JPH0536414B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536414B2
JPH0536414B2 JP62255867A JP25586787A JPH0536414B2 JP H0536414 B2 JPH0536414 B2 JP H0536414B2 JP 62255867 A JP62255867 A JP 62255867A JP 25586787 A JP25586787 A JP 25586787A JP H0536414 B2 JPH0536414 B2 JP H0536414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ifn
arg
added
hours
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62255867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63211240A (ja
Inventor
Masakazu Kikuchi
Kyozo Tsukamoto
Tsutomu Kurokawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPS63211240A publication Critical patent/JPS63211240A/ja
Publication of JPH0536414B2 publication Critical patent/JPH0536414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/249Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • C07K14/57IFN-gamma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • C12N15/71Expression systems using regulatory sequences derived from the trp-operon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ヒト免疫インターフエロン蛋白質含
有薬剤に関する。 背景技術 インターフエロン(以下IFNと略称することが
ある。)は、高等動物の細胞がウイルスや核酸な
どの刺激によつて誘発されて産生する蛋白質であ
り、抗ウイルス作用、抗腫瘍作用などを有する。 ヒトIFNには、現在α型、β型およびγ型の3
種の性状の異なるタイプが存在することが知られ
ており、α型およびβ型はウイルスや核酸で、γ
型はマイトージエンなどで誘発される。 α型IFN(以下IFN−αと略称する)、β型IFN
(以下IFN−βと略称する)に関する研究は比較
的すゝんでおり、その産生機構もかなり解明され
てきている。さらに遺伝子操作技術の進歩によつ
て、現在はIFN−αとIFN−β1が大腸菌を培養す
ることにより、IFN−α1が酵母を培養することに
より、それぞれ生物学的に活性な蛋白質として、
大量に得られるようになつた[ゴエデルら、ネイ
チヤー、287、411(1980);イエルベルトンら、ヌ
クレイツク アシズ リサーチ、、731
(1981);ゴエデルら、同誌、、4057(1980);ヒ
ツツエマンら、ネイチヤー、293、717(1981)]。
さらに臨床へ応用するための大量生産が試みられ
るようになつてきた。 γ型IFN(以下IFN−γと略称することがあ
る。)はリンパ球の芽球化やリンホカイン産生が
起るような状況下で、免疫担当細胞から産生され
るため、免疫インターフエロン(以下I−IFNと
略称することがある)とも呼ばれている。I−
IFNはIFN−αやIFN−βと比較して、抗細胞増
殖活性や抗腫瘍活性が高いといわれており、臨床
的応用面からより期待されている。しかし、その
産生に新鮮なリンパ球が必要であることなどの制
約があるため、これまで効率のよい産生系は確立
されていない。また、異なる実験系では、異なる
細胞種が異なる分子種のI−IFNを産生する可能
性も示唆されており、その構造や性質に関しても
不明な点が多く残されている。 一方、IFNには高い種特異性があるため、ヒト
への応用にはヒト由来のIFNが使用されなければ
ならない。しかしながら、ヒト免疫インターフエ
ロンは量産が困難であるために、現時点では臨床
への応用が不可能であり、純度の高いヒトI−
IFNを容易により安価に大量生産できる技術の開
発が望まれている。 本発明者らは、遺伝子操作技術を利用してヒト
のI−IFN遺伝子をクローニングし、得られた組
み換えDNA分子を宿主に移入してヒトI−IFN
遺伝子を発現させ、目的とするI−IFN蛋白質を
得ることのできる技術の開発研究を行い、これに
基づいてさらに研究した結果、本発明を完成する
にいたつた。 発明の開示 本発明は、遺伝子組み換え技術により大腸菌形
質転換体から得られ、107U/mg以上の比活性を
有し、H−Lys−Arg−Lys−Arg−Ser−Gln−
Met−Leu−Phe−Arg−Gly−Arg−Arg−Ala
−Ser−Gln−OHに対するモノクロナール抗体と
結合する、有効量のヒト免疫インターフエロン蛋
白質と製剤学的に許容される担体、賦形剤もしく
は希釈剤とを含有する抗ウイルス、抗腫瘍、細胞
増殖抑制または免疫増強剤を提供するものであ
る。 グレイらは、ヒトI−IFN遺伝子のひとつをク
ローニングしたと考え、それから推定されるポリ
ペプチドのアミノ酸配列を報告した[ネイチヤ
ー、295、503(1982)]。その後も、デボスら[ヌ
クレイツク アシズ リサーチ、10、2487
(1982)]およびデリンクら[同誌、10、3605
(1982)]により類似する発表が行われている。し
かし、これまでは抗ウイルス作用を有することに
よりIFN様物質の存在が推定されていたのみで、
現実に、実質的に純粋なヒト免疫インターフエロ
ン蛋白質を取得したとの報告はない。 本発明者らは、実質的に純粋な、遺伝子組み換
え技術によつて得られるヒト免疫インターフエロ
ン蛋白質含有薬剤を確立し本発明を完成した。 本発明で用いられるヒトI−IFNをコードする
DNAは、例えば一般式 【表】 DNA()はプロモーターの下流に連結されて
いることが好ましく、これらプロモーターとして
トリプトフアン(trp)プロモーター、ラクトー
ス(lac)プロモーター、蛋白質鎖伸長因子Tu
(tufB)プロモーターが挙げられ、とりわけtrpプ
ロモーターが好適である。 一般式()中、Xで示されるオリゴヌクレオ
チドのうちでもTAAが好ましい。 本明細書において、アミノ酸、ペプチド、保護
基、活性基、その他に関し略号で表示する場合、
それらはIUPAC−IUB(Commissin on
Biological Nomenclature)による略号あるいは
当該分野における慣用略号に基づくものであり、
その例を第1表に挙げる。また、アミノ酸などに
関し光学異性体がありうる場合は、特に明示しな
ければL体を示すものとする。 第1表 DNA:デオキシリボ核酸 A:アデニン T:チミン G:グアニン C:シトシン RNA:リボ核酸 dATG:デオキシアデノシン三リン酸 dTTP:デオキシチミジン三リン酸 dGTP:デオキシグアノシン三リン酸 dCTP:デオキシシチジン三リン酸 ATP:アデノシン三リン酸 EDTA:エチレンジアミン四酢酸 SDS:ドデシル硫酸ナトリウム Gly:グリシン Ala:アラニン Val:バリン Leu:ロイシン Ile:イソロイシン Ser:セリン Thr:スレオニン Cys:システイン Met:メチオニン Glu:グルタミン酸 Asp:アスパラギン酸 Lys:リジン Arg:アルギニン His:ヒスチジン Phe:フエニールアラニン Tyr:チロシン Trp:トリプトフアン Pro:プロリン Asn:アスパラギン Gln:グルタミン Z:カルボベンゾキシ Boc:t−ブトキシカルボニル Mtr:4−メトキシ−2,3,6−トリメチルベ
ンセンスルホニル Pme:ペンタメチルベンセンスルホニル OBu:t−ブチルエステル ONB:N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,
3−ジカルボキシイミドエステル DCC:N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド DCU:N,N′−ジシクロヘキシルウレア HONB:N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−
2,3−ジカルボキシイミド HOBt:N−ヒドロキシベンゾトリアゾール CHA:シクロヘキシルアミン DCHA:ジシクロヘキシルアミン TEA:トリエチルアミン TFA:トリフルオロ酢酸 MSA:メタンスルホ酸 THF:テトラヒドロフラン DMP:ジメチルホルムアミド MeOH:メタノール AcOEt:酢酸エチル 本発明においては、例えばヒト末梢血リンパ球
などヒトI−IFNを分泌する細胞を培養し、培養
液からヒトI−IFNをコードする伝令(m)RNAを
分離し、たとえば逆転写酵素を用いて単鎖の相補
(c)DNAを合成し、二重鎖DNAに導き、プラスミ
ドに導入して、例えば大腸菌を形質転換させ、こ
れよりcDNA含有プラスミドを単離することによ
りヒトI−IFNをコードする二重鎖DNAを製造
することができる。 ここで用いられるヒト末梢血リンパ球は非感作
細胞、感作細胞のいずれでもよい。 ここでI−IFN誘起剤は、ヒトリンパ球細胞に
I−IFNの産生を誘起させるものであればいかな
るものであつてもよい。例えば、フイトヘマグル
チニン(PHA)、コンカナバリンA(Con A)、
スタヒロコツカル エンテロトキシンA(SEA)、
ノイラミニダーゼ−ガラクトース酸化酵素
(NAGO)、12−O−テトラデカノイルホルボー
ル−13−アセテイト(TPA)などが挙げられ、
これらを単離またはこれらを組合せて使用するこ
とができる。 I−IFNの誘起は細胞をRPMI−1640培地や
MEM培地などそれ自体公知の培地で培養して行
うことができるが牛胎児血清を含むRPMI−1640
培地が好ましい。培養は、温度35〜39℃、望まし
くは36〜38℃で、培養時間は12〜72時間、望まし
くは22〜26時間行われる。細胞はそれ自体公知の
方法で集め、これにRNase阻害剤としてグアニ
ジンチオシアナイド、ベントナイト、ヘバリン、
ポリビニル硫酸、オーリントリカルボン酸、バナ
ジウム複合体、ジエチルピロカルボネイト
(DPC)、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)など
を加えたのち、N−ラウリルザルコシン、ツイー
ン80、ノニデツトP−40などを加えて細胞を溶解
させてRNAを抽出する。必要により、このRNA
を含む抽出液にフエノール、フエノール−クロロ
ホルムなどを加えて抽出操作をくり返したのち、
エタノール沈殿でRNAを集める。真核細胞の細
胞質に存在するmRNAの多くは、その3′末端に
ポリA配列をもつことが知られているので、つぎ
にオリゴ(dT)セルロース、ポリ(U)セフアロー
スなどを用いてポリ(A)RNAを集め、これをシヨ
糖密度勾配遠心法で分画し、この一部をアフリカ
ツメガエル(Xenopas laevis)の卵母細胞に注
入して翻訳させる[ガードンら、ネイチヤー、
233、177(1971)]。生じた蛋白質の抗ウイルス作
用を検定し、I−IFNのmRNAを含む12〜16Sの
画分を得ることができる。mRNAはホルムアミ
ドド−ポリアクリルアミドゲル電気泳動やグリオ
キサールを用いたアガロースゲル電気泳動を用い
ても精製することができる。 得られたmRNA鋳型として、たとえば、逆転
写酵素を用い自体公知の方法で相補的DNA
(cDNA)鎖を合成し、cDNAの二本鎖DAへの変
換を行う[マニアチスら、セル、、163
(1986)]。 このDNAを例えばdG−dCあるいはdA−dTホ
モポリマー結合法[ネルソン、メソツズ イン
エンヂモロジー、68、41(1979)アカデミツク
プレス社、ニユーヨーク]で、たとえばプラスミ
ド pBR322のPstIあるいはSphI制限エンドヌク
レアーゼ切断部位に組み込ませる。これを例えば
大腸菌x1776株に導入して形質転換させ、テトラ
サイクリン耐性あるいはアンピシリン耐性でトラ
ンスホーマントを選ぶことができる。別にI−
IFNポリペプチドのアミノ酸配列に対応すると考
えられる塩基配列をもつたオリゴヌレオタイドを
化学合成したのち、これを32pでラベルしてプロ
ーブとなし、たとえばそれ自体公知のコロニーハ
イブリダイゼーシヨン法[グルンステインとホグ
ネス、プロシーデイング オブ ナシヨナル ア
カデミーサイエンスUSA、72、3961(1975)]に
よつて、すでに得たテトラサイクリン耐性あるい
はアンピシリン耐性のトランスホーマントの中か
ら求めるクローンを二次スクリーニングする。 このコロニーハイブリダイゼーシヨンによつて
陽性を示したクローンの塩基配列を、たとえばマ
キサム−ギルバート法[プロシーデイング オブ
ナシヨナル アカデミー サイエンスUSA、
74、560(1977)]あるいはフアージM13を用いた
デオキシヌクレオチド合成鎖停止[メシングら、
ヌクレイツク アシズ リサーチ、、309、
(1981)]の方法によつて決定し、I−IFN遺伝子
の存在を確認する。次に、得られたクローンから
I−IFN遺伝子の全部あるいは一部をきり出し、
適当なプロモーター、SD(シヤイン アンド ダ
ルガーノ)配列の下流につないで、これを適当な
宿主に導入することもできる。 プロモーターとしては、前記のプロモーターが
挙げられ、宿主としては、大腸菌(エシエリヒア
コリ 294、W3110、C600など)、とりわけ294
が好ましい。 なお、294は公知の菌[バツクマンら、プロシ
ーデイング オブ ナシヨナル アカデミー サ
イエンス USA、73、4174(1976)]で財団法人
「発酵研究所(Institute For Fermentation、
Osaka)」にIFO−14171として寄託もされてい
る。 上記DNAによる宿主の形質転換は、例えば公
知の方法[コーエン、S.N.ら、プロシーデイン
グ オブ ナシヨナル アカデミー サイエンス
USA、69、2110(1972)]により行う。 このようにして得られた形質転換体をそれ自体
公知の培地で培養する。 培地としては、例えばグルコース、カザミノ酸
を含むM9培地[ミラー、ジヤーナル オブ エ
クスペリメンツ イン モレキユラー ゼネテイ
クス 431−433(コールド スプリング ハーバ
ー研、ニユーヨーク 1972)]が挙げられる。こ
こに、必要によりプロモーターを効率よく働かせ
るために、たとえば3β−インドリルアクリル酸
のような薬剤を加えることができる。 培養は通常15〜43℃で3〜24時間行い、必要に
より、通気や撹拌を加えることもできる。 培養後、公知の方法で菌体を集め、例えば、緩
衝液に懸濁させた後、たとえば超音波処理、リゾ
チームおよび/または凍結融解によつて菌体を破
壊し、遠心分離により上澄みを得る。菌体の破壊
に関しては、凍結融解後リゾチーム処理を行うこ
とが好ましい。 上記上澄み中のヒトI−IFNは、ヒトI−IFN
に結合するモノクローナル抗体を用いることによ
り有利に精製することができ、モノクローナル抗
体として、好ましくは式 H−X1(N) Lys Arg Ser Gln Met Leu Phe Arg
(C) Gly−Y3−OH () [式中、X1は結合手または(N) Lle Gln Val Met
Ala Glu Leu Ser Pro Ala Ala Lys Thr Gly
Lys (C) Argで示されるペプチド鎖においてそのC末
端から数えて1〜16個のアミノ酸を有するペプチ
ドもしくはアミノ酸残基を示し、Y3(N) Arg Arg
Ala Ser (C) Gloで示されるペプチド鎖においてその
N末端から数えて1〜5個のアミノ酸を有するペ
プチドもしくはアミノ酸残基を示す]で表わされ
るポリペプチドに対するモノクローナル抗体が挙
げられる。 なお、ポリペプチド()は新規化合物であ
る。 ポリペプチド()に関し、Y3としてはArg
Arg Ala Ser Glnが好ましく、XとしてはLys
Argが好ましい。さらに、ポリペプチド()
は、15〜25個のアミノ酸残基からなるものが好ま
しい。該モノクローナル抗体は、抗体カラムとし
て有利に使用できる。 抗体カラムの作製は、例えばハイブリドーマを
接種した腹水等から純すいに精製した上記モノク
ローナル抗体を適切な担体とカプリングさせるこ
とにより、以下の様な方法でできる。 用いる担体は、カプリングの後にI−IFNが特
異的に効率よく吸着され、その後適切な溶出が可
能なものであればどの様なものでもよいが、一例
として蛋白の一級アミンが結合し易い様に活性化
されたアガロースゲルビーズ、例えばアフイゲル
−10(バイオ・ラド社製)などが以下に述べる様
な方法で好都合に用いられる。アフイゲル−10と
抗体との反応は、0.001〜1M、好ましくは0.1M
のバイカーボネート等の緩衝液中で反応を行う。
反応条件は0〜20℃、10分〜24時間、種々のPHが
可能であるが、好ましくは、4℃、4時間、PH3
〜10の条件が用いられる。混合するアフイゲル−
10と抗体の量比は、アフイゲル1mlに対し抗体量
が約50mg位迄は多ければ多い程多くの抗体がつく
ので、この範囲内でいくらでもよいが、実用上お
よび結合効率を考慮して1mg〜30mgの抗体が好都
合に用いられる。この様にしてできた抗体−担体
結合物は、反応に用いた緩衝液でよく洗つた後、
数日放置するか、もしくは最終濃度0.05Mのエタ
ノールアミン・塩酸を加え4℃で1時間反応させ
る等の方法により、残存する未反応の活性基をブ
ロツクした後、適切なカラムにつめることによ
り、抗体カラムとして使用できる。 上記した抗体カラムで精製するに際しては、た
とえば、上記の菌体破壊により得られる上澄み等
のヒト免疫インターフエロン蛋白質含有液を中性
付近の緩衝液、たとえばリン酸緩衝液やトリス・
塩酸緩衝液に溶解して抗体カラムに吸着させる。
次にカラムを同じ緩衝液で洗浄したのち、I−
IFNを溶出する。溶出液としては、弱酸性溶液た
とえば酢酸溶液、ポリエチレングリコールを含む
溶液、資料にくらべ抗体により結合し易いペプチ
ドを含む溶液、高濃度塩溶液などおよびこれらの
組み合せた溶液などが用いられ、ヒトI−IFNの
分解をあまり促進しないものが好ましい。 カラム溶出液は、常法により緩衝液で中和す
る。必要により再度上記の抗体カラムによる精製
操作を行うことができる。 ここで得られるヒトI−IFN蛋白質溶液は透析
に付し、必要によりこれを凍結乾燥により粉末と
することができる。凍結乾燥に際しては、ソルビ
トール、マンニトール、デキストロース、マルト
ース、グリセロールなどの安定剤を加えることが
できる。 本発明に用いられる実質的に純粋な、遺伝子組
み換え技術で得られるヒト免疫インターフエロン
蛋白質はヒト羊膜由来WISH細胞に対する水泡性
口内炎ウイルス(VSV)の細胞変性効果阻止試
験によるウイルス活性測定において107U/mg以
上の比活性を示すものである。 なおここでI−IFNの活性としてのU/ml(ユ
ニツト/ml)の出し方は以下の様に行つた。ユニ
ツトの確定した国際標準IFN−αと白血球由来の
粗I−IFNをヒト羊膜由来FL細胞株に対する
VSVの細胞変性効果阻止試験を用いて測定し、
その力価の比較から白血球由来粗I−IFNの力価
を決定しI−IFNの標準品とした。目的とする資
料中のI−IFNの力価算定のためには、常にこの
標準I−IFNを並べて前述のWISH−VSVの系
でアツセイを行い、その比率から力価を算出し
た。 本発明の薬剤における107U/mg以上の比活性
を有するヒト免疫インターフエロン蛋白質は、式 H−Lys−Arg−Lys−Arg−Ser−Gln −Met−Leu−Phe−Arg−Gly−Arg−Arg −Ala−Ser−Gln−OH で表わされるポリペプチドに対するモノクローナ
ル抗体と結合しうるすなわち当該モノクローナル
抗体を用いて精製されうるものであれば、前記し
たモノクローナル抗体を用いる精製法以外の精製
法により得られたものでもよい。 本発明に用いられるヒト免疫インターフエロン
蛋白質は、好ましくは一般式 【表】 [式中、YはMetまたは結合手を示し、Z1、Z2
それぞれCysまたは1/2Cysを示す]のアミノ酸配
列からなるポリペプチドを含有するものである。
当該ポリペプチドを乾燥品基準で90%以上とりわ
け95%以上含有するものが好ましい。 本発明に用いられる実質的に純粋な、遺伝子組
み換え技術によるヒト免疫インターフエロン蛋白
質は好ましくは下記の性状を有する。 (1) SDS−ポリアクリルアミドゲル(17.5%)電
気泳動による分子量測定で17000±1000を示す。 (2) アミノ末端アミノ酸としてシステインもしく
はハーフシスチンまたはメチオニンを有する。 (3) H−Lys−Arg−Lys−Arg−Ser−Gln−
Met−Leu−Phe−Arg−Gly−Arg−Arg−
Ala−Ser−Gln−OHに対するモノクローナル
抗体と結合する。 本発明のヒト免疫インターフエロン蛋白質含有
薬剤は従来の方法で得られるI−IFNと同様の目
的に同様の用法により使用できるが、従来品に比
し、夾雑蛋白質、発熱物質が少ないので、注射剤
原体等としてより安全に使用される。 本発明のヒトI−IFN蛋白質含有薬剤は抗ウイ
ルス、抗腫瘍、細胞増殖抑制および免疫増強作用
を示す。本発明のヒトI−IFN蛋白質含有薬剤は
医薬として使用する場合、当該ヒトI−IFN蛋白
質を滅菌水、ヒト血清アルブミン(HSA)、生理
食塩水その他公知の生理学的に許容される担体と
混合して製剤学的に許容される組成物として使用
することができ、非経口的に又は局所に投与する
ことができる。例えば、成人1日当り10万〜1億
ユニツト、好ましくは5000万〜6000万ユニツトを
静注又は筋注などにより投与することができる。 本発明のヒトI−IFN蛋白質含有薬剤は、塩、
希釈剤、アジユバント、他の担体、バツフアー、
結合剤、界面活性剤、保存剤のような生理的に許
容される他の活性成分も含有していてもよい。非
経口的投与用薬剤は、滅菌水溶液又は生理学的に
許容される溶媒との懸濁液アンプル、または生理
学的に許容される希釈液で用時希釈して使用しう
る滅菌粉末(通常I−IFN溶液を凍結乾燥して得
られる)アンプルとして提供される。 さらに本発明のヒト免疫インターフエロン蛋白
質含有薬剤は、IFN−αまたはIFN−βまたはイ
ンターロイキン2などのリンホカインのような他
の活性成分を当該ヒトI−IFN蛋白質に対し1〜
99%含有していてもよい。 以下参考例、実施例により本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらに制限されるも
のでない。 下記参考例に開示しているマウスBハイブリド
ーマγ2−11.1は、パスツール研究所[フランス国
パリ]のCNCMに寄託番号No.1−242として寄託
されている。 また実施例に開示している形質転換体E.
coli294/PHITtrp2101は、通商産業省工業技術院
微生物工業技術研究所(FRI)に受託番号FERM
P−7550として寄託されている。 発明を実施するための最良の形態 参考例 1 モノクローナル抗体の製造 (1) 免疫原の製造および免疫 以下の参考例1(1)Aにおける薄層クロマトグ
ラフイーは、メルク社製シリカゲルプレート
60F254又は、フナコシ薬品社製セルロースプレ
ート、アビセルSFを用い、下記の展開溶媒を
用いた。 Rf1:クロロホルム:メタノール:酢酸=
9:1:0.5 Rf2:酢酸エチル:ピリジン:酢酸:水=
30:10:3:5 Rf3:クロロホルム:メタノール:水=7:
3:0.5 Rf4:n−ブタノール:ピリジン:酢酸:水
=30:20:6:24 Rf5:酢酸エチル:n−ブタノール:酢酸:
水=1:1:1:1 (1)A ヒト免疫インターフエロンのアミノ酸配
列No.131−146に対応するポリペプチドの製造 (1)A(i) Z−Ser−Gln−OButの製造 Z−Gln−OBut10.1gをメタノール500
mlに溶解し、パラジウム黒を触媒に水素気
流中で還元した。触媒をろ去し、溶媒を留
去した残留物をZ−Ser−OH7.5g、
HONB6.8gとともにDMF250mlに溶解し、
氷冷した。氷冷下にDCC7.15gを加え、0
℃で4時間室温で12時間撹拌した。析出し
たDCUをろ去し、溶媒を留去ののち残留
物をAcOEt300mlに抽出し、4%
NaHCO3、水、0.2N塩酸、水で洗い、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去
し、析出した結晶をエーテルでろ取し、乾
燥ののちCH3CNより再結晶した。収量6.5
g、収率51.2%、mp.97−100℃、[α]25 D
24.1゜(c=0.40、メタノール)、Rf10.64 元素分析 C20H29O7N3として 計算値:C56.72;H6.90;N9.92 実験値:C56.21;H6.72;N9.76 (1)A(ii) Z−Ala−Ser−Gln−OButの製造 Z−Ser−Gln−OBut4.23gをメタノー
ル300mlに溶解し、パラジウム黒を触媒に
水素気流中で還元した。触媒をろ去し、溶
媒を留去した残留物をZ−Ala−OH2.34
g、HONB2.27gとともに、AcOEt200ml
とジオキサン200ml、DMF100mlの混合溶
媒に溶解し、氷冷した。冷却下にDCC2.38
gを加え0℃で4時間、室温で12時間撹拌
ののち、DCUをろ去し、溶媒を留去した。
残留物にCH3CNとエーテルを加え結晶と
し、ろ取、乾燥ののちCH3CNより再結晶
した。収量3.72g、収率75.3%、mp.165−
170℃、[α]25 D−41.2゜(c=0.50、メタノー
ル)、Rf10.60 元素分析 C23H34O8N4として 計算値:C55.86;H6.93;N11.33 実験値:C55.58;H6.74;N11.12 (1)A(iii) Z−Arg(Pme)−Ala−Ser−Gln−
OButの製造 Z−Ala−Gln−OBut3.46gをメタノー
ル300mlに溶解し、パラジウム黒を触媒に
水素気流中で還元した。触媒をろ去し、溶
媒を留去した残留物を、Z−Arg(Pme)−
OH・CHA4.54gから調製したZ−Arg
(Pme)−OH、HOBt1.9gとともに
DMF150mlに溶解し氷冷した。冷却下に
DCC1.9gを加え、0℃で4時間、室温で
15時間撹拌した。DCUをろ去し、溶媒を
留去し残留物にAcOEtを加えゲル状の沈
澱を得、ろ取した。乾燥後、メタノールと
AcOEtより再沈澱した。収量4.55g、収率
75.5%、mp.130−134℃、[α]25 D−24.1゜(c
=0.26、メタノール)、Rf10.57 元素分析 C40H60O11N8S・1/2H2Oとして 計算値:C55.22;H7.07;N12.88 S3.69 実験値:C55.23;H6.93;N12.54 S3.48 (1)A(iv) Z−Arg(Pme)−Arg(Pme)−Ala
−Ser−Gln−OButの製造 Z−Arg(Pme)−Ala−Ser−Gln−
OBut4.3gをメタノール400mlに溶解し、
パラジウム黒を触媒に水素気流中で還元し
た。触媒をろ去し、溶媒を留去した残留物
を、Z−Arg(Pme)−OH・CHA3.24gよ
り調製したZ−Arg(Pme)−OH、
HOBt1.42gとともにDMF200mlに溶解し
氷冷した。冷却下にDCC1.41gを加え0℃
で4時間、室温で20時間撹拌した。DCU
をろ去し、溶媒を留去した残留物に
AcOEtを加え沈澱を得、ろ取した。乾燥
後、メタノールとAcOEtより、再沈澱し
た。収量4.4g、収率71.7%、mp.125−130
℃、[α]25 D−18.0゜(c=0.40、メタノー
ル)、Rf10.63 元素分析 C57H86O14N12S2・H2Oとして 計算値:C54.96;H7.12;N13.50 S5.15 実験値:C54.66;H6.92;N13.32 S5.34 (1)A(v) Z−Arg(Pme)−Gly−OButの製造 Z−Gln−OBut13.0gをMeOH500mlに
とかし、Pd黒を触媒として、水素気流中、
接触還元した。触媒をろ去し、ろ液を減圧
濃縮し、残留物をDMF200mlにとかした。
これに、Z−Arg(Pme)−OH・CHA20.0
gより調製したZ−Arg(Pme)−OH、
HOBt5.4gを加えて氷冷し、DCC8.2gを
加えて48時間かき混ぜた。析出したDCU
をろ別し、濃縮後、AcOEt500mlにとかし
た。AcOEt層を4%NaHCO3水、10%ク
エン酸水で洗浄後、Na2SO4で乾燥した。
濃縮後、石油ベンジンを加えて沈澱として
ろ取した。収量19.8g(96.8%)。mp.71−
73℃、[α]23 D+0.2゜(c=0.9、DMF)、
Rf10.62 元素分析 C31H45O7N5Sとして 計算値:C58.93;H7.18;N11.09 S5.08 実験値:C59.42;H7.58;N10.95 S4.84 (1)A(vi) Z−Phe−Arg(Pme)−Gly−OBut
の製造 Z−Arg(Pme)−Gly−OBut10.0gを
MeOH500ml中、接触還元したのち、
DMF300mlに転溶した。これにZ−Phe−
OH4.72g、HOBt2.35gを加えて氷冷し、
DCC3.59gを加えて、15時間かきまぜた。
析出したDCUをろ別し、ろ液を濃縮後、
残留物をAcOEt400mlにとかした。AcOEt
層は、4%NaHCO3水、10%クエン酸水
で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。濃縮後、
エーテルを加えて結晶としてろ取し、
MeOH−エーテルより再結晶した。収量
10.5g(85.3%)。mp.101−103℃、[α]26 D
−8.3゜(c=0.9、DMF)、Rf10.64 元素分析 C40H54O8N6Sとして 計算値:C61.67;H6.99;N10.79 S4.12 実験値:C61.66;H6.56;N10.93 S4.14 (1)A(vii) Z−Leu−Phe−Arg(Pme)−Gly−
OButの製造 Z−Phe−Arg(Pme)−Gly−OBut5.5g
をMeOH300ml中、接触還元したのち、
DMF300mlに転溶した。これに、Z−Leu
−OH DCHA3.13gより調製したZ−Leu
−OH、HONB1.47gを加えて氷冷し、
DCC1.68gを加えて48時間かきまぜた。析
出したDCUをろ別し、濃縮後、AcOEt300
mlにとかした。AcOEt層は4%NaHCO3
水、10%クエン酸水で洗浄し、Na2SO4
乾燥した。濃縮後、エーテルを加えて粉末
としてろ取した。収量6.2g(98.3%)。
mp.171−173℃、[α]26 D−15.5゜(c=0.9、
DMF)、Rf10.64 元素分析 C46H65O9N7Sとして 計算値:C61.93;H7.34;N10.99 S3.59 実験値:C62.02;H7.37;N11.08 S3.59 (1)A(viii) Boc−Met−Leu−Phe−Arg
