JPH0751496Y2 - 二液混合容器 - Google Patents

二液混合容器

Info

Publication number
JPH0751496Y2
JPH0751496Y2 JP1989039752U JP3975289U JPH0751496Y2 JP H0751496 Y2 JPH0751496 Y2 JP H0751496Y2 JP 1989039752 U JP1989039752 U JP 1989039752U JP 3975289 U JP3975289 U JP 3975289U JP H0751496 Y2 JPH0751496 Y2 JP H0751496Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
connecting member
liquid
opening
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989039752U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02131974U (ja
Inventor
啓二 浜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Kako Co Ltd
Original Assignee
Taisei Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Kako Co Ltd filed Critical Taisei Kako Co Ltd
Priority to JP1989039752U priority Critical patent/JPH0751496Y2/ja
Publication of JPH02131974U publication Critical patent/JPH02131974U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0751496Y2 publication Critical patent/JPH0751496Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は二種の液剤を分離収納し、使用時にはこれら液
剤を混合して用いる為の二液混合容器に関する。
〈従来の技術並びに解決すべき問題点〉 従来、この種の二液混合容器としては例えば第一容器と
第2容器を積層連結し、使用時に何れか一方の容器を螺
進させて容器に付設した突起物により容器間のシール面
を破壊して両液を混合するように構成されているものが
あるが、構造が複雑で部品点数も多くトータルコストが
高くなる等の欠点がある。
そこで本考案は使用時までの2液分離収納が確実にでき
ると共に使用時において2液混合操作が容易に出来、且
つ粘度の高い溶液でも澱みなくスムースに流出させるこ
とのできる容器を簡単な構造で安価に提供することを主
たる目的とするものである。
〈問題を解決する為の手段〉 上記目的を達成するために、本考案に係る容器にあって
は、上端に開口部1aを有する第一容器1と、上端に着脱
自在なキャップ2を備えた細径の抽出口3を有し、下端
が開口した第二容器4と、前記第一容器1と第二容器4
を上下に螺合連結する筒状の連結部材5と、前記連結部
材5の中間に形成された弁座6と、下端開口部7aが前記
弁座6に着脱自在に挿入され上端開口部7bが前記第二容
器の抽出口3下端に嵌合連結され、且つ前記第二容器4
及び連結部材5との間に隔壁された第二液収納空間8を
形成する中筒7とからなり、前記第二容器4を連結部材
5に対してネジ緩み方向に回動することにより前記中筒
7が第二容器と共に上動して下端開口部7aが弁座6から
離れ第二液収納空間8と第一容器1とが連通すべく構成
されている構造としたものである。
〈作用〉 上記の二液混合容器では分離した第一容器1に第一液を
収納した後、連結部材5を第一容器1の開口部1aに螺合
連結する。そして第2図に示すように連結部材5の弁座
6に中筒7の下端開口部7aを嵌入立設して、この中筒7
と連結部材との間に形成された収納空間8に第二液を充
填する。その後、第二容器4を連結部材5に螺合連結し
て前記収納空間8を密閉する。このとき中筒7の上端開
口部7bは第二容器4の抽出口3の下端に嵌合連結され
る。このようにして第一液と第二液は第一容器1と第二
液収納空間8とに分離保存される。
使用にあたって、第二容器4を連結部材5に対してネジ
緩み方向に回動すると、中筒7が第二容器と共に上動し
て下端開口部7aが弁座6から離れ第二液収納空間8と第
一容器1とが連通し第二液が第一容器内に落下する。こ
の後、第二容器4を締め方向に回動して第1図の状態に
戻し両液を攪拌混合する。このようにして混合された液
体は第二容器4のキャップ2を解放して抽出口3から取
り出せばよい。
〈実施例〉 以下図面について本考案の実施例を説明する。
第1図並びに第2図は本考案に係る二液混合容器の一実
施例を示すもので、該容器は上端に開口部1aを有する第
一容器1と、上端に着脱自在なキャップ2を備えた細径
の抽出口3を有し下端が開口した第二容器4と、前記第
一容器1と第二容器4を上下に螺合連結する筒状の連結
部材5と、前記連結部材5の中間に形成された弁座6と
を含む。
更に、下端部分が末広がり状の大径とした中筒7が前記
第一容器4に組み込まれている。この中筒7は、下端開
口部7aが前記弁座6に着脱自在に密に挿入され、上端開
口部7bが前記第二容器の抽出口3下端に凹凸嵌合部9、
10を介して嵌合連結されており、これにより前記第二容
器4及び連結部材5との間に隔壁された第二液収納空間
8を形成している。そして前記第二容器4を連結部材5
に対してネジ緩み方向に回動することにより前記中筒7
が第二容器と共に上動して下端開口部7aが弁座6から離
れ第二液収納空間8と第一容器1とが連通すべく構成さ
れている。
上記の二液混合容器では分離した第一容器1に第一液を
収納した後、連結部材5を第一容器1の開口部1aに螺合
連結する。そして第2図に示すように連結部材5の弁座
6に中筒7の下端開口部7aを嵌入して、この中筒7と連
結部材との間に形成された収納空間8に第二液を充填す
る。その後、第二容器4を連結部材5に螺合連結して前
記収納空間8を密閉する。このとき中筒7の上端開口部
7bは第二容器4の抽出口3の下端に嵌合凹凸部9、10を
介して嵌合連結される。このようにして第一液と第二液
は第一容器1と第二液収納空間8とに分離保存される。
使用にあたって、第二容器4を連結部材5に対してネジ
緩み方向に回動すると、中筒7が第二容器と共に上動し
て下端開口部7aが弁座6から離れ第二液収納空間8と第
一容器1とが連通し第二液が第一容器内に落下する。こ
の後、第二容器4を締め方向に回動して第1図の状態に
戻し両液を攪拌混合する。このようにして混合された液
体は第二容器4のキャップ2を解放して抽出口3から取
り出せばよい。この場合、中筒7は第一容器1から上方
の抽出口3にガイドするノズルの役目をなし、従って粘
度の高い混合溶液でも澱みなくスムースに抽出口3から
流出させることが出来る。
尚、図に示すように、前記第二容器4の内周面に設けた
環状のリブ11と連結部材5の外周面に設けた環状のリブ
12とによって第二容器4の上方えの移動ストロークを制
限しておくことが使用上好ましい。
〈考案の効果〉 本考案は上記のごとく構成されたものであるから、第一
液を第一容器に、第二液を第二液収納空間とに夫々分離
保存することが出来ると共に、第二容器4を所定の方向
に回動することにより簡単に両液を混合することが出
来、しかも混合した溶液を取り出すときは、前記中筒7
は第一容器1から上方の抽出口3にガイドするノズルの
役目をなし、従って粘度の高い混合溶液でも澱みなくス
ムースに抽出口3から流出させることが出来、加えて両
液を分離するシール膜やこれを切断破壊する突起状刃体
等を有しないから低コストで製作することができる等の
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る二液混合容器の一実施例を示す断
面図であって閉鎖状態を示すものであり、 第2図は第一液及び第二液充填時の状態を示す断面図で
ある。 1は第一容器、1aは第一容器の開口部、2はキャップ、
3は抽出口、4は第二容器、5は連結部材、6は弁座、
7は中筒、7aは中筒の下端開口部、7bは中筒の上端開口
部、8は第二液収納空間部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上端に開口部1aを有する第一容器1と、 上端に着脱自在なキャップ2を備えた細径の抽出口3を
    有し、下端が開口した第二容器4と、 前記第一容器1と第二容器4を上下に螺合連結する筒状
    の連結部材5と、 前記連結部材5の中間に形成された弁座6と、 下端開口部7aが前記弁座6に着脱自在に挿入され上端開
    口部7bが前記第二容器の抽出口3下端に嵌合連結され、
    且つ前記第二容器4及び連結部材5との間に隔壁された
    第二液収納空間8を形成する中筒7とからなり、 前記第二容器4を連結部材5に対してネジ緩み方向に回
    動することにより前記中筒7が第二容器と共に上動して
    下端開口部7aが弁座6から離れ第二液収納空間8と第一
    容器1とが連通すべく構成されている二液混合容器。
JP1989039752U 1989-04-03 1989-04-03 二液混合容器 Expired - Lifetime JPH0751496Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989039752U JPH0751496Y2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 二液混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989039752U JPH0751496Y2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 二液混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02131974U JPH02131974U (ja) 1990-11-01
JPH0751496Y2 true JPH0751496Y2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=31548935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989039752U Expired - Lifetime JPH0751496Y2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 二液混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751496Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572943Y2 (ja) * 1991-12-05 1998-05-25 株式会社吉野工業所 二液混合容器
US8485353B2 (en) * 2005-12-12 2013-07-16 Jeong-min Lee Cap assembly having storage chamber for secondary material with inseparable working member

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105883U (ja) * 1989-02-06 1990-08-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02131974U (ja) 1990-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6022134A (en) Mixing and dispensing container
JP5046298B2 (ja) 2剤混合容器
JPH0751496Y2 (ja) 二液混合容器
JPH1191789A (ja) カバーキャップ付き混合分配容器
JPS6315160Y2 (ja)
JPH0634314Y2 (ja) 混合容器
JP2505961Y2 (ja) 混合容器
JPS6341339Y2 (ja)
JPH063793Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0634312Y2 (ja) 混合容器
JPS6341340Y2 (ja)
JP2550715Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0589260U (ja) 収納部付きキャップ
JPH0131122Y2 (ja)
JPH0122562Y2 (ja)
JPS636032Y2 (ja)
JPH04109030U (ja) 2種混合容器
JPH0646858Y2 (ja) 二液収納容器
JP2568989Y2 (ja) 2液混合容器
JPS6333809Y2 (ja)
JP2603815Y2 (ja) 二液用チューブ容器
JP2524661Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0734859Y2 (ja) 二液混合容器
JP2603448Y2 (ja) 二液用チューブ容器
JPH1191831A (ja) 混合分配容器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term