JPS636032Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS636032Y2 JPS636032Y2 JP14178381U JP14178381U JPS636032Y2 JP S636032 Y2 JPS636032 Y2 JP S636032Y2 JP 14178381 U JP14178381 U JP 14178381U JP 14178381 U JP14178381 U JP 14178381U JP S636032 Y2 JPS636032 Y2 JP S636032Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- circumferential wall
- stopper
- liquid
- liquids
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000000118 hair dye Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、2個の容器を中間筒部材を介し螺合
積重してなり、簡易な操作により一方の容器液を
他種液収容の他方の容器に移注して2液混合を行
なう2液混合容器に関する。
積重してなり、簡易な操作により一方の容器液を
他種液収容の他方の容器に移注して2液混合を行
なう2液混合容器に関する。
例えば、毛染め或いはパーマネント等の整髪に
おける用液は、使用時に別種の2液を混合して用
いられる。この場合、一方の容器の口から他方の
容器にその口を介して移注するのは液がこぼれた
りするばかりでなく面倒な作業であり、そこで別
途容器を用意しておき適当量の2液混合を行なう
ことが考えられるが、この場合には当該別途用器
を準備せねばならず、いずれにしろ面倒且つ不便
なものであり、とりわけ毛染め等は家庭で行なわ
れることが多いので、特にそうである。
おける用液は、使用時に別種の2液を混合して用
いられる。この場合、一方の容器の口から他方の
容器にその口を介して移注するのは液がこぼれた
りするばかりでなく面倒な作業であり、そこで別
途容器を用意しておき適当量の2液混合を行なう
ことが考えられるが、この場合には当該別途用器
を準備せねばならず、いずれにしろ面倒且つ不便
なものであり、とりわけ毛染め等は家庭で行なわ
れることが多いので、特にそうである。
本考案は、混合すべき2液の各容器自体に簡易
な工夫を施し、別途混合用の容器を用意すること
なく、又液こぼれを生じることなく簡単に2液混
合を行ないうる2液混合容器を提供することを目
的とする。
な工夫を施し、別途混合用の容器を用意すること
なく、又液こぼれを生じることなく簡単に2液混
合を行ないうる2液混合容器を提供することを目
的とする。
以下添付図面を参照して本考案実施例を説明す
る。各図において、1と2は夫々別種液を収容し
た第1、第2の容器、3はこの両容器1,2を結
合するための中間筒部材である。第1の容器1
は、口部の口頚部4を胴部より小径とし、この口
頚部4外周面に螺条5を形成している。
る。各図において、1と2は夫々別種液を収容し
た第1、第2の容器、3はこの両容器1,2を結
合するための中間筒部材である。第1の容器1
は、口部の口頚部4を胴部より小径とし、この口
頚部4外周面に螺条5を形成している。
次に中間筒部材3は、稍々下部寄りの内周面か
ら、前記口頚部4頂面に乗る内向きフランジ6を
介しこの口頚部4上部に内嵌する内部周壁7を垂
設した形状の座8を突設し、この座8下方の下部
内周面に螺溝9を形成し、又座8上方の上部は、
その下半部を肉厚部10に、この肉厚部10上方
の上半部の内周面に螺溝11を形成し、そして前
記肉厚部10上端内周に係止用突条12を周設し
たもので、下部螺構9を前記螺条5に螺合させて
第1の容器1に装着している。
ら、前記口頚部4頂面に乗る内向きフランジ6を
介しこの口頚部4上部に内嵌する内部周壁7を垂
設した形状の座8を突設し、この座8下方の下部
内周面に螺溝9を形成し、又座8上方の上部は、
その下半部を肉厚部10に、この肉厚部10上方
の上半部の内周面に螺溝11を形成し、そして前
記肉厚部10上端内周に係止用突条12を周設し
たもので、下部螺構9を前記螺条5に螺合させて
第1の容器1に装着している。
次に第2の容器2は、下部口部13の口頚部
を、前記肉厚部10に嵌合できる外径で且つ前記
内部周壁7より稍々小径の内径に形成し、又胴部
は下部を中径とした段形に形成し、該胴部下部外
周面に螺条14を形成し、該螺条14を前記螺溝
11に螺合させて中間筒部材3に装着されてお
り、そして下部口部13を栓体15で封止してい
る。この栓体15は、円板状の栓板周縁に周壁1
6を有し、この周壁16下端に外向きの係止用突
状17を設けた形状のもので、さらに周壁16外
面を、その上半部が下半部よりやや小径の段形の
形状としており、この周壁16上半部を下部開口
13に内嵌してこの開口13を閉栓している。こ
の閉栓状態で、周壁16の下半部は座8の内部周
壁7に遊嵌し、そして係止用突状17はこの内部
周壁7下端面に係合している。尚、18は前記口
部13の下端外周面に突設された係止用突条であ
る。又19は第2の容器2の小径上部口部に螺合
装着されて該口部を封止するキヤツプ、20はそ
のノズルである。
を、前記肉厚部10に嵌合できる外径で且つ前記
内部周壁7より稍々小径の内径に形成し、又胴部
は下部を中径とした段形に形成し、該胴部下部外
周面に螺条14を形成し、該螺条14を前記螺溝
11に螺合させて中間筒部材3に装着されてお
り、そして下部口部13を栓体15で封止してい
る。この栓体15は、円板状の栓板周縁に周壁1
6を有し、この周壁16下端に外向きの係止用突
状17を設けた形状のもので、さらに周壁16外
面を、その上半部が下半部よりやや小径の段形の
形状としており、この周壁16上半部を下部開口
13に内嵌してこの開口13を閉栓している。こ
の閉栓状態で、周壁16の下半部は座8の内部周
壁7に遊嵌し、そして係止用突状17はこの内部
周壁7下端面に係合している。尚、18は前記口
部13の下端外周面に突設された係止用突条であ
る。又19は第2の容器2の小径上部口部に螺合
装着されて該口部を封止するキヤツプ、20はそ
のノズルである。
上記構成で、まず第1の容器1に第1液を充填
し、その後中間筒部材3を第1の容器1の口頚部
4に螺合装着し、次いで下部口部13に栓体15
を嵌合閉栓した第2の容器2を、その螺条14を
螺溝11に一杯に螺合することにより中間筒部材
3に装着する。即ち、該装着で栓体15の係止用
突条17は座8の内部周壁7に強制的に押込まれ
てこれを突抜け、図示のように内部周壁7下端周
面に上方へ移動不能に係止し、そして周壁16の
下半部外周面は内部周壁7内周面に対し僅かの間
隙を有して遊離状態にある。この状態にて第2の
容器2に第2液を充填し、しかるのちこの容器2
上部口部にキヤツプ19を装着してこの口部を封
止する。以後、この状態において輸送、保管等の
取扱いがなされる。
し、その後中間筒部材3を第1の容器1の口頚部
4に螺合装着し、次いで下部口部13に栓体15
を嵌合閉栓した第2の容器2を、その螺条14を
螺溝11に一杯に螺合することにより中間筒部材
3に装着する。即ち、該装着で栓体15の係止用
突条17は座8の内部周壁7に強制的に押込まれ
てこれを突抜け、図示のように内部周壁7下端周
面に上方へ移動不能に係止し、そして周壁16の
下半部外周面は内部周壁7内周面に対し僅かの間
隙を有して遊離状態にある。この状態にて第2の
容器2に第2液を充填し、しかるのちこの容器2
上部口部にキヤツプ19を装着してこの口部を封
止する。以後、この状態において輸送、保管等の
取扱いがなされる。
次に使用時において、2液混合するには、第2
の容器2を中間筒部材3から上方に螺退させれば
よい。すると、この第2の容器2の螺退により栓
体15も同体に上方に移動しようとするが、この
栓体15は下端外周の係止用突条17が座8の内
部周壁7下端周面に係止され移動できず、しかも
周壁16の下半部は内部周壁7とは遊嵌状態にあ
るので、前記螺退動作が進み第2の容器2の下部
口部13が栓体から外れると、該栓体15は下方
に落下し下部口部13が開口するので、該第2の
容器2内の第2液が第1の容器1内に落下移注し
て2液混合が行なわれる。この後、混合液を使う
にはキヤツプ19のノズル20を鋏等で切つてこ
の部を注ぎ口とすればよい。
の容器2を中間筒部材3から上方に螺退させれば
よい。すると、この第2の容器2の螺退により栓
体15も同体に上方に移動しようとするが、この
栓体15は下端外周の係止用突条17が座8の内
部周壁7下端周面に係止され移動できず、しかも
周壁16の下半部は内部周壁7とは遊嵌状態にあ
るので、前記螺退動作が進み第2の容器2の下部
口部13が栓体から外れると、該栓体15は下方
に落下し下部口部13が開口するので、該第2の
容器2内の第2液が第1の容器1内に落下移注し
て2液混合が行なわれる。この後、混合液を使う
にはキヤツプ19のノズル20を鋏等で切つてこ
の部を注ぎ口とすればよい。
以上記載のように本考案では、第1の容器1の
口部に中間筒部材3の下部を螺合装着し、この中
間筒部材3の上部に、下端をこの筒部材3の座8
に係止された栓体15で下部口部13を封止した
第2の容器2を螺合装着し、この第2の容器2を
中間筒部材3から螺退させて前記栓体15を下部
口部13から下方に離脱脱栓させて第2の容器2
の第2液を第1液収容の第1の容器1に落下移注
し2液混合を行なうものであるから、単に第2の
容器2を螺退させる操作のみで、特別の混合用容
器を用意することなく、面倒な注入動作も必要な
く、しかも一滴の用液をこぼすことなく混合でき
る。又第2の容器2の螺退操作時に、該容器2の
下部口部13の外周の係止用突条18が中間筒部
材3肉厚部10の係止用突条12に係止されるの
で、2液混合時に第2の容器2が中間筒部材3か
ら離脱してしまうようなことはなく、従つて液洩
れの懸念もない。しかも構成部品は少数ですみ、
これら各部品を単に螺合、嵌合することにより最
終製品に組立てできるので、構成が簡易であると
共に組立てに道具や手間を要さず便利でもある。
口部に中間筒部材3の下部を螺合装着し、この中
間筒部材3の上部に、下端をこの筒部材3の座8
に係止された栓体15で下部口部13を封止した
第2の容器2を螺合装着し、この第2の容器2を
中間筒部材3から螺退させて前記栓体15を下部
口部13から下方に離脱脱栓させて第2の容器2
の第2液を第1液収容の第1の容器1に落下移注
し2液混合を行なうものであるから、単に第2の
容器2を螺退させる操作のみで、特別の混合用容
器を用意することなく、面倒な注入動作も必要な
く、しかも一滴の用液をこぼすことなく混合でき
る。又第2の容器2の螺退操作時に、該容器2の
下部口部13の外周の係止用突条18が中間筒部
材3肉厚部10の係止用突条12に係止されるの
で、2液混合時に第2の容器2が中間筒部材3か
ら離脱してしまうようなことはなく、従つて液洩
れの懸念もない。しかも構成部品は少数ですみ、
これら各部品を単に螺合、嵌合することにより最
終製品に組立てできるので、構成が簡易であると
共に組立てに道具や手間を要さず便利でもある。
第1図及び第2図は本考案2液混合容器を示
し、第1図は液混合前、第2図は液混合後の状態
を示す夫々半部縦断正面図である。 1……第1の容器、2……第2の容器、3……
中間筒部材、15……栓体、19……キヤツプ。
し、第1図は液混合前、第2図は液混合後の状態
を示す夫々半部縦断正面図である。 1……第1の容器、2……第2の容器、3……
中間筒部材、15……栓体、19……キヤツプ。
Claims (1)
- 第1液を収容した第1の容器と、この第1の容
器口頚部4に下部を螺合され、且つ胴部中間内周
から内向きフランジ6を介し前記口頚部4に内嵌
する内部周壁7を設けた中間筒部材3と、この中
間筒部材3上部に胴下部を螺合装着され、且つ前
記内部周壁7内径より小内径とした下部口部13
に、円板状の栓板周縁に周壁16を有し、この周
壁16下端に外向きの係止用突状17を設けた形
状であつて、周壁16下半部を前記内部周壁7に
遊嵌した状態で係止用突状17をこの周壁7下端
面に係合した栓体15をその周壁16上半部を介
し内嵌閉栓し、又上部口部をキヤツプ19で封止
して第2液を収容した第2の容器2とからなり、
前記栓体15が、第2の容器2を中間筒部材3か
らの螺退により下部口部13から離脱落下するこ
とで2液混合を行なうことを特徴とした2液混合
容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14178381U JPS5846744U (ja) | 1981-09-22 | 1981-09-22 | 2液混合容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14178381U JPS5846744U (ja) | 1981-09-22 | 1981-09-22 | 2液混合容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5846744U JPS5846744U (ja) | 1983-03-29 |
JPS636032Y2 true JPS636032Y2 (ja) | 1988-02-19 |
Family
ID=29934850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14178381U Granted JPS5846744U (ja) | 1981-09-22 | 1981-09-22 | 2液混合容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5846744U (ja) |
-
1981
- 1981-09-22 JP JP14178381U patent/JPS5846744U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5846744U (ja) | 1983-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4497422A (en) | Pouring cap | |
JPS636032Y2 (ja) | ||
JPH0547060Y2 (ja) | ||
JPS636031Y2 (ja) | ||
JPS633947Y2 (ja) | ||
JPS6315160Y2 (ja) | ||
JPS6315161Y2 (ja) | ||
JPS6348534Y2 (ja) | ||
JPS6333809Y2 (ja) | ||
JPH0131122Y2 (ja) | ||
JPS6221203Y2 (ja) | ||
JP2505961Y2 (ja) | 混合容器 | |
JPH0122562Y2 (ja) | ||
JPH0634314Y2 (ja) | 混合容器 | |
JP2518328Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JPS6330679Y2 (ja) | ||
JP2518324Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JPH0734859Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JP2523142Y2 (ja) | 2液混合容器 | |
JPS6333807Y2 (ja) | ||
JPH0752022Y2 (ja) | 三液混合容器 | |
JPH0751496Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JP2550715Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JPH0634315Y2 (ja) | 混合容器 | |
JPH0634313Y2 (ja) | 混合容器 |