にスライドジヤツキを
介設すればよい。
また、セグメント組立装置11は第1および第
2のバランサ22,26を有しない通常のもので
あつてもよい。
[発明の効果] 以上要するに本発明によれば次のような優れた
効果を発揮する。
(1) セグメント組立装置をシールドフレームから
隔離されたセグメント真円保持装置に設けたの
で、掘進とシールドフレームの組み立てとを並
行にして行うことができる。
(2) セグメント真円保持装置の本体前面部に、そ
の外周部が既設セグメントと同心状になるよう
にリング状ブラケツトを取り付け、これに旋回
輪を支承したので、シールド本体側の姿勢に影
響されることなくセグメント組立装置を既設セ
グメントと同心状に旋回移動させることがで
き、迅速で精密な組み立てが達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシールド掘進機の縦断面
図、第2図は第1図A−A線断面図、第3図は第
1図B−B線断面図、第4図はセグメントの斜視
図である。 図中、1はシールドフレーム、2はセグメン
ト、3はセグメント真円保持装置、4はセグメン
ト真円保持装置の本体たる縦フレーム、5はジヤ
ツキ、6は押圧フレーム、7はデツキ、11はセ
グメント組立装置、12は旋回輪、14はリング
状ブラケツトである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トンネル周方向に旋回する旋回輪に支持され
    てセグメントを適宜組み立てるセグメント組立装
    置と、シールドフレームの後方に伸びたデツキに
    案内されて移動自在に係合する本体及び組み立て
    られたセグメントを順次押圧すべく上記本体に設
    けられたジヤツキを備えて該セグメントを真円に
    保持するセグメント真円保持装置とを有したシー
    ルド掘進機において、上記セグメント真円保持装
    置の本体前面部に、その外周部が既設セグメント
    と同心状になるようにリング状ブラケツトを取り
    付け、該リング状ブラケツトに上記旋回輪を支承
    したことを特徴とするシールド掘進機。
JP61173774A 1986-07-25 1986-07-25 シ−ルド掘進機 Granted JPS6332100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173774A JPS6332100A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 シ−ルド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173774A JPS6332100A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 シ−ルド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6332100A JPS6332100A (ja) 1988-02-10
JPH0549800B2 true JPH0549800B2 (ja) 1993-07-27

Family

ID=15966896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61173774A Granted JPS6332100A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 シ−ルド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332100A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658037B2 (ja) * 1989-09-01 1994-08-03 日本鋼管株式会社 シールド掘進装置
JPH0826759B2 (ja) * 1991-05-07 1996-03-21 奥村機械製作株式会社 シールド掘削機
JP6241924B2 (ja) * 2013-10-29 2017-12-06 株式会社奥村組 シールド掘進機およびその掘進方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337656A (en) * 1976-09-15 1978-04-06 American Cyanamid Co Azabicyclohexanes* their preparation and thier use
JPS58120999A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 三菱重工業株式会社 セグメント巻建装置
JPS60173299A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 株式会社熊谷組 セグメントエレクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337656A (en) * 1976-09-15 1978-04-06 American Cyanamid Co Azabicyclohexanes* their preparation and thier use
JPS58120999A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 三菱重工業株式会社 セグメント巻建装置
JPS60173299A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 株式会社熊谷組 セグメントエレクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6332100A (ja) 1988-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030150565A1 (en) Bead releasing and tire disassembling group in a tire assembling-disassembling machine
JPH0549800B2 (ja)
JP2953618B1 (ja) 縮径シールド工法及びその装置
JP3014283B2 (ja) セグメントの真円保持装置
JP3046564B2 (ja) トンネル掘削機
JP2809377B2 (ja) ライニング打設機
JP3644102B2 (ja) シールド掘進機の推進装置
JP2538560Y2 (ja) トンネル掘削機のセグメント組立装置
JPS6335116Y2 (ja)
JPH0365479B2 (ja)
JPH0654079B2 (ja) トンネル掘削機
JP3340102B2 (ja) 多連型シールド掘進機用エレクタ装置
JPH0411299B2 (ja)
JP3483639B2 (ja) シールド掘進機
JP2561972B2 (ja) セグメント組付け装置用架台
JP4080959B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル施工方法
JPH10280894A (ja) 真円保持装置
JP3752735B2 (ja) セグメントサポート
JP3422105B2 (ja) エレクタ装置
JPS59170335A (ja) 大型クロ−ラ型建設機械の分解・組立装置
JP3438750B2 (ja) シールド掘進機のセグメント組立装置
JPH0551759B2 (ja)
JPH0649504Y2 (ja) 作業車輌における車輪位置変更装置
JPH0788760B2 (ja) セグメントの継手ボルトの増締装置
JPS6124988B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term