JPH0619501Y2 - 多剤混合容器 - Google Patents

多剤混合容器

Info

Publication number
JPH0619501Y2
JPH0619501Y2 JP1988149265U JP14926588U JPH0619501Y2 JP H0619501 Y2 JPH0619501 Y2 JP H0619501Y2 JP 1988149265 U JP1988149265 U JP 1988149265U JP 14926588 U JP14926588 U JP 14926588U JP H0619501 Y2 JPH0619501 Y2 JP H0619501Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cylindrical partition
upper lid
filling port
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988149265U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0269879U (ja
Inventor
喜文 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP1988149265U priority Critical patent/JPH0619501Y2/ja
Publication of JPH0269879U publication Critical patent/JPH0269879U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0619501Y2 publication Critical patent/JPH0619501Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は多剤混合容器に関する。
〔従来の技術〕
一般に、多種の化粧品、薬剤、調味料などを一つの収納
容器に保管する場合、いわゆる混合容器といわれる容器
が用いられる。保管時、収容物は混合容器内で互いに分
離されているが、いざ使用という時、混合容器は、収容
されていた収容物が自然に混合する構造になっている。
このような混合容器には、例えば実開昭58−1458
68号に記載されている次のような混合容器が知られて
いる。
すなわち、第7図に示すように、ふた体51を備えた第1
の容器52があり、そのふた体51の中心に円形のくり抜き
孔53を設け、そのくり抜き孔53から上端縁を結合させて
有底の筒体54を第1の容器52内に垂設している。有底の
筒体54の周壁55下部には流通孔56を設けている。
更に、有底の筒体54内に、下部側壁57が螺合する第2の
容器58が第1の容器52の上に重なるように設けられてお
り、しかも第2の容器58の底59は開口していて有底の筒
体54の底に密着している。
第2の容器58を反時計周りに回すと、第2の容器58の底
部は有底の筒体54の底との密着から開放され、第2の容
器内の収容物が流通孔56を通って第1の容器内52に進入
し、第1の容器52内の第1の収容物と混合される。第1
の容器52のふた体51を外せば混合された収容物を回収で
きる。
また、実公昭56−20356号には第8図に示すよう
な2液混合容器が記載されている。すなわち、容器本体
60の底部に嵌合突起61を設け、その嵌合突起61に下端部
が嵌合する内筒62をその容器本体60内に立設し、容器本
体60のふた体63の中央に、内筒62の上端部が螺合する螺
合係止部64を設けてなっている。
容器本体60とふた体63との間の螺合を解除すれば内筒62
と嵌合突起61との螺合も解除され、内筒62内外の収納物
が混合される。
実公昭61−141222号には第8図に類似した第9
図に示すような2液混合容器が記載されている。すなわ
ち、容器本体70の底部に螺合突起71を設け、その螺合突
起71に下端部が螺合する内筒72をその容器本体70内に立
設し、容器本体70のふた体73の中央に、内筒72の上端部
が螺合する螺合係止部74を設けてなっている。
容器本体70とふた体73との間の螺合を解除すれば内筒72
と螺合突起71との螺合も解除され、内筒72内外の収納物
が混合される。
また、実開昭56−9658号公報には有底筒状の容器
に上下に2段の収納室を設け、上段と下段に異なる2種
類の溶液を収めている混合容器が記載されている。収納
物の使用時には上段の液を下段に落下させて上下両液を
混合して用いる。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、上記の従来の混合容器には次のようないくつ
かの問題点があった。
ふた体51のくり抜き孔53から有底の筒体54を第1の容器
52内に垂設している混合容器の場合、第1の容器52内の
収容物と第2の容器内58との収容物との混合は有底の筒
体54の周壁55下部に設けられた流通孔56を介して行われ
る。ところが第2の容器58は上部は通常閉塞されてい
る。そのため、第2の容器58の下部開口部から収容物を
第1の容器に落下させるためには同じ流通孔56から第2
の容器58内に外気を送り込まなければならない。そのた
めじゅうぶんな混合を行うには容器を多少振ったりしな
ければならず、混合に時間がかかって不便であるという
問題点があった。
第8図、第9図に示す混合容器は、特に底内面の嵌合突
起61、螺合突起71の精密な加工が困難で、特に収容物が
液体の場合、螺合部分のすき間を通って一方の収納室か
ら他方の収納室に保管中に収容物が流入し、開封した時
にはずっと以前に収容物同士互いに混合して変質してし
まっていることがあるという問題点があった。
更に、容器本体内上下に多くの嵌合部分や螺合部分、つ
まり、容器本体60,70とふた体63,73との螺合部分、ふ
た体63,73と内筒62,72の上端との螺合部分、更に螺合
突起61あるいは嵌合突起71と内筒62,72の下端との螺合
部分などの多くを設けようとする場合、ふた体63,73の
回転の中心と各螺合部分の中心とを一致させる製造時の
寸法合わせが難しく、製造された容器にはふた体63,73
のネジの隙間から収容物が洩れ出すということがあっ
た。
しかも、内底部に螺合突起61が設けられているから混合
に際して攪拌などの操作を行う必要があると、作業がし
ずらいという問題点もあった。
有底筒状の容器に上下に2段の収納室を設けている混合
容器の場合、混合時にのみ用いられる余分の空間を下段
に対し必要とし、それだけ容器の体積が大きくなってし
まっているという問題点があった。
本考案は、上記のような従来の問題点をかんがみ、保管
中に収納剤が自然に混合してしまうこともなく、保管時
の気密性に優れ、内部に余分の空間も必要としないで、
しかも収容物の混合も簡単に迅速に行うことができる多
剤混合容器を提供することを技術的課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上記のような課題を解決するため、次のような
手段を採る。
容器本体1の開口部に螺合する上ふた2を設けるととも
に、その上ふた2の中心に第1の充てん口2aを設け、偏
心位置に第2の充てん口2bを設け、下端を開口した筒状
隔壁体4を第1の充てん口2aから容器本体1内に垂設
し、この筒状隔壁体4の下端には上ふた2の螺合時に容
器本体1の底面に圧接される環状パッキン4aを設け、第
1と第2の両充てん口2a,2bを封印体3で塞いだ。
上ふた2には、下端を開口した筒状隔壁体4を囲み、し
かも第2の充てん口2bよりも更に中心側に第2の筒状隔
壁体10を垂設し、第2の筒状隔壁体10の下端には上ふた
2の螺合時に容器本体1の底面に圧接される環状パッキ
ン10aを設け、筒状隔壁体4の外側で筒状隔壁体10の内
側に当たる部分の上ふた2には第3の充てん口2cを設
け、その第3の充てん口2cは封印体3で第1と第2の両
充てん口2a,2bとともにふさがれてなるようにするとよ
い。
容器本体1の材質は合成樹脂がよい。合成樹脂は加工性
にも優れ、寸法精度もよく製造も容易である。合成樹脂
で形成すれば、容器が収容物を変質させたり、収容物に
よって変質させられたりすることがない。上ふた2は、
筒状隔壁体4と一体成形するとよく、上ふた2及び筒状
隔壁体4の材質は透過性の小さい合成樹脂が望ましい。
第1と第2の両充てん口2a,2bに設ける封印体3は、例
えば、封印シールでもよく、封印栓でもよい。
また、筒状隔壁体4は、容器本体1の底面にパッキン4a
を圧着することができるじゅうぶんな長さと寸法精度と
をもっているとよい。
筒状隔壁体4の下端に設けるパッキン4aの材質は、ゴ
ム、発泡ポリエチレン、エラストマーなどがよい。
〔作用〕
本考案に係る多剤混合容器は、上ふた2の中心に設けら
れた第1の充てん口2aから下端開口の筒状隔壁体4を垂
設し、筒状隔壁体4の下端に環状パッキン4aを設けてい
るから、容器本体1を密封する時あるいは保管中に振動
などがあっても、筒状隔壁体4の位置がずれることがな
い。
筒状隔壁体4で容器本体1内に仕切られて形成される各
収納室内には収容物を同じ高さまで充てんできる。
収容物を混合して取り出す際に上ふた2を外すと、容器
本体1底部と筒状隔壁体4下端のパッキン4aとの密着が
解除され、筒状隔壁体4の内側の収容物が容器本体1内
全体に瞬時に放出され、一方、筒状隔壁体4の外側で容
器本体1内に収納されていた収容物の一部は筒状隔壁体
4が体積を占めていた部分にも瞬時に拡散し、余分の空
間を容器内に必要としない。
底部内側に突起などが設けられていないから、混合に際
して攪拌などの操作を行う必要があるとき、作業しずら
いということがない。
なお、容器本体1の底と筒状隔壁体4の下端は環状のパ
ッキン4aによって仕切られるから、内筒が多少傾いて形
成されていても収容物の流通は水密的に遮断され保管中
に収容物が混合し合うことがない。
上ふた2に下端を開口した筒状隔壁体4を囲んで第2の
筒状隔壁体10を垂設すれば、3つの収納室が形成され
る。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を説明する。
<実施例1> 合成樹脂で形成された容器本体1の開口部に嵌合するね
じ溝の刻まれた合成樹脂製の上ふた2を設け、その上ふ
た2の中心に円形の第1の充てん口2aを設けてある。ま
た上ふた2で、第1の充てん口2aと重ならない偏心した
位置には円形の第2の充てん口2bを設けている。
第1の充てん口2aからは下端を開口した筒状隔壁体4を
容器本体1内に垂設し、この筒状隔壁体4の下端には上
ふた2の螺合時に容器本体1の底面に圧接されるゴム製
の環状パッキン4bを設けている。
なお、第1の充てん口2aから第1の収容物Aを充てん
し、第2の充てん口から第2の収容物Bを充てんし、第
1と第2の両充てん口2a,2bに封印体3としての封印シ
ールを設け、両充てん口2a,2bを密封している。
上ふた2を外せば同時に筒状隔壁体4の外側と内側に収
納されていた収容物AとBとが自動的に混合され容器本
体1を傾ければその混合物を回収できる。
<実施例2> 上ふた2には、下端を開口した筒状隔壁体4を囲み、し
かも第2の充てん口2bよりも更に中心寄りに第2の筒状
隔壁体10を垂設している。その第2の筒状隔壁体10の下
端には上ふた2の螺合時に容器本体1の底面に圧接され
る環状パッキン10aを設け、筒状隔壁体4の外側で筒状
隔壁体10の内側に当たる部分の上ふた2には第3の充て
ん口2cを設けている。そのほかは実施例1と同じであ
る。
第1の充てん口2aから第1の収容物Aを充てんし、第2
の充てん口から別の第2の収容物Bを充てんし、第3の
充てん口からの第3の収容物Cを充てんしている。
なお、封印体3としての封印シールは第1、第2及び第
3の充てん口2a,2b,2cを封印している。
上ふた2から下端を開口した筒状隔壁体4を囲んで第2
の筒状隔壁体10を垂設しているから、使用段階に至って
混合して用いる3種類の収容物を一つの容器に分離して
保存することができる。
上ふた2を外せば同時に筒状隔壁体4、第2の筒状隔壁
体10の外側と内側に収納されていた収容物A、B、Cが
自動的に混合される。容器本体1を傾ければ混合物を回
収できる。
〔考案の効果〕
本考案は上記のような構成でなるから、保管時の水密性
に優れ、製造時に多少の寸法のずれが生じても保管中に
収納剤が自然に混合してしまうことがない。容器内に余
分の空間も必要としない。収容物の混合はふた体を取り
外すことで、ワンタッチで簡単に迅速に行われる。
筒状隔壁体を囲んで第2、第3の筒状隔壁体を上ふたか
ら垂設すれば、3種類、4種類の収容物を使用時に混合
して用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の断面図、第2図は実施例1の開封時
の断面図、第3図は実施例1の斜視図、第4図は実施例
2の断面図、第5図は実施例2の開封時の断面図、第6
図は実施例2の斜視図、第7図はふた体のくり抜き孔か
ら有底の筒体を第1の容器内に垂設している従来の混合
容器、第8図及び、第9図は容器本体の底の中心部に螺
合突起を設けている従来の混合容器であり、第8図は断
面図、第9図は半断面図である。 1…容器本体、2…上ふた 2a…第1の充てん口、2b…第2の充てん口 2c…第3の充てん口、3…封印体 4…筒状隔壁体、4a…環状パッキン 10…第2の筒状隔壁体 10a…第2の筒状隔壁体下端の環状のパッキン。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器本体1の開口部に螺合する上ふた2を
    設けるとともに、その上ふた2の中心に第1の充てん口
    2aを設け、偏芯位置に第2の充てん口2bを設け、下
    端を開口した筒状隔壁体4を第1の充てん口2aから容
    器本体1内に垂設し、この筒状隔壁体4の下端には上ふ
    た2の螺合による前記筒状隔壁体4の下方向への押し圧
    力によって容器本体1の底面に圧接される柔軟性のある
    環状パッキン4aを設け、第1と第2の両充てん口2
    a、2bを封印体3でふさいだ多剤混合容器。
  2. 【請求項2】上ふた2には、下端を開口した筒状隔壁体
    4を囲み、しかも第2の充てん口2bよりも更に中心よ
    りに第2の筒状隔壁体10を上ふた2に垂設し、第2の
    筒状隔壁体10の下端には上ふた2の螺合による前記筒
    状隔壁体4の下方向への押し圧力によって容器本体1の
    底面に圧接される柔軟性のある環状パッキン10aを設
    け、筒状隔壁体4の外側で筒状隔壁体10の内側に当た
    る部分の上ふた2には第3の充てん口2cを設け、その
    第3の充てん口2cは封印体3で第1と第2の充てん口
    2a、2bとともにふさがれてなる請求項1記載の多剤
    混合容器。
JP1988149265U 1988-11-16 1988-11-16 多剤混合容器 Expired - Lifetime JPH0619501Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988149265U JPH0619501Y2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 多剤混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988149265U JPH0619501Y2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 多剤混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0269879U JPH0269879U (ja) 1990-05-28
JPH0619501Y2 true JPH0619501Y2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=31421339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988149265U Expired - Lifetime JPH0619501Y2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 多剤混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619501Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4533999Y1 (ja) * 1967-12-18 1970-12-24
JPS5618938Y2 (ja) * 1975-07-22 1981-05-06
JPS5620356U (ja) * 1979-07-23 1981-02-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0269879U (ja) 1990-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100213804B1 (ko) 액체용기의 밀폐용 플러그
CA2146302C (en) Two-component packages
JP3228376B2 (ja) 用時混合容器および用時混合方法
JPH0619501Y2 (ja) 多剤混合容器
JP2000072185A (ja) 二液混合容器
JP4183105B2 (ja) 二成分容器
JP2580152Y2 (ja) 二成分混合容器
KR950007698Y1 (ko) 식품 밀폐용기용 덮개
CN221025196U (zh) 一种双腔双料混合使用容器的开启结构
JPH04109030U (ja) 2種混合容器
JPH0454125Y2 (ja)
JPH0535759U (ja) 複数液収納容器
JPH0326131Y2 (ja)
JP2577621Y2 (ja) 2液混合容器
KR940002881Y1 (ko) 용기의 뚜껑부 회전 개폐장치
KR20230047570A (ko) 내용물 혼합 사용이 가능한 구조를 갖는 포장용기
JP6675787B2 (ja) 二剤混合容器
JPH01254566A (ja) キャップ
JPH0586834U (ja) 混合容器
KR200167208Y1 (ko) 토출용 마개
JP2575585Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH1111538A (ja) 2剤混合容器
JP2023111546A (ja) 二剤混合容器
JPH0734857Y2 (ja) 二液収納容器
JPH0454124Y2 (ja)