JPH0649504Y2 - 作業車輌における車輪位置変更装置 - Google Patents

作業車輌における車輪位置変更装置

Info

Publication number
JPH0649504Y2
JPH0649504Y2 JP1990114394U JP11439490U JPH0649504Y2 JP H0649504 Y2 JPH0649504 Y2 JP H0649504Y2 JP 1990114394 U JP1990114394 U JP 1990114394U JP 11439490 U JP11439490 U JP 11439490U JP H0649504 Y2 JPH0649504 Y2 JP H0649504Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
support frames
wheels
arms
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990114394U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470590U (ja
Inventor
浩 深谷
Original Assignee
ハニックス工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハニックス工業株式会社 filed Critical ハニックス工業株式会社
Priority to JP1990114394U priority Critical patent/JPH0649504Y2/ja
Publication of JPH0470590U publication Critical patent/JPH0470590U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0649504Y2 publication Critical patent/JPH0649504Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、ホイルにより走行する作業車輌において、フ
ロントホイルおよびリヤホイルを、車体に対し変位させ
る車輪位置変更装置に関する。
[従来の技術] ホイルにより走行する作業車輌において、作業時の車体
の安定性を確保する手段には、車体にアウトリーガーを
設けておいて、車体に装架してある作業機を作動させて
作業を行なうときに、アウトリーガーを下降させて接地
し、このアウトリーガーにより車体を支持するようにす
る手段と、車体に、フロントホイルおよびリヤホイルの
支持位置を変更させる車輪位置変更装置を設けておい
て、作業時にこの車輪位置変更装置の作動により、フロ
ントホイルおよびリヤホアルを、車輪間隔を拡げるよう
変位させて、車体を安定に支持させるようにする手段と
がある。
[考案が解決しようとする課題] 作業時における車体の安定性の確保を、車体に設けたア
ウトリーガーにより行なう手段は、作業が車体の走行を
停めた状態で行なう場合は良いが、運搬作業のように車
体を走行させて行なう作業に適応させ得ない問題があ
る。
また、車輪位置変更装置を用いて車体の安定性を確保す
る手段は、従前のものにあっっては、車輪の位置の変更
が車体の左右方向に行なわれるようになっていること
で、作業車が、例えば、作業機を車体の前面側に設け
て、車体の前方において作業を行なう掘削作業車である
場合には、安定性の確保がむづかしい問題がある。そし
て、この問題に対処するため、車輪の変位が車体の左右
方向に併せて前後方向にも行なわれるようにすると、車
輪の支持機構が面倒なものとなる問題が生じ、かつ、こ
れら二方向の変位作動を行なわすそれぞれのシリンダ装
置を、互いに干渉がない状態として車体に装架すること
がむづかして別の問題が生じてくる。
本考案は、従来手段に生じているこれらの問題を解消せ
しめるためになされたものであって、車輪を左右方向の
変位に併せて前後方向の変位も行なわれるように車輪を
支持せしめる支持機構が、簡略な構成として車体に装設
でき、かつ、左右方向と前後方向とにそれぞれ車輪を変
位させるシリンダ装置を、互いに干渉がない状態として
配設し得るようにする新たな手段を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] そして、本考案においては、この目的を達成するための
手段として、車体の下面の前半側に、先端側に左右のフ
ロントホイルをそれぞれ軸支せるアームを各別に出入自
在に支持せる2連の支持フレームを、先端側が前方に向
う姿勢で左右に並列させて配位し、それぞれの基端側を
連結軸により左右に自在に回動するよう車体に支架し、
車体の下面の後半側には、先端側に左右のリヤホイルを
それぞれ軸支せるアームを各別に出入自在に支持せる2
連の支持フレームを、先端側が後方に向う姿勢で左右に
並列させて配位し、それぞれの基端側を、連結軸により
左右に自在に回動するよう車体1に支架し、各支持フレ
ームの内腔の基端側に、支持するそれぞれのアームを出
入作動させるシリンダ装置を収蔵せしめて装設し、各支
持フレームの外面に、それら支持フレームを連結軸中心
に左右に回動させるよう車体の下面側に装設せるシリン
ダ装置を連繋せしめてなる作業車輌における車輪位置変
更装置を提起するものである。
[作用] この手段によれば、先端側にフロントおよびリヤの各ホ
イルをそれぞれ軸支して、左右の回動によりホイルの左
右方向の変位を行なわせ、アームを押し出す作動でホイ
ルを前後方向に変位させる四本の支持フレーム5…が、
左右および前後に対称する簡略な配列構造となって、車
体1の下面側に装架され、そのそれぞれの支持フレーム
5の基端内腔に、ホイルを前後方向に変位せしめるシリ
ンダ装置6…がそれぞれ収蔵されて、それら支持フレー
ム5…を左右に回動させて各ホイルを左右に変位させる
シリンダ装置9…を、自由な位置を選択して装設できる
ようになる。
[実施例] 次に実施例を図面に従い詳述する。
第1図は本考案を実施せる作業車輌の全体の概要側面
図、第2図は同上の要部の平面図、第3図は同上要部の
一部破断した平面図で、同図において、1は車体、2・
2はフロントホイル、3・3はリヤホイル、4…はアー
ム、5…は各アーム4…を支持する支持フレーム、6…
はフロントおよびリヤの各ホイルをそれぞれ前後方向に
動かすシリンダ装置を示す。
車体1は平面視において略円形の台盤状に形成してあっ
て、上面には、操縦操作装置を収蔵したキャビンaと駆
動部を内部に収蔵せる機筐bとが左右に並列して装架さ
れ、機筐bの外面には、該機筐bを支持台として作業機
cが装架してある。また車体1の下面側には、アーム4
を出入自在に支持するようシリンダ状に形成した4本の
支持フレーム5…が、車体1の下面の前半側に左右に一
対に並列し後半側の下面に左右に一対に並列するよう配
位して装設してある。
四連に装設した前記シリンダ状の支持フレーム5…は、
車体1の下面の前半側(第3図で左半側)に配設した左
右に一対の支持フレーム5・5にあっては、第3図に示
している如く、後端側が連結軸50・50により車体1に連
結し、前端側は開放口51・51として開放させてあり、ま
た、内部の基端側には、該支持フレーム5・5内に前記
開放口51・51から出入自在に嵌挿されるアーム4・4を
出入作動させて、それらアーム4・4の突出端側に軸支
せるフロントホイル2・2を前後方向に変位させるため
のシリンダ装置6・6がそれぞれ収蔵されている。
このシリンダ装置6・6は、前記車体1の上面の機筐b
内に装架する駆動部に油圧装置が組込まれる場合にあっ
ては、それの油圧により作動して伸縮する油圧シリンダ
装置に構成して良いが、前記駆動部に、エアーや窒素ガ
ス等の気体を加圧封入したアーキミレーターまたは気体
を加圧するコンプレッサーが具備されているときは、そ
の加圧気体で伸縮作動するエアーシリンダ装置またはガ
スシリンダ装置に構成して良い。
車体1の下面の後半側に左右に一対に並列させて装架せ
るシリンダ状の支持フレーム5・5は、前述の車体1下
面の前半側に設けた支持フレーム5・5とは逆に、前端
側が連結軸50・50で車体1に連結され、後端側が開放口
51・51として後方に向けて開放する状態として車体1に
支持せしめてある。そして、これら支持フレーム5・5
には、第3図にあるよう前記車体1の下面の前半側に設
けた支持フレーム5・5とは逆に、後方に向けて出入す
るようにリヤホイル3・3を軸支せるアーム4・4が嵌
挿してあり、また、内部の基端側には、前述の車体1下
面の前半側に設けた支持フレーム5・5と同様に、アー
ム4・4を出入作動させて、それらアーム4・4に軸支
せるリヤホイル3・3を前後方向に変位させるシリンダ
装置6・6が収蔵されている。そしてまた、これら車体
1の下面の前半側および後半側に左右に並列して装架せ
る四連の支持フレーム5…は、それらを車体1に対して
連結する連結軸50…が、車体1の仮想中心点Pを中心と
する仮想円M上において、左右に対称し、かつ、前後に
対称する位置を占めるように配位して装設してある(第
4図)。
前記支持フレーム5…のそれぞれに支持せしめた各アー
ム4…は、基端側が各支持フレーム5…内に前後方向に
沿い自在にスライドするよう嵌合する筒状に形成され、
各支持フレーム5…に嵌合した状態で、各支持フレーム
5…内に収蔵せる前述のシリンダ装置6…のそれぞれの
ロッド60…の先端に連結していて、各シリンダ装置6…
の伸縮作動により各支持フレーム5…に対し出入作動が
行なわれるようにしてある。そして、各アーム4…の支
持フレーム5…から突出する先端側には、それぞれ、車
体1の左右方向における外側に向けて張り出す張出部40
が形設してあって、その張出部40の先端部に、ナックル
スピンドル7のメタル部70が設けられ、このメタル部70
に竪方向の旋回軸線をもって回動するよう軸支せる前記
ナックルスピンドル7の下端側に設けられた水平部に、
フロントホイル2・2およびリヤホイル3・3の各ボス
部が回転自在に軸架してある。
フロントホイル2・2およびリヤホイル3・3の各ホイ
ルは、この例においては、リムの内周側に、電動モータ
ーまたは液圧モーターらの駆動機構が収蔵されていて、
それらモーターの作動により、ボス部に対し回転動力が
伝達されることで、各別に駆動回転するモーター内装型
に構成してある。
そして、アーム4…のうちの、フロントホイル2・2の
側には、前述のナックルスピンドル7にドラッグロッド
71を連繋して設け、そのドラッグロッド71…を、前述の
アーム4の先端部に、伸縮作動の方向がそれぞれの張出
部40・40の張出方向と平行するように取付けておくシリ
ンダ装置8のロッド80と連繋し、このシリンダ装置8の
伸縮作動によりドラッグロッド71が回動して、フロント
ホイル2・2が、ナックルスピンドル7の竪の回動軸線
をもって旋回作動を行なうようにしてある。そして、前
述のシリンダ装置8・8の作動の制御を、キャビンa内
に設けた操作部の操作によって行なうようにしてあり、
これにより、フロントホイル2・2を旋回作動させるス
テアリング装置を構成するようにしてある。
また、この例においては、車体1の下面側の後半側に装
架した支持フレーム5・5に出入自在に嵌合せるアーム
4・4の先端部にも、前述の車体1下面の前半側に設け
た支持フレーム5・5に嵌合するアーム4・4の先端部
にそれぞれ設けたシリンダ装置8と同様に構成したシリ
ンダ装置8が同様にそれぞれ取付けてあって、それらの
伸縮作動する各ロッド80・80が、アーム4・4の各張出
部40・40に支架せるリヤホイル3・3のナックルスピン
ドル7・7に連結するドラッグロッド71・71にそれぞれ
連繋してあって、これにより、このシリンダ装置8・8
の制御によってリヤホイル3・3も、左右に旋回作動し
て走行方向を変えるようにしてある。
アーム4…を左右方向に回動させて、それらアーム4…
に支持せる左右のフロントホイル2・2の間隔巾および
左右のリヤホイル3・3の間隔巾を拡縮させるためのシ
リンダ装置9…は、左右に2列に並列させて車体1下面
の前半側に設けた支持フレーム5・5および車体1下面
の後半側に設けた支持フレーム5・5のそれぞれの左右
の間隔内に位置するよう配位して、車体1の下面の左右
の中央部位に、伸縮する方向が略左右方向に沿う姿勢と
して、前後方向に四連に並列するように車体1に装架し
てある。
そして、これらシリンダ装置9…は、それらのシリンダ
90…を車体1に対して連結軸支する連結軸9aが、第4図
に示すよう車体1の中心点Pを通る前後方向の仮想中心
線w上において前後に並列するように配位してあり、か
つ、各シリンダ装置9…のシリンダ90から出入するロッ
ド91の突出端を前述の四連に並設した各支持フレーム5
…に対して連結するそれぞれの連結点9b…が、車体1の
仮想中心点Pを中心とする仮想円Y上に位置するように
配位してある。
このシリンダ装置9…および支持フレーム5…に嵌合す
るアーム4…の先端側に設けるシリンダ装置8…は、前
述の支持フレーム5内に設けられるシリンダ装置6…と
同様に、油圧により作動する油圧シリンダ装置またはエ
アー・ガス等の気体圧で作動するエアーシリンダ装置に
構成され、キャビンa内に設ける操縦装置の操作で制御
される。この各シリンダ装置6…・8…・9…の制御
は、作業機cの作動の制御と共に、遠隔操作により行な
うようにする場合がある。
このように構成せる実施例装置は次のように作用する。
第3図の状態において、各支持フレーム5…内に収蔵さ
れているシリンダ装置6…を伸張作動させれば、それぞ
れの支持フレーム5…に支持してある各アーム4…が、
第5図に示している如く、それぞれ前後方向に伸び出し
て、各アーム4…の突出端部に軸支している左右のフロ
ントホイル2・2および左右のリヤホイル3・3を、前
方および後方に向けて変位させ、同第5図にあるよう、
各ホイルが車体1に対して前後方向に張り出して位置す
る状態とする。
次に、第3図の状態において、各支持フレーム5…の外
面側の側部に連結しているシリンダ装置9…を伸張作動
させれば、各支持フレーム5…は基端側を軸支する連結
軸50…中心にそれぞれ左右方向の外側に向けて回動し
て、第6図の状態となり、左右のフロントホイル2・2
および左右のリヤホイル3・3を、それぞれ車体1の左
右方向の外側に変位させていく。このとき、各支持フレ
ーム5…の連結軸50…を中心とする回動作動は、前述の
各ホイル2・2・3・3を前後方向に変位させるシリン
ダ装置6…に対して全く干渉のない自由な状態で行なわ
れる。また、この第6図の状態において、シリンダ装置
6…を伸張作動させれば、アーム4…が押し出されて軸
支している各ホイル2・2・3・3を、第6図において
鎖線に示している如く、車体1の前方および後方に押し
出すよう変位させていく。
[効果] 以上説明したように、本考案による作業車輌における車
輪位置変更装置は、上述した如く構成していることか
ら、フロントホイル2・2およびリヤホイル3・3を、
左右方向および前後方向に変位させる作動が、基端側が
車体1の前後の中央部側に位置する状態として、左右お
よび前後に対称するように、車体1の下面側に配設した
四本の支持フレーム5…の、左右の回動作動と、支持す
るアーム4…を出入させる作動とで、行なわれるように
なるので、実質的には四本の支持フレーム5…を前述し
た配列状態として車体1の下面側に設けるだけで良いよ
うになって、車輪を左右方向の変位に併せて前後方向の
変位も行なわれるように車輪を支持せしめる支持機構
が、簡略な構成として車体に装設でき、かつ、左右方向
と前後方向とにそれぞれ車輪を変位させるシリンダ装置
を、互いに干渉がない状態として配設し得るようにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施せる作業車輌の側面図、第2図は
同上の要部の平面図、第3図は同上の要部の一部破断し
た平面図、第4図は同上の要部の支持フレームの配列状
態の説明図、第5図および第6図は同上の作用の説明図
である。 図面符号の説明 P……仮想中心点、M・Y……仮想円 a……キャビン、b……機筐 c……作業機、w……仮想中心線 1……車体、2……フロントホイル 3……リヤホイル、4……アーム 40……張出部、5……支持フレーム 50……連結軸、51……開放口 6……シリンダ装置、60……ロッド 7……ナックルスピンドル、70……メタル部 71……ドラッグロッド、8……シリンダ装置 80……ロッド、9……シリンダ装置 9a……連結軸、9b……連結点 90……シリンダ、91……ロッド

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体1の下面の前半側に、先端側に左右の
    フロントホイル2・2をそれぞれ軸支せるアーム4・4
    を各別に出入自在に支持せる2連の支持フレーム5・5
    を、先端側が前方に向う姿勢で左右に並列させて配位
    し、それぞれの基端側を連結軸50・50により左右に自在
    に回動するよう車体1に支架し、車体1の下面の後半側
    には、先端側に左右のリヤホイル2・2をそれぞれ軸支
    せるアーム4・4を各別に出入自在に支持せる2連の支
    持フレーム5・5を、先端側が後方に向う姿勢で左右に
    並列させて配位し、それぞれの基端側を、連結軸50・50
    により左右に自在に回動するよう車体1に支架し、各支
    持フレーム5…の内腔の基端側に、支持するそれぞれの
    アーム4…を出入作動させるシリンダ装置6…を収蔵せ
    しめて装設し、各支持フレーム5の外面に、それら支持
    フレーム5…を連結軸50…中心に左右に回動させるよう
    車体1の下面側に装設せるシリンダ装置9…を連繋せし
    めてなる作業車輌における車輪位置変更装置。
JP1990114394U 1990-10-31 1990-10-31 作業車輌における車輪位置変更装置 Expired - Lifetime JPH0649504Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990114394U JPH0649504Y2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 作業車輌における車輪位置変更装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990114394U JPH0649504Y2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 作業車輌における車輪位置変更装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0470590U JPH0470590U (ja) 1992-06-23
JPH0649504Y2 true JPH0649504Y2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=31862069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990114394U Expired - Lifetime JPH0649504Y2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 作業車輌における車輪位置変更装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649504Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0470590U (ja) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009275392A (ja) 建機車輌
JPS5830102B2 (ja) 自動車ボデ−の組立てライン用装置
JPH0649504Y2 (ja) 作業車輌における車輪位置変更装置
JPH09207041A (ja) 金型反転装置
JP2000198426A (ja) アウトリガを有する車両のフレ―ム構造
JP3615479B2 (ja) 旋回作業機
JP3679877B2 (ja) 作業車両用の作業装置
JP2003306944A (ja) 法枠移動作業機械
JP2002255015A5 (ja)
JP3845828B2 (ja) ケーシング圧入装置における位置決め装置
JPH04169303A (ja) 作業車輌における車輪間隔拡縮装置
JP2516708Y2 (ja) トンネル掘進機のエレクター装置
JPH0551759B2 (ja)
JP2017144865A (ja) 作業車両
JPH0646950Y2 (ja) 自走式ブーム高所作業車の転倒防止装置
JP3769662B2 (ja) セグメントエレクタ
JP3628176B2 (ja) 掘削作業車
JP2023000766A (ja) 作業車
JPH0349166Y2 (ja)
JPS5912556Y2 (ja) 吹付装置
JP2019082057A (ja) エレクタ装置
JPH0526152Y2 (ja)
JP2001140598A (ja) 多連型シールド掘進機用エレクタ装置
JPH10280465A (ja) ローダ作業機
JPH0549800B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

EXPY Cancellation because of completion of term