JP3340102B2 - 多連型シールド掘進機用エレクタ装置 - Google Patents

多連型シールド掘進機用エレクタ装置

Info

Publication number
JP3340102B2
JP3340102B2 JP32806099A JP32806099A JP3340102B2 JP 3340102 B2 JP3340102 B2 JP 3340102B2 JP 32806099 A JP32806099 A JP 32806099A JP 32806099 A JP32806099 A JP 32806099A JP 3340102 B2 JP3340102 B2 JP 3340102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
pair
tunnel
axis
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32806099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001140598A (ja
Inventor
育雄 藤木
裕二 末富
克己 宮川
章 森
進 内山
誠 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP32806099A priority Critical patent/JP3340102B2/ja
Publication of JP2001140598A publication Critical patent/JP2001140598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340102B2 publication Critical patent/JP3340102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、多連型シールド
掘進機用エレクタ装置に関し、多連型シールド掘進機で
掘削した異形トンネル内面に組付けるセグメントのう
ち、上下に対向するウイングセグメント間に組付ける支
柱を組付けるために特に適用するエレクタ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】 従来、一般的なシールド掘進機は、胴
部材、カッターディスク、複数のシールドジャッキ、エ
レクタ装置等を備え、カッターディスクでトンネルを掘
削しながら複数のシールドジャッキで前進し、掘削した
トンネルの内面にエレクタ装置でセグメントを組付け
る。通常、1リング分掘進する毎に1リング分のセグメ
ントを組付け、これを繰返し行うことで、内面をセグメ
ントで覆工したトンネルを構築していく。
【0003】近年、例えば、円形断面の複数のトンネル
を左右に部分的にラップさせて接合したような左右幅広
の異形断面のトンネルを掘進し、そのトンネルの内面に
セグメントを組付ける多連型シールド掘進機が実用に供
されている。この種の多連型シールド掘進機は、基本的
に、異形断面の共通の胴部材と、複数のカッターディス
ク及びエレクタ装置を備え、複数のカッターディスクで
掘削したトンネルの複数の円弧部の内面に、円弧状セグ
メントを複数のエレクタ装置でもって夫々組付けるとと
もに、トンネルの上部と下部の隣合う円弧部の境界部
に、ウイングセグメントをエレクタ装置でもって組付け
る。その後、上下に対向するウイングセグメント間に、
エレクタ装置により支柱(パネルセグメントということ
もある)を縦向きの状態で組付ける。
【0004】この種のエレクタ装置として、例えば、実
公平4−42397号や特許第2714136号に記載
のものが実用に供されている。実公平4−42397号
のエレクタ装置には、トンネル軸心と平行な軸心回りに
回転可能な本体フレームおよび本体フレームにトンネル
軸心と直交状に付設された第1ガイド筒および第2ガイ
ド筒を夫々左右1対づつしかも互いに平行になるように
設け、各第1ガイド筒に支柱保持用の第1保持部材を夫
々摺動自在に挿入するとともに、1対の第2ガイド筒内
に円弧状セグメントを保持する第2保持部材の両端ガイ
ド部を、第1保持部材とは反対側から摺動自在に挿入
し、各第1保持部材を第1ガイド筒から出退させる第1
ジャッキ装置を設け、第2保持部材をトンネル軸心と直
交する方向に移動させる第2ジャッキ装置を設けてい
る。
【0005】このエレクタ装置によると、支柱組立の
際、トンネル軸心と平行な軸心回りに回転可能な本体フ
レームを回転させて、平行な1対の第1保持部材を下方
向きに保持する。次に、これら1対の第1保持部材を夫
々1対の第1ジャッキ装置により第1ガイド筒から突出
させて、水平に載置された支柱に連結する。次に、各第
1ジャッキ装置を収縮させて支柱を持上げ、本体フレー
ムを回転させて支柱を略鉛直方向向きに立起こし、その
後、各第1ジャッキ装置を伸長状態にして支柱をトンネ
ル内の組付け位置に位置合わせし固定する。
【0006】特許第2714136号のエレクタ装置は
片アーム型のエレクタ装置であって、本体フレーム、そ
の回転駆動機構、本体フレームに連結されたアーム部
材、このアーム部材にガイド支持されたガイドロッド、
その先端部の押付部材、押付部材の伸縮機構、押付部材
にトンネル軸心回りにピン結合されセグメントを把持可
能なスライダ、スライダを回動駆動する油圧ジャッキを
含む回動機構等を備えた片アーム型のエレクタ装置が記
載されている。支柱組立ての際には、スライダにより支
柱の長さ方向の端部付近を把持し、その後、多数の軸を
回転させ微調整しつつ支柱をトンネル内の組付け位置に
位置合わせし固定する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】 実公平4−4239
7号のエレクタ装置では、1対の第1保持部材即ち1対
の第1ガイド筒が平行に配置されているので、支柱との
連結が難しくなる。つまり、支柱との連結時、重量の重
い例えばスチール製の支柱を第1保持部材に対して位置
調整しなければならならず、連結に時間がかかり、支柱
を位置調整する為の労力も必要となる。支柱を水平に載
置していない場合には、例えば、本体フレームを少し回
転させ1対のジャッキ装置の出退量を変えつつ、最終的
には支柱を位置調整して連結しなければならない。
【0008】支柱の連結位置が、既存の標準スパンとズ
レている場合には、このエレクタ装置を適用できない場
合がある。更に、支柱の組付け高さにズレがあると、本
体フレームの旋回動作のみでは支柱を鉛直方向向きに保
持できないので、トンネル内の組付け位置への位置合わ
せ、固定が困難となる。
【0009】特許第2714136号のエレクタ装置で
は、支柱の長さ方向の端部付近をスライダで把持するの
で、支柱の長さや重量が大きくなると、大きなモーメン
ト荷重が作用する。それ故、このエレクタ装置を適用で
きない場合がある。支柱組付時、多数の軸を回転させ微
調整する構造であるため、構造が複雑となり、製造コス
トが高くなる。
【0010】本発明の目的は、支柱との連結を簡単化す
ること、把持した支柱をトンネル内の組付け位置へ容易
に位置合わせし固定できるエレクタ装置を提供するこ
と、汎用性に優れたエレクタ装置を提供すること、等で
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】 請求項1の多連型シー
ルド掘進機用エレクタ装置は、多連型シールド掘進機等
で掘削したトンネル内面に円弧状セグメント及びウイン
グセグメントを組付け、上下に対向するウイングセグメ
ント間に支柱を組付ける為に、トンネル軸心と平行な軸
心回りに回転可能な本体フレームおよび本体フレームに
トンネル軸心と直交状に付設された平行な1対のガイド
部材と、この本体フレームを回転駆動可能な回転駆動手
段と、本体フレームに支持されセグメントを把持して組
付けるセグメント把持機構と、トンネル軸心に対してセ
グメント把持機構と反対側で本体フレームに支持され前
記支柱を把持して組付ける支柱把持機構とを備えたエレ
クタ装置において、前記セグメント把持機構は、前記1
対のガイド部材にトンネル軸心と直交する方向に移動可
能に支持されたトップフレームと、このトップフレーム
に付設したセグメント把持部と、トップフレームを移動
駆動する移動駆動手段とを備え、
【0012】前記支柱把持機構は、前記1対のガイド部
材に枢支ピンを介してトンネル軸心と平行な軸心回りに
揺動可能に夫々枢支されてトンネル軸心とほぼ直交する
方向に延びる1対の揺動ベース部材と、これら揺動ベー
ス部材を夫々揺動駆動可能な1対の揺動駆動手段と、こ
れら揺動ベース部材に設けた案内部に沿って移動可能に
夫々案内支持された1対の可動フレームと、これら可動
フレームを1対の揺動ベース部材に沿って移動駆動可能
な1対のスライド駆動手段と、これら可動フレームの先
端部に夫々設けられ前記支柱を連結する為の支柱連結部
とを備えたことを特徴とするものである。
【0013】多連型シールド掘進機で掘削したトンネル
内面に円弧状セグメント及びウイングセグメントを組付
ける際には、回転駆動手段により本体フレームを回転さ
せ、搬入したセグメントに対してセグメント把持機構を
近づける。次に、トップフレームを移動駆動手段により
移動させセグメント把持部によりセグメントを把持す
る。次に、移動駆動手段によりセグメントを吊上げ、セ
グメント把持部を組付け位置付近まで回転させる。次
に、移動駆動手段等により把持したセグメントを組付け
位置へ位置決めし組付ける。
【0014】支柱を組付ける際には、1つのトンネルに
おける必要箇所の円弧状セグメントとウイングセグメン
トを組付けた後、このトンネル内に支柱を搬入し、各ス
ライド駆動手段により1対の可動フレームを案内部に沿
って移動させつつ、1対の揺動駆動手段により各揺動ベ
ース部材を夫々揺動駆動し、これら可動フレームの先端
部の各支柱連結部を支柱に連結する。次に、各スライド
駆動手段により支柱を吊上げ、回転駆動手段により本体
フレームを回転させる。次に、把持した支柱を上下に対
向するウイングセグメント間に各スライド駆動手段によ
り移動させつつ、各揺動駆動手段により各揺動ベース部
材を夫々揺動駆動することで、各支柱連結部を微調整し
て支柱を組付け位置に組付ける。
【0015】特に、支柱連結部を支柱に連結する際、揺
動ベース部材を揺動駆動して微調整することができるの
で、支柱を支柱連結部に対して高精度に位置調整する必
要がない。それ故、支柱の連結を簡単に行うことがで
き、過大な労力もかからない。支柱の連結位置が、既存
の標準スパンと多少ズレている場合でも、揺動ベース部
材を揺動駆動することで支柱の連結を簡単に行うことが
できる。支柱の組付け高さにズレがある場合でも、本体
フレームの旋回動作と併せて揺動ベース部材を揺動駆動
することで、支柱を鉛直方向向きに保持でき、トンネル
内の組付け位置への位置合わせ、組付けを簡単に行うこ
とができる。
【0016】請求項2の多連型シールド掘進機用エレク
タ装置は、請求項1の発明において、前記セグメント把
持部をトンネル軸心と平行な軸心回りに回動させる回動
手段を設けたことを特徴とするものである。回動手段に
よりセグメント把持部を回動させて円弧状セグメント又
はウイングセグメントを把持可能な最適な姿勢にするこ
とができる。それ故、このセグメント把持部で円弧状セ
グメント又はウイングセグメントを確実に把持できる。
【0017】請求項3の多連型シールド掘進機用エレク
タ装置は、請求項1又は2の発明において、前記セグメ
ント把持部をトンネル軸心と平行方向に位置調節可能な
油圧シリンダを有することを特徴とするものである。そ
れ故、シールドジャッキだけでセグメント把持部の前記
平行方向位置すなわち前後方向位置を高精度に位置調節
する必要がなくなり、セグメントの把持、組付けが簡単
化する。
【0018】請求項4の多連型シールド掘進機用エレク
タ装置は、請求項3の発明において、前記支柱連結部を
トンネル軸心と平行方向に位置調節可能な油圧シリンダ
を備えたことを特徴とするものである。それ故、シール
ドジャッキだけで支柱連結部の前後方向位置を高精度に
位置調節する必要がなくなり、支柱の把持、組付けが簡
単化する。
【0019】請求項5の多連型シールド掘進機用エレク
タ装置は、請求項1〜4の何れかの発明において、前記
セグメント把持部に把持した円弧状セグメントまたはウ
イングセグメントをトンネル軸心と平行な軸心回りに揺
動させる揺動調整手段を設けたことを特徴とするもので
ある。揺動調整手段により円弧状セグメント及びウイン
グセグメントを前記軸心回りに微調整(スイング調整)
して組付け位置に簡単に組付けることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。本実施形態は、円形断面の
3つのトンネルを左右方向に部分的に且つ連続的にラッ
プさせて接合したような左右幅広の異形断面のトンネル
を掘進し、そのトンネルの内面に円弧状セグメント及び
ウイングセグメントを組付け、上下に対向するウイング
セグメント間に支柱を組付ける3連型シールド掘進機用
エレクタ装置に本発明を適用した場合の一例である。
尚、掘進方向に向かって前後左右を前後左右として説明
する。
【0021】図1、2に示すように、この3連型シール
ド掘進機1は、異形断面の筒状の胴部材2、胴部材2の
前側の3個のカッターディスク、各カッターディスクの
回転支持機構、回転駆動機構、掘進の為の複数のシール
ドジャッキ3、エレクタ装置4,5,6、排泥設備等を
備えている。ここでエレクタ装置4,5,6について説
明する。但し、各トンネルのエレクタ装置4,5,6の
うち、左右2つのエレクタ装置4,6は同じ構造である
ため、左側のエレクタ装置4について説明し、右側のエ
レクタ装置6については、左側のエレクタ装置4と同一
符号を付して説明を省略する。中央のエレクタ装置5は
左側のエレクタ装置4の説明の後簡単に説明する。
【0022】図2〜図4に示すように、エレクタ装置4
は、トンネル軸心と平行な軸心回り(以後、単に軸心回
りという)に回動可能な本体フレーム11と、この本体
フレーム11に連結フレーム11aを介してトンネル軸
心と直交状に固着された平行な1対のガイド部材7と、
回転駆動機構8と、セグメント把持機構9と、支柱把持
機構10とを備えている。回転駆動機構8について説明
すると、図2に示すように、本体フレーム11の外周部
の前端側には、無端状のチェーン12が付設され、この
チェーン12に噛合するスプロケットを回転駆動する例
えば電動モータ13が設けられている。これら電動モー
タ13、スプロケット、チェーン12等が回転駆動機構
8に相当する。
【0023】図2に示すように、本体フレーム11の外
周部の後端側には、環状の係合部11bが突設されてい
る。複数のシールドジャッキ3を取付ける為のリングウ
ェブ14には、複数のブラケット15が周方向適当間隔
おきに溶接接合され、各ブラケット15には軸心回りに
回動自在の遊転式の回動ローラ16が夫々枢着され、こ
れら複数の回動ローラ16によって係合部11bが支持
され、本体フレーム11が回転可能になっている。
【0024】次に、セグメント把持機構9について説明
する。図2〜4に示すように、セグメント把持機構9
は、本体フレーム11に支持されセグメントを把持して
組付ける把持機構であって、1対のガイド部材7に軸心
と直交する方向(以下、軸心直交方向という)に移動可
能に支持されたトップフレーム17と、このトップフレ
ーム17に可動フレーム部18を介して付設されたセグ
メント把持部19と、トップフレーム17を軸心直交方
向へ移動駆動する1対の油圧シリンダ20(移動駆動手
段に相当する)とを備えている。即ち、トップフレーム
17は、正面視にて径方向外方に向けてやや突出するよ
うに形成され、トップフレーム17の両端部には1対の
ガイドロッド21が連結され、これらガイドロッド21
が1対のガイド部材7に夫々挿入され、軸心直交方向に
移動可能に支持されている。各ガイドロッド21に連な
る下部ガイドロッド21aが連結フレーム11aに挿入
されて支持されている。
【0025】各ガイド部材7の外側の壁部には、1対の
油圧シリンダ20がトラニオン支持され、各油圧シリン
ダ20のロッド部がトップフレーム17の両端部に夫々
連結され、これら油圧シリンダ20により1対のガイド
ロッド21つまりトップフレーム17が軸心直交方向に
移動可能である。トップフレーム17の後端部には、1
対のガイドロッド17aが後方向きに且つ適当間隔をお
いて平行に突設され、これらガイドロッド17aに、可
動フレーム部18が前後方向に移動可能に外嵌支持され
ている。可動フレーム部18とトップフレーム17との
間には油圧シリンダ22が介装され、この油圧シリンダ
22によりトップフレーム17に対して可動フレーム部
18即ちセグメント把持部19を前後方向に位置調整す
る。
【0026】セグメント把持部19は、図4における頂
部にて円弧状セグメント23及びウイングセグメント2
4を把持すると共に、1対の油圧シリンダ25(回動手
段に相当する)を交互に伸縮させることで軸心回りに回
動可能である。この回動軸には、セグメントを振れ止め
する為の1対の振止板26が枢支され、各振止板26の
先端部に各油圧シリンダ25のロッドが連結され、各シ
リンダ本体が可動フレーム18に連結されている。
【0027】可動フレーム部18の両端部には、1対の
油圧シリンダ27(揺動調整手段に相当する)がトラニ
オン支持され、ウイングセグメント24の一方の連結部
24aをセグメント把持部19に連結した状態で、他方
の連結部24bを何れか一方の油圧シリンダ27に連結
しこの油圧シリンダ27及び1対の油圧シリンダ25に
より、ウイングセグメント24を軸心回りに揺動させ
る。
【0028】次に、支柱把持機構10について説明す
る。図2、図4、図5に示すように、支柱把持機構10
は、トンネル軸心に対してセグメント把持機構9と反対
側で本体フレーム11に支持され支柱28を把持して組
付ける把持機構であって、1対の揺動ベース部材29
と、1対の揺動ジャッキ30(揺動駆動手段に相当す
る)と、1対の可動フレーム31と、1対の油圧シリン
ダ32(スライド駆動手段に相当する)と、支柱連結部
33とを備えている。
【0029】1対の揺動ベース部材29は、1対のガイ
ド部材7に枢支ピン34を介して軸心回りに揺動可能に
夫々枢支されて軸心直交方向に延びている。各ガイド部
材7の外側の壁部には1対の揺動ジャッキ30が連結支
持され、これら揺動ジャッキ30の各ロッドには、夫々
レバー部材35を介して揺動ベース部材29が連結さ
れ、各揺動ジャッキ30により各揺動ベース部材29を
夫々揺動駆動可能である。
【0030】図4、図5に示すように、各揺動ベース部
材29の後面部には、その長さ方向(軸心直交方向)に
沿って1対のリニアガイド36(案内部に相当する)が
敷設され、これらリニアガイド36に沿って可動フレー
ム31が移動可能に夫々案内支持されている。各可動フ
レーム31と各揺動ベース部材29との間には、油圧シ
リンダ32が夫々連結支持され、この油圧シリンダ32
により各可動フレーム31を各揺動ベース部材29に沿
って移動駆動する。各可動フレーム31の先端部には、
油圧シリンダ37を介して支柱連結部33が夫々設けら
れ、各油圧シリンダ37は各支柱連結部33を前後方向
に位置調整可能であり、これら支柱連結部33でもって
支柱28を連結する。
【0031】以上、説明したエレクタ装置4の作用につ
いて説明する。3連型シールド掘進機1で掘削したトン
ネルT内面に、セグメントを組付ける際には、セグメン
ト1リング分のトンネルTを掘削した時点で掘進を中断
し、エレクタ装置4により、トンネルTの下部境界部に
ウイングセグメント24を組付けてから、トンネルTの
円弧部の内面に複数の円弧状セグメント23を夫々下側
から組付け、その後、トンネルTの上部境界部にウイン
グセグメント24の組付けを行う。
【0032】円弧状セグメント23とウイングセグメン
ト24は、ほぼ同様の組付手順に基づいて組付けるの
で、トンネルTの上部境界部にウイングセグメント24
の組付けを行う場合を例として説明すると、電動モータ
13により本体フレーム11を回転させ、トンネルT下
部に搬入したウイングセグメント24に対してセグメン
ト把持機構9を近づける。次に、トップフレーム17を
1対の油圧シリンダ20により軸心直交方向に移動さ
せ、セグメント把持部19を1対の油圧シリンダ25に
より軸心回りに回動させつつウイングセグメント24の
一方の連結部24aに連結し、一方の油圧シリンダ27
をウイングセグメント24の他方の連結部24bに連結
する。
【0033】次に、1対の油圧シリンダ20によりトッ
プフレーム17を移動駆動してウイングセグメント24
を吊上げ、電動モータ13により本体フレーム11を回
転させてウイングセグメント24をトンネルTの上部境
界部側へ旋回させ、図3に示す組付け位置で停止させ
る。次に、1対の油圧シリンダ20によりトップフレー
ム17を上部境界部へ移動駆動しつつ一方の油圧シリン
ダ27によりウイングセグメント24を揺動駆動して隣
接する円弧状セグメント23間に嵌まる組付け姿勢にし
て供給し組付けを行う。
【0034】その後、セグメント把持部19のウイング
セグメント24への連結を解除し、引き続きこのエレク
タ装置4で以下の手順に基づいて上下に対向するウイン
グセグメント24間に支柱28を組付ける。図4に示す
ように、トンネルT下部に支柱28をほぼ左右方向向き
に搬入し、各油圧シリンダ32により1対の可動フレー
ム31をリニアガイド36に沿って下方向きに移動させ
つつ、1対の揺動ジャッキ30により各揺動ベース部材
29を夫々揺動駆動し、これら可動フレーム31の先端
部の各支柱連結部33を、支柱28の左右両端部の連結
部28a,28bに連結する。
【0035】次に、1対の油圧シリンダ32により支柱
28を吊上げ、電気モータ13により本体フレーム11
を回転させて支柱28を鉛直方向向きに支持する。その
後、把持した支柱28を、上下に対向するウイングセグ
メント24間に各油圧シリンダ32により移動させつ
つ、各揺動ジャッキ30により各揺動ベース部材29を
夫々揺動駆動することで、各支柱連結部33を微調整し
て支柱28を組付け位置に組付ける。
【0036】特に、支柱連結部33を支柱28に連結す
る際、揺動ベース部材29を揺動駆動して微調整するこ
とができるので、支柱28を支柱連結部33に対して高
精度に位置調整する必要がない。それ故、支柱28の連
結を簡単に行うことができ、作業者に過大な労力もかか
らない。図7に示すように、支柱28の連結位置が、既
存の標準スパンと多少ズレている場合でも、揺動ベース
部材29を揺動駆動することで支柱28の連結を簡単に
行うことができる。図8に示すように、支柱28の組付
け高さにズレがある場合でも、本体フレーム11の旋回
動作と併せて揺動ベース部材29を揺動駆動すること
で、支柱28を鉛直方向向きに保持でき、トンネルT内
の組付け位置への位置合わせ、組付けを簡単に行うこと
ができる。
【0037】セグメント把持部19を軸心回りに回動さ
せる1対の油圧シリンダ25を設けたので、これら油圧
シリンダ25によりセグメント把持部19を回動させて
円弧状セグメント23又はウイングセグメント24を把
持可能な最適な姿勢にすることができる。それ故、円弧
状セグメント23及びウイングセグメント24を確実に
把持できる。セグメント把持部19を前後方向に位置調
整可能な油圧シリンダ22を有するので、シールドジャ
ッキ3だけでセグメント把持部19の前後方向位置を高
精度に位置調節する必要がなくなり、セグメントの把
持、組付けが簡単化する。
【0038】支柱連結部33をトンネル軸心と平行方向
に位置調節可能な油圧シリンダ37を備えたので、シー
ルドジャッキ3だけで支柱連結部33の前後方向位置を
高精度に位置調節する必要がなくなり、支柱28の把
持、組付けが簡単化する。セグメント把持部19に把持
した円弧状セグメント23またはウイングセグメント2
4を前記軸心回りに揺動させる1対の油圧シリンダ27
を設けたので、何れか一方の油圧シリンダ27により円
弧状セグメント23及びウイングセグメント24を前記
軸心回りに微調整(スイング調整)して組付け位置に簡
単に組付けることができる。
【0039】次に、エレクタ装置5について簡単に説明
すると、図1に示すように、トンネル中央のエレクタ装
置5は、円弧状セグメント23またはウイングセグメン
ト24を組付け可能なエレクタ装置であって、セグメン
ト把持機構については、エレクタ装置4と略同様の構成
となっている。但し、このエレクタ装置5は支柱把持機
構を備えていない。
【0040】次に、本実施形態を部分的に変更した変更
形態について説明する。 1)楕円断面の2つのトンネルを左右に部分的にラップ
させて接合したような左右幅広の異形断面のトンネルを
掘進し、そのトンネルの内面にセグメントを組付ける2
連型シールド掘進機に本発明を適用してもよい。 2)各トンネルのエレクタ装置4,5,6において、セ
グメントを並行的に組付けることが可能である。 3)本実施形態のウイングセグメント24では片ウイン
グ型のセグメントを適用しているが、両ウイング型のウ
イングセグメントも本発明のエレクタ装置で把持して組
付け可能である。その他、本発明の趣旨を逸脱しない範
囲で、前記実施形態に種々の変更を付加した形態で実施
することも可能である。
【0041】
【発明の効果】 請求項1の発明によれば、特に、支柱
連結部を支柱に連結する際、揺動ベース部材を揺動駆動
して微調整することができるので、支柱を支柱連結部に
対して高精度に位置調整する必要がない。それ故、支柱
の連結を簡単に且つ迅速に行うことができ、過大な労力
もかからない。支柱の連結位置が既存の標準スパンと多
少ズレている場合でも、揺動ベース部材を揺動駆動する
ことで支柱の連結を簡単に且つ迅速に行うことができ
る。支柱の組付け高さにズレがある場合でも、本体フレ
ームの旋回動作と併せて揺動ベース部材を揺動駆動する
ことで、支柱を鉛直方向向きに保持でき、トンネル内の
組付け位置への位置合わせ、組付けを簡単に行うことが
でき、種々な多連型シールド掘進機に適用可能となり、
エレクタ装置の汎用性が格段に向上する。
【0042】請求項2の発明によれば、セグメント把持
部をトンネル軸心と平行な軸心回りに回動させる回動手
段を設けたので、回動手段によりセグメント把持部を回
動させて円弧状セグメント又はウイングセグメントを把
持可能な最適な姿勢にすることができる。それ故、この
セグメント把持部で円弧状セグメント又はウイングセグ
メントを確実に把持できる。その他請求項1と同様の効
果を奏する。
【0043】請求項3の発明によれば、セグメント把持
部をトンネル軸心と平行方向に位置調節可能な油圧シリ
ンダを有するので、シールドジャッキだけでセグメント
把持部の前記平行方向位置すなわち前後方向位置を高精
度に位置調節する必要がなくなり、セグメントの把持、
組付けが簡単化する。その他請求項1又は2と同様の効
果を奏する。請求項4の発明によれば、支柱連結部をト
ンネル軸心と平行方向に位置調節可能な油圧シリンダを
備えたので、シールドジャッキだけで支柱連結部の前後
方向位置を高精度に位置調節する必要がなくなり、支柱
の把持、組付けが簡単化する。その他請求項3と同様の
効果を奏する。
【0044】請求項5の発明によれば、揺動調整手段に
より円弧状セグメント及びウイングセグメントをトンネ
ル軸心と平行な軸心回りに微調整(スイング調整)して
組付け位置に簡単に組付けることができる。その他請求
項1〜4の何れかと同様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る3連型シールド掘進機
の全エレクタ装置の背面図である。
【図2】図1の支柱把持状態のエレクタ装置の要部縦断
面図である。
【図3】上部のウイングセグメントを組付ける状態を示
すエレクタ装置の背面図である。
【図4】支柱を把持し吊上げた状態を示すエレクタ装置
の背面図である。
【図5】支柱把持機構の要部詳細図を示し、(a)は、
ガイド部材と揺動駆動手段と枢支ピン等の関係を示し、
図4から揺動ベース部材及び可動フレーム等を除去した
状態の要部拡大背面図、(b)は、図4のVb−Vb線断面
図、(c)は図4のVc−Vc線断面図である。
【図6】支柱を組付ける状態を示すエレクタ装置の背面
図である。
【図7】支柱の連結位置が標準スパンとズレている場合
の揺動ベース部材と支柱との関係を示す説明図である。
【図8】支柱の組付け高さにズレがある場合の1対の揺
動ベース部材と支柱との関係を示す説明図である。
【符号の説明】 1 3連型シールド掘進機 4、6 エレクタ装置 7 ガイド部材 8 回転駆動機構 9 セグメント把持機構 10 支柱把持機構 11 本体フレーム 13 電動モータ 17 トップフレーム 19 セグメント把持部 20 油圧シリンダ 22 油圧シリンダ 23 円弧状セグメント 24 ウイングセグメント 25 油圧シリンダ 27 油圧シリンダ 28 支柱 29 揺動ベース部材 30 揺動ジャッキ 31 可動フレーム 32 油圧シリンダ 33 支柱連結部 34 枢支ピン 36 リニアガイド 37 油圧シリンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末富 裕二 東京都台東区東上野3丁目19番6号 帝 都高速度交通営団内 (72)発明者 宮川 克己 東京都新宿区津久戸町1番8号 株式会 社熊谷組 東京支店内 (72)発明者 森 章 東京都新宿区津久戸町1番8号 株式会 社熊谷組 東京支店内 (72)発明者 内山 進 神戸市中央区東川崎町1丁目1番3号 川崎重工業株式会社 神戸本社内 (72)発明者 小田 誠 神戸市中央区東川崎町1丁目1番3号 川崎重工業株式会社 神戸本社内 (56)参考文献 特開2001−140597(JP,A) 実開 平4−108699(JP,U) 実開 平4−89199(JP,U) 実公 平4−42397(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 11/40

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多連型シールド掘進機等で掘削したトン
    ネル内面に円弧状セグメント及びウイングセグメントを
    組付け、上下に対向するウイングセグメント間に支柱を
    組付ける為に、トンネル軸心と平行な軸心回りに回動可
    能な本体フレームおよび本体フレームにトンネル軸心と
    直交状に付設された平行な1対のガイド部材と、この本
    体フレームを回動駆動可能な回転駆動手段と、本体フレ
    ームに支持されセグメントを把持して組付けるセグメン
    ト把持機構と、トンネル軸心に対してセグメント把持機
    構と反対側で本体フレームに支持され前記支柱を把持し
    て組付ける支柱把持機構とを備えたエレクタ装置におい
    て、 前記セグメント把持機構は、 前記1対のガイド部材にトンネル軸心と直交する方向に
    移動可能に支持されたトップフレームと、このトップフ
    レームに付設したセグメント把持部と、トップフレーム
    を移動駆動する移動駆動手段とを備え、 前記支柱把持機構は、 前記1対のガイド部材に枢支ピンを介してトンネル軸心
    と平行な軸心回りに揺動可能に夫々枢支されてトンネル
    軸心とほぼ直交する方向に延びる1対の揺動ベース部材
    と、これら揺動ベース部材を夫々揺動駆動可能な1対の
    揺動駆動手段と、これら揺動ベース部材に設けた案内部
    に沿って移動可能に夫々案内支持された1対の可動フレ
    ームと、これら可動フレームを1対の揺動ベース部材に
    沿って移動駆動可能な1対のスライド駆動手段と、これ
    ら可動フレームの先端部に夫々設けられ前記支柱を連結
    する為の支柱連結部とを備えた、 ことを特徴とする多連型シールド掘進機用エレクタ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記セグメント把持部をトンネル軸心と
    平行な軸心回りに回動させる回動手段を設けたことを特
    徴とする請求項1に記載の多連型シールド掘進機用エレ
    クタ装置。
  3. 【請求項3】 前記セグメント把持部をトンネル軸心と
    平行方向に位置調節可能な油圧シリンダを有することを
    特徴とする請求項1又は2に記載の多連型シールド掘進
    機用エレクタ装置。
  4. 【請求項4】 前記支柱連結部をトンネル軸心と平行方
    向に位置調節可能な油圧シリンダを備えたことを特徴と
    する請求項3に記載の多連型シールド掘進機用エレクタ
    装置。
  5. 【請求項5】 前記セグメント把持部に把持した円弧状
    セグメントまたはウイングセグメントをトンネル軸心と
    平行な軸心回りに揺動させる揺動調整手段を設けたこと
    を特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の多連型シー
    ルド掘進機用エレクタ装置。
JP32806099A 1999-11-18 1999-11-18 多連型シールド掘進機用エレクタ装置 Expired - Lifetime JP3340102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32806099A JP3340102B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 多連型シールド掘進機用エレクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32806099A JP3340102B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 多連型シールド掘進機用エレクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001140598A JP2001140598A (ja) 2001-05-22
JP3340102B2 true JP3340102B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=18206076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32806099A Expired - Lifetime JP3340102B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 多連型シールド掘進機用エレクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3340102B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104533472B (zh) * 2014-12-28 2017-05-31 上海隧道工程有限公司 用于矩形盾构的回转拼装机
CN105401959A (zh) * 2015-12-30 2016-03-16 江苏银旭隧道机械有限公司 管片抓取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001140598A (ja) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3340102B2 (ja) 多連型シールド掘進機用エレクタ装置
JPH10131166A (ja) 跳圧作業車、跳圧装置及び地均し方法
JP7420644B2 (ja) セグメント解体組立装置、トンネル掘削機およびセグメント解体組立方法
JP3315668B2 (ja) 管設置方法及び管設置装置
JP3901420B2 (ja) 縦穴掘削機の据付装置及び据付方法
JP2935414B2 (ja) 法面等での作業機械
JP2004278131A (ja) 斜杭施工用杭支持装置
CN212217550U (zh) 挖掘机动臂焊接装置
JP3283376B2 (ja) ハンドリング機械の把持装置
JP3113346B2 (ja) トンネル掘削機
JPH11210365A (ja) 立坑掘削用円筒ケーシングの回転圧入装置及び方法
JP3532402B2 (ja) リーダーを有する建設機械
JP2000313587A (ja) 移動装置
JP3701425B2 (ja) シールド掘進機のセグメントエレクタ装置
JPH06116959A (ja) 変断面地中壁用掘削装置
JP3438750B2 (ja) シールド掘進機のセグメント組立装置
JPH10196299A (ja) シールド掘進機の作業装置
JPH03296000A (ja) セグメントエレクタ
JP2002021075A (ja) 縦穴掘削機の回転反力伝達機構
JP2002030895A (ja) エレクタ装置
CN114033445A (zh) 隧道拱架多轴夹持固定装置
JPS5830853Y2 (ja) 作業車における掘削作業用ア−ムの取付構造
JPH0649504Y2 (ja) 作業車輌における車輪位置変更装置
JPS6332100A (ja) シ−ルド掘進機
JPH018595Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3340102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term