JPS6348534Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348534Y2
JPS6348534Y2 JP1981151813U JP15181381U JPS6348534Y2 JP S6348534 Y2 JPS6348534 Y2 JP S6348534Y2 JP 1981151813 U JP1981151813 U JP 1981151813U JP 15181381 U JP15181381 U JP 15181381U JP S6348534 Y2 JPS6348534 Y2 JP S6348534Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
liquid
opening
screwed
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981151813U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5855031U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15181381U priority Critical patent/JPS5855031U/ja
Publication of JPS5855031U publication Critical patent/JPS5855031U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6348534Y2 publication Critical patent/JPS6348534Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は、2液混合容器に係る。
「従来の技術」 例えば、毛染め或いはパーマネント等の整髪に
おける用液は、使用時に別種の2液を混合して用
いられる。この場合、一方の容器の口から他方の
容器にその口を介して移注するのは液がこぼれた
りするばかりでなく面倒な作業であり、そこで別
途容器を用意しておき適当量の2液混合を行なう
ことが考えられるが、この場合には当該別途用器
を準備せねばならず、いずれにしろ面倒且つ不便
なものであり、とりわけ毛染め等は家庭で行なわ
れることが多いので、特にそうである。
そこで、本出願人は、先に、混合すべき2液の
各容器自体に簡易な工夫を施し、別途混合用の容
器を用意することなく、又液こぼれを生じること
なく簡単に2液混合を行ないうる2液混合容器を
提供した(実公昭51−6352号公報)。
該容器は上下に螺合させた2容器体からなり、
下位容器体の口頂面を頂壁で閉塞して該頂壁中央
部に大弁孔を穿設すると共に、その頂壁外周部か
ら起立するガイド筒上端内周にシール用突条を付
設しておき、又上記下位容器体の口頸部外面へ上
位容器体の周壁下部を螺合させ、又その螺合用周
壁部分上方に設けた底壁に、第1凹陥部を設けて
該第1凹陥部周壁を上記ガイド筒内へ水密に嵌合
させると共に、その第1凹陥部の底板中央部を更
に第2凹陥部として、該第2凹陥部で上記大弁孔
を密閉し、又上記第1凹陥部の底板外周部に穿設
した小弁孔を上記下位容器体の頂壁上面で密閉
し、上位容器体にはキヤツプを嵌合させたもの
で、下位容器体に対して上位容器体を螺上昇させ
ると、第2凹陥部が抜け出すことで大弁孔が開孔
されると共に、第1凹陥部の底板が下位容器体の
頂壁から離れることで小弁孔も開孔されて、それ
等両弁孔を通つて上下両容器体内の液体が混合す
るよう設けていた。
「考案が解決しようとする課題」 上記従来例の場合、上位容器体の第2凹陥部及
び下位容器体の頂壁を軟質合成樹脂材のようにシ
ール材に適した材質により形成すると、大小両弁
孔が確実に密閉される。しかし、第2凹陥部及び
下位容器体の頂壁を軟質合成樹脂材で形成するに
は、上位及び下位両容器体の全体をそれぞれ軟質
合成樹脂材により形成しなければならず、そのよ
うにすると、下位容器体の口頸部から上位容器体
の周壁下部が外れ易くなる。そのため、大小両弁
孔を確実に密閉するには、第2凹陥部及び下位容
器体の頂壁を精密に形成することが不可欠とな
り、よつて、やや高価となる欠点があつた。
本案は、そのような欠点を除去することを主た
る目的とする。
「課題を解決するための手段」 第1液を収容した容器体1と、この容器体1口
頸部5外面に下部内周を螺合装着し且つ該螺合部
上方の底壁11中央部に開口を設け、該底部開口
に中栓12を下側から閉栓し、そして上部開口を
キヤツプ3で封止して第2液を収容し、液混合時
上方に螺退される補助容器体2とからなり、前記
中栓12は、基板13の中央部を上方へ膨出して
前記底部開口に液密に嵌挿される逆さ盆状の栓体
14を起立し、また外周縁下面から前記容器体口
頸部5頂部を挟持して該頂部に係嵌固定される2
重周壁15を垂設し、さらに基板13の周方向と
ころどころに透孔17を穿設した。
「作用」 上記構成で、まず容器体1に第1液を充填し、
一方補助容器体2の底部開口に中栓12を下側か
ら閉栓し、この状態にて補助容器体2を容器体1
に螺合装着し、ついで補助容器体2に第2液を充
填してその上部開口をキヤツプ3で封止する。こ
の状態で、中栓12は補助容器体2の底部開口を
封止すると同時に、図示の如くその下面の2重周
壁15が容器体口頸部5頂部を挟持しこれに係嵌
固定される。以後、この状態にて輸送、保管等の
取扱いがなされる。
次に使用時において、2液混合するには、補助
容器体2を上方に螺退させればよい。すると、そ
の螺退に伴ない底壁11も上方に移動するが、中
栓12は容器体口頸部5に係嵌固定していること
から移動せず該口頸部5に残るので、結局中栓1
2は補助容器体2底部開口から脱栓し、補助容器
体2内の第2液は中栓12の透孔17を通し容器
体1内に落下移注し、2液混合が行なわれる。
「実施例」 以下添付図面を参照して本考案実施例を説明す
る。図において、1は第1液を収容する容器体、
2は該容器体1に螺合積重されて第2液を収容す
る補助容器体、3は該補助容器体2上部開口を封
止するキヤツプである。
容器体1は、口部4の口頸部5を上方に向うに
つれ段々に縮径する段形の形状とし、下部大径部
外周面には螺条6を、中部中径部の上端外周には
係止用突条7を、そして上部小径部外周には係嵌
用突条8を夫々周設している。
次に補助容器体2は、下部内周面に前記螺条6
に螺合する螺溝9を、該螺溝9のすぐ上方で前記
係止用突条7下方に位置する内周部に係止用突条
10を夫々形成し、そしてこの係止用突条10上
方の底壁11中央部に前記容器体口部4より大巾
に小口径の開口を形成し、この底部開口に下側か
ら中栓12を液密に閉栓したものである。
前記中栓12は、基板13中央部を上方へ膨出
して前記底部開口に液密に嵌挿される逆さ盆状の
栓体14を起立し、また外周縁下面から2重周壁
15を垂設し、その外部周壁内周面に前記係嵌用
突条8と係嵌する係嵌用突条16を設け、そして
基板13の栓体14と2重周壁15間部の周方向
ところどころに透孔17を穿設している。
キヤツプ3は、装着部分を2重周壁18とし、
その内部周壁外周に前記補助容器体2上端開口部
内周の係嵌用突条19に係嵌する係嵌用突条20
を設け、また円錐状に上方に突出する先端にノズ
ル21を形成している。
「考案の効果」 以上記載のように本考案では、補助容器体2の
底部開口に、該補助容器体2を容器体1に規定に
螺合装着したとき下面部が該容器体口頸部5に係
嵌固定される中栓12を下側から閉栓し、補助容
器体2を上方に螺退させたとき前記中栓12を容
器体口頸部5に残して脱栓させ、補助容器体2内
の第2液を容器体1内に落下移注して2液混合を
行なうものであるから、特別の混合用容器を用意
することなく、面倒な注入操作も必要なく、単に
補助容器体2を螺退させる簡易な操作により一滴
の用液をこぼすことなく混合することができる。
また、容器体1と補助容器体2との間に中栓12
を介在させたから、また、該中栓は、基板13の
中央部を上方へ膨出して栓体14を起立し、該栓
体を、補助容器体の底壁11に形成した開口へ嵌
合させているから、軟質合成樹脂材のように、シ
ール材に適した材質により中栓12を形成するこ
とができ、従つて、補助容器体底壁11の開口を
栓体14によつて容易かつ確実に密閉することが
でき、使用前に、その開口から補助容器体2内の
液体が洩れ出て、二液が混合するような虞は全く
ない。また、容器体1及び補助容器体2と中栓1
2とを別体に形成したから、容器体1及び補助容
器体2の構造が複雑となることがなく、よつて、
製作上極めて都合がよい。
しかして本考案容器は、小数部品ですみ、これ
ら部品を単に螺合、嵌合することで最終製品に組
立てできるので、構造は簡易でありそして組立て
に道具や手間を要せず便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案容器の半断面図、第2図は中栓の
斜視図である。 1……容器体、2……補助容器体、3……キヤ
ツプ、12……中栓。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1液を収容した容器体1と、この容器体1口
    頸部5外面に下部内周を螺合装着し且つ該螺合部
    上方の底壁11中央部に開口を設け、該底部開口
    に中栓12を下側から閉栓し、そして上部開口を
    キヤツプ3で封止して第2液を収容し、液混合時
    上方に螺退される補助容器体2とからなり、前記
    中栓12は、基板13の中央部を上方へ膨出して
    前記底部開口に液密に嵌挿される逆さ盆状の栓体
    14を起立し、また外周縁下面から前記容器体口
    頸部5頂部を挟持して該頂部に係嵌固定される2
    重周壁15を垂設し、さらに基板13の周方向と
    ころどころに透孔17を穿設した構造としたこと
    を特徴とする2液混合容器。
JP15181381U 1981-10-12 1981-10-12 2液混合容器 Granted JPS5855031U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15181381U JPS5855031U (ja) 1981-10-12 1981-10-12 2液混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15181381U JPS5855031U (ja) 1981-10-12 1981-10-12 2液混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5855031U JPS5855031U (ja) 1983-04-14
JPS6348534Y2 true JPS6348534Y2 (ja) 1988-12-14

Family

ID=29944494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15181381U Granted JPS5855031U (ja) 1981-10-12 1981-10-12 2液混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855031U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516352U (ja) * 1974-07-02 1976-01-17
JPS5131252U (ja) * 1974-08-28 1976-03-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516352U (ja) * 1974-07-02 1976-01-17
JPS5131252U (ja) * 1974-08-28 1976-03-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5855031U (ja) 1983-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348534Y2 (ja)
JPH0335731Y2 (ja)
JPH0547060Y2 (ja)
JPS6315160Y2 (ja)
JPS636031Y2 (ja)
JPS636032Y2 (ja)
JPS6333807Y2 (ja)
JPS6221203Y2 (ja)
JPS633947Y2 (ja)
JPS6315161Y2 (ja)
JP2518328Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0734859Y2 (ja) 二液混合容器
JPH034352Y2 (ja)
JPH022349Y2 (ja)
JPH0634314Y2 (ja) 混合容器
JP2505961Y2 (ja) 混合容器
JPH0131122Y2 (ja)
JPH0122562Y2 (ja)
JP2518324Y2 (ja) 二液混合容器
JPS6236777Y2 (ja)
JP2550715Y2 (ja) 二液混合容器
JPS6238912Y2 (ja)
JPH0634275Y2 (ja) 混合容器
JPH0646858Y2 (ja) 二液収納容器
JPS6330678Y2 (ja)