JP2577621Y2 - 2液混合容器 - Google Patents

2液混合容器

Info

Publication number
JP2577621Y2
JP2577621Y2 JP1992064967U JP6496792U JP2577621Y2 JP 2577621 Y2 JP2577621 Y2 JP 2577621Y2 JP 1992064967 U JP1992064967 U JP 1992064967U JP 6496792 U JP6496792 U JP 6496792U JP 2577621 Y2 JP2577621 Y2 JP 2577621Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
mouth
packing
container body
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992064967U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622242U (ja
Inventor
茂雄 飯塚
功 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1992064967U priority Critical patent/JP2577621Y2/ja
Publication of JPH0622242U publication Critical patent/JPH0622242U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577621Y2 publication Critical patent/JP2577621Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、異種の調剤を隔離して
収納しておき、使用時にこれらを混合して使用する2液
混合容器に関する。
【0002】
【従来の技術】この種混合容器は従来多数提案され、よ
く知られている。実開昭58−55031 号公報はその1例で
ある。
【0003】この公報のものは、第1液収容の下部容器
体に、底壁中央部に開孔を設け、この開孔を下側から中
栓で封止した第2液収容の上部容器体を、その胴体下部
を下部容器体の口頸部に螺合することで積重して構成
し、前記中栓として、ドーナツ状の基板内周縁からは底
部開口に嵌挿する逆さ盆形の栓体を起立し、外周縁から
は下部容器体の口頸部口頂を挾着する2重周壁を垂設
し、そして基板の周方向とびとびに透孔を開孔した構造
としたものであり、混合時には上部容器体を上方に螺退
し、この螺退で中栓の栓体まわりに間隙を形成させ、こ
の間隙から透孔を介し上部容器体内の第2液を下部容器
体に流下させ、混合させるものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】この種容器で、充填液
の変質を招かないための外気との間の気密性、また混合
するまでの間2液隔離を保つための容器間の液密性のシ
ール構造は重要である。
【0005】上記従来例において、下部容器体の第1液
のシールは口頸部口頂面と基板周縁部裏面の接合によ
り、また2液隔離のシールは、上部容器体の底壁中央部
の周口まわりとこの開口に嵌挿された中栓の栓体まわり
の接合でなされている。
【0006】これらのシールのための接合は、上下部容
器体を螺合積重するときのねじ込みでなされるわけであ
るが、このねじ込みは上部容器体の胴体と下部容器体の
口頸部間の容器周縁なので、口頸部口頂面のシールはね
じ込みによる締めつけが強く働くので充分なシールが期
待できるが、上部容器体の底部中央開口と中栓の栓体間
の2液隔離のシールはねじ込み部から最も離れた容器軸
芯部なので、締めつけが充分でなくシールが不充分にな
りがちな欠点がある。
【0007】本考案は、パッキングによるシール部を締
めつけが最も強く作用する容器周縁部に配し、特に2液
隔離のシール性を可及的に向上させるようにした2液混
合容器を得るにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案の2液混合容器
は、上半部5aをやや縮径した大径の口頸部5を持つ第
1液収容の下部容器体1と、前記口頸部5開口を、この
口頸部5口頂に配した第1のパッキング6を介し密封す
る栓板7周縁から口頸部5上半部5a外面に嵌合固定す
る取付け周壁8を垂設し、栓板7の周縁近く上面から起
立した内外2重周壁により環状開口9を形成し、この環
状開口9部分の栓板7に環状開口9を下部容器体1内に
通じさせる周方向とびとびの連通孔10を開孔した中栓2
と、下部11aを前記下部容器体1の口頸部5下半部5b
外面に螺合して上方に延び、中間部内面から内向きフラ
ンジ12を介し前記環状開口9を第2のパッキング13を介
して密封するドーナツ状の中蓋14を突設し、かつ内向き
フランジ12上面に第3のパッキング15を配した中間筒部
材3と、胴体16下部を前記中間筒部材3の上部11b内面
に螺合すると共に胴体16下端で前記第3のパッキング15
を圧接し内部を密封して下部容器体1上方に積重され、
上部開口をノズル状キャップ17で閉塞した第2液収容の
上部容器体4とで構成している。
【0009】
【作用】上記で、容器の組立ては、まず下部容器体1に
第1液を充填し、こののち下部容器体1の口頸部5上半
部5aに中栓2を取付けて下部容器体1口部開口を塞ぐ
と共に、第1のパッキング6を圧接して下部容器体1内
を外部に対しシールする。
【0010】つぎに、中間筒部材3の下部11aを下部容
器体1の口頸部5下半部5b外面にねじ込み、このねじ
込みで第2のパッキング13を介し中蓋14で中栓2の環状
開口9をシールし、つまり両容器体1,4間シールをす
る。
【0011】こののち、上部容器体4の胴体16下部を中
間筒部材3の上部11b内面に螺合し、このねじ込みの終
点で胴体16下端により第3のパッキング15を圧接して上
部容器体4内を外部に対しシールし、最後にこの上部容
器体4に上部開口から第2液を充填して上部開口をノズ
ルキャップ17で閉塞する。
【0012】即ち、容器の組立ては周縁の螺合部をねじ
込むことでなされるが、両容器体1,4間をシールする
第2のパッキング13は周縁部近くに配設してあり、従っ
て周縁部の両容器体1,4の外部シール用の第1、第3
パッキング6,15と同様に強い締付け力が加えられるの
で、略完全密封に近いシール性が期待できる。
【0013】なお、液混合時には下部容器体1を中間筒
部材3から下方に螺退し、図2のように中栓2の環状開
口9、連通孔10を通し両容器体1,4を連通状態とすれ
ばよい。
【0014】混合液を注ぎ出すときは、ノズルキャップ
17の先端開口を開放して容器を逆さにし、上部容器体4
がスクイズ形であればその胴体16を圧搾しノズルキャッ
プ17から注出すればよい。
【0015】
【実施例】以下図面を参照して実施例を説明するに、本
考案混合容器は下部容器体1、中栓2、中間筒部材3及
び上部容器体4の主部材で構成している。
【0016】第1の実施例(図1、図2)
【0017】下部容器体1は大径の口頸部5を有し、こ
の口頸部5は下半部5b外面にねじ山を形成し、また上
半部5aはやや縮径して外面に係合突条18を突設してい
る。
【0018】中栓2は、中央部を凹陷した栓板7の周縁
から下部内面に係合突条19を突設した取付け周壁8を垂
設したキャップ状のもので、取付け周壁8を前記口頸部
5上半部5a外面に嵌合し、このとき係合突条19を係合
突条18に係合させ固定して下部容器体1の口頸部5開口
を塞いでいる。この場合、口頸部5口頂に第1のパッキ
ング6を配し、このパッキング6を栓板7で押圧して下
部容器体1内をシールしている。
【0019】この中栓2は、また栓板7周縁近く上面か
ら内外2重周壁を起立して周縁部上面に環状開口9を形
成し、この環状開口9部分の栓板7に周方向とびとびに
数個の連通孔10を開孔し、環状開口9を下部容器体1内
に通じさせてある。図の20は環栓、21は案内周壁であ
る。
【0020】中間筒部材3は、下部11aと上部11b内面
にそれぞれねじ溝を形成し、中間部内面から内向きフラ
ンジ12を介し内方に一部断面が下向きコ字形のドーナツ
状の中蓋14を突設したもので、下部11aを前記口頸部5
の下半部5b外面に螺合して取付けている。
【0021】前記中蓋14の裏面には第2のパッキング13
が、また内向きフランジ12上面には第3のパッキング15
が配してあり、下部容器体1の口頸部5に嵌合装着した
とき、中蓋14は第2のパッキング13を環状開口9に圧接
してこの環状開口9、従って連通孔10をシールし、両容
器体1,4間を換言すれば異種2液を隔離シールする。
22は補強材、23は環栓である。
【0022】上部容器体4は、肉薄で圧搾可能なスクイ
ズ形の胴体16の肉厚とした下部16aをやや縮径し、この
縮径した下部胴体16a外面にねじ山を形成して底部を開
放し、また上部の口頸部24に先端開口を小径口としたノ
ズル状キャップ17を螺合装着し、このノズル状キャップ
17先半部に上キャップ25を螺合して先端開口を閉塞した
もので、下部胴体16aを前記中間筒部材3の上部11b内
面に螺合装着して下部容器体1上方に積重しており、こ
のとき胴体16下端で第3のパッキング15を圧接して上部
容器体4内をシールしている。第2液はノズル状キャッ
プ17を取付ける前に口頸部14から充填する。
【0023】なお、図で26は中間筒部材3上端内面と対
応した下部胴体16a上端外面との間に形成したラチェッ
ト機構であり、このラチェット機構26により上部容器体
4は逆回転できない取付けとし、逆回転により上部容器
体4が中間筒部材3から外れるのを防止している。
【0024】また27と28は中間筒部材3と下部容器体1
との離脱を防止する係合突条であり、図2のように混合
時に下部容器体1を中間筒部材3から下方に螺退させ、
両者の螺合が緩め終わり所定間隔離れたとき係合させ、
両者が外れてしまうのを防止するようにしている。これ
は混合時にうっかりすると両者1,3を外してしまい、
混合液を外部に洩らしてしまうおそれがあるためであ
る。この実施例によれば、容器の組立ては周縁の螺合部
をねじ込むことでなされるが、上下に積重された両容器
体1,4間に介在される中栓2の、この両容器体1,4
間を連通させる開口9を環状として周縁近くに形成し、
従ってこの環状開口9を閉封して両容器体1,4間をシ
ールする第2のパッキング13も同じ周縁配置とし、ねじ
込み時における締付け力が容器周縁部と略同等に強く作
用するようにしたので、2液隔離用のシール性を可及的
に向上できる。
【0025】なお、液混合は、下部容器体1を図2のよ
うに係合突条27, 28が当接するまで下方に螺退し、中栓
2の環状開口9を開通して行ない、また混合液の注ぎ出
しは容器を倒立させ、胴体16を圧搾してノズルキャップ
17先端の小径開口から注出すればよい。
【0026】第2の実施例(図3)
【0027】この実施例は、中間筒部材3の丈を短かく
し、従って容器全体の丈を短かくしたものであり、この
ため中間筒部材3の中蓋14は内向きフランジ12内周縁か
ら上方に起立して形成している。なお、この例では中蓋
14の補強材22、環栓23を省略している。この実施例も第
1の実施例と同等の効果が得られる。
【0028】なお、上記実施例で、上部容器体4はスク
イズ形に限らない。
【0029】
【考案の効果】上記したように、本考案では異種液を充
填する上下部容器体1,4を中間筒部材3を介し周縁部
の螺合により上下に積重し、かつ下部容器体1口頂部に
取付けた中栓2により両容器体1,4間をシールする2
液混合容器において、中栓2に形成する混合時における
両容器体1,4連通用の開口9を環状として周縁近くに
配設し、この環状開口9を、組込み時螺合装着する中間
筒部材3のねじ込みによりこの筒部材3と一体の中蓋14
によりパッキング13を介し圧接閉封する構成としたの
で、パッキング13を強い締付け力で開口9に押当て、従
って常時において両容器体1,4間を略完全密封状態に
シールすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の半部縦断正面図である。
【図2】同実施例の混合時を示す要部断面図である。
【図3】第2の実施例の半部縦断正面図である。
【符号の説明】
1 下部容器体 2 中栓 3 中間筒部材 4 上部容器体 6,13,15 パッキング 9 環状開口 14 中蓋

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上半部5aをやや縮径した大径の口頸部
    5を持つ第1液収容の下部容器体1と、前記口頸部5開
    口を、この口頸部5口頂に配した第1のパッキング6を
    介し密封する栓板7周縁から口頸部5上半部5a外面に
    嵌合固定する取付け周壁8を垂設し、栓板7の周縁近く
    上面から起立した内外2重周壁により環状開口9を形成
    し、この環状開口9部分の栓板7に環状開口9を下部容
    器体1内に通じさせる周方向とびとびの連通孔10を開孔
    した中栓2と、下部11aを前記下部容器体1の口頸部5
    下半部5b外面に螺合して上方に延び、中間部内面から
    内向きフランジ12を介し前記環状開口9を第2のパッキ
    ング13を介して密封するドーナツ状の中蓋14を突設し、
    かつ内向きフランジ12上面に第3のパッキング15を配し
    た中間筒部材3と、胴体16下部を前記中間筒部材3の上
    部11b内面に螺合すると共に胴体16下端で前記第3のパ
    ッキング15を圧接し内部を密封して下部容器体1上方に
    積重され、上部開口をノズル状キャップ17で閉塞した第
    2液収容の上部容器体4とからなる2液混合容器。
JP1992064967U 1992-08-24 1992-08-24 2液混合容器 Expired - Fee Related JP2577621Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992064967U JP2577621Y2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 2液混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992064967U JP2577621Y2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 2液混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622242U JPH0622242U (ja) 1994-03-22
JP2577621Y2 true JP2577621Y2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=13273332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992064967U Expired - Fee Related JP2577621Y2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 2液混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577621Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5301233B2 (ja) * 2008-09-30 2013-09-25 株式会社吉野工業所 二剤混合容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622242U (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577621Y2 (ja) 2液混合容器
JP2577622Y2 (ja) 2液混合容器
CN212654810U (zh) 一种分装瓶盖
JP2535506Y2 (ja) 二液収納容器
JP4409204B2 (ja) 混合物収納部を設けた混合容器
JP2580105Y2 (ja) 多室容器
KR200336104Y1 (ko) 이종액체용기
JP3473338B2 (ja) 二液混合容器
JPH0646858Y2 (ja) 二液収納容器
JP6675787B2 (ja) 二剤混合容器
JPS6242883Y2 (ja)
JPS6323335Y2 (ja)
JP2550715Y2 (ja) 二液混合容器
JPH068042Y2 (ja) 中蓋付き容器
JPH0634314Y2 (ja) 混合容器
JPH0326131Y2 (ja)
JP2552671Y2 (ja) 二液混合容器
JP2546607Y2 (ja) 化粧品容器
JP2513904Y2 (ja) 二液混合容器
JPS6341340Y2 (ja)
JP2568989Y2 (ja) 2液混合容器
JP2006232327A (ja) 注出容器
JPH0754120Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0637957Y2 (ja) 逆止弁付きチューブ容器
JP2547825Y2 (ja) 合成樹脂製チューブ容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees