JP3014283B2 - セグメントの真円保持装置 - Google Patents

セグメントの真円保持装置

Info

Publication number
JP3014283B2
JP3014283B2 JP6245727A JP24572794A JP3014283B2 JP 3014283 B2 JP3014283 B2 JP 3014283B2 JP 6245727 A JP6245727 A JP 6245727A JP 24572794 A JP24572794 A JP 24572794A JP 3014283 B2 JP3014283 B2 JP 3014283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
holding member
horizontal
holding
perfect circle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6245727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08109796A (ja
Inventor
喜昭 永嶋
茂木 阿部
憲治 今井
孝男 小郷
慎吾 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp, Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP6245727A priority Critical patent/JP3014283B2/ja
Publication of JPH08109796A publication Critical patent/JPH08109796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014283B2 publication Critical patent/JP3014283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シールド工法において
掘進坑内に組み立てられるセグメントの真円保持装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シールド掘進機のセグメント組立
装置の後部やその後方に配置される台車に設けられる真
円保持装置は、たとえば実公平4−42396号公報に
開示されており、上下方向に伸縮可能な左右一対の支柱
を有する前後一対の真円保持機構部をローラーを介して
架台に配置したもので、左右の支柱の上端部および下端
部を伸縮して円弧状の上下保持体をセグメントの内面に
押しつけることにより、セグメントの真円度を保持する
ように構成したものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、従来
には手作業で行っていたセグメントの連結を、多数のセ
ンサーやテレビカメラなどを搭載してセグメント自動締
結装置(組立ロボット)を使用して自動的に組み立てる
ようになってきている。ボルト・ナットによる既設セグ
メントと新設セグメントの連結時において、従来の手作
業では、ボルト孔の位置合わせはある程度手動でずれを
直して作業することができ、その許容範囲が広くとれて
いたが、自動締結装置の場合には、既設セグメントと新
設セグメントとの位置ずれの許容範囲が狭く限定され
る。
【0004】従来の上記真円保持装置では掘進坑内にお
いて、支柱を上下方向に伸縮するため、比較的大きい上
下方向の土圧負荷に対しては高強度で正確な真円度を保
持できるが、水平方向の負荷に対しては弱く、真円度を
精度良く保持できないという問題があり、そのためセグ
メント自動締結装置によるセグメントの連結に支障を来
すことがあった。
【0005】本発明は、上記問題点を解決して、掘進坑
内での水平方向からの負荷に対しても、セグメントの真
円度を高精度で保持することができるセグメントの真円
保持装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明のセグメントの真円保持装置は、シールド掘
進機のセグメント組立装置後部で、シールド本体または
後方作業台車に設けられた支持フレームに、水平連結材
により互いに連結された左右一対の垂直方向の支柱を備
えた複数基の真円保持部材を移動自在に配置し、前記真
円保持部材の水平連結材に、支持フレームにシールド軸
心方向に敷設されたガイドレールを走行自在でかつ浮き
上がり可能な車輪を設け、前記支持フレームに真円保持
部材を走行可能なスライド用シリンダ装置を揺動自在に
設け、前記支柱の上端部および下端部に、上下方向伸縮
手段を介してセグメント内面に当接する上部保持部材お
よび下部保持部材をそれぞれ設け、前記左右の支柱に水
平方向外側にそれぞれ突出された水平部材に、左右方向
伸縮手段を介してセグメント内面に当接する左部保持部
材および右部保持部材をそれぞれ設けたものである。
【0007】
【作用】上記構成において、セグメント組立装置により
組み立てられたセグメントは、前後の真円保持部材によ
り、支柱の上下方向伸縮手段を駆動して上部保持部材お
よび下部保持部材を拡径させ、セグメントの上下内面に
それぞれ当接させて土圧によりセグメントに加わる垂直
方向の負荷を支持させるとともに、水平部材の左右方向
伸縮手段を駆動して左部保持部材および右部保持部材を
拡径させ、セグメントの左右内面にそれぞれ当接させて
水平方向の負荷を支持しすることにより、セグメントの
真円を保持させ、変形を防止することができる。したが
って、組み立てられたセグメントの真円度を正確に保持
することができ、精度を要する自動セグメント組立装置
であっても充分に必要な精度を保持することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係るセグメントの真円保持装
置の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0009】シールド本体1の前部にカッタヘッド2が
旋回自在に設けられたシールド掘進機の後部には、セグ
メント3を掘削坑の内面に沿って自動的に組み立てるエ
レクター装置(セグメント組立装置)4が設けられてい
る。このエレクター装置4の後部に突設された支持フレ
ーム5に本発明に係る真円保持装置6が設けられてい
る。
【0010】前記支持フレーム5の前後位置には2基の
真円保持部材10F,10Bがシールド軸心方向に移動
自在に配置されている。この真円保持部材10F,10
Bは、支持フレーム5の両側に上下方向に配置された左
右一対の支柱11R,11Lと、これら支柱11R,1
1Lを上下位置で連結する水平連結材12U,12Dと
で支持フレーム5を囲む矩形枠状に形成されている。そ
して、支持フレーム5上にシールド軸心方向に敷設され
た左右一対のガイドレール13R,13L上を走行自在
でかつ浮き上がり可能な広幅の車輪14R,14Lが上
部の水平連結材12Uにそれぞれ配置され、また支持フ
レーム5に揺動自在に取り付けられた左右一対のスライ
ド用シリンダ装置15R,15Lが水平連結材12Uに
連結されている。また、支柱11R,11Lの上部には
それぞれ上拡張用シリンダ装置(上方向伸縮手段)16
Uが内蔵され、上拡張用シリンダ装置16Uを介して円
弧状の上保持ビーム(上部保持部材)17Uが連結され
ている。さらに支柱11R,11Lの下部にはそれぞれ
下拡張用シリンダ装置(下方向伸縮手段)16Dが内蔵
され、上拡張用シリンダ装置16Dを介して円弧状の当
接面を有する下部保持部材17Dが設けられている。1
7aは下部保持部材17Dを互いに連結する横ビーム材
である。
【0011】前記支柱11R,11Lの外側部には、上
下一対の水平部材18R,18Lがそれぞれ突設され、
この水平部材18R,18Lに内蔵された左右拡張用シ
リンダ装置(左右方向伸縮手段)19R,19Lを介し
てセグメントの内面に当接する円弧状の左右保持ビーム
(左右部保持部材)20R,20Lが設けられている。
【0012】上記実施例において、エレクター装置4に
より組み立てられたセグメント3は、真円保持装置6の
少なくとも一方の真円保持部材10F,10Bのうち、
上下拡張用シリンダ装置16U,16Dがそれぞれ進展
されて上部保持ビーム17Uおよび下部保持部材17D
がセグメント3の内面に当接されることにより、セグメ
ント3に加わる土圧による上下方向による負荷が支持さ
れるとともに、左右拡張用シリンダ装置19R,19L
が進展されて左右保持ビーム20R,20Lがセグメン
ト3の内面に当接されることにより、セグメント3に加
わる土圧による水平方向による負荷が支持される。
【0013】そして、掘削によるシールド本体1の掘進
に従ってスライド用シリンダ装置15R,15Lが伸縮
され、固定された真円保持部材10F,10Bに対して
支持フレーム5がシールド軸心方向に沿って前方に移動
される。真円保持部材10Fまたは10Bの後退限でス
ライド用シリンダ装置15Rまたは15Lの伸縮限とな
ると、他方の真円保持部材10Fまたは10Bによりセ
グメント3が保持された状態で、一方の真円保持部材1
0Fまたは10Bの上下拡張用シリンダ装置16U,1
6Dおよび左右拡張用シリンダ装置19R,19Lが収
縮されて上部保持ビーム17Uおよび下部保持部材17
Dと左右保持ビーム20R,20Lがそれぞれセグメン
ト3の内面から離間され、スライド用シリンダ装置15
Rまたは15Lが伸縮されて真円保持部材10F,10
Bが前進限近傍の保持位置に復帰される。
【0014】なお、上記実施例では、支持フレーム5が
シールド本体1に設けられた場合を示したが、シールド
本体1の後方に配置された後方作業台車に支持フレーム
を設けたものであってもよい。
【0015】
【発明の効果】以上に述べたごとく本発明のセグメント
の真円保持装置によれば、セグメント組立装置により組
み立てられたセグメントは、前後の真円保持部材によ
り、支柱の上下方向伸縮手段を駆動して上部保持部材お
よび下部保持部材を拡径させ、セグメントの上下内面に
それぞれ当接させて土圧によりセグメントに加わる垂直
方向の負荷を支持させるとともに、水平部材の左右方向
伸縮手段を駆動して左部保持部材および右部保持部材を
拡径させ、セグメントの左右内面にそれぞれ当接させて
水平方向の負荷を支持しすることにより、セグメントの
真円を保持させ、変形を防止することができる。したが
って、組み立てられたセグメントの真円度を正確に保持
することができ、精度を要する自動セグメント組立装置
であっても充分に必要な精度を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るセグメントの真円保持装置の一実
施例を示した正面図である。
【図2】同真円保持装置の側面図である。
【符号の説明】
1 シールド本体 2 カッタヘッド 3 セグメント 4 エレクター装置 5 支持フレーム 6 真円保持装置 10F,10B 真円保持部材 11R,11L 支柱 12U,12D 水平連結材 13R,13L ガイドレール 14R,14L 車輪 15R,15L スライド用シリンダ装置 16U,15D 上下拡張用シリンダ装置 17U, 上部保持ビーム 17D 下部保持部材 18R,18L 水平部材 19R,19L 左右拡張シリンダ装置 20R,20L 左右保持ビーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 憲治 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28 号 日立造船株式会社内 (72)発明者 小郷 孝男 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28 号 日立造船株式会社内 (72)発明者 高橋 慎吾 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28 号 日立造船株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−153498(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 11/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シールド掘進機のセグメント組立装置の後
    部で、シールド本体または後方作業台車に設けられた支
    持フレームに、水平連結材により互いに連結された左右
    一対の垂直方向の支柱を備えた複数基の真円保持部材を
    移動自在に配置し、 前記真円保持部材の水平連結材に、支持フレームにシー
    ルド軸心方向に敷設されたガイドレールを走行自在でか
    つ浮き上がり可能な車輪を設け、 前記支持フレームに真円保持部材を走行可能なスライド
    用シリンダ装置を揺動自在に設け、 前記支柱の上端部および下端部に、上下方向伸縮手段を
    介してセグメント内面に当接する上部保持部材および下
    部保持部材をそれぞれ設け、 前記左右の支柱に水平方向外側にそれぞれ突出された水
    平部材に、左右方向伸縮手段を介してセグメント内面に
    当接する左部保持部材および右部保持部材をそれぞれ設
    けたことを特徴とするセグメントの真円保持装置。
JP6245727A 1994-10-12 1994-10-12 セグメントの真円保持装置 Expired - Fee Related JP3014283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6245727A JP3014283B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 セグメントの真円保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6245727A JP3014283B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 セグメントの真円保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109796A JPH08109796A (ja) 1996-04-30
JP3014283B2 true JP3014283B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=17137910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6245727A Expired - Fee Related JP3014283B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 セグメントの真円保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014283B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640079B2 (ja) * 2005-09-28 2011-03-02 株式会社大林組 セグメントの形状保持装置及びこの形状保持装置を用いたセグメントの形状保持方法
JP4810964B2 (ja) * 2005-10-18 2011-11-09 株式会社大林組 略u字型セグメントの形状保持装置及びこの形状保持装置を用いた略u字型セグメントの形状保持方法
JP4690228B2 (ja) * 2006-03-15 2011-06-01 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 トンネル掘削機
JP4686778B2 (ja) * 2006-09-20 2011-05-25 大成建設株式会社 セグメント形状保持装置
JP5404285B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-29 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 円型形状保持装置
JP5115614B2 (ja) * 2010-09-29 2013-01-09 株式会社大林組 セグメントの形状保持装置及びこの形状保持装置を用いたセグメントの形状保持方法
JP6241923B2 (ja) * 2013-10-29 2017-12-06 株式会社奥村組 シールド掘進機の掘進方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08109796A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3014283B2 (ja) セグメントの真円保持装置
CN116460523B (zh) 一种用于钢管焊接的辅助支撑装置
CN110952434B (zh) 栈桥用变跨距双支撑大位移前端支撑横移装置及横移方法
JPH1029570A (ja) 自走式車体の走行幅切換装置
JP2000192793A (ja) セグメントの真円保持装置
JPH0747516Y2 (ja) シールド掘進機の真円保持装置
JP2676005B2 (ja) トンネル工事におけるコンクリート一次覆工用型枠装置
CN216642122U (zh) 隧道弧形件安装装置
JP3472372B2 (ja) パイル圧入地盤改良機における伸縮式リーダー並びにこれに用いる油圧モーター走行装置およびチェーン駆動装置
JP3209459B2 (ja) 部品取付装置
JP2648271B2 (ja) 箱型ブロック用作業台装置
JPH0549800B2 (ja)
JP3438750B2 (ja) シールド掘進機のセグメント組立装置
CN215804613U (zh) 适用于隧道的中隔墙翻转机
JP2507857B2 (ja) 多連型シ―ルド掘進機のセグメントエレクタ
JP2553959Y2 (ja) 作業車用の走行装置
JPH10280894A (ja) 真円保持装置
JPH01257669A (ja) アジャスタブルトレッドのステアリング装置
JPH10292786A (ja) トンネル掘進装置とその方法
JPS58565Y2 (ja) 輪距可変の作業車両
JPH0211693B2 (ja)
JPS58564Y2 (ja) 作業車両における車輪間隔伸縮装置
JPH06299554A (ja) 杭打機のバックステー分解組立方法
JP2606958B2 (ja) シールド掘進機のセグメント組付け装置
JPH08150972A (ja) クローラ走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991109

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees