JPH0549678U - 二液混合容器 - Google Patents

二液混合容器

Info

Publication number
JPH0549678U
JPH0549678U JP10871391U JP10871391U JPH0549678U JP H0549678 U JPH0549678 U JP H0549678U JP 10871391 U JP10871391 U JP 10871391U JP 10871391 U JP10871391 U JP 10871391U JP H0549678 U JPH0549678 U JP H0549678U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
cylinder
mouth
container
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10871391U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572943Y2 (ja
Inventor
孝光 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1991108713U priority Critical patent/JP2572943Y2/ja
Publication of JPH0549678U publication Critical patent/JPH0549678U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572943Y2 publication Critical patent/JP2572943Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1容器体と下端開口の容器体とを両容器体
間に仕切板を設けて連結する二液混合容器において、そ
の仕切板を上位の第2容器体から垂設して、両容器体内
の異種液体混合に際しての両容器体離間で上記仕切板と
しての蓋板の下方の第1容器体内へ落とすことなく混合
可能とし、かつその混合が容易とした。 【構成】 第1容器体と、該第1容器体の口筒部5に嵌
着させたシ−ル筒7と、該シ−ル筒を内部に挿入させて
周壁14下部を第1容器体の口頸部へ螺合させた第2容器
体13とで形成し、第2容器体周壁14から突出する第3内
向きフランジ状壁16から吊下げ板17を介して垂設した蓋
板18を、上記両容器体連通部分を遮断する仕切板とし
た。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本案は、二液混合容器に係る。
【0002】
【従来の技術】
二液混合容器は、使用するまで同一容器体内に分離状態で収納させておいたA 、B二液を、使用の際に混合できるよう設けたもので、白髪染め用薬液等に用い られている。従来この種容器は例えば実公昭63−6032号公報が示すように、A液 を入れたA容器体とB液を入れたB容器体とを中間筒体で螺合状態に連結してお き、該中間筒体に対してA容器体を螺退させるとA容器体の底壁が外れ落下して A、B両液が混合するよう設けている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の二液混合容器は、液体混合に際して上方容器体の底壁が下方容器体 内へ落下するため、該底壁が両容器体の連通部分に接する等して混合効果が阻害 されることがあり、又寸法誤差等の原因で上記底壁が上方容器体下端から外れ難 いことがあった。
【0004】 本案は、第1容器体と、該第1容器体口部へ嵌着させたシ−ル筒と、該シ−ル 筒を内部へ挿入させて、下端開口の周壁下部を上記第1容器体の口頸部外面へ螺 合させた第2容器体とで二液混合容器を形成し、第2容器体から垂設した蓋板を 上記シ−ル筒内面へ嵌着させることで、両容器体内を区分し、第1容器体に対す る第2容器体の螺退により上記蓋板がシ−ル筒から外れて両容器体内が連通する よう設けることで上記従来例の欠点を除去し、併せて容器形成部材数を少くする ことが出来るよう設けたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
口頸部3の上端部から、第1内向きフランジ状壁4を介して口頸部3よりも小 外径の口筒部5を起立する第1容器体1と、上記口筒部5外面へ上記口頸部3よ りも小外径の主筒8下部を嵌着させ、かつ上記口筒部5の頂面上へ下面を密接さ せて主筒8下部内面から突設した第2内向きフランジ状壁9を介して内筒10を垂 下し、該内筒を口筒部5内面へ水密に嵌着させたシ−ル筒7と、上記シ−ル筒7 を内部に挿入させて周壁下部を口頸部3外面へ螺合させた周壁14上端からノズル 15を起立する第2容器体13とからなり、上記シ−ル筒の主筒8上端面へ載置させ て周壁14内面から突出する第3内向きフランジ状壁16内周から垂下する複数の吊 下げ板17下端に、上記内筒10内面へ外周面を水密に接して上記両容器体内の連通 を遮断する蓋板18を付設させ、第1容器体1に対する第2容器体13螺退により上 記内筒10内から蓋板18が離脱可能とした。
【0006】
【作用】
図示状態から、第1容器体1に対して第2容器体13を螺上昇、つまり螺退させ ると蓋板18が共に上昇してシ−ル筒7の内筒10から抜出し、よって両容器体内が 連通する。該状態で容器の正倒立を反復、ないし容器をそのまゝ振ることで両容 器体内液体を混合させることが出来、該状態から口蓋20を除去して混合液体を注 出使用する。
【0007】
【実施例】
1は第1容器体で、胴部2上端から肩部を介して外面に螺条を有する口頸部3 を起立し、該口頸部上端から第1内向きフランジ状壁4を介して更に口頸部より も小外径の口筒部5を起立する。該口筒部上端には係合突条を周設するとよい。
【0008】 7はシ−ル筒で、該シ−ル筒は上記口筒部5外面へ上記口頸部3よりも小外径 の主筒8下部を嵌着させ、又上記口筒部5の頂面上へ下面を密接させて主筒8の 下部内面から突設した第2内向きフランジ状壁9を介して内筒10を垂下し、該内 筒を口筒部5内面へ水密に嵌着させている。主筒8の下端内面には既述係合突条 下面へ係合する第2の係合突条を、又主筒上端外面には第3の係合突条11をそれ ぞれ設けている。
【0009】 13は第2容器体で、上記シ−ル筒7を内部に挿入させて周壁14下部を既述口頸 部3外面へ螺合させ、又その周壁14の上端部に、テ−パ状に形成したノズル15下 端部15a を螺合させている。周壁14は既述口頸部3外面へ螺合させる周壁下部を やゝ大内径とし、又シ−ル筒7の主筒8上端面へ載置させて周壁14内面から第3 内向きフランジ状壁16を突出し、かつ該フランジ状壁内周から複数の吊下げ板17 を間隙をおいて垂下して該吊下げ板下端に既述内筒10の内面を水密に密閉する蓋 板18を、第1容器体1に対する第2容器体13の螺退によって抜出し可能に嵌合さ せている。該蓋板抜出しにより両容器体内は連通し、該連通により両容器体内の A、B両液体を混合させることができるが、該混合のための上記第2容器体13の 螺退により口頸部3から第2容器体の周壁14が螺脱しないよう、主筒8の下部に 対向する周壁14内面部分に、既述第3の係合突条11と係合させる第4の係合突条 19を周設している。尚第3の係合突条11外周面は周壁14の内壁面へ水密に圧接さ せる。
【0010】 既述第1、第2容器体内へは異種の液体をそれぞれ収納するが、該収納は、ま ず第1容器体内へA液体を入れ、その前後いずれかでシ−ル筒7を嵌着して、次 いで第2容器体を組付けてシ−ル筒7の内面に蓋板18を水密に嵌合させ、更にノ ズル15又は該ノズル先端に螺合させた口蓋20を外して第2容器体内にB液体を入 れた後、上記ノズル等で閉塞する。
【0011】
【考案の効果】
本案は既述構成とするもので、第1容器体1の口筒部5に嵌着させたシ−ル筒 7の内面に第2容器体13に設けた蓋板18を水密に嵌着させて、該蓋板を第1、第 2容器体内の連通を遮断する仕切板としたから、既述従来例のように両容器体内 連通操作の際にその仕切板としての蓋板が分離してA、B両液体の混合を邪魔す るようなことがなく、又従来例のように第1、第2容器体連結用の中間筒体を不 要とするため部材数を少くすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案容器の縦断面図である。
【符号の説明】
1 第1容器体 7 シ−ル筒 13 第2容器体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 口頸部3の上端部から、第1内向きフラ
    ンジ状壁4を介して口頸部3よりも小外径の口筒部5を
    起立する第1容器体1と、上記口筒部5外面へ上記口頸
    部3よりも小外径の主筒8下部を嵌着させ、かつ上記口
    筒部5の頂面上へ下面を密接させて主筒8下部内面から
    突設した第2内向きフランジ状壁9を介して内筒10を垂
    下し、該内筒を口筒部5内面へ水密に嵌着させたシ−ル
    筒7と、上記シ−ル筒7を内部に挿入させて周壁下部を
    口頸部3外面へ螺合させた周壁14上端からノズル15を起
    立する第2容器体13とからなり、上記シ−ル筒の主筒8
    上端面へ載置させて周壁14内面から突出する第3内向き
    フランジ状壁16内周から垂下する複数の吊下げ板17下端
    に、上記内筒10内面へ外周面を水密に接して上記両容器
    体内の連通を遮断する蓋板18を付設させ、第1容器体1
    に対する第2容器体13螺退により上記内筒10内から蓋板
    18が離脱可能としたことを特徴とする二液混合容器。
JP1991108713U 1991-12-05 1991-12-05 二液混合容器 Expired - Fee Related JP2572943Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991108713U JP2572943Y2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 二液混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991108713U JP2572943Y2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 二液混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0549678U true JPH0549678U (ja) 1993-06-29
JP2572943Y2 JP2572943Y2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=14491709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991108713U Expired - Fee Related JP2572943Y2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 二液混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572943Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151449A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102386U (ja) * 1989-01-31 1990-08-15
JPH02131974U (ja) * 1989-04-03 1990-11-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102386U (ja) * 1989-01-31 1990-08-15
JPH02131974U (ja) * 1989-04-03 1990-11-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151449A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ
JP4518319B2 (ja) * 2004-11-30 2010-08-04 株式会社吉野工業所 キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572943Y2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0549678U (ja) 二液混合容器
JP2532106Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0549675U (ja) 二液混合容器
JP2518331Y2 (ja) 二液混合容器
JP2518324Y2 (ja) 二液混合容器
JP2518327Y2 (ja) 二液混合容器
JP2527478Y2 (ja) 二液混合容器
JP2537181Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0634312Y2 (ja) 混合容器
JPH0734859Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0549677U (ja) 二液混合容器
JP2523135Y2 (ja) 二種内容物混合容器
JPH0734856Y2 (ja) 二液混合容器
JP2517470Y2 (ja) 液体定量注出容器
JP2506315Y2 (ja) 二液混合容器
JPH089025Y2 (ja) 二液混合容器
JP2552672Y2 (ja) 二液混合容器
JP2518328Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0739820Y2 (ja) 突起付き注出キャップを備えた容器
JP2523142Y2 (ja) 2液混合容器
JP2550715Y2 (ja) 二液混合容器
JP2517079Y2 (ja) 二液混合容器
JP2524661Y2 (ja) 二液混合容器
JPS6315158Y2 (ja)
JP2002255210A (ja) 計量栓付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees