JPS6330680Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330680Y2
JPS6330680Y2 JP1981156172U JP15617281U JPS6330680Y2 JP S6330680 Y2 JPS6330680 Y2 JP S6330680Y2 JP 1981156172 U JP1981156172 U JP 1981156172U JP 15617281 U JP15617281 U JP 15617281U JP S6330680 Y2 JPS6330680 Y2 JP S6330680Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circumferential wall
wall
container body
container
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981156172U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5859730U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15617281U priority Critical patent/JPS5859730U/ja
Publication of JPS5859730U publication Critical patent/JPS5859730U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6330680Y2 publication Critical patent/JPS6330680Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、簡易な操作により一方の液を他種液
に移注して二液混合を行なう二液混合容器に関す
る。
「従来の技術」 従来より二液混合を行なう容器については、
種々考案されておりその一例として実公昭51−
6350号公報による容器が挙げられる。
上記容器は、押し下げ離脱可能に内容器を係止
垂設させた保持筒部をその内容器を容器本体内へ
垂下させて、容器本体口頚部内へ嵌合させ又容器
本体口頚部の外面へ螺合させた第一キヤツプ周壁
の下端から破断線を介して垂下する筒状切除帯下
端を容器本体の肩部上面へ載置させ、かつ第一キ
ヤツプ頂壁の中央部を開孔して該開孔縁からノズ
ルを起立すると共に、その開口部を囲む頂壁裏面
部分からは押下げ筒を垂設し、該筒の下端面を内
容器の上端面上方へ近接させて、かつ上記保持筒
部内へ嵌合させ、また上記ノズルに第二キヤツプ
を嵌合するものであつた。
「考案が解決しようとする問題点」 以上の容器は、切除帯を切除し第一キヤツプを
ねじ込めば、内容器が容器本体内へ落下し、内容
器収容物と容器本体内液体とが混合される、至極
便利な容器である。
しかしながら上記容器は、たとえ内容器を容器
本体内へ落下させたとしても、内容器内の収容物
をすべて容器本体内へ供給するのではないから、
使用に際して混合を行なうために容器を傾け揺動
し、内容器内収容物と容器本体液体とが押下げ筒
内へ導入されて初めて混合が行われるものであつ
て、はなはだ混合の難しい容器となつている。
さらに組立に際しては、容器本体内へ内容器を
収納する訳であるから、容器本体内への注入液量
は上記内容器の容積を考慮して調節せねばなら
ず、容器本体内への注入液量の調節がむずかし
く、あやまつて容器本体から液をこぼしてしまう
恐れがある。
本考案は上記のような従来技術の問題点を解決
して、二液混合を瞬時にして行なえ、組立も簡単
な二液混合容器を提供するものである。
「問題点を解決するための手段」 胴部上端から肩部を介して口頚部5を起立する
下位容器体1と、上記口頚部の上端面へ外周壁上
端に付設した外向きフランジ10を係合させて断
面U字状に内外両周壁で形成する二重周壁9を口
頚部内に嵌合させた脱栓用周壁体8と、上記肩部
上面へ、周壁下端から破断線16を介して垂下す
る筒状破断帯17下端面を載置させて周壁下端部
内面の螺溝部12下半を口頚部5の上半部へ螺合
させると共に、周壁内面に付設した内向きフラン
ジ13の内周縁から垂下する筒部14下端部を上
記二重周壁の上端部内へ嵌合させた補助筒と、上
記内向きフランジ13上面へ、頂壁19の外周部
20を載置して該頂壁裏面から垂下する短筒18
を上記筒部14内面へ嵌着させた中栓15と、上
記補助筒上端へ嵌着させたキヤツプ3とからな
り、上記下位容器体1内と補助筒および中栓15
が形成する上位容器体2内へ、それぞれ異種液体
を充填して、上記破断帯17を除去して口頚部5
に対して螺溝部12を螺進させることで、二重周
壁9の内周壁が中栓15を筒部14から離脱させ
ることが可能に形成させた。
「作用」 まず脱栓用周壁体8を口部4に装着した容器体
1に第一液を充填し、一方補助筒の筒部14内に
中栓15を上側から閉栓し、この状態にて螺溝部
12を螺条7に螺合させて補助筒を下位容器体1
に積重ねる如く螺合装着し、ついで上位容器体2
に第二液を充填してその上部開口をキヤツプ3で
封止する。この状態において、第1図の如く、筒
部14の下部が脱栓用周壁体8の二重周壁9間に
入り込み、中栓15の短筒18が二重周壁9の内
側周壁上端に上方から近接対峙し、そして破断帯
17下端は容器体1の肩部に当接し、従つて補助
筒は下位容器体1と半螺合状態にある。以後、こ
の状態にて輸送、保管等の取扱いがなされる。
次に使用時において、二液混合するには、摘み
21を持つて筒状破断帯17を破断線16にて破
断し、この後補助筒を下方に螺進させればよい。
すると、その螺進に伴ない中栓15も下方に移動
しようとするが、中栓15は脱栓用周壁体8の二
重周壁9の内側周壁上端に当接し下方に移動する
ことができないことから、結局中栓15は補助筒
の下部開口か上方に脱栓し、上位容器体2内の第
二液はその筒部14内から下位容器体1内に落下
移注し、二液混合が行われる。この後、混合液を
使うにはノズル22を鋏等で切つてこの部を注ぎ
口とすればよい。
「実施例」 以下添付図面を参照して本考案実施例を説明す
る。各図において、1は第一液を収容する下位容
器体、2は該下位容器体1に螺合積重されて第二
液を収容する上位容器体、3は該上位容器体2上
部開口を封止するキヤツプである。
下位容器体1は、胴部上端から肩部を介して口
頚部5を起立し、該口頚部5に、その上端外周に
は係嵌用凹溝6を、また該係嵌用凹溝6下方の下
半部外周には螺条7を夫々形成している。
脱栓用周壁体8は、上記口頚部5上部に内接さ
れる断面U字形の二重周壁9を、この二重周壁9
の外側周壁上端から口頚部5上端面に載置させた
外向きフランジ10を設け、該外向きフランジ1
0外周縁から内向きの係嵌用凹溝6に係嵌する短
筒部を垂下することにより口頚部5上端部に内接
固定させている。
補助筒は、上記肩部上面へ、周壁下端から破断
線16を介して垂下する筒状破断帯17下端面を
載置させており、また周壁下端部内面の螺溝部1
2下半を口頚部5の上半部に螺合させ、また周壁
内面に付設した内向きフランジ13の内周縁から
筒部14を垂下させ、該筒部14の下端部を上記
二重周壁の上端部内へ嵌合させたものである。
中栓15は、上記内向きフランジ13上面へ、
頂壁19の外周部20を載置して、該頂壁裏面か
ら垂下する短筒18を上記筒部14内面へ嵌着さ
せたものである。該短筒18の下端面は二重周壁
9の内側周壁上端面に近接する。
キヤツプ3は、上方先端にノズル22を形成し
たノズル形のもので、下部装着部分を二重周壁2
3とし、その外部周壁内周面を前記補助筒の上端
開口部外面に螺合して装着している。
上位容器体2は、前記補助筒を胴部とし、前記
中栓15を底部として形成されたものである。
「考案の効果」 以上記載のように本考案では、補助筒の下部開
口に、上方にのみ脱栓可能に中栓15を閉栓して
おき、液混合時に補助筒を下位容器体1に螺進さ
せたとき、中栓15を容器体口部4の脱栓用周壁
体8に係止させて脱栓させ、補助筒と中栓15と
で形成される上位容器体2内の第二液を下位容器
体1内に落下移注して二液混合を行なうものであ
るから、特別の混合用容器を用意することなく、
面倒な注入操作も必要なく、単に補助筒を螺進さ
せる簡易な操作により一滴の用液をもこぼすこと
なく混合することができる。また本考案では、補
助筒下端部に破断帯17を連設しており、この破
断帯17を破断しない限り補助筒は螺進できなく
液が混合されることがないので安全であり、さら
にまた補助筒の螺合装着時に、この破断帯17が
下位容器体1の肩部に当接して補助筒の螺合装着
の位置決めの役目を果たすので、組立て時に不用
意に液混合をしてしまうようなことがない。
また上位容器体2と下位容器体1とは、一方の
容器体を他方の容器体内へ配設するような構成で
はなく、互いに直列に螺合されるから、注入液量
の調節も簡単であり、液をこぼすようなこともな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案二液混合容器の半部
縦断正面図を示し、第1図は液混合前、第2図は
液混合後の図である。 1……下位容器体、2……上位容器体、3……
キヤツプ、8……脱栓用周壁体、15……中栓、
17……破断帯。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 胴部上端から肩部を介して口頚部5を起立する
    下位容器体1と、上記口頚部の上端面へ外周壁上
    端に付設した外向きフランジ10を係合させて断
    面U字状に内外両周壁で形成する二重周壁9を口
    頚部内に嵌合させた脱栓用周壁体8と、上記肩部
    上面へ、周壁下端から破断線16を介して垂下す
    る筒状破断帯17下端面を載置させて周壁下端部
    内面の螺溝部12下半を口頚部5の上半部へ螺合
    させると共に、周壁内面に付設した内向きフラン
    ジ13の内周縁から垂下する筒部14下端部を上
    記二重周壁の上端部内へ嵌合させた補助筒と、上
    記内向きフランジ13上面へ、頂壁19の外周部
    20を載置して該頂壁裏面から垂下する短筒18
    を上記筒部14内面へ嵌着させた中栓15と、上
    記補助筒上端へ嵌着させたキヤツプ3とからな
    り、上記下位容器体1内と補助筒および中栓15
    が形成する上位容器体2内へ、それぞれ異種液体
    を充填して、上記破断帯17を除去して口頚部5
    に対して螺溝部12を螺進させることで、二重周
    壁9の内周壁が中栓15を筒部14から離脱させ
    ることが可能に形成させたことを特徴とする二液
    混合容器。
JP15617281U 1981-10-19 1981-10-19 二液混合容器 Granted JPS5859730U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15617281U JPS5859730U (ja) 1981-10-19 1981-10-19 二液混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15617281U JPS5859730U (ja) 1981-10-19 1981-10-19 二液混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859730U JPS5859730U (ja) 1983-04-22
JPS6330680Y2 true JPS6330680Y2 (ja) 1988-08-16

Family

ID=29948722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15617281U Granted JPS5859730U (ja) 1981-10-19 1981-10-19 二液混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859730U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516350U (ja) * 1974-07-02 1976-01-17
JPS56928U (ja) * 1979-06-16 1981-01-07

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516350U (ja) * 1974-07-02 1976-01-17
JPS56928U (ja) * 1979-06-16 1981-01-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5859730U (ja) 1983-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614437A (en) Mixing container and adapter
RU2397932C2 (ru) Укупорочный узел для емкости
JPS61163A (ja) 容器蓋
JPS6330680Y2 (ja)
JPS6333809Y2 (ja)
JPS6435828U (ja)
JPS6330679Y2 (ja)
JPS6315161Y2 (ja)
JPH04106266U (ja) 二剤混合滴下用容器
US4441620A (en) Heatseal plug with resealing feature
JPH0628432Y2 (ja) 二液混合容器
JPS633947Y2 (ja)
JP2550714Y2 (ja) 2液混合容器
JPH0635158U (ja) 液体注出容器
JPS636032Y2 (ja)
JPS636031Y2 (ja)
JPS6238912Y2 (ja)
JP2523142Y2 (ja) 2液混合容器
JPS6315160Y2 (ja)
JP2523135Y2 (ja) 二種内容物混合容器
JPS6344354Y2 (ja)
JPH076142Y2 (ja) 二液混合容器
JPS638591Y2 (ja)
JPH076141Y2 (ja) 二剤混合容器
JPS6221203Y2 (ja)