JPH0549677U - 二液混合容器 - Google Patents

二液混合容器

Info

Publication number
JPH0549677U
JPH0549677U JP10863991U JP10863991U JPH0549677U JP H0549677 U JPH0549677 U JP H0549677U JP 10863991 U JP10863991 U JP 10863991U JP 10863991 U JP10863991 U JP 10863991U JP H0549677 U JPH0549677 U JP H0549677U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
container body
cylindrical peripheral
container
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10863991U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604465Y2 (ja
Inventor
茂雄 飯塚
孝光 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1991108639U priority Critical patent/JP2604465Y2/ja
Publication of JPH0549677U publication Critical patent/JPH0549677U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604465Y2 publication Critical patent/JP2604465Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 下部容器体と上部容器体とを連結筒で連結形
成する二液混合容器において、上部容器体の下端開口面
を密閉する底壁を連結筒一部で形成して、両容器体離間
により上記底壁を下部容器体内へ落すことなく両容器体
内を連通させることが可能とすると共に、両容器体内液
体の混合が容易とした。 【構成】 第1容器体1と、該第1容器体口頸部に周壁
下部を嵌合させた連結筒4と、該連結筒上部へ螺合させ
た、下端面開口の第2容器体14と、該第2容器体周壁の
下端部へ嵌着させたシ−ル筒20とで形成し、連結筒4の
下部内面に横設した底板6中央の隆起部頂壁8a外周へシ
−ル筒20下端の鍔状板21内周を、かつ該鍔状板21外周面
を連結筒4の中間部内面へ、それぞれ水密に当接させ
た。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本案は、二液混合容器に係る。
【0002】
【従来の技術】
二液混合容器は、使用するまで同一容器体内に分離状態で収納させておいたA 、B二液を、使用の際に混合できるよう設けたもので、白髪染め用薬液等に用い られている。従来この種容器は例えば実公昭63−6032号公報が示すように、A液 を入れたA容器体とB液を入れたB容器体とを中間筒体で螺合状態に連結してお き、該中間筒体に対してA容器体を螺退させるとA容器体の底壁が外れ落下して A、B両液が混合するよう設けている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の二液混合容器は、液体混合に際して上方容器体の底壁が下方容器体 内へ落下するため、該底壁が両容器体の連通部分に接する等して混合効果が阻害 されることがあり、寸法誤差等の原因で上記底壁が上方容器体下端から外れ難い ことがあった。
【0004】 本案は、第1容器体と下端面開口の第2容器体とを、該第2容器体の下端面閉 塞板を有する連結筒で連結し、該連結筒に対して第2容器体を螺上昇させること で両容器体内の異種液体を混合できるよう設けたもので、もって上記従来容器の 欠点を除去するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
口頸部2を起立する第1容器体1と、上記口頸部2の上端面へ、第1円筒周壁 5の下部内面に横設した底板6下面を水密に当接させて該底板下方の第1円筒周 壁部分7を口頸部外面へ嵌着させ、かつ底板中央部を隆起して該隆起部8の周壁 に液体連通孔10を穿設し、更に上記底板上方の第1円筒周壁の中間部内壁面は滑 らかに、上部内面には雌ねじ11を設けた連結筒4と、上記雌ねじに螺合させた雄 ねじ15を外面に有する第2円筒周壁部分下端から内向きフランジ状部を介して第 2円筒周壁下端部16b を垂下し、第2円筒周壁16の上端部からノズル17を上方突 出する、下端面開口の第2容器体14と、上記第2円筒周壁の下端部16b へ嵌着さ せた周壁下端に鍔状板21を付設して、該鍔状板の外周面を上記第1円筒周壁5の 中間部内壁面へ、かつ鍔状板21の内周部下面を上記隆起部8の頂壁8a外周部上面 へ、それぞれ水密に当接させたシ−ル筒20とからなり、上記鍔状板21と雌ねじ11 下端との間に第2容器体螺上昇用間隙を設けた。
【0006】
【作用】
図1および図3が示す、第1、第2容器体1, 14内の連通を遮断する状態から 、図2が示すように連結筒4に対して第2容器体14を螺上昇させると、鍔状板21 の内周部下面が隆起部8頂壁8aの上面から図2が示すように離れ、よって第2容 器体14下端面は開口し、すると第1、第2容器体内は隆起部8の周壁に穿設した 液体連通孔10を介して連通するから、該状態で容器の正倒立を反復することで両 容器体内の各液体を混合させることが出来る。
【0007】
【実施例】
まず図1と図2とが示す第1実施例について説明すると、1は第1容器体で口 頸部2を起立する。その口頸部は外面に螺条を有する。
【0008】 4は連結筒で、該連結筒は、上記口頸部2の上端面へ、第1円筒周壁5の下部 内面に横設した底板6下面を水密に当接させて該底板下方の第1円筒周壁部分7 を口頸部外面へ螺合させている。又底壁6の中央部を隆起して、該隆起部8の周 壁9に液体連通孔10を穿設している。上記底板上方の第1円筒周壁の中間部内壁 面は滑らかに、上部内面には雌ねじ11を設ける。該雌ねじの歯先円と上記中間部 の内径とはほゞ同径としてあり、中間部の上端内面には係合突条12を周設してい る。
【0009】 14は第2容器体で、上記雌ねじ11に螺合させた雄ねじ15を外面に有する第2円 筒周壁部分16a 下端から、内向きフランジ状部を介して第2円筒周壁下端部16b を垂下し、又第2円筒周壁16の上半部外面へ、ノズル17付きキャップ18を螺退不 能に螺合させている。
【0010】 上記第2円筒周壁16の下端部には、シ−ル筒20を嵌着させる。該シ−ル筒は鍔 状板21の内外両周縁から、第2円筒周壁16の下端部16b の内外面へ嵌合させて内 外周壁22, 23を起立するもので、その鍔状板21の外周面は第1円筒周壁5の中間 部内壁面へ、かつ鍔状板21の内周部下面は隆起部8頂壁8aの外周部上面へ、それ ぞれ水密に当接させる。鍔状板21の外周部は外周壁23下端から外方へ突出させ、 第2容器体14と共にシ−ル筒20が上昇したとき、既述係合突条12下面にその鍔状 板21外周が接してその上昇を停止するよう設けている。
【0011】 図3が示す第2実施例は、第2円筒周壁16上端部から直接ノズル17を起立し、 該ノズル上端部にノズル口17a を嵌着させている。又別に設けたキャップ25を第 2容器体上端部へ嵌合させている。又該実施例では、第1容器体口頸部2外面に 嵌合させた第1円筒周壁5下端部の係合を、それ等双方に周設した係合突条で行 っている。その他の部分については、既述第1実施例の場合とほゞ同様である。
【0012】
【考案の効果】
本案は既述構成とするもので、第1容器体1と下端面開口の第2容器体14とを 、連結筒4で連結し、該連結筒の下部内面に横設した底板6中央部を隆起して、 該隆起部の頂壁8aで第2容器体14の下端開口面を閉塞させ、かつその隆起部の周 壁に液体連通孔10を穿設したから、連結筒4に対して第2容器体14を上昇させて 両容器体内を連通させても、既述従来例のように、第2容器体下端面を閉塞して いた隆起部8の頂壁8aが脱落するようなことがなく、又第2容器体下端には別に 設けたシ−ル筒20を嵌着させて、該シ−ル筒下端の鍔状板21で該鍔状板と連結筒 4の第1円筒周壁5内面とを、又鍔状板と上記隆起部の頂壁とを、それぞれシ− ルさせたから、該シ−ル筒を弾性に富む材質とすることでそれ等シ−ルを確実か つ容易に行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案容器の縦断面図である。
【図2】上下両容器体を連通させた状態で示す、図1容
器の縦断面図である。
【図3】第2実施例で示す本案容器の縦断面図である。
【符号の説明】
1 第1容器体 4 連結筒 14 第2容器体 20 シ−ル筒

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 口頸部2を起立する第1容器体1と、上
    記口頸部2の上端面へ、第1円筒周壁5の下部内面に横
    設した底板6下面を水密に当接させて該底板下方の第1
    円筒周壁部分7を口頸部外面へ嵌着させ、かつ底板中央
    部を隆起して該隆起部8の周壁に液体連通孔10を穿設
    し、更に上記底板上方の第1円筒周壁の中間部内壁面は
    滑らかに、上部内面には雌ねじ11を設けた連結筒4と、
    上記雌ねじに螺合させた雄ねじ15を外面に有する第2円
    筒周壁部分下端から内向きフランジ状部を介して第2円
    筒周壁下端部16b を垂下し、第2円筒周壁16の上端部か
    らノズル17を上方突出する、下端面開口の第2容器体14
    と、上記第2円筒周壁の下端部16b へ嵌着させた周壁下
    端に鍔状板21を付設して、該鍔状板の外周面を上記第1
    円筒周壁5の中間部内壁面へ、かつ鍔状板21の内周部下
    面を上記隆起部8の頂壁8a外周部上面へ、それぞれ水密
    に当接させたシ−ル筒20とからなり、上記鍔状板21と雌
    ねじ11下端との間に第2容器体螺上昇用間隙を設けたこ
    とを特徴とする二液混合容器。
JP1991108639U 1991-12-04 1991-12-04 二液混合容器 Expired - Fee Related JP2604465Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991108639U JP2604465Y2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 二液混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991108639U JP2604465Y2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 二液混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0549677U true JPH0549677U (ja) 1993-06-29
JP2604465Y2 JP2604465Y2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=14489897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991108639U Expired - Fee Related JP2604465Y2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 二液混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604465Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101881756B1 (ko) * 2018-01-02 2018-07-25 (주)아우딘퓨쳐스 화장품 용기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102386U (ja) * 1989-01-31 1990-08-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102386U (ja) * 1989-01-31 1990-08-15

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604465Y2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0549677U (ja) 二液混合容器
JP2532106Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0549678U (ja) 二液混合容器
JPH0637957Y2 (ja) 逆止弁付きチューブ容器
JP2518331Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0734859Y2 (ja) 二液混合容器
JPH068042Y2 (ja) 中蓋付き容器
JP2546607Y2 (ja) 化粧品容器
JP2517470Y2 (ja) 液体定量注出容器
JP2550715Y2 (ja) 二液混合容器
JP2504907Y2 (ja) キャップ
JPH0739820Y2 (ja) 突起付き注出キャップを備えた容器
JP2560859Y2 (ja) 二液混合容器
JP2505436Y2 (ja) 二液混合容器
JP2550711Y2 (ja) 二液混合容器
JPS6333807Y2 (ja)
JP2518327Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0138045Y2 (ja)
JP2552672Y2 (ja) 二液混合容器
JP2577621Y2 (ja) 2液混合容器
JPH0634275Y2 (ja) 混合容器
JPH0535088Y2 (ja)
JP2550707Y2 (ja) 2液混合容器
JPH0721578U (ja) 二液等混合容器
JP2523142Y2 (ja) 2液混合容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees