JPH04109030U - 2種混合容器 - Google Patents

2種混合容器

Info

Publication number
JPH04109030U
JPH04109030U JP1072091U JP1072091U JPH04109030U JP H04109030 U JPH04109030 U JP H04109030U JP 1072091 U JP1072091 U JP 1072091U JP 1072091 U JP1072091 U JP 1072091U JP H04109030 U JPH04109030 U JP H04109030U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
filling chamber
chamber
mixing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1072091U
Other languages
English (en)
Inventor
真巳 知久
Original Assignee
株式会社資生堂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社資生堂 filed Critical 株式会社資生堂
Priority to JP1072091U priority Critical patent/JPH04109030U/ja
Publication of JPH04109030U publication Critical patent/JPH04109030U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は保存時は2種の内容物を隔離して保
存し、使用時にはこの多種の内容物を混合して取り出す
構造とされた2種混合容器に関し、構成を簡単とし経済
性及び使用性を向上することを目的とする。 【構成】 筒状の隔壁4により画成されることにより上
部充填室5と空間6を形成するとともに、この上部充填
室5、及び空間6の下部に内容物9,10を充填するた
めの開口部7,8が形成されてなる上部容器2と、上部
に内容物9,10を導入するための開口部16を形成す
る下部充填室15と上部充填室5の開口部7に圧着する
ことにより上部充填室5を液密状態に封止する栓部14
とを備えた下部容器3から構成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は2種混合容器に係り、特に保存時は2種の内容物を隔離して保存し、 使用時にはこの2種の内容物を混合して取り出す構造とされた2種混合容器に関 する。
【0002】
【従来の技術】
一般に頭髪を染色する染色料は通常2種の液剤,粉末剤を混合した上で使用さ れる。これは、予め2種の液剤,粉末剤を混合して保存すると保存性が悪くなっ たり、或いは液剤の特性が変化することによる。従って、上記のような2種の液 剤,粉末剤を混合して使用する染色料等は、夫々の液剤,粉末剤を別個に収納で き、使用時に混合しうる構造とされた2種混合容器に充填され販売されている。 従来における2種混合容器としては、容器本体を隔壁により液密構造とされた 2つの部屋に分け、夫々の部屋に内容物を充填し、これにより各内容物を隔離し た状態で保存できるようにすると共に、使用時にはこの隔壁にピン等により穴を 開け、各部屋に充填されていた内容物を混合して使用する構造の物があった。
【0003】 又、実公昭52−31234にて出願されている2種混合容器は容器本体の内 部に設けた筒状の隔壁により内側と外側の2つの部屋に分け、夫々の部屋に内容 物を充填し、使用時にはこの筒状の隔壁を上部の開口部より抜き取ることにより 各部屋に充填されていた内容物を混合して使用する構造のものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかるに従来の2種混合容器は、使用時に隔壁に穴を開けるためのピン等の部 品が必要となり構造が複雑となると共に製品コストが上昇してしまうという問題 点があった。
【0005】 又、実公昭52−31234にて出願されている2種混合容器は、使用時に筒 状の隔壁を抜き取るときに内容物の付着した上記隔壁の外面が露出し周囲をよご すことがあると共に、上記筒状の隔壁を抜き取ることにより容器が開栓状態とな ってしまうため、容器を振ることによって完全に2種の内容物を混合させること ができないという問題点があった。又、比較的構造が複雑となるために製品コス トが上昇してしまうという問題点があった。
【0006】 本考案は上記の点に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で経済的かつ使用 性の良好な2種混合容器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本考案になる2種混合容器では、 下部に開口部を有し、第1の内容物が充填される上部充填室が形成されてなる 上部容器と、第2の内容物が充填される下部充填室と、上記上部充填室の開口部 と係合し、この上部充填室を液密状態に封止する栓部とを形成してなる下部容器 とにより構成されており、上部容器と下部容器との連結を解除することにより、 上記上部充填室の上記栓部による封止を解除し、上記上部充填室と上記下部充填 室が連通し、上記上部充填室に充填された上記第1の内容物が上記下部充填室へ 落下する構成とした。
【0008】 又、さらに前記上部容器が前記下部容器に取り付けられた状態で前記下部充填 室の上部と連通される空間であり、且つ前記上部充填室とは隔壁によって画成さ れている上記空間を上部容器に形成し、あるいは上部容器に上記空間を設けずに 、前記上部充填室の上部に開口部を形成した。
【0009】
【作用】
上記2種混合容器は、上部容器と下部容器との二つの部品よりなり構成が簡単 であることにより、組み立てが容易であり経済的である。又、上部容器の取り外 し動作により2種の内容物を混合させる構成であることにより、使用性が良好で ある。
【0010】 すなわち上部容器と下部容器との連結の解除により上部充填室に充填されてい た第1の内容物が自然に下部充填室に落下するため周囲を汚すことがなく、さら に上記第1の内容物が全て落下したのちに上部容器を下部容器に取り付けた状態 で2種混合容器を振ることにより十分に混合させることができる。
【0011】 又、さらに上部容器が下部容器に取り付けられた状態で下部充填室と連通され 、又上部充填室とは隔壁によって画成されている空間を上部容器に形成すること により、第1の内容物の充填時に上部容器を倒立させた状態で第1の内容物を上 部充填室へ充填し、さらにこれとは別の第2の内容物を上記の空間へ充填したの ち下部容器を倒立させ、上部容器へ取り付け、この状態で上部充填室は下部容器 に形成されている栓部により液密状態に封止されているので再度2種混合容器を 倒立させ、すなわち元の状態に戻しても、充填された第1の内容物が上部充填室 から漏れ出すことはなく、又、上部容器の上部充填室と画成された空間へ充填さ れた第2の内容物はこの空間からこれと連通されている下部充填室へ落下し下部 充填室に充填された状態となり充填作業が完了する。
【0012】 あるいは、上記容器に上記空間を設けず上部に上部充填室への注入口を設ける ことにより、内容物の充填時に2種混合容器を倒立させる必要がない。すなわち 下部充填室に第2の内容物を充填し、上部容器を取り付けたのちに上記の注入口 よりこれとは別の第1の内容物を上部充填室に充填し、注入口を栓体で封止する ことにより充填作業が完了する。従って、充填作業を容易にすることができると 共に、上部容器に上記の空間を設ける必要が無いため、上部容器の大きさを小さ くすることができる。
【0013】
【実施例】
次に本考案の実施例について図面と共に説明する。図1〜図4は本考案の第1 実施例である2種混合容器1を示す。2種混合容器1は、上部容器2と下部容器 3とにより構成されている。
【0014】 上部容器2は、例えば樹脂成形容器であり、有底円筒を倒立させた形状とされ ている。この上部容器2はその内部に円筒状の隔壁4が形成されており、この隔 壁4により上部容器2は上部充填室5と空間6とに画成されている。また上部充 填室5と空間6の夫々の下部には開口部7,8が形成されており、図2に示すよ うに上部容器2を倒立させた状態でこの開口部7,8から上部充填室5、及び空 間6に異なる内容物(例えば染色剤を構成する第一剤9と第二剤10)が充填さ れる。また、上部容器2の内周所定位置にはネジ部11が形成されると共に、ネ ジ部11の上方にはストッパ12及び液密リブ13が形成されている。
【0015】 下部容器3も例えば樹脂成形されたものであり、有底円筒形状とされている。 この下部容器3は内部の中心底部に円柱状の栓部14が形成されており、この栓 部14を除いた空間により下部充填室15が形成されているとともに、この上部 には開口部16が形成されている。又、栓部14の上端部には液密リブ17が形 成されている。更にこの下部容器3は上部容器2によってその上部を覆われるよ うに配設されるものであり、外周上部位置にはネジ部18が形成されていると共 に、ネジ部14の上方にはストッパ19が形成され、更に上方には液密リブ20 が形成されている。ネジ部18は上部容器2の内周部に形成されたネジ部11と 螺合しうる構成となっており、図3に示すようにこの各ネジ部11,18と螺合 することにより下部容器3は上部容器2に螺着された状態で、栓体14の上部に 形成されている液密リブ17が上部容器2に形成された円筒状の隔壁4の内面下 部に圧着することにより開口部7は栓部14にふさがれた状態で液密に封止され る。又、同時にストッパ19に上部容器2の内周面に形成された液密リブ13が 圧着することにより、開口部8と開口部16が互いに向き合う状態で接合され、 上部容器2の空間6と下部容器3の下部充填室15により液密に封止された充填 室2が形成される。尚ネジ部11,18を螺合するときの各充填室5,21の圧 力上昇を防ぐために各液密リブ17,20に液密効果を維持できる程度の空気抜 きの穴を設けておく必要がある。この状態で充填室5,21は夫々液密に封止さ れた部屋となったいるため、図3の状態から2種混合容器1を倒立させて図1の 状態としても、充填室5に充填された第一剤9が充填室21に充填された第二剤 10に混合されることはなく、第一剤9及び第二剤10を保存性良く保存するこ とができる(この状態が保存状態である)。
【0016】 続いて上記構成とされた2種混合容器1の使用方法について説明する。 2種混合容器1は、図1に示される状態で販売される。この保存状態において 、上述したように栓部14及び液密リブ17が開口部7を封止することにより上 部充填室5は液密に独立した部屋になっているため、第一剤9が第二剤10と混 合されることはない。更に、液密リブ13が開口部8と16の接合面の外周部を 封止することにより、充填室21が液密に独立した部屋になっているため、2種 混合容器1を倒したり、倒立させたりしても第一剤9又は第二剤10が2種混合 容器1の外部に漏れ出すことはない。
【0017】 第一剤9及び第二剤10を2種混合容器1より取り出すには、図4に示すよう に先ず上部容器2を回転させて各ネジ部11,18の螺着を一部解除する。上部 容器2を回転させることにより、各ネジ部11,18のネジ山に沿って下部容器 3に対して上動変位させ、ストッパ12が液密リブ20に圧着する位置で上部容 器2の回転を止める。又、この上部容器2の上動変位に伴い円筒状の隔壁4も上 動変位し、隔壁4が栓部14から離間する。隔壁4が栓部14から離間すること により充填室5に充填されていた第一剤9は充填室21へ導入され、充填室21 に充填されていた第二剤10と混合する。
【0018】 次に第一剤9と第二剤10を更に十分に混合させるために2種混合容器1を振 る。このとき、上述のようにストッパ12が液密リブ20に圧着しており開口部 8と16の接合面の外周部が封止されているため、2種混合容器1を振ることに より第一剤9又は第二剤10が2種混合容器1の外部に漏れ出すことはない。
【0019】 このように2種混合容器1内で第一剤9及び第二剤10を十分混合したのち、 上部容器3を更に回転させ、ストッパ12と液密リブ20との係合を解除させ、 下部容器3から上部容器2を取り外す。この状態で下部容器3には十分に混合さ れた第一剤9と第二剤10が入っているため、直ちに混合された第一剤9及び第 二剤10を使用することができる。
【0020】 図5は本考案の第2実施例である2種混合容器30を示す。尚、同図において 、第1実施例で示した2種混合容器1と同一構成については同一符号を付し、そ の説明を省略する。
【0021】 同図に示す2種混合容器30は、上部容器2の充填室5に上部に、第一剤9を 充填するための着脱可能な栓体31を取り付けた開口部32を設けたことを特徴 とするものである。この開口部32を設けたことにより、第一剤9及び第二剤1 0を充填するときに上部容器2及び下部容器3を倒立させる必要がない。すなわ ち、まず上部容器2を下部容器3から取り外した状態で第二剤10を下部容器3 の下部充填室15に充填する。次に、上部容器2を下部容器3に螺着し、上部容 器2の下部に形成されている開口部7が下部容器3に形成されている栓部14及 び液密リブ17により液密に封止された状態とする。この状態で栓体31を取り 外し開口部32より第一剤9を充填室5へ充填し、栓体31を取り付け上部充填 室5を液密に封止する。この状態が保存状態であり、使用方法は第1実施例にて 説明した内容と同一であるので、その説明を省略する。
【0022】 上記のように上部容器2の上部充填室5の上部に第一剤9を充填するための閉 栓可能な開口部32を設けることにより、第一剤9及び第二剤10の充填時に上 部容器2及び下部容器3を倒立させる必要がなく充填作業が容易であると共に、 上部容器の空間6を省くことにより、上部容器の大きさを小さくできる。
【0023】 図6は本考案の第3実施例である2種混合容器40を示す。尚、同図において 第1実施例で示した2種混合容器1と同一構成には同一符号を付し、その説明を 省略する。
【0024】 同図に示す2種混合容器40は、下部容器3を混合室部41と中間部42とに 分割したことを特徴とするものである。中間部42は中心部に柱状の栓部14と 、外周に上部容器2と螺合するためのネジ部18及び上部容器2との間を液密に 封止するための液密リブ20及びストッパ19を備えたリング43と、栓部14 とリング43を一体化し、かつ2種混合容器40の使用時に上部充填室5に充填 されている第一剤9を開口部7と栓部14との間隙より下部充填室15へ導入す るための貫通口44を形成する円板状の隔壁45とにより構成されている。 混合室部41は上部に開口部46を形成する下部充填室15を形成している。 中間部42と混合室部41との間はネジ、又は接着等により取り付けられ液密 状態に封止されている。
【0025】 第一剤9及び第二剤10の充填方法は、第1実施例で示した2種混合容器1に 対するものと同一とするか、あるいは、まず下部容器3を中間部42と混合室部 41とに分割しておき、上部容器2を倒立させた状態で第一剤9を上部充填室5 に充填したのち中間部42を倒立させた状態で上部容器2に螺着する。この状態 で上部充填室5は栓部14と液密リブ17により液密に封止されているから上部 容器2と中間部42を倒立させても第一剤9が上部充填室5から漏れ出すことは ない。又、混合室部41の下部充填室15に開口部46より第二剤10を充填し ておく。
【0026】 この状態で上部容器2と中間部42を倒立させ、すなわち元の状態にして混合 室部41に取り付けることにより保存状態を形成する。但し、この場合の中間部 42と混合室部41との取り付け方法は、図7に示す2種混合容器40の使用時 に、上部容器2の取り外しのために下部容器3と上部容器2との螺着を解除する ときに中間部42と混合室部41との取り付け部が外れることがないように接着 等の方法により取り付けるか、あるいは螺着によるものとした場合には、2種混 合容器40の保存状態において中間部42のリング43の一部が外部からつかむ ことができるような構成とすることにより、中間部42と混合室部41との螺着 を外すことなく中間部42と上部容器2との螺着を外すことができるようにして おく必要がある。
【0027】 又、2種混合容器40の使用方法は第一実施例に示した2種混合容器1に対す るものと同一とするか、あるいは第一剤9と第二剤10の十分な混合が済んだの ち、中間部42を混合室部41から取り外すことにより、開口部46を外部に露 出させ、使用性を向上させることができる。但し、この方法で使用するときは、 上述のように中間部42と混合室部41との取り付けを螺着によるものとし、2 種混合容器40の保存状態において中間部42のリング43の一部が外部からつ かむことができる構成とし、上部容器2の取り外しのときに、中間部42と混合 室部41との螺合を外すことなく中間部42と上部容器2との螺着を外したのち に、中間部42と混合室部41との螺着を外すことができるようにしておく必要 がある。
【0028】 このように下部容器3を中間部42と混合室部41とに分割された構成とする ことにより、栓部14を下部充填室15の中央底部に設ける必要がないために下 部容器3の内部の空間を有効に使用することができる。又、下部容器3の形状を 自由に選定でき、例えばボトル形状とすることができる。更に中間部42と混合 室部41との取り付けを螺着するものとし、保存状態において中間42の一部が 外部からつかむことができる構成とすることにより、第二剤10の充填時に混合 室部41を倒立させる必要がないことにより充填作業を容易にすることができる と共に、使用時第一剤9と第二剤10との十分な混合ののち、混合室部41から 中間部42を取り外すことにより、使用性を向上させることができる。
【0029】 尚、2種混合容器40の上部充填室5の上部に閉栓可能な開口部を設けること により、第2実施例で示した2種混合容器30の特徴を組み合わせてもよい。
【0030】 図8は本考案の第4実施例の2種混合容器50の上部充填室5の下部に形成さ れた開口部7と下部容器3に形成された栓部14との係合部の縦断面図を示す。 同図中、第1実施例の2種混合容器1と同一構成には同一符号を付し、その説 明を省略する。
【0031】 又、2種混合容器50の同図に示す構成以外の構成は第1実施例で示した2種 混合容器1と同一とする。
【0032】 2種混合容器50は、隔壁4の下部にストッパ51を設けると共に、栓部14 の上部に液密リブ17に加えて液密リブ52を設け、ストッパ51に圧着する構 成とすることにより液密性を向上させることができることを特徴とする。尚、2 種混合容器50の図8に示す構成以外の構成を第2又は第3実施例の2種混合容 器30又は40と同一としてもよい。
【0033】 図9及び図10は本考案の第5実施例の2種混合容器60及び第6実施例の2 種混合容器70を示す。同図中、第1実施例の2種混合容器1と同一構成には同 一符号を付し、その説明を省略する。
【0034】 2種混合容器60又は70は上部容器2と下部容器3との螺合部のネジ部11 ,18及び液密部12,13,19,20の構成を上部容器2の下端部が下部容 器3の上端部に覆われる構成とすることを特徴し、この構造が内容物の充填時倒 立させた2種混合容器60又は70を再度倒立させて保存状態とするとき内容物 が外部へ漏れ出すことを防ぐ働きをする。尚、2種混合容器60又は70の上部 容器2と下部容器3との螺合部の構成以外の構成は第1実施例で示した2種混合 容器1と同一であるが、これを第2又は第3実施例の2種混合容器30又は40 と同一としてもよい。
【0035】 又、上述の各実施例において、液密リブの部分にパッキング部材を使用するこ とにより液密性を向上させることができる。
【0036】
【考案の効果】
上述のごとく、本考案によれば、上部容器と下部容器との二つの部品により構 成されるため構造が簡単であることにより、組み立てが容易であり経済的である 。又、上部容器の取り外しにより2種の内容物を混合させる構成であることによ り、使用性が良好である。
【0037】 又、上部容器に上部充填室とは画成された空間を形成することにより、上部充 填室及び下部充填室を倒立させて内容物の充填を行なうことができる。
【0038】 あるいは又、上部容器に形成された上部充填室の上部に閉栓可能な開口部を設 けることにより、内容物の充填時に上部容器及び下部容器を倒立させる必要がな くなり、充填作業を容易にするとともに、上部容器の大きさを小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の2種混合容器の縦断面図
である。
【図2】図1に示す2種混合容器の内容物の充填時の状
態を示す図である。
【図3】図1に示す2種混合容器の内容物の充填ののち
下部容器を上部容器に取り付けた状態を示す図である。
【図4】図1に示す2種混合容器の内容物の混合時の状
態を示す図である。
【図5】本考案の第2実施例の2種混合容器の縦断面図
である。
【図6】本考案の第3実施例の2種混合容器の縦断面図
である。
【図7】図6に示す2種混合容器の内容物の混合時の状
態を示す図である。
【図8】本考案の第4実施例の2種混合容器の上部容器
に形成された上部充填室の下部に形成された開口部と下
部容器に形成された栓部との係合部の縦断面図である。
【図9】本考案の第5実施例の2種混合容器の縦断面図
である。
【図10】本考案の第6実施例の2種混合容器の縦断面
図である
【符号の説明】
1,30,40,50,60,70 2種混合容器 2 上部容器 3 下部容器 4 隔壁 5 上部充填室 6 空間 15 下部充填室 21 充填室 9 第一剤(内容物) 10 第二剤(内容物) 7,8,16,32,46 開口部 14 栓部 13,17,20,52 液密リブ 12,19,51 ストッパ 11,18 ネジ部 31 栓体 41 混合室部 42 中間部 44 貫通口

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部に開口部を有し第1の内容物が充填
    される上部充填室が形成されてなる上部容器と、第2の
    内容物が充填される下部充填室と、該上部充填室の該開
    口部と係合し該上部充填室を液密状態に封止する栓部と
    を形成してなる下部容器とより構成されており、該上部
    容器と該下部容器との連結を解除することにより該上部
    充填室の該栓部による封止を解除し、該上部充填室と該
    下部充填室が連通し、該上部充填室に充填された該第1
    の内容物が該下部充填室へ落下する構成としてなる2種
    混合容器。
  2. 【請求項2】 前記上部容器が前記下部容器に取り付け
    られた状態で前記下部充填室の上部と連通される空間で
    あり、且つ前記上部充填室とは隔壁によって画成されて
    いる該空間を該上部容器に形成してなる請求項1記載の
    2種混合容器。
  3. 【請求項3】 前記上部充填室の上部に開口部を形成し
    てなる請求項1記載の2種混合容器。
JP1072091U 1991-03-01 1991-03-01 2種混合容器 Withdrawn JPH04109030U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1072091U JPH04109030U (ja) 1991-03-01 1991-03-01 2種混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1072091U JPH04109030U (ja) 1991-03-01 1991-03-01 2種混合容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04109030U true JPH04109030U (ja) 1992-09-21

Family

ID=31900434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1072091U Withdrawn JPH04109030U (ja) 1991-03-01 1991-03-01 2種混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04109030U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051775A3 (en) * 2003-11-28 2005-08-04 Young-Kook Cho Bottle
KR100593246B1 (ko) * 2003-11-28 2006-06-28 조영국 용기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051775A3 (en) * 2003-11-28 2005-08-04 Young-Kook Cho Bottle
KR100593246B1 (ko) * 2003-11-28 2006-06-28 조영국 용기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100821802B1 (ko) 다중격실 용기조립시스템
KR100593246B1 (ko) 용기
RU2329926C2 (ru) Многосекционная контейнерная система
CN113692382B (zh) 双重容器
JP3281730B2 (ja) 二剤混合容器
JP2000229670A (ja) 多成分系の保存混合機能兼有計量分配装置
JP3228376B2 (ja) 用時混合容器および用時混合方法
JP3298747B2 (ja) 二剤混合容器
JPH07223681A (ja) 二剤混合容器
JPH11208735A (ja) 2成分混合容器ユニットおよび2成分混合容器ユニット用第2成分容器
JP2000072185A (ja) 二液混合容器
JPH04109030U (ja) 2種混合容器
JP2006321542A (ja) 混合容器
JPH0510244U (ja) 二剤混合容器
JPH0751496Y2 (ja) 二液混合容器
JPH04115165U (ja) 多種混合容器
JP2565854Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0326131Y2 (ja)
JP2550715Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0619501Y2 (ja) 多剤混合容器
JPH0589260U (ja) 収納部付きキャップ
JPS6315160Y2 (ja)
JP2523142Y2 (ja) 2液混合容器
JP5046108B2 (ja) 二剤混合容器
JPH0634314Y2 (ja) 混合容器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950615