JPH10280894A - 真円保持装置 - Google Patents

真円保持装置

Info

Publication number
JPH10280894A
JPH10280894A JP9088025A JP8802597A JPH10280894A JP H10280894 A JPH10280894 A JP H10280894A JP 9088025 A JP9088025 A JP 9088025A JP 8802597 A JP8802597 A JP 8802597A JP H10280894 A JPH10280894 A JP H10280894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
support
moving
existing tunnel
lining material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9088025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631874B2 (ja
Inventor
Junichi Tanaka
淳一 田中
Hiroshi Yamada
浩史 山田
Yoshihiro Uchiyama
吉宏 内山
Shinji Ueda
慎二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP08802597A priority Critical patent/JP3631874B2/ja
Publication of JPH10280894A publication Critical patent/JPH10280894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631874B2 publication Critical patent/JP3631874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真円保持装置において、急曲線施工のトンネ
ル工事における動作の円滑化を確保して覆工材を確実に
真円保持可能とする。 【解決手段】 掘削機本体の後部に取付けられた架台2
7にガイドレール31a,31bを固定し、移動台33
をこのガイドレール31a,31bに沿って移動自在と
して外筒35を装着し、この外筒35に昇降用油圧ジャ
ッキ36によって上下一対の支え梁41,42を移動自
在とし、また、移動台33に対して支持筒35を圧縮ば
ね52a,52bによって支え梁41,42の移動方向
と直交する既設トンネルの径方向に移動可能で所定位置
に位置保持可能に付勢保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既設トンネルの内
壁面に組付けられた多数のセグメントなどの覆工材に圧
接し、この覆工材を真円状態に保持する真円保持装置、
並びにこの真円保持装置が搭載されたトンネル掘削機、
トンネル掘削方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図8に一般的なシールド掘削機の概略、
図9に従来のセグメントの真円保持装置の正面視、図1
0に従来のセグメントの真円保持装置の側面視、図11
に従来のセグメントの真円保持装置におけるガイドレー
ルと移動台と支持筒との関係を表す概略、図12に図1
1のXII−XII断面、図13に移動台の車輪とガイドレー
ルとの関係を表す概略を示す。
【0003】一般的なシールド掘削機において、図8に
示すように、掘削機本体は円筒形状をなす前胴11と後
胴12とから構成されており、この前胴11の前部には
カッタヘッド13が回転自在に装着されており、このカ
ッタヘッド13は前面部にはカッタビット14が多数取
付けられている。そして、このカッタヘッド13の後部
には内歯を有するリングギヤ15が一体に固定される一
方、前胴11には電動式あるいは油圧式のカッタ旋回モ
ータ16が固定されており、このカッタ旋回モータ16
の駆動ギヤ17がリングギヤ15に噛み合っている。従
って、油圧モータ16を駆動して駆動ギア17を回転駆
動すると、リングギア15を介してカッタヘッド13を
回転することができる。
【0004】また、前胴11にはカッタヘッド13の後
方に位置してバルクヘッド18が取付けられており、カ
ッタヘッド13とこのバルクヘッド18との間にチャン
バ室19が形成されている。そして、このチャンバ室1
9には一端がシールド掘削機の外部に延設された送泥管
20及び排泥管21の他端が開口しており、排泥管21
の開口部分の近傍には掘削土砂と泥水とを攪拌、混合す
るアジテータ22が設置されている。なお、カッタヘッ
ド13の外周部にはコピーカッタ23が設けられてい
る。
【0005】一方、前胴11と後胴12とは屈曲自在に
嵌合すると共に、両者の間には連結ジャッキ24が架設
されている。従って、この連結ジャッキ24を伸縮する
ことで、後胴12に対して前胴11の向きを変更し、曲
線状のトンネルを掘削することができる。また、後胴1
2の後部内周辺には円周方向に複数のシールドジャッキ
25が並設されており、このシールドジャッキ25がシ
ールド掘削機の掘進方向後方に伸長して掘削したトンネ
ル内周面に構築された既設のセグメントSに押し付ける
ことで、その反力により前胴11と後胴12からなる掘
削機本体を前進することができる。
【0006】そして、後胴12の後部中央部には支持壁
26が形成され、この支持壁26には架台27が後方に
延設されている。また、後胴12の後部には旋回リング
28が図示しない駆動モータによって旋回自在に支持そ
れており、この旋回リング28には支持アーム29を介
してセグメントエレクタ30が装着されている。このセ
グメントエレクタ30はシールドジャッキ25によって
前進した後胴12と既設のセグメントSとの間の空所に
新しいセグメントSを装着してトンネルを構築すること
ができる。更に、架台27には、従来のセグメントの真
円保持装置101が前後移動自在に設けられている。
【0007】この従来のセグメントの真円保持装置101
において、図9乃至図13に示すように、架台27の上
面には左右一対のレール102が取付けられており、この
各レール102には複数の車輪103によって左右の移動台10
4がそれぞれ移動自在に支持されている。そして、架台
27には一対の移動用油圧ジャッキ105が装着され、各
駆動ロッドの先端部が移動台104にそれぞれ連結されて
いる。また、各移動台104には上下方向に沿って外筒106
が貫通し、固定ピン107によって固定されている。各外
筒106内にはそれぞれ昇降用油圧ジャッキ108が設けられ
ると共に、上下一対の内筒109,110が軸方向移動自在に
嵌合し、昇降用油圧ジャッキ108のシリンダ部が内筒110
に連結され、ロッド部が内筒109に連結されている。そ
して、この各内筒109,110の先端部には連結ピン111,1
12によって支え梁113,114が連結されている。この支え
梁113,114は中間部が既設セグメントSの内周面とほほ
同様に湾曲しており、上面部に既設セグメントSの内周
面に圧接する圧接部材115,116が固定されている。
【0008】従って、カッタ旋回モータ16によってカ
ッタヘッド13を回転させながら、シールドジャッキ2
5を伸長して既設セグメントSへの押し付け反力によっ
て前胴11と後胴12とで構成される掘削機本体が前進
することで、前方の地盤を掘削してトンネルを形成す
る。その後、セグメントエレクタ30によって既設トン
ネルの内壁面にセグメントSをリング状に組付ける。こ
のとき、セグメントの真円保持装置101は所定の位置で
昇降用油圧ジャッキ108を伸長して外筒106に対して各内
筒109,110を上昇・下降する。すると、各支え梁113,1
14が既設トンネル内で拡径し、既設セグメントSの内周
面に圧接部材115,116を圧接して既設セグメントSの真
円度を保持しながら、各セグメントSを連結固定する。
そして、掘削機本体が前進すると、各支え梁113,114に
よる保持を解除した後、移動用油圧ジャッキ105を伸長
することで、レール102上を車輪103が転動して移動台10
4移動台が前進する。
【0009】このとき、連結ジャッキ24を伸縮して後
胴12に対して前胴11の向きを変更し、曲線状のトン
ネルを掘削する場合、セグメントの真円保持装置101に
おいて、車輪103は両側の鍔部103aとレール102との隙間
分だけ側方に移動することで、曲線走行によるずれを吸
収している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、シールド掘
削機によるトンネル掘削作業では、近年、曲線施工のト
ンネル工事が増加の傾向にあり、その曲線の曲率も小さ
くなってきている。このような急曲線のトンネル掘削作
業を行う場合、前述した従来の真円保持装置101にあっ
ては、トンネル掘削作業に伴って移動台104がレール102
上を車輪103をもって走行しており、曲線部では、移動
台104の車輪103が両側の鍔部103aとレール102との隙間
分だけ側方に移動して曲線走行によるずれを吸収してい
た。
【0011】ところが、このような方法では、車輪103
がレール102上を転動せずにすべって側方へ移動してお
り、すべりによる磨耗が発生し、且つ、その移動量にも
限界があり、長期の使用によって両者の間のがたが発生
してしまい、急曲線施工のトンネル工事に十分対応する
ことができなかった。また、曲線施工のトンネルの曲率
に合わせて車輪103の鍔部103aとレール102との間に隙間
を確保することから、曲率の小さい曲線トンネルでは、
この隙間を大きく確保しなければならず、装置が大型化
してしまうという問題がある。
【0012】本発明はこのような問題を解決するもので
あって、急曲線施工のトンネル工事における動作の円滑
化を確保して覆工材を確実に真円保持可能とした真円保
持装置並びにトンネル掘削機、トンネル掘削方法を提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明の真円保持装置は、既設トンネルの内壁面に
組付けられた覆工材に圧接して真円状態に保持する真円
保持装置において、前記既設トンネル内にその長手方向
に沿って配設されたガイドレールと、該ガイドレールに
沿って移動自在に支持された移動台と、前記既設トンネ
ルの径方向に沿って前記各移動台に装着された支持筒
と、該支持筒に移動自在に支持されて前記既設トンネル
の内壁面に組付けられた覆工材に対して圧接可能な一対
の支え梁と、該一対の支え梁を移動する移動手段と、前
記移動台に対して前記支持筒を前記支え梁の移動方向と
直交する前記既設トンネルの径方向に移動可能で且つ所
定位置に位置保持可能とする移動保持機構とを具えたこ
とを特徴とするものである。
【0014】また、本発明のトンネル掘削機は、筒状を
なす掘削機本体と、該掘削機本体に設けられた推進手段
と、前記掘削機本体の前部に回転自在に装着されたカッ
タヘッドと、該カッタヘッドを駆動回転するカッタヘッ
ド駆動手段と、前記掘削機本体の後部に装着されて既設
トンネルの内部に搬入された覆工材を該既設トンネルの
内壁面に組み付ける覆工材組付手段と、前記掘削機本体
の後部に前記既設トンネルの長手方向に沿って配設され
たガイドレールと、該ガイドレールに沿って移動自在に
支持された移動台と、前記既設トンネルの径方向に沿っ
て前記各移動台に装着された支持筒と、該支持筒に移動
自在に支持されて前記既設トンネルの内壁面に組付けら
れた覆工材に対して圧接可能な一対の支え梁と、該一対
の支え梁を移動する移動手段と、前記移動台に対して前
記支持筒を前記支え梁の移動方向と直交する前記既設ト
ンネルの径方向に移動可能で且つ所定位置に位置保持可
能とする移動保持機構とを具えたことを特徴とするもの
である。
【0015】また、本発明のトンネル掘削方法は、前端
部に装着されたカッタヘッドを駆動回転しながら掘削機
本体を前進することでトンネルを掘削形成する一方、こ
の掘削形成したトンネルの内壁面に覆工材をリング状に
組付けてトンネルを構築し、前記掘削機本体の後部に装
着された支持筒から既設トンネルの径方向外方に支え梁
を移動することで、前記トンネル内壁面に組付けられた
覆工材の内周面を圧接して該覆工材を真円に保持するト
ンネル掘削方法において、前記掘削機本体が曲線状に前
進するときには、該掘削機本体に対して前記支持筒を前
記支え梁の移動方向と直交する前記既設トンネルの径方
向に移動させることで前記掘削機本体と前記支持筒との
ずれを吸収することを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0017】図1に本発明の一実施例に係る真円保持装
置の正面視、図2に本実施形態のセグメントの真円保持
装置の側面視、図3に移動台と支持筒との係合関係を表
す移動台の側面視、図4に図2のIV−IV断面、図5に架
台に取付けられたガイド筒と外筒との関係を表す移動台
の背面視、図6に図2のVI−VI断面を示す。
【0018】本実施形態のセグメントの真円保持装置に
おいて、図1及び図2に示すように、図示しないシール
ド掘削機本体の後部には架台27が後方に延出されて設
けられている。この架台27の左右両側の上面には掘削
方向に沿う二本一組のガイドレール31a,31bがそ
れぞれ取付けられており、この各ガイドレール31a,
31bにはそれぞれ4つの車輪32によって左右の移動
台33がそれぞれ移動自在に支持されている。そして、
架台27には一対の移動用油圧ジャッキ34が装着さ
れ、その駆動ロッドの先端部が移動台33に連結されて
いる。また、各移動台33には上下方向に沿う外筒35
が貫通して装着されており、各外筒35内にはそれぞれ
昇降用油圧ジャッキ36が設けられると共に、上下一対
の内筒37,38が軸方向移動自在に嵌合し、昇降用油
圧ジャッキ36のシリンダ部が内筒38に連結され、ロ
ッド部が内筒37に連結されている。そして、この各内
筒37,38の先端部には連結ピン39,40によって
U字形状をなす支え梁41,42の各端部が連結されて
いる。この支え梁41,42は中間部が既設セグメント
Sの内周面とほほ同様に湾曲しており、表面部に既設セ
グメントSの内周面に圧接する圧接部材43,44が固
定されている。
【0019】本実施形態にあっては、各支え梁41,4
2等を支持する外筒35が移動台33に対して掘削方向
に直交する横方向に所定量移動できるようになってい
る。即ち、図3及び図4に示すように、移動台33の中
央部には貫通孔45が形成されると共に、移動台33の
上部には前後一対のガイド片46a,46bが取付けら
れている。一方、移動台33の貫通孔45に遊嵌する外
筒35には水平な前後の支持板47a,47bが固定さ
れ、各支持板47a,47bの端部は下面に固定された
各摺動体48a,48bを介して移動台33の各ガイド
片46a,46bに係合している。従って、外筒35は
移動台33に対してこの摺動体48a,48bにより、
掘削方向に直交する横方向に沿って移動自在となってい
る。なお、摺動体48a,48bは低摩擦係数を有する
高分子樹脂から形成されている。
【0020】また、移動台33の上部には左右一対の取
付壁49a,49bが取付けられ、この取付壁49a,
49bの対向面には支持筒50a,50bが固定されて
いる。一方、外筒35の左右の側部にはガイド棒51
a,52bが固定され、外筒35と各取付壁49a,4
9bとの間には、支持筒50a,50b及びガイド棒5
1a,52bに保持される左右一対の圧縮ばね52a,
52bが介装されている。従って、外筒35は移動台3
3に対して横方向に沿って移動自在であるが、各圧縮ば
ね52a,52bによって移動台33のほぼ中央部に付
勢保持されている。
【0021】更に、図5及び図6に示すように、架台2
7には左右の移動台33の外側に位置するように左右一
対のガイドロッド53が取付けられている。この各ガイ
ドロッド53は既設トンネルの長手方向に沿って水平を
なしているが、前部側が互いに近接するように傾斜して
ハの字形に取付けられており、この傾斜角度は調整自在
となっている。そして、この各ガイドロッド53の内側
には左右の外筒35の外側が接触しており、ガイドロッ
ド53に対して移動台33が前方に移動すると、各外筒
35は互いに近接するように移動して掘削機本体に対し
てセンタリングされるようになっている。
【0022】ここで、本実施形態のセグメントの真円保
持装置の動作について説明する。
【0023】図1及び図2に示すように、図示しないセ
グメントエレクタによって既設トンネルの内壁面にセグ
メントSがリング状に組付けられると、この既設セグメ
ントに対して、真円保持装置の各昇降用油圧ジャッキ3
6を伸長させる。すると、外筒35に対して上下の内筒
37,38が上昇、下降することで、支え梁41,42
を既設トンネル内で拡径させ、既設セグメントSの内周
面に各圧接部材43,44を圧接する。そして、リング
上の既設セグメントSが規定の直径まで拡がると、支え
梁41,42がこの真円度を保持した状態で作業者が各
セグメントSを連結固定する。この作業中に、図示しな
いトンネル掘削機はカッタヘッドが前方の地盤を掘削す
ることで前進するが、真円保持装置は各支え梁41,4
2が圧接部材43,44を介して既設セグメントSの内
周面に圧接しているので、既設セグメントSと一体とな
って前進せず、掘削機本体と一体の架台27のみが前進
する。
【0024】そして、掘削機本体が所定距離前進し、セ
グメントエレクタによって既設セグメントSに連続して
新しいセグメントSをリング状に組付ける。一方、真円
保持装置において、セグメントSの固定が完了すると、
各昇降用油圧ジャッキ36を収縮させ、外筒35内に各
内筒37,38を収納させることで、支え梁41,42
による既設セグメントSの内周面への圧接を解除する。
そして、移動ジャッキ34を伸長して各移動台33を前
進させることで、外筒35と共に各支え梁41,42、
圧接部材43,44等を所定距離前進させる。従って、
この位置で前述したように、昇降用油圧ジャッキ36を
伸長して各支え梁41,42を拡径させ、各圧接部材4
3,44を既設セグメントSの内周面に圧接し、リング
上の既設セグメントSを規定の直径まで拡げて真円度を
保持する。この作業の繰り返しによってトンネルを連続
して構築する。
【0025】ところで、トンネル掘削機が曲線状のトン
ネルを掘削する場合、各支え梁41,42が既設セグメ
ントSの内周面に圧接して既設トンネルと一体化した真
円保持装置に対して、掘削機本体が側方に曲がると、架
台27やガイドレール31a,31bも側方に移動する
こととなり、真円保持装置と架台27との間にずれが生
じる。ところが、本実施形態では、外筒35が移動台3
3に対して移動自在で圧縮ばね52a,52bによって
付勢保持されている。そのため、フランジ付きの車輪3
2によってガイドレール31a,31bに支持された移
動台33は、架台27やガイドレール31a,31bと
共に側方に移動し、支え梁41,42によって既設トン
ネルに保持された外筒35に対して、圧縮ばね52a,
52bが伸縮することで、この移動台33と外筒35と
が相対移動して両者のずれが吸収される。従って、ガイ
ドレール31a,31bに対して移動台33の車輪32
が横すべりすることはなく、ガイドレール31a,31
bや車輪32の摩耗を防止できる。
【0026】また、掘削機本体と共に前進した架台27
に対して移動ジャッキ34を伸長して移動台33を所定
距離前進させる場合、図2及び図6に二点鎖線で表した
移動台33、外筒35、支え梁41,42等が、同図に
実線で表した位置に移動するが、このとき、外筒35は
移動台33に対して圧縮ばね52a,52bによって付
勢保持されているため、ガイドロッド53に接触しなが
ら互いに近接するように移動することとなり、各外筒3
5は掘削本体に対してセンタリングされ、リング状のセ
グメントSを正確に保持することができる。
【0027】図7に本発明の他の実施例に係る真円保持
装置における移動台と支持筒との係合関係を表す移動台
の断面を示す。なお、前述した実施形態で説明したもの
と同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複
する説明は省略する。
【0028】図7に示すように、外筒35は移動台33
の貫通孔45に遊嵌し、摺動体48aによって掘削方向
に直交する横方向に沿って所定量移動自在となってい
る。そして、移動台33の上部には取付ブラケット61
によって油圧ジャッキ62が装着され、この油圧ジャッ
キ62の駆動ロッド63の先端部が外筒35の側部に固
定された取付片64に連結されている。従って、油圧ジ
ャッキ62を伸長することで、移動台33に対して外筒
35を横方向に沿って移動することができ、曲線トンネ
ルの掘削時における移動台33と外筒35とのずれを吸
収できると共に、移動台33の前進時における外筒35
のセンタリングを行うことができる。
【0029】
【発明の効果】以上、実施形態において詳細に説明した
ように本発明の真円保持装置によれば、移動台を既設ト
ンネルの長手方向に沿ったガイドレールに移動自在に支
持し、この移動台に支持筒を装着して一対の支え梁を移
動自在に支持することで既設トンネルの内壁面に組付け
られた覆工材に対して圧接可能とすると共に、移動保持
機構によって移動台に対して支持筒を支え梁の移動方向
と直交する既設トンネルの径方向に移動可能で且つ所定
位置に位置保持可能としたので、曲線形状をなす既設ト
ンネルの内壁面のセグメントにを位置保持するとき、移
動台と支持筒との相対横移動によって両者のずれを吸収
することで、セグメントに対して支え梁を正確に圧接し
てこのセグメントを確実に保持することができ、ガイド
レールに対して移動台の車輪が横すべりすることはな
く、円滑に移動させることで両者の摩耗を防止すること
ができると共に、装置の大型化を防止することができ
る。
【0030】また、本発明のトンネル掘削機によれば、
掘削機本体を推進手段によって推進可能とすると共に、
前部に装着されたカッタヘッドをカッタヘッド駆動手段
によって駆動回転可能とし、且つ、この掘削機本体の後
部に覆工材組付手段を設け、掘削機本体の後部に配設さ
れたガイドレールに沿って移動台を移動自在に支持して
支持筒を装着し、この支持筒に一対の支え梁を移動自在
に支持することで既設の覆工材に対して圧接可能とする
と共に、移動保持機構によって移動台に対して支持筒を
支え梁の移動方向と直交する既設トンネルの径方向に移
動可能で且つ所定位置に位置保持可能としたので、曲線
形状の既設トンネルを掘削するとき、移動台と支持筒と
の相対横移動によって両者のずれを吸収することで、既
設トンネルの内壁面に組付けられたセグメントに対して
支え梁を正確に圧接してこのセグメントを確実に保持す
ることができ、ガイドレールに対して移動台の車輪が横
すべりすることはなく、円滑に移動させることで両者の
摩耗を防止することができると共に、装置の大型化を防
止することができ、その結果、トンネル工事の工期の短
縮及び工事費用の削減を図ることができる。
【0031】また、本発明のトンネル掘削方法によれ
ば、カッタヘッドを駆動回転しながら掘削機本体を前進
することでトンネルを掘削形成する一方、この掘削形成
したトンネルの内壁面に覆工材をリング状に組付けてト
ンネルを構築し、掘削機本体の後部に装着された支持筒
から既設トンネルの径方向外方に支え梁を移動すること
で、トンネル内壁面に組付けられた覆工材の内周面を圧
接して覆工材を真円に保持可能とし、掘削機本体が曲線
状に前進するときには、掘削機本体に対して支持筒を支
え梁の移動方向と直交する既設トンネルの径方向に移動
させることで掘削機本体と支持筒とのずれを吸収するよ
うにしたので、ガイドレールに対して移動台の車輪が横
すべりすることはなく、円滑に移動させることで両者の
摩耗を防止することができると共に、トンネル工事の工
期の短縮及び工事費用の削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る真円保持装置の正面図
である。
【図2】本実施形態のセグメントの真円保持装置の側面
図である。
【図3】移動台と支持筒との係合関係を表す移動台の側
面図である。
【図4】図2のIV−IV断面図である。
【図5】架台に取付けられたガイド筒と外筒との関係を
表す移動台の背面図である。
【図6】図2のVI−VI断面図である。
【図7】本発明の他の実施例に係る真円保持装置におけ
る移動台と支持筒との係合関係を表す移動台の断面図で
ある。
【図8】一般的なシールド掘削機の概略図である。
【図9】従来のセグメントの真円保持装置の正面図であ
る。
【図10】従来のセグメントの真円保持装置の側面図で
ある。
【図11】従来のセグメントの真円保持装置におけるガ
イドレールと移動台と支持筒との関係を表す概略図であ
る。
【図12】図11のXII−XII断面図である。
【図13】移動台の車輪とガイドレールとの関係を表す
概略図である。
【符号の説明】
27 架台 31a,31b ガイドレール 32 車輪 33 移動台 34 移動ジャッキ 35 外筒(支持筒) 36 昇降用油圧ジャッキ(移動手段) 37,38 内筒 41,42 支え梁 43,44 圧接部材 48a,48b 摺動部材 52a,52b 圧縮ばね(移動保持機構) 53 ガイドロッド 62 油圧ジャッキ(移動保持機構) S セグメント(覆工材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 慎二 兵庫県神戸市兵庫区和田宮通7丁目1番14 号 西菱エンジニアリング株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設トンネルの内壁面に組付けられた
    覆工材に圧接して真円状態に保持する真円保持装置にお
    いて、前記既設トンネル内にその長手方向に沿って配設
    されたガイドレールと、該ガイドレールに沿って移動自
    在に支持された移動台と、前記既設トンネルの径方向に
    沿って前記各移動台に装着された支持筒と、該支持筒に
    移動自在に支持されて前記既設トンネルの内壁面に組付
    けられた覆工材に対して圧接可能な一対の支え梁と、該
    一対の支え梁を移動する移動手段と、前記移動台に対し
    て前記支持筒を前記支え梁の移動方向と直交する前記既
    設トンネルの径方向に移動可能で且つ所定位置に位置保
    持可能とする移動保持機構とを具えたことを特徴とする
    セグメントの真円保持装置。
  2. 【請求項2】 筒状をなす掘削機本体と、該掘削機本体
    に設けられた推進手段と、前記掘削機本体の前部に回転
    自在に装着されたカッタヘッドと、該カッタヘッドを駆
    動回転するカッタヘッド駆動手段と、前記掘削機本体の
    後部に装着されて既設トンネルの内部に搬入された覆工
    材を該既設トンネルの内壁面に組み付ける覆工材組付手
    段と、前記掘削機本体の後部に前記既設トンネルの長手
    方向に沿って配設されたガイドレールと、該ガイドレー
    ルに沿って移動自在に支持された移動台と、前記既設ト
    ンネルの径方向に沿って前記各移動台に装着された支持
    筒と、該支持筒に移動自在に支持されて前記既設トンネ
    ルの内壁面に組付けられた覆工材に対して圧接可能な一
    対の支え梁と、該一対の支え梁を移動する移動手段と、
    前記移動台に対して前記支持筒を前記支え梁の移動方向
    と直交する前記既設トンネルの径方向に移動可能で且つ
    所定位置に位置保持可能とする移動保持機構とを具えた
    ことを特徴とするトンネル掘削機。
  3. 【請求項3】 前端部に装着されたカッタヘッドを駆動
    回転しながら掘削機本体を前進することでトンネルを掘
    削形成する一方、この掘削形成したトンネルの内壁面に
    覆工材をリング状に組付けてトンネルを構築し、前記掘
    削機本体の後部に装着された支持筒から既設トンネルの
    径方向外方に支え梁を移動することで、前記トンネル内
    壁面に組付けられた覆工材の内周面を圧接して該覆工材
    を真円に保持するトンネル掘削方法において、前記掘削
    機本体が曲線状に前進するときには、該掘削機本体に対
    して前記支持筒を前記支え梁の移動方向と直交する前記
    既設トンネルの径方向に移動させることで前記掘削機本
    体と前記支持筒とのずれを吸収することを特徴とするト
    ンネル掘削方法。
JP08802597A 1997-04-07 1997-04-07 セグメントの真円保持装置 Expired - Fee Related JP3631874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08802597A JP3631874B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 セグメントの真円保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08802597A JP3631874B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 セグメントの真円保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10280894A true JPH10280894A (ja) 1998-10-20
JP3631874B2 JP3631874B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=13931297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08802597A Expired - Fee Related JP3631874B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 セグメントの真円保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631874B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101631A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 真円保持装置
JP2017119977A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 川崎重工業株式会社 シールド掘進機の形状保持装置及びシールド掘進機
CN107191203A (zh) * 2017-04-05 2017-09-22 中铁二十二局哈尔滨铁路建设集团有限责任公司 一种可调节式控制隧道围岩收敛变形的临时横撑装置及施作方法
CN109403995A (zh) * 2018-11-20 2019-03-01 中国铁建重工集团有限公司 一种顶管机的纠偏装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101631A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 真円保持装置
JP2017119977A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 川崎重工業株式会社 シールド掘進機の形状保持装置及びシールド掘進機
CN107191203A (zh) * 2017-04-05 2017-09-22 中铁二十二局哈尔滨铁路建设集团有限责任公司 一种可调节式控制隧道围岩收敛变形的临时横撑装置及施作方法
CN107191203B (zh) * 2017-04-05 2023-11-28 中铁二十二局集团第一工程有限公司 一种可调节式控制隧道围岩收敛变形的临时横撑装置及施作方法
CN109403995A (zh) * 2018-11-20 2019-03-01 中国铁建重工集团有限公司 一种顶管机的纠偏装置
CN109403995B (zh) * 2018-11-20 2024-02-13 中国铁建重工集团股份有限公司 一种顶管机的纠偏装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3631874B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10280894A (ja) 真円保持装置
US4134620A (en) Channelling machine for cutting a preliminary groove around the working face of a tunnel
JPH0925789A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削方法
JP2001032700A (ja) 形状保持装置
JP3637166B2 (ja) セグメントの真円保持装置
JP3468938B2 (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP6708502B2 (ja) 推進装置
JP6075853B2 (ja) シールド掘進機
JP2559071B2 (ja) トンネルコンクリ−ト内壁面切削装置
JP3752099B2 (ja) トンネル掘削機
JP2009121158A (ja) トンネル拡張用掘削装置
JP2001090491A (ja) 真円保持装置
JP4080959B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル施工方法
JP4409491B2 (ja) トンネル掘削機によるトンネル掘削方法
JP3001083B2 (ja) シールドマシンの方向転換方法及び装置
JP4640079B2 (ja) セグメントの形状保持装置及びこの形状保持装置を用いたセグメントの形状保持方法
JP4172330B2 (ja) 既設トンネルの拡幅装置および拡幅工法
JP3752100B2 (ja) トンネル掘削機
JP4382020B2 (ja) トンネル掘削機の回収用ガイド装置
JPH09125885A (ja) 吹付け工法によるトンネルの覆工装置及び覆工方法
JPH11336496A (ja) セグメントの真円保持装置
JP2832400B2 (ja) トンネル掘進機におけるセグメント壁の組立装置
JP3926196B2 (ja) 長尺物推進装置及び長尺物推進方法
JPH09132999A (ja) セグメント覆工の組立工法とシールド掘進機
JP4731507B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees