JPS6242906Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6242906Y2
JPS6242906Y2 JP13524581U JP13524581U JPS6242906Y2 JP S6242906 Y2 JPS6242906 Y2 JP S6242906Y2 JP 13524581 U JP13524581 U JP 13524581U JP 13524581 U JP13524581 U JP 13524581U JP S6242906 Y2 JPS6242906 Y2 JP S6242906Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
main body
neck
container
lower lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13524581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5841336U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13524581U priority Critical patent/JPS5841336U/ja
Publication of JPS5841336U publication Critical patent/JPS5841336U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6242906Y2 publication Critical patent/JPS6242906Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 近時二種の液体を、使用時に混合して用いるよ
うにすることが、各種方面で行われている。本案
容器は、そのように使用される二種の液体を単一
容器内へ区分して収納しておき、使用時にはその
二種の液体を混合して注出出来るよう設けた容器
に係る。
「従来の技術」 従来二種の液体を別容器内へそれぞれ収納して
おき、使用時には更に他の容器内へそれ等二種の
液体を入れ、混合して使用している。
「考案が解決しようとする問題点」 本案は、上記二種の液体を、一箇の容器の上下
に設けられた二室内へそれぞれ収納しておき、液
体使用時にその二室間の仕切板が外れて混合液体
が出来るようにし、直接その容器内から混合液体
を注出できるようにすることで、従来における、
二箇の容器による二種液体の保管、および他容器
内への二種液体注入による混合の面倒をなくすこ
とが出来るようにしたものである。
「問題点を解決するための手段」 口頚部外周に螺条5を付設させた容器主体1
と、該容器主体の口頚部内に嵌着させた係合筒体
8と、容器主体の口頚部外面に、下方筒部を螺合
させて筒部17を起立させると共に、該筒部内面
から、上記係合筒体8内を通つて摺動筒部18を
垂設させた連結筒15と、上記摺動筒部下端に螺
合させた下蓋21と、上記連結筒上端に嵌合させ
たキヤツプ25とからなり、上記容器主体の口頚
部と係合筒体とに、これ等相互間の回動阻止手段
と、抜出し防止手段とを設け、又係合筒体の下端
面と下蓋の外周部とには、連結筒を弛め方向に螺
動させたとき、互いに係合する適当数の鋸状歯1
4,24を設け、上記摺動筒部と下蓋との螺合長
さよりも容器主体口頚部と連結筒筒部との螺合長
さを大として、該連結筒を所定高さ螺昇動させる
ことで、下蓋21の螺脱が可能に形成させてな
る。
「作用」 第1図の状態から容器主体1に対して連結筒1
5を弛み方向へ螺動させると、該連結筒15内か
ら垂設された摺動筒部18と共に、該摺動筒下端
に螺合された下蓋21も共に螺上昇しようとする
が、下蓋21と係合筒体8下端面とに設けた鋸状
歯14,24が互いに係合して下蓋21の回動を
阻止するため、下蓋21は上昇出来ず、よつて第
2図が示すように、下蓋21は摺動筒部18から
外され、容器主体1の下方へ落下し、同時に連結
筒15内と容器主体1とは連通し、それ等の各内
部に入れられていた二種の液体は混合する。予
め、或いはその混合の際、キヤツプ25のノズル
26先端を破断して開孔しておくことで、該開孔
から混合液体を注出することが出来る。
「実施例」 1は容器主体で、該主体は底壁2周縁から胴部
3を起立させ、該胴部上端から口頚部4を起立さ
せたもので、口頚部は下半部を上半部よりも多少
大外径として下半部外面に螺条5を設けたもので
ある。口頚部の上端部外面には適当数の縦溝6が
縦設させてあり、又口頚部の上部内面には凹溝7
が周設させてある。
上記容器主体の口頚部内には、係合筒体8を嵌
着させる。該筒体は、長筒部9の上端に外向きフ
ランジ10を付設させ、該フランジ外周から短周
壁11を垂設させて形成させたものであり、長筒
部外径は口頚部内に緊密に嵌合可能に形成させ、
長筒部の上部外面には凹溝7に嵌合させた突条1
2を周設させ、又短周壁内面には縦溝6…に嵌合
させた突条13…を有する。更に長筒部下端には
適当数の鋸状歯14…を設けておく。縦溝6と突
条13とは回動阻止手段を形成し、凹溝7…と突
条12とは抜出し防止手段を形成する。
既述容器主体1には連結筒15を螺合させる。
該連結筒15は、下部内面に有する螺条16を容
器主体の口頚部4に螺合させて筒部17を上方へ
起立させ、該筒部内面からは係合筒体8内を通し
て摺動筒部18を垂設させたもので、その筒部上
端外周にはキヤツプ用の螺条19が設けてある。
摺動筒部18は内向きフランジ20を介して垂設
させてあり、該内向きフランジは、係合筒体の外
向きフランジ10上面に係合させてある。摺動筒
部18は、係合筒体の長筒部9よりも多少長く形
成させておく。
摺動筒部下端には、下蓋21を螺合させる。該
下蓋は、摺動筒部下端を閉塞させて、該摺動筒部
および該摺動筒部よりも上方の連結筒の筒部内に
液体を収納するためのもので、底板22の上面か
ら螺合壁23を起立させてある。該螺合壁は第1
図から第3図までが示す第1実施例のように、摺
動筒部の内面に螺合させてもよく、又第4図が示
すように外面に螺合させてもよい。該螺合長さは
容器主体口頚部と連結筒筒部との螺合長さよりも
小とする。下蓋の外周部上面には、係合筒体の下
端面に形成させた鋸状歯14…と、連結筒15を
弛め方向へ螺動させることで係合できる適当数の
鋸状歯24…を設ける。
連結筒15の筒部上端にはキヤツプ25を螺合
させてある。該キヤツプは頂壁中央部を先細の筒
状に起立させて、先端閉塞のノズル26を付設さ
せたものであり、使用時にはその先端を破断して
ノズルを開孔できるよう設けてある。
上記各部材はそれぞれ合成樹脂材で成形させて
ある。
上記容器の組立ては次のように行えばよい。
第5図、第6図が示すように、係合筒体8を連
結筒15の摺動筒部18外面へ嵌合させた後、下
蓋21の螺合壁23を摺動筒部18の下部内へ螺
合させる。該状態で、第7図が示すように容器主
体1および連結筒15内へそれぞれ異種液体を入
れ、次いで容器主体1の口頚部4へ連結筒15の
下部を螺合させ締付ける。該締付けで口頚部上端
内面の凹溝7と係合筒体8の突条12との抜出防
止手段が係合され、又口頚部4内面へ係合筒体8
の上部外面が嵌合される。
連結筒15上端へのキヤツプ25の嵌合は随時
行う。
「考案の効果」 本案は上記構成とするもので、容器主体の口頚
部と、該口頚部の内面に嵌着させた係合筒体との
間には回動阻止手段と抜出し防止手段とを設けた
から、容器主体に対して係合筒体を確実に嵌着さ
せることができ、連結筒の筒部内面から垂設させ
た摺動筒部18を係合筒体8に挿通させ、該摺動
筒部下端に螺合させた下蓋21の外周部と係合筒
体下端面とに、連結筒を弛め方向に螺動させたと
き互いに係合する適当数の鋸状歯14,24を設
けたから、連結筒を弛めるだけで下蓋21を螺脱
させることができ、従つて二液を確実に混合でき
て便利であり、摺動筒部と下蓋との螺合長さより
も容器主体口頚部と連結筒筒部との螺合長さを大
としたから、口頚部に対する連結筒を途中まで弛
めるだけで下蓋を外すことができ、従つて口頚部
に対する連結筒再度の締付けを容易に行うことが
できる便利がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案容器の半断面図、第2図は容器主
体に対して連結筒を弛めた状態での半断面図、第
3図は第1図要部の拡大断面図、第4図は第3図
が示す要部を別実施例で示す断面図、第5図から
第7図は本案容器の組立て順序を示す半断面図で
ある。 1……容器主体、8……係合筒体、15……連
結筒、21……下蓋、25……キヤツプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 口頚部外周に螺条5を付設させた容器主体1
    と、該容器主体の口頚部内に嵌着させた係合筒体
    8と、容器主体の口頚部外面に、下方筒部を螺合
    させて筒部17を起立させると共に、該筒部内面
    から、上記係合筒体8内を通つて摺動筒部18を
    垂設させた連結筒15と、上記摺動筒部下端に螺
    合させた下蓋21と、上記連結筒上端に嵌合させ
    たキヤツプ25とからなり、上記容器主体の口頚
    部と係合筒体とに、これ等相互間の回動阻止手段
    と、抜出し防止手段とを設け、又係合筒体の下端
    面と下蓋の外周部とには、連結筒を弛め方向に螺
    動させたとき、互いに係合する適当数の鋸状歯1
    4,24を設け、上記摺動筒部と下蓋との螺合長
    さよりも容器主体口頚部と連結筒筒部との螺合長
    さを大として、該連結筒を所定高さ螺昇動させる
    ことで、下蓋21の螺脱が可能に形成させてなる
    ことを特徴とする二液混合容器。
JP13524581U 1981-09-11 1981-09-11 二液混合容器 Granted JPS5841336U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13524581U JPS5841336U (ja) 1981-09-11 1981-09-11 二液混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13524581U JPS5841336U (ja) 1981-09-11 1981-09-11 二液混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5841336U JPS5841336U (ja) 1983-03-18
JPS6242906Y2 true JPS6242906Y2 (ja) 1987-11-05

Family

ID=29928622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13524581U Granted JPS5841336U (ja) 1981-09-11 1981-09-11 二液混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841336U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339389Y2 (ja) * 1985-02-21 1991-08-20
JP2009126527A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Masayuki Makita ボトルキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5841336U (ja) 1983-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572386A (en) Container with attachable spout
US3326402A (en) Dispensing closure and container
US4076151A (en) Combined sealing and pouring spout assembly
JPS6242906Y2 (ja)
JPS6238912Y2 (ja)
JPH0327973Y2 (ja)
JPH0539079Y2 (ja)
JPH034352Y2 (ja)
JPH0621894Y2 (ja) 計量カツプ付き容器
JPH0326131Y2 (ja)
JPS638591Y2 (ja)
JPH0451163Y2 (ja)
JPS6013806Y2 (ja) 液体塗布容器
JPH0430136Y2 (ja)
JPH0335742Y2 (ja)
JPS6411930U (ja)
JPH0621895Y2 (ja) 液体容器
JPH0427793Y2 (ja)
JPH0535090Y2 (ja)
JPH022349Y2 (ja)
JP2541329Y2 (ja) 液体注出容器
JPH0339389Y2 (ja)
JPS6318589Y2 (ja)
JP2574515Y2 (ja) 注出キャップ
JPS6315159Y2 (ja)