JP2568989Y2 - 2液混合容器 - Google Patents

2液混合容器

Info

Publication number
JP2568989Y2
JP2568989Y2 JP4106892U JP4106892U JP2568989Y2 JP 2568989 Y2 JP2568989 Y2 JP 2568989Y2 JP 4106892 U JP4106892 U JP 4106892U JP 4106892 U JP4106892 U JP 4106892U JP 2568989 Y2 JP2568989 Y2 JP 2568989Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
mouth
screwed
upper half
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4106892U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0592147U (ja
Inventor
茂雄 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP4106892U priority Critical patent/JP2568989Y2/ja
Publication of JPH0592147U publication Critical patent/JPH0592147U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568989Y2 publication Critical patent/JP2568989Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、異種2液を隔離収容
し、使用時混合調剤する2液混合容器に関する。
【0002】
【従来の技術】この種容器は従来多数提案され、よく知
られている。例えば実公昭63−6032号公報は代表的なも
のである。
【0003】この公報のものは、下部容器と底部を開口
した上部容器を中間筒部材を介し螺合積重し、そして上
部容器の底部開口に内嵌されて上下部両容器を隔離する
中栓を中間筒部材に下方には落下するが上方には離脱し
ないよう係止しておき、使用に当り上部容器を上方に螺
退すると底部開口が中栓から離脱し、同時に中栓が下方
に落下して両容器間が連通して上部容器の液体が下部容
器内に移注して混合する構成のものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記公報のものはかな
り満足度の高いものであるが、課題がないわけではな
い。
【0005】例えば、この公報のものはまず下部容器に
第1液を充填し、この後この下部容器の口頸部に中間筒
部材の下半部を螺合装着し、ついで底部開口に中栓を内
嵌閉栓した上部容器を中間筒部材の上半部に螺合装着
し、最後に上部容器に第2液を充填して閉封する手順で
組立てるので、下部容器は充填した第1液が開封の状態
でセットされることになり、セット中うっかり倒したり
すると液が外部に流出してしまい、またセット後上下部
容器間が隔離されているかどうか確認する手段がないの
で、中栓組込みに不備があればセット後直ちに混合して
しまうことになる。
【0006】また液混合時には、上部容器を中間筒部材
から上方に螺退させるので混合容器の背丈が大きく変化
することになり、高さの制限された場所での混合操作に
は不自由する。
【0007】本考案は中間筒部材を介し上下部容器体を
積重する方式において、下部容器体は充填した第1液を
密封した状態でセットでき、また背の高さを変化させず
に混合操作でき、セット時や混合時における不都合を解
消した2液混合容器を得るにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案の2液混合容器
は、上半部内周にねじ溝4を形成し、かつ中間部内周か
ら突設した内向きフランジ5を介し上半部内側に内筒6
を立設した中間筒部材1と、胴7上半部を段形に縮径
し、この縮径部8に、この縮径部8から上方に伸びる口
頸部9を持つ口部部材10を液密に嵌着し、この口部部材
10を介し上半部を前記中間筒部材1の下半部から内筒6
にかけて回動可能に内嵌装着し、かつ口頸部9口頂に、
外面を前記内筒6に縦条係合11し、内面を口頸部9に螺
合した一体または別体のねじ付きリング12が上方に螺動
すると離脱する中栓13を冠着して閉封した第1液充填の
下部容器体2と、上部口部にノズルキャップ14を装着
し、かつ底部を開口し、胴15下部を前記中間筒部材1上
半部に螺合装着された第2液充填の上部容器体3とで構
成している。
【0009】
【作用】上記において、組立てはつぎの手順で行なう。
下部容器体2に第1液を充填し、この充填後口頸部9口
頂に、第1の実施例では一体の、第2の実施例では別体
のねじ付きリング12を口頸部9外面に螺合させる手段を
介し中栓13を冠着して閉封し、この閉封状態で上半部を
中間筒部材1の下半部から内筒6にかけて押込み装着す
る。このとき、ねじ付きリング12の外面を内筒6の上部
内面に縦条係合11させ、このねじ付きリング12が中間筒
部材1に対し上下に作動するよう取付ける。
【0010】この後は、上部容器体3を胴15下部を介し
中間筒部材1上半部に螺合装着し、この上部容器体3に
第2液を充填してのち、ノズルキャップ14を装着してこ
の上部容器体3口部を閉封する。
【0011】即ち、下部容器体2は充填した第1液の密
封状態が確認でき、そしてこの密封状態で取扱われるの
でセット中連通状態になる等の支障は生じない。
【0012】つぎに、2液混合時には中間筒部材1を片
方の手で押え、他方の手で下部容器体2を所定方向に回
動すればよい。すると、ねじ付きリング12が螺退して上
方に移動し、この移動で中栓13を口頸部9から離脱させ
開栓するので、2液混合が行なわれる。この後、ノズル
キャップ14を外し外部に注ぎ出せばよい。
【0013】即ち、液混合するには下部容器体2を所定
方向に回動させればよく、容器全体の背の高さは変らな
い。
【0014】
【実施例】以下図面を参照して実施例を説明するに、本
考案の2液混合容器は中間筒部材1、この筒部材1下半
部に回動可能に内嵌装着される第1液充填の下部容器体
2、及び筒部材1上半部に螺合装着される第2液充填の
上部容器体3とからなる。
【0015】第1の実施例(図1乃至図3)
【0016】中間筒部材1は、上半部内周にねじ溝4を
形成し、かつ中間部内周から突設した内向きフランジ5
を介し上半部内側に内筒6を立設した形状であり、内筒
6の上部内面には図1bに示すように縦条係合11用の係
合縦溝11a を周方向とびとびに多数凹設形成し、また下
端近く内周に係合凹溝16を凹設している。
【0017】下部容器体2は、胴7の上半部を段形に数
段縮径し、この縮径部8に、上部を縮径部8から上方に
立上がる口頸部9とした口部部材10を外嵌装着し、そし
て口頸部9外面にキャップ状の中栓13のねじ付きリング
12を螺合して口頸部9開口を液密に冠着閉封している。
口部部材10は下端内面の係合突条を縮径部8中間外面の
係合突条17に係合して離脱しないようにし、またこの係
合部直上部の縮径部8中間部と口部部材10とを縦条係合
18して下部容器体2と口部部材10とが同体に回動するよ
うにしてある。
【0018】前記中栓13のねじ付きリング12の外面には
図1bに示すように、周方向とびとびに歯車状に前記係
合縦溝11a に係合する縦条係合11用の係合縦条11b が多
数突設してある。この係合縦条11b と係合縦溝11a とは
図示のように歯車状でなく、周方向とびとび2乃至3ヶ
所程度であってもよい。
【0019】この下部容器体2は、内部に第1液を充填
した後中栓13を装着して内部を密封し、上半部を前記中
間筒部材1の下半部から内筒6にかけて押込みにより内
嵌装着し、この場合両者1,2を縦条係合11し、かつ口
部部材10下端外面の係合突条を係合凹溝16に係合させ、
抜け出すことなく回動可能に取付ける。
【0020】上部容器体3は胴15の下部をやや縮径し、
この縮径部下半外面にねじ山を形成し、底部を開口し、
また上部の口頸部19にノズル形の口部筒20を螺合装着
し、この口部筒20にノズルキャップ14を螺合して閉封す
る形状であり、胴15下部をねじ溝4に螺合することによ
り中間筒部材1上半部に取付け、内部に第2液を充填し
た後口部筒20、ノズルキャップ14を装着する。
【0021】なお、中間筒部材1の上端部とその内側の
上部容器体3の胴15縮径上部外面との間はラチェット嵌
合機構21とし、上部容器体3を中間筒部材1上半部に一
旦螺合装着したのちは回動離脱できない取付けとしてお
く。図で22, 23はOリングのパッキングである。
【0022】この実施例において、下部容器体2は前記
したように、口頸部9に螺合した中栓13により第1液を
密封し、この密封状態で組立てが進められるので、密封
状態が確認でき、従って組立て中に上下部容器体2,3
が不要に連通状態となるようなおそれは皆無であり、ま
た組立て時うっかり倒したりしても充填液が外部に流出
したりする事態は生じない。
【0023】また液混合は、下部容器体2を中間筒部材
1に対し回動操作し、この操作で縦条係合11を介しねじ
付きリング12を上方に螺動させ、この螺動で中栓13を口
頸部9から離脱開栓させて上下部容器体2,3を連通さ
せるものであり、容器体2または3を上方または下方に
螺動させる方式ではないので容器全体の背の高さは変ら
ず、従って高さ制限された場所でも不自由なく混合操作
できる。
【0024】第2の実施例(図4、図5)
【0025】この実施例は、ねじ付きリング12を中栓13
から分離させて独立部材とした場合の例であり、この実
施例の場合も下部容器体2を中間筒部材1に対し回動操
作するとねじ付きリング12が上方に螺動し、このねじ付
きリング12が中栓13を強制的に上方に押上げ口頸部9口
頂から離脱させるので開栓し、第1の実施例同様の作用
効果が可能である。
【0026】
【考案の効果】上記したように、本考案の2液混合容器
では、中間筒部材1を介し上下部容器体2,3を積重す
る方式において、両容器体2,3間の異種液隔離は、口
頸部9口頂に冠着した閉封用の中栓13を、同口頸部9外
面に螺合したねじ付きリング12の上方螺動で離脱開栓す
る下部容器体2側で行ない、そして下部容器体2を中間
筒部材1に対し回動可能な組込みとし、この下部容器体
2を回動操作したとき縦条係合11によりねじ付きリング
12を介し中栓13を離脱開栓させる構成としたので、予か
じめ液の密封隔離状態が確認でき、従って組立て中の不
要な混合や液流出等の事態が防止でき、また容器の背の
高さを変えずに混合操作できる等の実用的効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】aは第1の実施例の半部縦断正面図、bはaの
縦条係合の一部横断面図である。
【図2】同実施例の下部容器体の単独状態を示す半部縦
断正面図である。
【図3】同実施例の液混合を示す要部縦断面図である。
【図4】第2の実施例の半部縦断正面図である。
【図5】同実施例の液混合を示す要部縦断正面図であ
る。
【符号の説明】
1 中間筒部材 2 下部容器体 3 上部容器体 9 口頸部 11 縦条係合 12 ねじ付きリング 13 中栓

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上半部内周にねじ溝4を形成し、かつ中
    間部内周から突設した内向きフランジ5を介し上半部内
    側に内筒6を立設した中間筒部材1と、胴7上半部を段
    形に縮径し、この縮径部8に、この縮径部8から上方に
    伸びる口頸部9を持つ口部部材10を液密に嵌着し、この
    口部部材10を介し上半部を前記中間筒部材1の下半部か
    ら内筒6にかけて回動可能に内嵌装着し、かつ口頸部9
    口頂に、外面を前記内筒6に縦条係合11し、内面を口頸
    部9に螺合した一体または別体のねじ付きリング12が上
    方に螺動すると離脱する中栓13を冠着して閉封した第1
    液充填の下部容器体2と、上部口部にノズルキャップ14
    を装着し、かつ底部を開口し、胴15下部を前記中間筒部
    材1上半部に螺合装着された第2液充填の上部容器体3
    とからなる2液混合容器。
JP4106892U 1992-05-21 1992-05-21 2液混合容器 Expired - Fee Related JP2568989Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4106892U JP2568989Y2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 2液混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4106892U JP2568989Y2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 2液混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592147U JPH0592147U (ja) 1993-12-14
JP2568989Y2 true JP2568989Y2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=12598130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4106892U Expired - Fee Related JP2568989Y2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 2液混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568989Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0592147U (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823946A (en) Two-compartment container
JP3405952B2 (ja) 多成分系の保存混合機能兼有計量分配装置
JP2568989Y2 (ja) 2液混合容器
US3095128A (en) Closure for collapsible tubes or bottles
JP2016069023A (ja) スクイズ容器用キャップ
JPH0437086Y2 (ja)
JP2007008473A (ja) 定量塗布容器
JP2535506Y2 (ja) 二液収納容器
JP2577621Y2 (ja) 2液混合容器
JP2550715Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0751496Y2 (ja) 二液混合容器
JP2564032Y2 (ja) 二液混合容器
JP2552671Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0427786Y2 (ja)
JP2552670Y2 (ja) 二液混合容器
JP2564031Y2 (ja) 二液混合容器
JP2530053Y2 (ja) 滴下用容器
JPH0326131Y2 (ja)
JP2550711Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0634314Y2 (ja) 混合容器
JP2539991Y2 (ja) 二液注出容器
JPH10316176A (ja) 二液混合容器
JPH0326134Y2 (ja)
JPH0646858Y2 (ja) 二液収納容器
JPS6341340Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees