JPH0536586A - 像投影方法及び該方法を用いた半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

像投影方法及び該方法を用いた半導体デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH0536586A
JPH0536586A JP3194132A JP19413291A JPH0536586A JP H0536586 A JPH0536586 A JP H0536586A JP 3194132 A JP3194132 A JP 3194132A JP 19413291 A JP19413291 A JP 19413291A JP H0536586 A JPH0536586 A JP H0536586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
pupil
reticle
light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3194132A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Suzuki
章義 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3194132A priority Critical patent/JPH0536586A/ja
Priority to DE69207106T priority patent/DE69207106T2/de
Priority to EP92307014A priority patent/EP0526242B1/en
Priority to KR92013847A priority patent/KR960008501B1/ko
Priority to DE69230443T priority patent/DE69230443T2/de
Priority to EP94201436A priority patent/EP0614097B1/en
Publication of JPH0536586A publication Critical patent/JPH0536586A/ja
Priority to US08/479,387 priority patent/US5608575A/en
Priority to US08/483,866 priority patent/US5631773A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/46Systems using spatial filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/50Optics for phase object visualisation
    • G02B27/52Phase contrast optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • G03F7/701Off-axis setting using an aperture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • G03F7/70108Off-axis setting using a light-guiding element, e.g. diffractive optical elements [DOEs] or light guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70133Measurement of illumination distribution, in pupil plane or field plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70283Mask effects on the imaging process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エッジ強調型位相シフトレチクルを結像する
際の焦点深度や解像力を向上させる。 【構成】 照明光でエッジ強調型位相シフトレチクル4
1を斜め照明し、レチクル41の微細パタ−ンで生じる
互いに強度がほぼ等しい0次回折光5a’と1次回折光
5c’とを投影光学系7の瞳に、予め決めた軸に関して
対象に分布するよう入射させ、この0次回折光5a’と
1次回折光5c’とにより微細パタ−ンを結像させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は像投影方法及び該方法を
用いた半導体デバイスの製造方法に関し、特に0.5u
m以下の線幅の回路パタ−ンをウエハ−に形成する際に
好適な、改良された像投影方法及び半導体デバイスの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】IC、LSI等の半導体デバイスの高集
積化は益々加速度を増しており、これに伴って微細加工
技術も著しい進展を見せている。特に、半導体デバイス
の製造過程における加工技術の中心を成す露光技術は、
1メガDRAMを境にサブミクロンの領域に踏み込ん
だ。この露光用の装置として代表的なものが、所謂ステ
ッパ−と呼ばれる縮小投影露光装置であり、この装置の
解像力が半導体デバイスの将来を担っていると言っても
過言ではない。
【0003】従来、この装置の解像力を向上させる為に
用いられてきた手法は、主として投影光学系(縮小レン
ズ系)の開口数NAを大きくしていく手法であった。し
かしながら、投影光学系の焦点深度はNAの2乗に反比
例する為、NAを大きくすると焦点深度が小さく成り、
ウエハ−上にコントラストの良い像を形成するのが難し
くなるといった問題が生じる。従って、最近は、露光に
使用する光をg線(436nm)からi線(365n
m)或はKrFエキシマレ−ザ−光(248nm)に代
えるといった、露光光の短波長化による解像力の向上が
図られている。これは、光学系の焦点深度と解像力が波
長に反比例して大きくなる効果を狙ったものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、投影光学系のN
Aを大きくしたり露光光の波長を短くしたりする方法と
は別に、レチクルに対する照明法を代えることにより装
置の解像力を上げる方法がある。この方法は、投影光学
系の瞳に円環状の有効光源(0次光が形成する仮想光
源)を形成する光でレチクルを照明するものであり、レ
チクルの微細な回路パタ−ンで生じる回折光(0次光と
1次光)を投影光学系の瞳に入射させることが可能であ
る。しかしながら、この照明法では、投影光学系の焦点
深度はあまり向上しないので、結果的に所望のコントラ
ストで微細なパタ−ン像を形成することができない。従
って、未だに実用化されてない。
【0005】又、他の解像力向上法として位相シフトレ
チクル(マスク)を用いる方法が注目を浴びている。こ
の方法は、従来のレチクルの一部分にこの部分に入射す
る光に他の部分に入射する光に対して180度の位相シ
フトを与える薄膜を形成する方法である。現在迄に様々
な形態の位相シフトレチクルが提案されており、それら
は、例えば日経マイクロデバイス1990年7月号に福
田氏等の論文によって紹介されている。この論文中で彼
等が『空間周波数変調型』と呼んでいるIBM社のLe
venson氏が提案した位相シフトレチクルは、従来
のレチクルに比し、焦点深度が 50 〜100 %向上し、解
像力が 40 〜50%向上する。しかしながら、空間周波数
変調型の位相シフトレチクルは、 1.位相シフト膜を形成する技術が未確立。
【0006】2.位相シフト膜用の最適なCADの開発
が未確立。
【0007】3.位相シフト膜を付けれないパタ−ンの
存在。
【0008】4.検査、修正技術が未確立 等の諸問題を抱えており、実際に半導体デバイスの製造
工程で使用するには至っていない。
【0009】一方、この論文中で彼等が『エッジ強調
型』と呼んでいる位相シフトレチクルは、複雑な製造プ
ロセスを必要としないこと、空間周波数変調型位相シフ
トレチクルのように位相シフト膜を付けれないようなパ
タ−ンが存在せず複雑な周辺回路部にも適用できること
等の、製造上及び汎用性の点で、空間周波数変調型位相
シフトレチクルよりも優れている。しかしながら、この
エッジ強調型位相シフトレチクルは、従来のレチクルに
比し、焦点深度の向上が0 〜20%程度、解像度の向上が
10 〜20%程度であり、空間周波数変調型位相シフトレ
チクルと同程度の効果を示すことができない。
【0010】以上説明した通り従来の像投影方法は実用
化に当たり個々に問題を抱えており、より実用的な、解
像力の向上が可能な像投影方法が望まれている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では、原板の微細
パタ−ンを照明し、該微細パタ−ンで生じる回折光を投
影光学系の瞳に入射させて該微細パタ−ンの像を投影す
る方法において、前記原板にエッジ強調型位相シフトレ
チクルを用い、前記瞳に中心部よりも周辺部の強度が強
い有効光源を形成する光で該レチクルを照明することに
より、より簡単な手法で焦点深度を拡大して解像力を向
上させる像投影方法を提供する。
【0012】また、本発明では、原板の回路パタ−ンを
照明し、該回路パタ−ンで生じる回折光を投影光学系の
瞳に入射させて該回路パタ−ンの像をウエハ−上に投影
し、該ウエハ−に該回路パタ−ン像を転写することによ
り半導体デバイスを製造する方法において、前記原板に
エッジ強調型位相シフトレチクルを用い、前記瞳に中心
部よりも周辺部の強度が強い有効光源を形成する光で該
レチクルを照明することにより、より簡単な手法で焦点
深度を拡大して解像力を向上させる製造方法を提供す
る。
【0013】本発明の好ましい形態として、(1)前記
有効光源が前記瞳の中心を中心とする、ほぼ矩形又はほ
ぼ円形の環状有効光源より成るもの、(2)前記瞳に前
記瞳の中心を原点とし前記微細パタ−ンの縦横パタ−ン
が延びる各方向にxy軸を有するxy座標を設定した時
に、該xy座標の4つの象限の各々に前記瞳中心及びx
yの各軸上の各部分よりも強度が強い光源部を備える有
効光源を形成する光で前記原板を照明するもの、があ
る。
【0014】又、本発明において、エッジ強調型位相シ
フトレチクルとは、その予め決めた線幅のパタ−ンで生
じる0次回折光と1次回折光の強度(振幅)が互いにほ
ぼ同じになるように位相シフト膜が形成された原板のこ
とを指す。
【0015】
【実施例】一方、半導体の製造に使用される原板の集積
回路パタ−ンが主として縦線及び横線のパタ−ンを基本
として構成されている。これは集積回路の設計は縦及び
横即ちy及びx方向を基本として設計されており、その
結果として、集積回路パタ−ンはx及びy方向に延びる
パタ−ンが圧倒的に多くなるからである。そこで、以下
に述べる実施例では、このような集積回路パタ−ンの特
殊性とエッジ強調型位相シフトレチクルの回折パタ−ン
の特性とを結び合わせて、エッジ強調型位相シフトレチ
クルに形成した集積回路パタ−ンで生じる回折パタ−ン
を周波数変調型位相シフトレチクルに形成した集積回路
パタ−ンで生じる回折パタ−ンと相似にするよう照明法
を工夫し、像投影時の周波数特性を大幅に向上させた。
【0016】実施例を説明する前に、通常のレチクル、
周波数変調型位相シフトレチクル及びエッジ強調型位相
シフトレチクルに形成した各微細パタ−ンの結像につい
て説明を行なう。
【0017】図1はピッチ2dの格子パタ−ン6を垂直
方向から照明した時の結像の様子を示す図であり、格子
パタ−ンで生じる0次及び±1 次の回折光が投影光学系
7の瞳1(開口絞り)に入射し、投影光学系7からの各
次数の回折光が像面にパタ−ン像を形成する。格子パタ
−ン6のピッチが小さい場合(格子パタ−ンが微細な場
合)、瞳1での回折光の光量分布が投影光学系1の分解
能を左右する。
【0018】図2は、図1の瞳1に分布する各次数の回
折光の光量分布を斜線の丸の大きさと位置とで示してお
り、図2(A)が通常のレチクルに形成された格子パタ
−ンの場合、図2(B)が周波数変調型位相シフトレチ
クルに形成された格子パタ−ンの場合、図2(C)がエ
ッジ強調型位相シフトレチクルに形成された格子パタ−
ンの場合を示す。図2において、3a、4a、5aは0
次光の分布を示し、各0次光に対応する+1 次光の分布
が3b、4b、5b、各0次光に対応する−1次光の分
布が3c、4c、5cで、示されている。図2で理解で
きるように、周波数変調型位相シフトレチクルは、従来
のレチクルとは異なり、0次光4aが消失して±1 次回
折光4b、4cのみが存在し、エッジ強調型位相シフト
レチクルの場合には、各次数の回折光の位置は従来のレ
チクルのそれと同じであるが、0次光と±1 次光の強度
比が従来レチクルの場合とは異なり、互いにほぼ同じに
なっている。尚、図2において『a』で示すのは隣り合
う回折光間の間隔である。又、周波数変調型位相シフト
レチクルの場合0次光の消失は、厳密には、位相シフト
膜が誤差無く作成され、格子パタ−ン6の位相シフト膜
が付いている部分と付いていない部分の透過面積が等し
いときに実現されるが、説明を簡単にする為に、ここで
は、理想的な場合を示した。
【0019】周波数変調型位相シフトレチクルの空間周
波数面即ち瞳面での回折光の分布の特徴は、(1)周波
数が 1/2に低減され(2)0次光が存在しないことであ
るが、出願人が注目した点は、周波数変調型位相シフト
レチクルの2つの回折光4c、4dの瞳面での間隔a
が、エッジ強調型レチクルでの0次光5aと±1 次光5
b、5cとの間隔aと合致することと、周波数変調型位
相シフトレチクルの2つの回折光4c、4dの振幅比
(光量比)が1:1で、エッジ強調型レチクルでの0次
光5aと±1 次光5b、5cの振幅比も同様に1:1と
なることである。尚、エッジ強調型位相シフトレチクル
の場合の振幅比は、対象となるパタ−ンの線幅と位相シ
フト膜の幅とから決定され、線幅に応じて位相シフト膜
の幅を最適化させ、0次光と±1 次光の振幅比を 1:1と
する。そこで、出願人は、対象とする線幅RP、例えば
1 ファクタ−が0.5程度の線幅(RP=k1 ・λ/
NA;λは使用波長、NAは投影光学系の開口数)の空
間周波数の時に投影光学系7の瞳1を通過するエッジ強
調型位相シフトレチクルからの回折光が0次光の他に+
1 次か−1 次光のどちらか一方のみになるよう制御する
ことにより、瞳1で回折光が分布する位置を空間周波数
変調型位相シフトレチクルの場合と同一にすることを見
いだした。従って、下記の実施例では、レチクルに照明
光を斜め入射させて結果的にエッジ強調型の位相シフト
レチクルで結果的に空間周波数変調型の位相シフトレチ
クルと同様の回折光分布(空間周波数分布)を瞳に形成
している。
【0020】図3(C)に、図5(B)に示すエッジ強
調型位相シフトレチクル41に照明光を斜入射させ図1
の投影光学系7により結像させる時の瞳1における空間
周波数分布を示す。このレチクル41上に形成されてい
るパタ−ンは図3の紙面上下方向(縦方向)の等間隔の
繰り返し縦線パタ−ン( lines & spaces)である。照明
光を斜入射させた為に、0次光5'a が瞳の中心からずれ
た瞳内の所定位置に、1次回折光5'b が瞳から外れた位
置に、-1次回折光5'c が瞳内の所定位置に、入射してい
る。瞳の半径を1に規格化し、繰り返し線パタ−ンの線
幅RPをRP=k1 ・λ/NAとすると、瞳での0次光
と±1 次光の間隔aは、a=1/ 2k1で与えられる。
従って、k1 =0.5 であれば a=1であり、丁度、瞳
の半径1に相当する量だけ0次光と±1 次光の間隔が離
れることになる。尚、図3(A)〜(C)に描かれてい
る縦線と横線は、各々、瞳の中心を原点とした場合のx
y座標系のy軸とx軸に相当する線であり、集積回路パ
タ−ンの縦線と横線のパタ−ンが延びる各方向に対応し
てxy座標系のy軸及びx軸が設定されている。
【0021】尚、図3(A)は従来のレチクルに照明光
を斜入射させ図1の投影光学系7により結像させた場合
の瞳1での空間周波数分布、図3(B)は図2(B)と
同じく周波数変調型位相シフトレチクルに照明光を垂直
入射させ図1の投影光学系7により結像させた場合の瞳
1での空間周波数分布を示しており、参考の為に図示し
た。
【0022】図3(C)に示すように隣接する回折光間
の瞳1内での位置を瞳1のy軸に関して互いに対称にす
ることで、k1 の任意の値に対応した線幅RPの縦線パ
タ−ンのデフォ−カス特性が最適化される。そこで、図
3(B)、(C)から理解できるように、瞳1を互いに
強度(振幅)が等しい一対の回折光が通過するという意
味において、図3(B)の周波数変調型位相シフトレチ
クルを垂直照明した場合と図3(C)のエッジ強調型位
相シフトレチクルを所定角度で斜め照明した場合とは全
く等価である。従って、図3(C)で示す空間周波数分
布が瞳で得られるように図5(B)のエッジ強調型位相
シフトレチクルに照明光を斜入射させれば、k1 の任意
の値(例えばk1 =0.5)に対応する線幅線幅RPの
縦線パタ−ンについて、エッジ強調型位相シフトレチク
ルは周波数変調型位相シフトレチクルと同等な性能を示
すことが分かる。このことは、瞳1のx軸と同じ方向に
延びる繰り返し横線パタ−ンの結像についても同様であ
る。尚、従来のレチクルの場合には、0次光と 1次光の
強度が異なるため斜入射の効果はエッジ強調型位相シフ
トレチクルの場合と完全に等価とはならない。即ち、瞳
1を通る回折光間の強度比が異なる為、従来のレチクル
による像のコントラストはエッジ強調型位相シフトレチ
クルに比して約10%の低下を余儀なくされる。
【0023】図5(A)に示すように、図3で説明した
縦線パタ−ンの結像に関しては、瞳1で対を成す0次と
1次の回折光は、5pと5p' の対、5qと5q' の対、5sと5
s' の対のどれも皆等価的に寄与する。尚、図5(A)
で、ダッシュを付けていない方の光が0次光、ダッシュ
の付いている方が 1次回折光である。即ち、図5(A)
に図3と同様の瞳のxy座標を設定した時に、このxy
座標でx座標が同じ値を取る位置に入射し1次光も瞳を
通過する0次光と1次光の複数の対は、縦線パタ−ンの
結像に関して互いに同じ効果を与える。同様の関係は横
線パタ−ンの結像についても成立し、瞳のxy座標でy
座標が同じ値を取る位置に入射し1次光も瞳を通過する
0次光と1次光の複数の対は、横線パタ−ンの結像に関
して互いに同じ効果を与える。そこで図3で説明したよ
うに、図1の投影光学系7の瞳1において、0次光と1
次光を、縦線パタ−ンの場合はxy座標のy軸に関し
て、横線パタ−ンの場合はxy座標のx軸に関して、対
称な位置に分布させることによって、ある線幅RPの縦
横のパタ−ンに対して最適な照明−結像を達成できる。
このように最適化された線幅RPの近辺の線幅の縦横の
パタ−ンにもこの効果が及ぶ為、空間周波数を例えばk
1 =0.5 付近の空間周波数のパタ−ンの線幅に合わせる
ことによって、分解能が問題となる線幅領域でのデフォ
−カス特性を改善することが可能になる。
【0024】出願人は、図5(B)に示すエッジ強調型
位相シフトレチクル41に斜め照明法を適用することに
より、瞳1に互いに強度がほぼ等しい0次光と1次光を
生じせしめ、この0次光と1次光を、縦線パタ−ンの場
合はxy座標のy軸に関して、横線パタ−ンの場合はx
y座標のx軸に関して、対称な位置に分布させることに
よって、線幅RPなる微細な縦線及び横線パタ−ンを結
像する際のデフォ−カス特性の更なる改善を行う。ここ
で、斜め照明というのは、図1の投影光学系7の瞳1
で、瞳1の中心(光軸)での強度よりも周辺(軸外)で
の強度が十分大きな有効光源(0次光)を形成する光に
よる照明のことであり、具体的には、強度分布の重心が
結像系の軸外に設定された1次光源又は2次光源が供給
する光でエッジ強調型位相シフトレチクル41を照明す
る。
【0025】結像系があるk1 で定まる線幅RPに対し
て最適化されている時、エッジ強調型位相シフトレチク
ル41は、図5(B)のガラス基板41a上のクロムよ
り成る遮光部41bのエッジからはみ出す位相膜41c
の幅αを像面(ウエハ−面)換算でほぼ 0.1・k1 λ/N
A に設定すれば良い。この最適化された線幅RP付近の
線幅を持つパタ−ンでも、やはり幅αをほぼ 0.1k1 λ
/NA に設定した位相膜を付けることによりこの効果が波
及し、デフォ−カス特性が更に改善される。
【0026】図1、図5(B)を参照し、図6に基づい
て本発明の第1実施例を示す。本実施例は、図6(A)
に示す有効光源を形成する光で図5(B)のエッジ強調
型位相シフトレチクル41を照明し、レチクル41に描
かれた微細な縦線及び横線パタ−ンの像を図1の投影光
学系7により投影するものであり、投影光学系7はi線
(365nm)を設計波長としたNA0.5 の縮小レンズ
系より成り、強度分布の重心が投影光学系7の軸外に設
定された2次光源が供給する光でレチクル41を照明す
る。本実施例での図5(B)の位相シフト膜41cの遮
光部41bエッジからのはみ出し量αは像面(ウエハ−
面)換算で 0.044μm である。尚、2次光源は投影光学
系7の瞳1と共役な場所に形成されるから、2次光源の
形状は、有効光源の形状と相似になる。
【0027】図6(A)は図5(B)のレチクル41を
照明する光が図1の投影光学系7の瞳1に形成する有効
光源を示す。図6(A)において、瞳の中心を原点とし
て先に述べたようなxy座標系が設定されているが、こ
のxy座標系のy軸がレチクル41の縦線パタ−ンの方
向に対応(平行)しており、このxy座標系のx軸がレ
チクル41の横線パタ−ンの方向に対応(平行)してい
る。図6(A)の有効光源は、巨視的に見ると瞳の中心
から±45°方向に存在する4つの領域(光源部)より成
り、各領域がxy座標系の各象限に互いに独立して存在
する。瞳の半径を1とする時、第1象限〜第4象限の各
領域は、どれも半径0.2の円形を成し、中心の座標は夫
々 (0.35,0.35)、(-0.35,0.35)、(-0.35,-0.35)(、0.3
5,-0.35)である。巨視的と述べたのは、実際の系では、
巨視的に一つの領域として見られる有効光源の各領域
も、微視的に見ると例えば2次光源を形成するオプティ
カルインテグレ−タを構成する微小レンズ群の形が現れ
たりするからである。
【0028】本実施例の結像系の周波数特性を計算機シ
ュミレ−ションにより求めた結果を図6(B)に示す。
図中の実線Aが従来のレチクルを図6(A)の有効光源
を形成する光で結像する場合の周波数特性であり、破線
Bが本実施例の周波数特性であり、実線Cが従来のレチ
クルをσ=0.5 という条件で落射照明する場合の周波数
特性である。 図6(B)から分かるように、投影レン
ズ系の焦点深度として1.5μm 以上の値が得られるとこ
ろを実用上の解像限界とすると、実線Cで示すように従
来 0.52 μm が解像限界であった系が、実線Aで示すよ
うに図6(A)の有効光源を形成する光による照明を従
来のレチクルに適用することよって解像限界が0.37μm
まで伸び、更に本実施例においては実線Bに示すように
図6(A)の有効光源を形成する光による照明とエッジ
強調型位相シフトレチクルの組み合わせで、更に0.33μ
m まで解像限界を改善できることが分かる。一方、 0.3
5μm 線幅に注目して投影レンズ系の焦点深度を比較す
ると、従来焦点深度が 0.5μm であったのに対し、図6
(A)の有効光源を形成する光による照明を従来のレチ
クルに適用することよって焦点深度が1.1 μm まで伸
び、本実施例の図6(A)の有効光源を形成する光によ
る照明とエッジ強調型位相シフトレチクルの組み合わせ
では焦点深度が更に 1.6μm と大幅に改善される。特に
0.35μm という解像力は64MDRAM を生産可能にする値で
あり、この値が達成できるか否かは非常に重要である。
本実施例の如くi 線を用いる NA 0.5 の投影レンズ系で
0.35 μm のパタ−ンが形成できるということは、現在
市場にある半導体製造用投影露光装置(ステッパ−)の
投影レンズ系でも、 64MDRAM の生産に転用できるとい
うことであり、その意味は大きい。
【0029】このように有効光源の各領域の中心(光量
重心)が瞳中心から瞳のxy座標の±45°方向に存する
ように有効光源を形成する場合には、瞳の半径を1とす
る時、各領域の中心の瞳中心からの距離がほぼ 0.35 〜
0.8 の間にあることが望ましい。又、有効光源の各領域
は必ずしも分離独立している必要は無く、繋がっていて
も良い。繋がり方は、例えば有効光源の各領域を瞳中心
を中心とする4角形(正方形)の頂点にして繋いでいく
のが好ましい。又、この時のエッジ強調型位相シフトレ
チクル41の位相シフト膜41cの遮光部41bのエッ
ジからのはみ出し量αは、狙う線幅から言って、像面
(ウエハ−面)換算で約 0.2λ/NA 以下の値が要求され
る。
【0030】図8に本発明の第2実施例を示す。本実施
例は、図8(A)に示す有効光源を形成する光で図5
(B)のエッジ強調型位相シフトレチクル41を照明
し、レチクル41に描かれた微細な縦線及び横線パタ−
ンの像を図1の投影光学系7により投影するものであ
る。投影光学系7はi線(365nm)を設計波長とし
たNA0.5 の縮小レンズ系より成り、強度分布の重心が
投影光学系7の軸外に設定された2次光源が供給する光
でレチクル41を照明する。本実施例での図5(B)の
位相シフト膜41cの遮光部41bエッジからのはみ出
し量αも像面(ウエハ−面)換算で 0.044μm である。
【0031】図8(A)の有効光源は、有効光源の形を
前述の様に中心の強度が低い中抜けの強度分布を備える
4角形(正方形)にしたものである。図8(A)におい
て、瞳の半径を1とする時、内側の4角形の輪郭を成す
各辺の長さが0.3 〜 0.9 の範囲内の値に、外側の4角
形の輪郭を成す各辺の長さが 0.6 〜 1.8の範囲内の値
に設定される。内外の4角形の中心は瞳中心(xy座標
の原点)に一致している。内外の4角形を成す輪郭の各
辺の方向は、レチクル41の集積回路パタ−ンの主たる
方向に合わせてあるxy座標のx軸(横線パタ−ンの方
向)及びy軸(縦線パタ−ンの方向)と平行である。
又、本実施例の有効光源も巨視的に見た形態である。
【0032】本実施例の結像系の周波数特性を計算機シ
ュミレ−ションにより求めた結果を図7(B)に示す。
図中の実線Aが従来のレチクルを図7(A)の有効光源
を形成する光で結像する場合の周波数特性であり、破線
Bが本実施例の周波数特性であり、実線Cが従来のレチ
クルをσ=0.5 という条件で落射照明する場合の周波数
特性である。 図7(B)から分かるように、投影レン
ズ系の焦点深度として1.5μm 以上の値が得られるとこ
ろを実用上の解像限界とすると、実線A、B、Cを比較
すると理解できるように、本実施例では、図7(A)の
有効光源を形成する光による照明とエッジ強調型位相シ
フトレチクルの組み合わせで、第1実施例と同じく0.33
μm 付近まで解像限界を改善できることが分かる。一
方、 0.35μm 線幅に注目して投影レンズ系の焦点深度
を比較すると、本実施例では、図7(A)の有効光源を
形成する光による照明とエッジ強調型位相シフトレチク
ルの組み合わせで、第1実施例と同じく焦点深度 1.6μ
m と大幅に改善される。このように本実施例でも、空間
周波数の高い領域での焦点深度と解像力の著しい改善が
達成される。従って、本実施例の図7(A)の有効光源
を形成する光による照明とエッジ強調型位相シフトレチ
クルの組み合わせでi 線を用いる NA 0.5 の投影レンズ
系で 0.35 μm のパタ−ンが形成できる。
【0033】本実施例の有効光源の形状は、図7(A)
において、外側の4角形の各片の長さを2a、内側の4
角形の各片の長さを2bとし、 瞳の半径を1とした時、
( a+b)/2の値を 0.25 〜0.6 の間にあるようにする
ことが望ましい。又、レチクル41の位相シフト膜41
cの遮光部41bのエッジからのはみ出し量は、狙う線
幅から言って、像面(ウエハ−面)換算で約 0.2λ/NA
以下の値が要求される。
【0034】本発明で用いる有効光源の形状は、前記第
1実施例及び第2実施例で示したもの以外にも色々な変
形例が考えられる。例えば、瞳中心を中心とした円環状
の有効光源を用いるのも一例である。
【0035】図4に、本発明の方法を用いる半導体デバ
イス製造用の投影露光装置の一実施例を示す。
【0036】楕円ミラ−12の第1焦点位置に超高圧水
銀灯11のア−クが設定され、水銀灯11から出た光は
楕円ミラ−12で反射し、折り曲げミラ−13で反射し
た後、楕円ミラ−12の第2焦点位置近傍に集光する。
この第2焦点近傍にファイバ−束15の光入射端が置か
れ、ファイバ−束15の直前にシャッタ−14が置かれ
る。ファイバ−15の光出射端にオプティカルロッド1
6の光入射端が置かれ、オプティカルロッド16は、フ
ァイバ−束15の光出射端での不均一な光強度分布を、
その光出射端で一様な光強度分布にするよう、その内部
でファイバ−束15からの光を伝達(拡散)する。オプ
ティカルロッド16の光射出端側には強度調整部材17
が設けられており、強度調整部材17の後に波長選択フ
ィルタ−18が置かれる。ファイバ−束15の光入射面
は単一であるが光出射面は4つの部分に分かれており、
オプティカルロッド16は、このファイバ−束15の4
つの光出射部に各々が対応する4つのロッド16a〜1
6dを備える。但し、図4では、ロッド16c、16d
は図示していない。又、強度調整部材17は、この4つ
のロッド16a〜16dに各々が対応する4つの部材を
備えており、図4では、この内2つしか図示していな
い。
【0037】本実施例の装置は、投影レンズ系42の瞳
に図6(A)に示す有効光源を形成する光で図5(B)
に示したエッジ強調型位相シフトレチクル41を照明
し、その回路パタ−ン像を投影する。即ち、前記第1実
施例で示した像投影方法が適用される。投影レンズ系4
2の瞳の4つの象限(図6(A)参照。)に形成する有
効光源の各領域の強度比を互いにほぼ等しくすることが
重要である。これは、有効光源の4つの領域間の強度比
が5%以上アンバランスになると、デフォ−カスした状
態で像の歪みが生じるからである。強度比調整部材17
は、この有効光源の各領域の強度の比を調整するもので
あり、その4つの部材は、濃度可変なNDフィルタ−や
傾き角可変な干渉フィルタ−などで構成され、4つのロ
ッドから射出する光束の相対強度比を調整し、有効光源
の4つの領域間の強度比が5%未満に抑える。強度調整
部材17の各部材からの光束は波長選択フィルタ−18
を介してオプティカルインテグレ−タ19に入射する。
波長選択フィルタ−18は、水銀灯11からの光の内の
i線(365nm)を選択的に透過させ、バンド幅の狭
い露光光を供給する。
【0038】オプティカルインテグレ−タ19は微小レ
ンズの集合体から成り、その光入射面に入射した4つの
光束で図6(A)の有効光源と相似な形状を持つ2次光
源を、その光射出面近傍に形成する。尚、この2次光源
が形成される位置は投影レンズ系42の瞳と共役な位置
であり、この2次光源の4つの領域の個々の強度分布は
オプテイカルロッド16の作用でほぼ均一になってい
る。開口絞り20aはオプティカルインテグレ−タ19
が形成する2次光源の形状に応じた4つの開口を備えて
おり、オプテイカルイオンテグレ−タ−19による2次
光源の形状を更に整形する。尚、この絞り20aはオプ
ティカルインテグレ−タ19の直前や図示している位置
と共役な他の位置に置くことも可能である。
【0039】オプティカルインテグレ−タ19の傍に設
けられたリレ−レンズ系35や開口絞り20bは、装置
に載置されるレチクルの種類に応じて照明方法を切り換
える為に用意したものである。これは、半導体デバイス
の実際の製造工程で高い解像力が要求されるのは全体の
1/3 前後の工程であり、その他の工程に対しては通常の
レチクルと照明方法で十分鮮明なパタ−ン像を投影でき
るからである。従って、通常のレチクルが装置に載置さ
れる場合には、ファイバ−15〜強度調整部材17まで
の光学系を取り除いてそこにリレ−レンズ系35を挿入
し、更に、開口絞り20aの代わりに開口絞り20bを
挿入する。勿論、このような切り換えは自動的に行うこ
とも手動で行うことも可能である。尚、リレ−レンズ系
35は、楕円ミラ−12の第2焦点位置に形成された楕
円ミラ−12のア−ク像を波長選択フィルタ−18を介
してオプテイカルインテグレ−タ−19の光入射面上に
再結像するよう構成されており、オプテイカルインテグ
レ−タ−19の光入射面上には中心(光軸)の強度が周
辺(軸外)の強度よりも強いガウシアン型の強度分布を
備える一本の光束が当たる。従って絞り20bの開口は
従来の光軸を中心にした円形開口である。又、リレ−レ
ンズ系35は、楕円ミラ−12の射出面(開口部)とオ
プテイカルインテグレ−タ−19の光入射面とが互いに
共役になるよう、構成してもいい。
【0040】21は開口絞り20aの開口を透過した光
束の光路を曲げるミラ−、22はミラ−21で反射され
た光束をハ−フミラ−に当てるレンズ系である。このレ
ンズ系22はレチクル41での照度分布の均一性をコン
トロ−ルするために重要な役割を果している。レンズ系
22からの光束の一部がハ−フミラ−23で反射され、
この一部の光がレンズ29によりハ−フミラ−30に向
けられ、このハ−フミラ−30により更に2分割され
て、分割された各光束が対応する2つの光電検出器3
1、32に別個に導かれる。光電検出器31は2次光源
の強度分布や形状をモニタ−するCCD等の強度分布検
出器で、光電検出器31からの出力信号を用いて、強度
調整部材17の各部材による2次光源の各領域の調整が
行われる。一方、光電検出器32は露光時の露光量をモ
ニタ−する所謂積算露光計の部分で、光電検出器32の
出力によってシャッタ−14の開閉が行われ、露光量の
制御が行なわれる。尚、ハ−フミラ−30の代わりに単
なるミラ−を用い、2次光源の調整時と露光時とでレン
ズ系22からの光束の光路を、光電検出器31側と光電
検出器32側とで切り換える形式にしても良い。
【0041】レンズ系22からの光束の内のハ−フミラ
−23を透過する光束は視野絞りであるブレ−ド24を
照明する。ブレ−ド24はレチクル41に対してレンズ
系22からの光束の所望の部分を遮光するメカニカルな
機構で開口部の形状を調整できるマスキングブレ−ドで
あり、ブレ−ド24の開口部はレチクル41の回路パタ
−ンが形成された面と互いに共役関係にある。ブレ−ド
24は、レチクル41の露光されるべき集積回路パタ−
ン部の大きさに従い、不図示の駆動系によって開口部の
エッジ位置の調整が行なわれる。25はミラ−、26は
レンズ系、27はミラ−、28はレンズ系で、これらの
部材(25〜28)を介してオプテイカルインテグレ−
タ−による2次光源からの光がレチクルステ−ジ51上
に載置されたレチクル41を照明する。又、これらの部
材(25〜28)はブレ−ド24の開口部の像をレチク
ル41上に投影すると共に、投影レンズ系42の一部の
レンズ系と協力して、2次光源(開口しぼり20a)の
像を投影レンズ系42の瞳に投影する。この瞳に投影さ
れた2次光源像が所謂有効光源であり、この2次光源
は、図6(A)に示す光量分布を備える。
【0042】投影レンズ系42は、i線を設計波長とし
て構成されたレンズアセンブリより成り、レチクル41
の回路パタ−ンの縮小像をウェハ−43上に投影し、ウ
エハ−43に塗布してあるレジストに回路パタ−ンを転
写する。こうして回路パタ−ンが転写されたウエハ−4
3から半導体チップが製造される。ウエハ−43はウェ
ハ−チャック44に吸着されており、更にウエハチャッ
ク43は、不図示のレ−ザ−干渉計と駆動装置とによっ
てxy座標に沿った位置が制御されるステ−ジ45上に
載置されている。このステ−ジ45は、投影レンズ系4
2の光軸方向にウエハ−チャック43を動かしたりウエ
ハ−チャック43を傾けたりすることができ、投影レン
ズ系42の像面にウエハ−43の表面をフォ−カスさせ
る機能をも持つ。49はウェハ−ステ−ジ45上に固定
されたレ−ザ−干渉計用の反射ミラ−である。
【0043】46はステ−ジ上に載置された光電検出ユ
ニットである。46にはピンホ−ル46aと46bが設
けられており、ピンホ−ル46a、46bに対応させて
光電検出器47、48が設けられている。光電検出器4
7はピンホ−ル46aを通過する光束の量を測定するも
ので、投影レンズ系42の像面での照度むらの測定など
に用いられる。一方、光電検出器48は光電検出器31
と同じ目的の為に設けたもので、投影レンズ系42の瞳
での有効光源の光量分布を、実際に投影レンズ系42を
介して測定するCCD等の強度分布検出器である。従っ
て、強度調整部材17の各部材による有効光源(2次光
源)の各領域の強度の調整はステ−ジ45側の光電検出
器48の出力を使って行うことが可能である。また光電
検出器48の出力は、照明系側にある光電検出器31に
よる2次光源の各領域の強度の調整をキャリブレ−トす
ることもできる。 図8(A)に、この装置において、
開口絞り20aを介してオプテイカルインテグレ−タ−
19を見た時の2次光源の様子を示す。図8(A)で塗
り潰された部分が絞り20aによって遮光された部分で
あり、矩形の空白部が絞り20aの開口部に相当する。
空白部を構成する小さな正方形がオプティカルインテグ
レ−タ19を構成する個々の微小レンズ(の断面)であ
る。尚、オプティカルインテグレ−タ19は、断面が正
6角形や円形の微小レンズを集合させて構成することも
できる。先の実施例同様、図8(A)においても、図の
上下方向がxy座標系のy軸、図の左右方向がxy座標
系のx軸に、設定されており、xy座標系の原点は図の
中心即ちオプチカルインテグレ−タ−19の中心(光
軸)である。又、xy座標系のxyの各軸の方向は夫々
レチクル41の回路パタ−ンを設計する時に用いた直交
座標の各方向とが合致している。この各方向はレチクル
41上に形成されている回路パタ−ンを主として構成す
る縦線及び横線の延びる方向と一致した方向であり、正
方形の形状をしているレチクル41の外形の縦横方向と
ほぼ一致していると考えて差し支えない。又、図8
(A)において外側の円は投影レンズ系の瞳に相当する
円を表わす。図8(A)に示すように、実際にある光量
分布の2次光源(有効光源)を達成しようという時は、
オプテイカルインテグレ−タ19の微小レンズの断面形
状や全体の外形の制約を受ける。従って、例えばオプテ
イカルインテグレ−タ19が図10に示されるような4
組の微小レンズ群で構成されている場合には、前述の第
1実施例の有効光源を実現する為に、図8(A)で塗り
潰した部分を光が通過しないようにすることが必要であ
る。従って、本実施例でも、図6(A)に示した有効光
源を実際に実現する際には図8(A)のような形になっ
た。一般的な傾向として、高解像力用の照明系の場合、
オプテイカルインテグレ−タ19の大きさは従来の照明
系で必要とされたものより大きくなり、照明系の画角の
大きな外側の部分まで使える方が有利である。例えば、
照明系の最大の画角を1とした時、従来の照明系では半
径 0.5以内のオプテイカルインテグレ−タ19を使うこ
とが好ましいのに対し、高解像用の照明系では中心部の
微小レンズは使用しないものの、例えば最大半径0.8 以
内の円の中に微小レンズがある形態のオプテイカルイン
テグレ−タ19を使用する方が好ましい。従って、本実
施例では、オプテイカルインテグレ−タ19の大きさ及
び照明系のその他の部分の有効径は、従来型と高解像型
の照明系の両者を考慮して(両者で利用できるように)
設定した。
【0044】本実施例の装置では、レチクルの種類に応
じて各レチクルに対応する照明系を選択することによ
り、回路パタ−ンの最小線幅等のパラメ−タ−に応じた
最適の露光光学系を構成することができる。照明系の選
択は、例えば、不図示のバ−コ−ドリ−ダ−等でレチク
ルにバ−コ−ドの形態で記録された線幅情報を読み取
り、この情報を装置の制御コンピュ−タに入力し、制御
コンピュ−タ−により自動的に行なわれる。
【0045】照明系を変更した時の問題点の一つは、変
更に従ってレチクル上で照度分布が変化する場合がある
ことである。このような場合にはレンズ系22を調整し
て照度分布を微調することができる。この照度分布の微
調は、レンズ系22を構成する個々のレンズの光軸方向
の間隔を変えて調整可能である。この他、レンズ系22
自体を他の予め用意しておいたレンズ系と交換するよう
にすることも可能である。その場合にはレンズ系22に
相当するレンズ系が複数個用意され、レチクルの種類に
応じてレンズ系が入れ換わる。
【0046】本実施例では、投影レンズ系42の瞳に図
6(A)で示す有効光源を形成し、前記第1実施例で示
した方法によりエッジ強調型位相シフトレチクルの回路
パタ−ン像を投影する形態を示したが、投影レンズ系4
2の瞳に図7(A)に示す有効光源を形成し、前記第2
実施例で示した方法によりエッジ強調型位相シフトレチ
クル41の回路パタ−ン像を投影するよう、装置を構成
することは簡単である。第2実施例の方法を行う為に
は、例えば、オプテイカルインテグレ−タ−19に中心
部より周辺部の強度が強い光束(逆ガウシアン分布)を
入射させ、図8(B)に示す2次光源を作る開口絞りを
オプテイカルインテグレ−タ−19の直後に置いてやれ
ばいい。
【0047】図9及び図10は、夫々、図4の装置の変
形例を示す部分的構成図であり、図9及び図10におい
て、図4の装置と同じ部材には図4と同じ符合が付して
あり、又、レチクル41から下の構成は図4の装置と全
く同じであるから、図示していない。
【0048】図9に示す装置の特長は、レチクルの種類
に応じた照明条件の切り換えにオプテイカルインテグレ
−タ−19自体の交換も行われることである。この結
果、オプテイカルインテグレ−タ−19を構成する微小
レンズの配置に自由度が増す。微小レンズの配置に自由
度が増した様子は、図9中、オプティカルインテグレ−
タ−19が複数のレンズ群に分割して配置されているこ
とに表わされている。図4の装置と同じくオプテイカル
ロッド16はオプテイカルインテグレ−タ−19を構成
している各レンズ群に対応している。1つのロッドに対
応したレンズ群を成す幾つかの微小レンズ間では均一な
照度が達成されており、このレンズ群が作る部分的2次
光源(有効光源)の強度分布を一様化するのに貢献して
いる。尚、図9において、18’は交換用に用意されて
いる照明系の波長選択フィルタ−、19’は交換用に用
意されている照明系のオプテイカルインテグレ−タ−で
あり、オプテイカルインテグレ−タ−19’は図4に示
したオプテイカルインテグレ−タ−19と基本的に同じ
構成を備える。
【0049】図10に示す装置の特長は、照明系に部分
的に2つの光路を設定し、この2つの光路をミラ−1
3、21の出し入れによってレチクルの種類に応じて切
り換えることである。図10中、ミラ−13、21で折
り曲げられる上側の光路がエッジ強調型位相シフトレチ
クル41に対応する高解像用照明系、ミラ−13’、2
1’で折り曲げられる下側の光路が例えばk1 の値にし
て1.0 以上の解像力しか要求されない工程用の通常照明
系である。尚、図10の36はリレ−光学系である。
【0050】以上、図4、図8及び図9で示した装置は
超高圧水銀灯11を1個使用する装置であったが、複数
個の光源を用いることもできる。例えば図9の装置で、
一対の光路の夫々に専用の水銀灯を供給してもいい。
又、図4、図8及び図9で示した装置において、ファイ
バ−束15の光出射面の形状を矩形環状にし、図8
(B)に示す2次光源を作る開口絞りをオプテイカルイ
ンテグレ−タ−19の直後に置き、図8(B)に示す2
次光源を、ファイバ−束15の形を工夫して光利用効率
を高めた形態で、形成してもいい。
【0051】又、エッジ強調型位相シフトレチクルは波
長190〜250の光に対しても適用可能なので、光源
としてKrF又はArFエキシマレ−ザを適用した装置
も提供できる。エキシマレ−ザを用いた装置の場合に
は、照明系に時間的にオプティカルインテグレ−タ上で
拡大されたレ−ザ光を走査する系等を用いることができ
る。レ−ザ光による走査照明で図6(A)や図7(A)
で示した有効光源を投影光学系の瞳に形成するようエッ
ジ強調型位相シフトレチクルにレ−ザ−光を斜入射させ
れば、前記第1実施例や第2実施例で示した像投影法が
実現できる。
【0052】又、図4、図8及び図9で示した装置は、
投影レンズ系42によりエッジ強調型位相シフトレチク
ルのパタ−ン像を投影するものであったが、レンズ系で
なく投影ミラ−系でエッジ強調型位相シフトレチクルの
パタ−ン像を投影する装置も構成できる。
【0053】
【発明の効果】以上、本発明では、エッジ強調型位相シ
フトレチクルを、投影光学系の瞳に中心部よりも周辺部
の強度が強い有効光源を形成する光で照明することによ
り、投影光学系の解像限界及び解像限界近傍での焦点深
度を大幅に改善したものである。従って、本発明は、製
造が容易なエッジ強調型位相シフトレチクルを用い、現
在市場にあるi線を設計波長としたNA0.5の投影レ
ンズ系を備える露光装置に若干の改良を加えるだけで、
64M DRAMを作成するのを可能にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】微細格子パタ−ンの結像の様子を示す説明図。
【図2】各種レチクルを落射照明した時の投影光学系の
瞳における回折光の光量分布を示す図であり、(A)は
従来のレチクルの場合、(B)は周波数変調型位相シフ
トレチクルの場合、(C)はエッジ強調型位相シフトレ
チクルの場合、を示す。
【図3】各種レチクルを斜め照明した時の投影光学系の
瞳における回折光の光量分布を示す図であり、(A)は
従来のレチクルの場合、(B)は比較の為に図示した周
波数変調型位相シフトレチクルを落射照明した時の投影
光学系の瞳における回折光の光量分布を示す図、(C)
はエッジ強調型位相シフトレチクルの場合、を示す。
【図4】本発明の方法が適用された半導体製造用投影露
光装置を示す図。
【図5】本発明の作用を示す説明図であり、(A)はエ
ッジ強調型位相シフトレチクルの縦線パタ−ンを結像す
る際の0次光と1次光の対の瞳での様子を示す図、
(B)はエッジ強調型位相シフトレチクルの構造を示す
図。
【図6】本発明の第1実施例の像投影方法を示す説明図
であり、(A)は瞳における有効光源の光量分布を示す
図、(B)は本実施例で得られる結像系の焦点深度と解
像力の関係を示すグラフ図。
【図7】本発明の第2実施例の像投影方法を示す説明図
であり、(A)は瞳における有効光源の光量分布を示す
図、(B)は本実施例で得られる結像系の焦点深度と解
像力の関係を示すグラフ図。照明法を示す図、
【図8】オプテイカルインテグレ−タ−の光射出面近傍
に形成される2次光源の様子を示す図であり、(A)は
図6(A)に示す有効光源を形成する場合、(B)は図
6(B)に示す有効光源を形成する場合、を示す。
【図9】図4の装置の一変形例を示す図。
【図10】図4の装置の他の変形例を示す図。
【符号の説明】
7 投影光学系 11 超高圧水銀灯 12 楕円ミラ− 13 ミラ− 14 シャッタ− 15 ファイバ−束 16 オプティカルロッド 17 強度調整部材 18 波長選択フィルタ− 19 オプティカルインテグレ−タ 20 絞り 21 レンズ系 22 レンズ系 23 ハ−フミラ− 24 マスキングブレ−ド 25 ミラ− 26 レンズ系 27 ミラ− 28 レンズ系 29 レンズ系 30 ハ−フミラ− 31 光電検出器 32 光電検出器 35 リレ−レンズ系 36 リレ−レンズ系 41 エッジ強調型位相シフトレチクル 42 投影レンズ系 43 半導体ウェハ− 44 ウェハ−チャック 45 ウェハ−ステ−ジ 46 光電検出ユニット 46a ピンホ−ル47 46b ピンホ−ル47 47 光電検出器 48 光電検出器 49 レ−ザ−干渉計用ミラ− 51 レチクルステ−ジ

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原板の微細パタ−ンを照明し、該微細パ
    タ−ンで生じる回折光を投影光学系の瞳に入射させて該
    微細パタ−ンの像を投影する方法において、前記原板に
    エッジ強調型位相シフトレチクルを使用し、前記瞳に中
    心部よりも周辺部の強度が強い有効光源を形成する光で
    該レチクルを照明することを特徴とする像投影方法。
  2. 【請求項2】 前記有効光源が前記瞳の中心を中心とす
    る環状の有効光源より成ることを特徴とする請求項1の
    像投影方法。
  3. 【請求項3】 前記有効光源がほぼ矩形の環状有効光源
    より成ることを特徴とする請求項2の像投影方法。
  4. 【請求項4】 前記有効光源がほぼ円形の環状有効光源
    より成ることを特徴とする請求項2の像投影方法。
  5. 【請求項5】 前記瞳に前記瞳の中心を原点とし前記微
    細パタ−ンの縦横パタ−ンが延びる各方向にxy軸を有
    するxy座標を設定した時に、該xy座標の4つの象限
    の各々に前記瞳中心及びxy軸上の各部分よりも強度が
    強い光源部を備える有効光源を形成する光で前記原板を
    照明することを特徴とする請求項1の像投影方法。
  6. 【請求項6】 前記4つの象限の隣り合う光源部が互い
    に前記xy座標のx軸又はy軸に関して対称な場所に形
    成されることを特徴とする請求項5の像投影方法。
  7. 【請求項7】 前記4つの象限の光源部の強度が互いに
    ほぼ等しく設定されることを特徴とする請求項6の像投
    影方法。
  8. 【請求項8】 原板の回路パタ−ンを照明し、該回路パ
    タ−ンで生じる回折光を投影光学系の瞳に入射させて該
    回路パタ−ンの像をウエハ−上に投影し、該ウエハ−に
    該回路パタ−ン像を転写することにより半導体デバイス
    を製造する方法において、前記原板にエッジ強調型位相
    シフトレチクルを使用し、前記瞳に中心部よりも周辺部
    の強度が強い有効光源を形成する光で該レチクルを照明
    することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記有効光源が前記瞳の中心を中心とす
    る環状の有効光源より成ることを特徴とする請求項8の
    半導体デバイスの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記有効光源がほぼ矩形の環状有効光
    源より成ることを特徴とする請求項9の半導体デバイス
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記有効光源がほぼ円形の環状有効光
    源より成ることを特徴とする請求項9の半導体デバイス
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記瞳に前記瞳の中心を原点とし前記
    微細パタ−ンの縦横パタ−ンが延びる各方向にxy軸を
    有するxy座標を設定した時に、該xy座標の4つの象
    限の各々に前記瞳中心及びxy軸上の各部分よりも強度
    が強い光源部を備える有効光源を形成する光で前記原板
    を照明することを特徴とする請求項8の半導体デバイス
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記4つの象限の隣り合う光源部が互
    いに前記xy座標のx軸又はy軸に関して対称な場所に
    形成されることを特徴とする請求項12の像投影方法。
  14. 【請求項14】 前記4つの象限の光源部の強度が互い
    にほぼ等しく設定されることを特徴とする請求項12の
    像投影方法。
  15. 【請求項15】 原板の回路パタ−ンを照明し、該回路
    パタ−ンで生じる回折光を投影光学系の瞳に入射させて
    該回路パタ−ンの像をウエハ−上に投影し、該ウエハ−
    に該回路パタ−ン像を転写することにより半導体デバイ
    スを製造する方法において、前記原板にエッジ強調型位
    相シフトレチクルを使用し、前記瞳で該レチクルのパタ
    −ンで生じる0次と1次の回折光が予め決めた軸に関し
    て対称な位置に分布するよう該レチクルのパタ−ンを斜
    め照明し、該0次と1次の回折光により該レチクルのパ
    タ−ン像を投影することを特徴とする半導体デバイスの
    製造方法。
JP3194132A 1991-08-02 1991-08-02 像投影方法及び該方法を用いた半導体デバイスの製造方法 Pending JPH0536586A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194132A JPH0536586A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 像投影方法及び該方法を用いた半導体デバイスの製造方法
DE69207106T DE69207106T2 (de) 1991-08-02 1992-07-31 Bildprojektionsverfahren und Herstellungsverfahren von Halbleiterbauteilen unter Verwendung desselben
EP92307014A EP0526242B1 (en) 1991-08-02 1992-07-31 Image projection method and semiconductor device manufacturing method using the same
KR92013847A KR960008501B1 (en) 1991-08-02 1992-07-31 Image projection method, semiconductor device manufacturing method using the same and projection exposure apparatus for semiconductor device manufacture
DE69230443T DE69230443T2 (de) 1991-08-02 1992-07-31 Bildprojektionsverfahren und Herstellungsverfahren von Halbleiterbauteilen unter Verwendung desselben
EP94201436A EP0614097B1 (en) 1991-08-02 1992-07-31 Image projection method and semiconductor device manufacturing method using the same
US08/479,387 US5608575A (en) 1991-08-02 1995-06-07 Image projection method and semiconductor device manufacturing method using the same
US08/483,866 US5631773A (en) 1991-08-02 1995-06-07 Image projection method and semiconductor device manufacturing method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194132A JPH0536586A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 像投影方法及び該方法を用いた半導体デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0536586A true JPH0536586A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16319444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3194132A Pending JPH0536586A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 像投影方法及び該方法を用いた半導体デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5631773A (ja)
EP (2) EP0614097B1 (ja)
JP (1) JPH0536586A (ja)
KR (1) KR960008501B1 (ja)
DE (2) DE69207106T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3046270U (ja) * 1995-01-31 1998-03-06 康司 栗原 十字ピン型アンカー
KR100583692B1 (ko) * 2000-09-01 2006-05-25 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 장치 작동 방법, 리소그래피 장치, 디바이스제조방법, 및 이것에 의해 제조된 디바이스
JP2007194600A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2009239254A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2011176312A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp 瞳透過率分布の測定方法および測定装置、露光方法および露光装置、並びにデバイス製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3165711B2 (ja) * 1991-08-02 2001-05-14 キヤノン株式会社 像投影方法及び該方法を用いた半導体デバイスの製造方法
JPH0547628A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Canon Inc 像投影方法及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JPH0567558A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Nikon Corp 露光方法
NL194929C (nl) * 1992-10-20 2003-07-04 Samsung Electronics Co Ltd Projectiebelichtingssysteem.
US5729331A (en) * 1993-06-30 1998-03-17 Nikon Corporation Exposure apparatus, optical projection apparatus and a method for adjusting the optical projection apparatus
JPH07122478A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Sony Corp パターン投影方法
JP3186011B2 (ja) * 1994-06-24 2001-07-11 キヤノン株式会社 投影露光装置及びデバイス製造方法
JPH0950958A (ja) * 1995-05-29 1997-02-18 Nikon Corp 照明光学装置及びそれを備えた投影露光装置
DE19548805A1 (de) 1995-12-27 1997-07-03 Zeiss Carl Fa REMA-Objektiv für Mikrolithographie-Projektionsbelichtungsanlagen
DE69722694T2 (de) * 1996-03-18 2003-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Belichtungsapparat
JPH09320945A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Nikon Corp 露光条件測定方法及び露光装置
JPH10153866A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Nikon Corp 照明装置および該照明装置を備えた露光装置
US7130129B2 (en) 1996-12-21 2006-10-31 Carl Zeiss Smt Ag Reticle-masking objective with aspherical lenses
US6027865A (en) * 1997-02-10 2000-02-22 Texas Instruments Incorporated Method for accurate patterning of photoresist during lithography process
US6563567B1 (en) * 1998-12-17 2003-05-13 Nikon Corporation Method and apparatus for illuminating a surface using a projection imaging apparatus
EP1139521A4 (en) * 1999-09-10 2006-03-22 Nikon Corp LIGHT SOURCE AND WAVELENGTH STABILIZATION CONTROL METHOD, EXPOSURE APPARATUS AND METHOD, METHOD FOR PRODUCING EXPOSURE APPARATUS, AND DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND DEVICE THEREOF
US6468815B1 (en) * 2000-01-03 2002-10-22 Advanced Micro Devices, Inc. Overlay radius offset shift engine
US20020041377A1 (en) * 2000-04-25 2002-04-11 Nikon Corporation Aerial image measurement method and unit, optical properties measurement method and unit, adjustment method of projection optical system, exposure method and apparatus, making method of exposure apparatus, and device manufacturing method
DE10031719A1 (de) * 2000-06-29 2002-01-10 Leica Microsystems Beleuchtungseinrichtung und Koordinaten-Meßgerät mit einer Beleuchtungseinrichtung
KR100579601B1 (ko) 2000-07-07 2006-05-12 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 쉐브런 조명을 사용하여 포토마스크를 조명하는 방법
EP1184727A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-06 Asm Lithography B.V. Lithographic apparatus
TWI281099B (en) * 2002-12-02 2007-05-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1426823A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-09 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
EP1426826A3 (en) 2002-12-02 2006-12-20 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1573401A1 (de) * 2002-12-19 2005-09-14 Carl Zeiss SMT AG Messverfahren und messsystem zur vermessung der abbildungsqualität eines optischen abbildungssystems
US7196772B2 (en) * 2003-11-07 2007-03-27 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7589832B2 (en) * 2006-08-10 2009-09-15 Asml Netherlands B.V. Inspection method and apparatus, lithographic apparatus, lithographic processing cell and device method
US20090257043A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-15 Nikon Corporation Illumination optical system, exposure apparatus, device manufacturing method, and exposure optical system
DE102011003066A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-01 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum belastungsgerechten Betrieb einer Projektionsbelichtungsanlage sowie entsprechende Projektionsbelichtungsanlage
RU2593952C2 (ru) 2011-06-15 2016-08-10 Хилл'С Пет Ньютришн, Инк. Композиции и способы для диагностики и мониторинга гипертиреоза у животных семейства кошачьих
TWI656409B (zh) * 2015-09-09 2019-04-11 美商克萊譚克公司 基於輔助電磁場之引入之一階散射測量疊加之新方法

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1572805B1 (de) * 1967-08-05 1970-08-27 Philips Patentverwaltung Verfahren zur Bildvervielfachung
IT939738B (it) * 1970-08-12 1973-02-10 Rank Organisation Ltd Dispositivo di illuminazione per la stampa fotolitografica dei componenti di microcircuiti
GB1391270A (en) * 1971-12-08 1975-04-16 Rank Organisation Ltd Photolithography
US3887816A (en) * 1973-04-26 1975-06-03 Litton Medical Products Optical system for x-ray scanning equipment
US4159164A (en) * 1973-10-23 1979-06-26 U.S. Philips Corporation Method of eliminating errors in images derived from patterns which consist of periodically arranged individual images
DE2835363A1 (de) * 1978-08-11 1980-03-13 Siemens Ag Verfahren zum uebertragen von strukturen fuer halbleiterschaltungen
JPS5762052A (en) * 1980-09-30 1982-04-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Original plate to be projected for use in transmission
US4547037A (en) * 1980-10-16 1985-10-15 Regents Of The University Of Minnesota Holographic method for producing desired wavefront transformations
JPS5825638A (ja) * 1981-08-08 1983-02-15 Canon Inc 露光装置
JPS58147708A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 照明用光学装置
JPS59100805A (ja) * 1982-12-01 1984-06-11 Canon Inc 物体観察装置
JPS59141226A (ja) * 1983-02-02 1984-08-13 Canon Inc 観察装置
JPS59149317A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 投影型露光装置のアライメント光学系
JPS6045252A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Canon Inc 投影露光装置の照明系
US4799791A (en) * 1984-02-13 1989-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Illuminance distribution measuring system
JPS6119129A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 投影光学装置
JPS61210627A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Canon Inc 有効光源測定用ピンホ−ル板
US5153419A (en) * 1985-04-22 1992-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Device for detecting position of a light source with source position adjusting means
US4947030A (en) * 1985-05-22 1990-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Illuminating optical device
JPH0616480B2 (ja) * 1985-06-03 1994-03-02 株式会社日立製作所 縮小投影式アライメント方法およびその装置
JPH0782981B2 (ja) * 1986-02-07 1995-09-06 株式会社ニコン 投影露光方法及び装置
JPS62298728A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Fujitsu Ltd 照度測定装置
JP2571054B2 (ja) * 1987-04-28 1997-01-16 キヤノン株式会社 露光装置及び素子製造方法
US4943733A (en) * 1987-05-15 1990-07-24 Nikon Corporation Projection optical apparatus capable of measurement and compensation of distortion affecting reticle/wafer alignment
US4902899A (en) * 1987-06-01 1990-02-20 International Business Machines Corporation Lithographic process having improved image quality
JPS6461716A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Canon Kk Illuminator
DE68924303T2 (de) * 1988-06-14 1996-02-29 Nippon Electric Co Optische Kopfanordnung.
US4947413A (en) * 1988-07-26 1990-08-07 At&T Bell Laboratories Resolution doubling lithography technique
JP2699433B2 (ja) * 1988-08-12 1998-01-19 株式会社ニコン 投影型露光装置及び投影露光方法
US4924257A (en) * 1988-10-05 1990-05-08 Kantilal Jain Scan and repeat high resolution projection lithography system
US5191374A (en) * 1988-11-17 1993-03-02 Nikon Corporation Exposure control apparatus
US5121160A (en) * 1989-03-09 1992-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method and apparatus
JPH0812843B2 (ja) * 1989-03-15 1996-02-07 日本精工株式会社 光学結像装置及び方法
EP0437376B1 (en) * 1990-01-12 1997-03-19 Sony Corporation Phase shifting masks and methods of manufacture
JP2893778B2 (ja) * 1990-01-17 1999-05-24 キヤノン株式会社 露光装置
US5253040A (en) * 1990-11-09 1993-10-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection aligner
US5144362A (en) * 1990-11-14 1992-09-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection aligner
EP0486316B1 (en) * 1990-11-15 2000-04-19 Nikon Corporation Projection exposure method and apparatus
JP3360686B2 (ja) * 1990-12-27 2002-12-24 株式会社ニコン 照明光学装置および投影露光装置並びに露光方法および素子製造方法
JP2788791B2 (ja) * 1991-01-08 1998-08-20 三菱電機株式会社 フライアイレンズ装置およびそのフライアイレンズ装置を含む照明装置
US5305054A (en) * 1991-02-22 1994-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging method for manufacture of microdevices
US5097291A (en) * 1991-04-22 1992-03-17 Nikon Corporation Energy amount control device
US5194345A (en) * 1991-05-14 1993-03-16 Micron Technology, Inc. Method of fabricating phase shift reticles
JPH04369209A (ja) * 1991-06-17 1992-12-22 Nikon Corp 露光用照明装置
JP2924344B2 (ja) * 1991-08-09 1999-07-26 キヤノン株式会社 投影露光装置
US5424803A (en) * 1991-08-09 1995-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Projection exposure apparatus and semiconductor device manufacturing method
US5264898A (en) * 1991-08-29 1993-11-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection exposure apparatus
JP2803934B2 (ja) * 1991-12-10 1998-09-24 三菱電機株式会社 投影露光装置及び露光方法
JPH05217855A (ja) * 1992-02-01 1993-08-27 Nikon Corp 露光用照明装置
JP2760931B2 (ja) * 1993-03-10 1998-06-04 株式会社 栗本鐵工所 注液機構付混練機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3046270U (ja) * 1995-01-31 1998-03-06 康司 栗原 十字ピン型アンカー
KR100583692B1 (ko) * 2000-09-01 2006-05-25 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 장치 작동 방법, 리소그래피 장치, 디바이스제조방법, 및 이것에 의해 제조된 디바이스
JP2007194600A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2009239254A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4635085B2 (ja) * 2008-03-03 2011-02-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8293456B2 (en) 2008-03-03 2012-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method
US8679731B2 (en) 2008-03-03 2014-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method
JP2011176312A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp 瞳透過率分布の測定方法および測定装置、露光方法および露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2015144275A (ja) * 2010-02-25 2015-08-06 株式会社ニコン 光学系の測定方法、露光装置の制御方法、露光方法、およびデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5631773A (en) 1997-05-20
EP0526242A1 (en) 1993-02-03
DE69207106D1 (de) 1996-02-08
KR960008501B1 (en) 1996-06-26
US5608575A (en) 1997-03-04
DE69230443D1 (de) 2000-01-20
EP0614097B1 (en) 1999-12-15
DE69230443T2 (de) 2000-05-18
KR930005116A (ko) 1993-03-23
EP0614097A1 (en) 1994-09-07
DE69207106T2 (de) 1996-05-15
EP0526242B1 (en) 1995-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0536586A (ja) 像投影方法及び該方法を用いた半導体デバイスの製造方法
CA2061499C (en) Imaging method for manufacture of microdevices
JP3278896B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
US5673102A (en) Image farming and microdevice manufacturing method and exposure apparatus in which a light source includes four quadrants of predetermined intensity
JP3264224B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
KR0166612B1 (ko) 패턴노광방법 및 그 장치와 그것에 이용되는 마스크와 그것을 이용하여 만들어진 반도체 집적회로
JP3576685B2 (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH06196388A (ja) 投影露光装置
JP3600869B2 (ja) 投影光学系及び該光学系を備えた投影露光装置
JP3210123B2 (ja) 結像方法及び該方法を用いたデバイス製造方法
JPH06163350A (ja) 投影露光方法および装置
JP3505810B2 (ja) パターン露光方法及びその装置
JP2002057081A (ja) 照明光学装置並びに露光装置及び露光方法
JP3259179B2 (ja) 露光方法、半導体素子の形成方法、及びフォトマスク
JPH06204114A (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
JP2894922B2 (ja) 投影露光方法および装置
KR100558191B1 (ko) 투영 노광 장치
JPH08203807A (ja) 投影露光装置
JP2003178951A5 (ja)
JP3278802B2 (ja) マスク及びそれを用いた露光方法
CA2216296C (en) Imaging method for manufacture of microdevices
KR100560295B1 (ko) 미세 패턴을 위한 노광 장치
JP3548567B2 (ja) 投影露光装置及び半導体素子の製造方法
JPH04268715A (ja) 露光方法及び半導体素子の形成方法
JP2001358071A (ja) 投影露光装置及び半導体素子の製造方法