JPS6330679Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330679Y2
JPS6330679Y2 JP1981152615U JP15261581U JPS6330679Y2 JP S6330679 Y2 JPS6330679 Y2 JP S6330679Y2 JP 1981152615 U JP1981152615 U JP 1981152615U JP 15261581 U JP15261581 U JP 15261581U JP S6330679 Y2 JPS6330679 Y2 JP S6330679Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
liquid
sealing piece
container
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981152615U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5859728U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15261581U priority Critical patent/JPS5859728U/ja
Publication of JPS5859728U publication Critical patent/JPS5859728U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6330679Y2 publication Critical patent/JPS6330679Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、簡易な操作により一方の液を他種液
に移注して二液混合を行なう二液混合容器に関す
る。
「従来の技術」 従来より二液混合を行なう容器については、
種々考案されており、その一例として実公昭51−
6350号公報による容器が挙げられる。
上記容器は、押し下げ離脱可能に内容器を係止
させた保持筒部を、その内容器を容器本体内へ垂
下させて容器本体口頚部内へ嵌合させ、また容器
本体口頚部の外面へ螺合させた第一キヤツプ周壁
の下端から破断線を介して垂下する筒状切除帯下
端を容器本体の肩部上面へ載置させ、かつ第一キ
ヤツプ頂壁の中央部を開孔して該開孔縁からノズ
ルを起立すると共に、その開口部を囲む頂壁裏面
部分からは押下げ筒を垂設し、該筒の下端面を内
容器の上端面上方へ近接させて、かつ上記保持筒
部内へ嵌合させ、また上記ノズルに第二キヤツプ
を嵌合するものであつた。
「考案が解決しようとする問題点」 上記従来の容器は、切除帯を切除し、第一キヤ
ツプをねじ込めば、内容器が容器本体内へ落下
し、内容器収容物と容器本体内液体とが混合され
る、至極便利な容器である。
しかしながら上記容器は、たとえ内容器を容器
本体内へ落下させても、内容器内の収容物が容器
本体内へ供給される訳ではないから、使用に際し
て混合を行なうために、容器を傾け、容器胴部を
押圧したりあるいは容器を揺動することにより、
内容器収容物と容器本体内液体とを押下げ筒内へ
導くことで、初めて二液の混合が行なわれるもの
であつて、はなはだ混合の難しい容器となつてい
る。
さらに組立に際しては、容器本体内へ内容器を
収納する訳であるから、容器本体内への注入液量
は、上記内容器の容積を考慮して調節せねばなら
ず、容器本体内への注入液量の調節がむずかし
く、あやまつて容器本体から液をこぼしてしまう
恐れがある。
本考案は上記のような従来技術の問題点を解決
して、二液混合を瞬時にして行なえ、組立も簡単
な二液混合容器を提供しようとするものである。
「問題点を解決するための手段」 中央部に透孔14を形成する如く筒体13内周
から内向きフランジ15を突出させ、該フランジ
15上下面に透孔14で連通する上向き螺筒18
及び下向き螺筒20を設け、且つ透孔14を封止
片16で上面から封止し、さらに筒体13下端に
筒状の破断片21を連設した結合用筒部材3と、
下部口頚部8を前記上向き螺筒18に螺合して下
部開口7を前記封止片16に密接させ、且つ上部
開口12をキヤツプ11で封止して第二液を収容
した補助容器体2と、口部5が前記封止片16に
届く半螺合位置まで口頚部4を前記下向き螺筒2
0に螺合して第一液を収容し、液混合時に前記破
断片21除去後結合用筒部材3にねじ込まれて前
記封止片16を強制的に脱栓させる容器体1とか
らなる。
「作用」 上記構成で、まず容器体1に第一液を充填し、
一方第1図bに示す如く、補助容器体2を、下部
口頚部8の螺条9を上向き螺筒18に螺合するこ
とで結合用筒部材3上部側に螺装してその下部開
口7を封止片16で封止させ、この後第二液を充
填して上部開口12をキヤツプ11で封止する。
つぎに、前記一体状態とした結合用筒部材3の下
向き螺筒20に容器体1口頚部4を螺着して第2
図の如く両容器体1,2を上下に結合する。この
組立て状態において、結合用筒部材3の破断片2
1は容器体1の肩部に当接し、また容器体1の口
頚部4は半螺合状態であつてその頂面は封止片1
6の下面に当接し、この封止片16により口部5
が封止される。以後、この状態にて輸送、保管等
の取扱いがなされる。
次に使用時において、二液混合するには、摘み
23により破断片21を破断線22にて破断し、
この後容器体1と補助容器体2とを結合用筒部材
3に対しねじ込めばよい。すると、第3図のよう
に容器体1の口頚部4の上端部が補助容器体2の
下部開口7から内部に突き出し、これにより封止
片16を強制的に押しあげてこれを下部開口7か
ら脱栓させるので、補助容器体2内の第二液は容
器体1の口部5を通して容器体1内に落下移注
し、二液混合が行なわれる。この後、混合液を使
うには、キヤツプ11を外してもよく、またこの
キヤツプ11の先端部を鋏等で切つてこの部を注
ぎ口としてもよい。
「実施例」 以下添付図面を参照して本考案実施例を説明す
る。各図において、1は第一液を収容する容器
体、2は第二液を収容する補助容器体、3は両容
器体1,2間にあつてこれら両容器体1,2を上
下に結合する結合用筒部材である。
容器体1は、口頚部4を細長な直筒状として口
部5を小口径に形成したもので、口頚部4外周に
螺条6を形成している。
また補助容器体2は、下部開口7を形成する下
部口頚部8を下部が小径の段形に形成し、該口頚
部8の上部大径部外周に螺条9を形成し、そして
上部口頚部10にキヤツプ11を螺合して上部開
口12を封止している。キヤツプ11は頂壁がノ
ズル状に上方に突出した形状である。
次に結合用筒部材3は、筒体13の中間部内周
面から、中央部に透孔14を形成する如く内向き
フランジ15を突出させ、前記透孔14周縁部上
面を切欠き段部に形成して該段部に、透孔14を
封栓すると共に前記補助容器体2の下部開口7を
封止する封止片16を載置し、また透孔14外囲
の内向きフランジ15上面に、補助容器体2の下
部口径部螺条9に螺合する螺溝17を内周に形成
した上向き螺筒18を立設し、一方内向きフラン
ジ15下面から前記容器体1の口頚部螺条6に螺
合する螺溝19を内周に形成した下向き螺筒20
を垂設し、さらに筒体13下端から筒状の破断片
21を垂下している。この破断片は破断線22で
破断可能になつている。23は破断片21の一部
に突出させた摘みを示す。尚、前記封止片16は
弾性を有するものが好ましい。
「考案の効果」 以上記載した如く本考案では、透孔14で連通
する上向き螺筒18と下向き螺筒20を有する結
合用筒部材3を設け、第一液収容の容器体1の口
頚部4を前記下向き螺筒20に、また第二液収容
の補助容器体2の下部口頚部8を上向き螺筒18
に夫々螺合させて両容器体1,2を結合用筒部材
3を介し上下に組合わせ、且つ容器体口部5と補
助容器体下部開口7を前記透孔14に設けた封止
片16で封止させておき、液混合時には容器体1
をねじ込んでその口頚部4で封止片16を強制的
に押し上げ脱栓させて補助容器体2内の第二液を
容器体1内に落下移注させて液混合を行なうもの
であるから、特別の混合用容器を用意することな
く、面倒な注入操作も必要なく、単に容器体1を
ねじ込む簡易な操作により一滴の用液をこぼすこ
となく瞬時にして補助容器体2の液が容器体1へ
とすべて流れ込み、混合することができる。また
本考案では、結合用筒部材3に破断片21を設け
ており、この破断片21を除去しない限り混合操
作ができないので安全である。また、組立て状態
では、容器体1の口頚部4は結合用筒部材3の下
向き螺筒20に半螺合されるが、その螺合状態を
誤まると組立て時において液混合されてしまうお
それがあるが、本考案では破断片21が容器体1
の肩部に当接し、螺合程度の位置決めをするの
で、上記のようなおそれはない。
上記のごとく本考案では、一方の容器体を他方
の容器体内へ挿入するような構造ではなく、補助
容器体2と容器体1とが結合用筒部材3を介して
直列に螺合されるから、それぞれの内径を同じと
することができ、各容器体への収容液量を同等と
することができる。また各容器体への注入液量の
調節も、各容器体のみの容量を考慮するだけでよ
いから、簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図a及びbは本考案二液混合容器を示し、
a図は容器体、b図は補助容器体と結合用筒部材
の組込み状態の夫々縦断正面図、第2図及び第3
図は同二液混合容器の組立て状態を示し、第2図
は液混合前、第3図は液混合後の夫々縦断正面図
である。 1……容器体、2……補助容器体、3……結合
用筒部材、11……キヤツプ、16……封止片、
21……破断片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中央部に透孔14を形成する如く筒体13内周
    から内向きフランジ15を突出させ、該フランジ
    15上下面に透孔14で連通する上向き螺筒18
    及び下向き螺筒20を設け、且つ透孔14を封止
    片16で上面から封止し、さらに筒体13下端に
    筒状の破断片21を連設した結合用筒部材3と、
    下部口頚部8を前記上向き螺筒18に螺合して下
    部開口7を前記封止片16に密接させ、且つ上部
    開口12をキヤツプ11で封止して第二液を収容
    した補助容器体2と、口部5が前記封止片16に
    届く半螺合位置まで口頚部4を前記下向き螺筒2
    0に螺合して第一液を収容し、液混合時に前記破
    断片21除去後結合用筒部材3にねじ込まれて前
    記封止片16を強制的に脱栓させる容器体1とか
    らなることを特徴とする二液混合容器。
JP15261581U 1981-10-14 1981-10-14 二液混合容器 Granted JPS5859728U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15261581U JPS5859728U (ja) 1981-10-14 1981-10-14 二液混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15261581U JPS5859728U (ja) 1981-10-14 1981-10-14 二液混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859728U JPS5859728U (ja) 1983-04-22
JPS6330679Y2 true JPS6330679Y2 (ja) 1988-08-16

Family

ID=29945255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15261581U Granted JPS5859728U (ja) 1981-10-14 1981-10-14 二液混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859728U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516350U (ja) * 1974-07-02 1976-01-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516350U (ja) * 1974-07-02 1976-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5859728U (ja) 1983-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6330679Y2 (ja)
JPH0547060Y2 (ja)
JPS6333809Y2 (ja)
JPS6315161Y2 (ja)
JPS6330680Y2 (ja)
JPS636031Y2 (ja)
JPS633947Y2 (ja)
JPS636032Y2 (ja)
JPS6315160Y2 (ja)
JP2523142Y2 (ja) 2液混合容器
JPS6242906Y2 (ja)
JPS6344354Y2 (ja)
JPS582769Y2 (ja) 定量流出容器
JPH0752022Y2 (ja) 三液混合容器
JPH0634312Y2 (ja) 混合容器
JPS638591Y2 (ja)
JP2508231Y2 (ja) 液体注出具
JPS6238912Y2 (ja)
JPH0634316Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0326133Y2 (ja)
JPS604943Y2 (ja) 二剤混合容器
JPS6221203Y2 (ja)
JPH076141Y2 (ja) 二剤混合容器
JPH0634313Y2 (ja) 混合容器
JPS6318589Y2 (ja)