JP3113346B2 - トンネル掘削機 - Google Patents

トンネル掘削機

Info

Publication number
JP3113346B2
JP3113346B2 JP03309322A JP30932291A JP3113346B2 JP 3113346 B2 JP3113346 B2 JP 3113346B2 JP 03309322 A JP03309322 A JP 03309322A JP 30932291 A JP30932291 A JP 30932291A JP 3113346 B2 JP3113346 B2 JP 3113346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
traveling device
tunnel
traveling
boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03309322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05149094A (ja
Inventor
吉之丈 澁谷
▲よし▼侑 松尾
鉄也 島田
Original Assignee
日本鉱機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本鉱機株式会社 filed Critical 日本鉱機株式会社
Priority to JP03309322A priority Critical patent/JP3113346B2/ja
Publication of JPH05149094A publication Critical patent/JPH05149094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113346B2 publication Critical patent/JP3113346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自走式のトンネル掘削
機の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の掘削機はトンネル工事の岩盤掘
削に使用されるもので、概ねフレーム上にカッタブーム
などを搭載すると共に、フレーム下に走行装置として左
右1対のクローラを備える。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
掘削機にあっても近年、新しいトンネル工法の開発を背
景に機全体の超大型化の傾向が見られるが、そのためト
ンネル内での作業場所の狭い区域においては進行方向を
変換するに従来より数段高い移動機能が要求される。
【0004】従来の場合にはクローラの片側のみを駆動
することにより方向変換を行うようになっているが、こ
れだと狭い区域での方向変換にかなりの時間を要するば
かりか、片側駆動のクローラでトンネルの下盤を荒らす
ことにもなるし、また方向変換に伴ってとくに機後方の
オーバーハング部がトンネルの側盤と干渉するのを避け
るための必要な機構なども配慮しなければならず、その
分コストの上昇を招くなどという問題点もあった。
【0005】この発明はこのような問題点を解決するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため本発明では、フ
レーム上にカッタブームなどを搭載すると共に、フレー
ム下に走行装置を旋回機構を介して操向可能に配設する
一方、フレームと一体にアウトリガージャッキを取り付
けたトンネル掘削機において、アウトリガージャッキで
フレームをリフトさせて走行装置を接地面から浮かせた
後に旋回機構で走行装置を旋回させるようにした。ま
た、前記走行装置をフレームに対して自在機構を介して
揺動自由に支持した。
【0007】
【作用】トンネル内で進行方向を変換する際には、ま
ず、アウトリガージャッキの伸作動によってフレームと
一体に走行装置を接地面から浮かせ、この状態で走行装
置を旋回機構を介して進行しようとする方向へ操向し
その後アウトリガージャッキの縮作動によって走行装置
を接地させるようにすれば良く、したがって機全体は走
行装置の向きに移動させることが可能になり、そのため
トンネル内の狭い区域でも方向変換を無理なく容易に行
うことができる。
【0008】この場合、走行装置の少なくとも一部に自
在機構を設けたので、その部分についてはフレームの傾
きに関係なく常に安定した接地が確保され、これにより
例えばトンネル下盤の凸部に一部の走行装置が乗り上げ
てもフレームに無理な荷重(曲げや捩れ)が作用するの
を確実に防止できるのである。
【0009】
【実施例】図1において、1はトンネル掘削機のフレー
ム、2はフレーム1上の前部に搭載したカッタブーム、
3A,3Bはフレーム1下の前後をそれぞれ支持する走
行装置で、カッタブーム2はナックルアーム4を介して
メインブーム5に連結され、さらにメインブーム5はリ
ンク6を介してフレーム1上の固定ブラケット7に支持
される。
【0010】カッタブーム2はメインブーム5と共にブ
ームリンクジャッキ8の伸縮により前後に進退し、ブー
ムリフトジャッキ9の伸縮により上下に揺動する一方、
メインブーム5に対してブームチルトジャッキ10の伸
縮により上下に揺動し、ブームナックルジャッキ11の
伸縮により左右に旋回するようになっている。12はブ
ームリフトジャッキ9を支持するトラニオンを示す。
【0011】フレーム1にはカッタブーム2などのほか
に前部に操縦室13が、後部に油圧供給装置14などが
それぞれ搭載され、この場合さらにフレーム1の前後左
右に合計4基のアウトリガージャッキ15が配設され
る。これらのジャッキ15は掘削機の進行方向を変換す
るに際して同期的に駆動(伸縮)制御され、フレーム1
と一体に前後の走行装置3A,3Bを接地面に対して昇
降させるようになっている。
【0012】走行装置3A,3Bは図2,図3のように
それぞれシャシ20A,20B両側にクローラ21A,
21Bを備えるもので、この場合前側のシャシ20Aは
旋回機構19を介して、後側のシャシ20Bは旋回およ
び自在機構29を介してフレーム1に取り付けられる。
【0013】すなわち、前側のシャシ20Aは図2のよ
うに旋回ベアリング22を介してフレーム1側の軸部2
3に支持され、旋回ベアリング22外周にリングギヤ2
4が一体的に形成される。
【0014】フレーム1側にはリングギヤ24と歯車2
5を介してかみ合う歯車26と、歯車26を回動する油
圧モータ27が配設され、アウトリガージャッキ15に
よりフレーム1をリフトした状態で油圧モータ27を駆
動すると、歯車25の回転に伴ってリングギヤ24がシ
ャシ20Aをフレーム1に対して旋回させる。なお、歯
車25はフレーム1に軸支され、歯車26は油圧モータ
27の駆動軸に連結される。
【0015】後側のシャシ20Bは図3〜図6のように
球面台座30(フレーム1の荷重を支持する)を備え、
これに球面接触するブロック31がフレーム1との間に
設けられる。ブロック31は外周の前後および左右へ軸
部32a,32bが突設され(図7参照)、前後の軸部
32aを介して架台33上の軸受34aに、左右の軸部
32bを介してフレーム1側の軸受34bにそれぞれ回
動自由、すなわちフレーム1に対して前後左右に揺動自
由に支持される。
【0016】架台33の下面には球面台座30の外周を
同心上に囲うリングギヤ35とガイドレール36がボル
ト37で固定され、ガイドレール36に沿って転がる多
数のガイドローラ38が設けられる。これらのローラ3
8はシャシ20B上で各々ブラケット39を介して円周
方向へ等間隔に配置され、架台33に対してシャシ20
Bを回動自由に支持する。
【0017】シャシ20B側にはリングギヤ35にかみ
合う歯車40と、歯車40をスプロケット41,42お
よびチェーン43を介して回動する油圧モータ44がブ
ラケット45に配設され、前側のシャシ20Aと同じく
フレーム1のリフトした状態で油圧モータ44が駆動す
ると、歯車40がリングギヤ35上を回動(公転)して
シャシ20Bをフレーム1に対して旋回させる。
【0018】なお、油圧モータ27,44は油圧の方向
切換弁(図示せず)を介してオペレータの操向に応じた
方向に回転制御され、それぞれ前後のシャシ20A,2
0Bを同じ方向へ平行状態に旋回させる。46aは前後
の軸受34aとの間でシャシ20Bの揺動角度を、46
bは左右の軸受34bとの間でシャシ20Bの揺動角度
をそれぞれ規制するストッパを示す。
【0019】次に、このような構成に基づく作用を説明
する。
【0020】トンネルの掘削作業時には各ブームジャッ
キ8〜11を必要に応じて伸縮させることによりカッタ
ブーム2を所望の掘削ポイントに向け、この状態でカッ
タヘッド2Aの駆動により切羽の掘削を行うのである。
【0021】トンネル内で進行方向を変換する際には掘
削作業を中断し、まずアウトリガージャッキ15の伸作
動によってフレーム1と一体に前後の走行装置3A,3
B、つまり機全体を接地面からリフトさせる。この状態
で、各走行装置3A,3Bはフレーム1に吊持され、オ
ペレータの操向に応じてそれぞれ油圧モータ27,44
の駆動によりフレーム1に対して同じ方向へ平行状態に
旋回する。
【0022】その後、アウトリガージャッキ15を縮作
動させることにより機全体を接地させ、その状態で走行
装置3A,3Bを駆動すると、機全体は走行装置3A,
3Bの向きに平行移動することになり、したがってトン
ネル内の狭い区域でもトンネル下盤を荒らすことなく、
方向変換を無理なく容易に行うことができる。
【0023】ところで、この場合には後側の走行装置3
Bをフレーム1に対して前後左右に揺動自由な支持構造
にしたので、その部分についてはフレーム1の傾きに関
係なく常に安定した接地が確保されるため、例えばトン
ネル下盤の凸部に前側の走行装置3Aが乗り上げてもフ
レーム1に無理な荷重(曲げや捩れ)が作用するのを確
実に防止できる。
【0024】なお、シャシ20Bの揺動はストッパ46
a,46bにより規制されるので、クローラ21Bがフ
レーム1と干渉することはない。
【0025】
【発明の効果】以上要するにこの発明によれば、フレー
ム上にカッタブームなどを搭載すると共に、フレーム下
に走行装置を旋回機構を介して操向可能に配設する一
方、フレームと一体にアウトリガージャッキを取り付け
たトンネル掘削機において、アウトリガージャッキでフ
レームをリフトさせて走行装置を接地面から浮かせた後
に旋回機構で走行装置を旋回させるようにしたので、走
行装置を空中に浮かせた状態で旋回させることで、トン
ネル内の狭い区域でもトンネル下盤を荒らすことなく、
進行方向を小さな駆動力で容易に変換することが出来
る。
【0026】また、自在機構によりトンネル下盤の状態
に追従する良好な接地性が確保され、フレームの安定支
持が有効に図れるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トンネル掘削機全体の側面図である。
【図2】前側走行装置の平面説明図である。
【図3】後側走行装置の平面説明図である。
【図4】図3のA−A断面図である。
【図5】図3のB−B断面図である。
【図6】図3のCーC矢視図である。
【図7】球面ブロックの斜視図である。
【符号の説明】
1 フレーム 2 カッタブーム 3A,3B 走行装置 15 アウトリガージャッキ 20A,20B シャシ 21A,21B クローラ 22 旋回ベアリング 23 旋回軸部 27、44 油圧モータ 30 球面台座 31 球面ブロック 32a,32b 軸部 33 架台 34a,34b 軸受 36 ガイドレール 38 ガイドローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭46−5282(JP,A) 特開 平1−229780(JP,A) 実開 昭60−90077(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/10 E02F 9/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム上にカッタブームなどを搭載す
    ると共に、フレーム下に走行装置を旋回機構を介して操
    向可能に配設する一方、フレームと一体にアウトリガー
    ジャッキを取り付けたトンネル掘削機において、アウト
    リガージャッキでフレームをリフトさせて走行装置を接
    地面から浮かせた後に旋回機構で走行装置を旋回させる
    ようにしたことを特徴とするトンネル掘削機。
  2. 【請求項2】 前記走行装置をフレームに対して自在機
    構を介して揺動自由に支持したことを特徴とする請求項
    1に記載のトンネル掘削機。
JP03309322A 1991-11-25 1991-11-25 トンネル掘削機 Expired - Fee Related JP3113346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03309322A JP3113346B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 トンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03309322A JP3113346B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 トンネル掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05149094A JPH05149094A (ja) 1993-06-15
JP3113346B2 true JP3113346B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=17991626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03309322A Expired - Fee Related JP3113346B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 トンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113346B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101767388B1 (ko) * 2015-12-24 2017-08-14 현대다이모스(주) 차량용 풋 레스트

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001011308A1 (en) * 1999-08-06 2001-02-15 Ltm Corporation Three dimensional multi-phase tunneling method and equipments thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101767388B1 (ko) * 2015-12-24 2017-08-14 현대다이모스(주) 차량용 풋 레스트

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05149094A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113346B2 (ja) トンネル掘削機
JPH10110450A (ja) 傾斜地用作業車
JP3466113B2 (ja) 法面作業車
JP3538053B2 (ja) 旋回作業機のトラックフレーム
JP2948749B2 (ja) 高所土木作業車
JP2935414B2 (ja) 法面等での作業機械
JP3256297B2 (ja) ニューマチックケーソン用土砂掘削装置
CN108331054A (zh) 一种隧道环向盲沟开挖设备
JP2717516B2 (ja) 法面等での作業機械およびワイヤーフェアリーダー
JP3936349B2 (ja) 掘削機
JPS627708Y2 (ja)
JP2523462Y2 (ja) ブームカッタ掘進機
JP3366602B2 (ja) 地盤掘削機に於けるフロントアタッチメント支持装置
JPH01210525A (ja) 油圧式掘削機
JP2572525Y2 (ja) 変断面地中壁用掘削装置
JP3728651B2 (ja) シールド掘削機
JP4309016B2 (ja) シールド掘進機における機体のローリング修正方法およびそのシールド掘進機
JPH0349166Y2 (ja)
JP2000313587A (ja) 移動装置
JP2912961B2 (ja) 掘削機
JP2589416Y2 (ja) 拡径トンネル構築用油圧ショベル
JP3516756B2 (ja) 土木用作業機
JP3438750B2 (ja) シールド掘進機のセグメント組立装置
JPH0428052B2 (ja)
JP2537512Y2 (ja) 油圧式パワーショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000912

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350