(Pme)−Gly−OButの製造 Z−Leu−Phe−Arg(Pme)−Gly−
OBut6.0gをMeOH200ml中、接触還元し
たのち、DMF150mlに転溶した。これに、
Boc−Met−OH・DCHA3.0gより調製し
たBoc−Met−OH、HONB1.39gを加え
て氷冷し、DCC1.59gを加えて15時間かき
まぜた。析出したDCUをろ別し、濃縮後、
n−BuOH−AcOEtにとかし、10%クエ
ン酸水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。濃
縮後、エーテルを加えて結晶としてろ取し
た。収量6.2g(93.1%)。mp.192−195℃、
[α]26 D−19.7゜(c=1.0、DMF)、Rf10.64 元素分析 C48H76O10N8Sとして 計算値:C58.27;H7.74;N11.33 S6.48 実験値:C58.48;H7.79;N11.34 S5.98 (1)A(ix) Boc−Gln−Met−Leu−Phe−Arg
(Pme)−Gly−OHの製造 Boc−Met−Leu−Phe−Arg(Pme)−
Gly−OBut5.5gにTFA50mlを加え、室温
で10分間振りまぜたのち濃縮し、エーテル
を加えてろ取し乾燥した。これを、
DMF50mlにとかして氷冷し、TFA1.8ml
を加えた。これにBoc−Gln−OH1.85g、
HONB1.49g、DCC1.90gより調製した
Boc−Gln−ONBを加え、15時間かきまぜ
た。濃縮後、AcOHを加え、AcOEtを加
えて沈澱としてろ取した。収量5.3g
(89.8%)。mp.181−183℃(分解)、[α]26 D
−19.6゜(c=1.0、DMF)、Rf10.30 元素分析 C49H76O12N10S2として 計算値:C55.45;H7.22;N13.20 S6.04 実験値:C55.39;H7.17;N13.34 S6.20 (1)A(x) Z−Ser−NHNH−Bocの製造 Z−Ser−OH10.0g、t−ブチルカルバ
ゼート6.2gをDMF150mlにとかして氷冷
し、HONB8.0g、DCC9.3gを加えて15時
間かきまぜた。析出したDCUをろ別し、
濃縮後、AcOEtに転溶した。AcOEt層は、
4%NaHCO3水、10%クエン酸水で洗浄
し、Na2SO4で乾燥した。濃縮後、エーテ
ルを加えて結晶としてろ取した。収量7.3
g(50.6%)。mp.95−98℃、[α]26 D−6.2゜
(c=0.8、DMF)、Rf10.62 元素分析 C16H23O6N3として 計算値:C54.38;H6.56;N11.89 実験値:C54.77;H6.88;N12.29 (1)A(xi) Z−Arg(Pme)−Ser−NHNH−
Bocの製造 Z−Ser−NHNH−Boc3.9gを
MeOH300ml中接触還元したのち、
DMF50mlに転溶した。これに、Z−Arg
(Pme)−OH・CHA6.2gより調製したZ
−Arg(Pme)−OH、HOBt1.5gを加えて
氷冷し、DCC2.3gを加えて15時間かきま
ぜた。析出したDCUをろ別し、濃縮後、
AcOEtにとかした。AcOEt層は、4%
NaHCO3水、10%クエン酸水で洗浄し、
Na2SO4で乾燥した。濃縮後エーテルを加
えて、沈澱としてろ取した。収量7.45g
(93.7%)。mp.100−101℃、[α]26 D−0.9゜
(c=1.2、DMF)、Rf10.51 元素分析 C33H49O9N7Sとして 計算値:C55.06;H6.86;N13.62 S4.46 実験値:C55.49;H6.94;N13.14 S3.86 (1)A(xii) Z−Lys(Mtr)−Arg(Pme)−Ser
−NHNH−Bocの製造 Z−Arg(Pme)−Ser−NHNH−
Boc3.9gをMeOH300mlにとかし、接触還
元したのち、DMF50mlに転溶した。これ
に、Z−Lys(Mtr)−OH・DCHA3.4gよ
り調製したZ−Lys(Mtr)−OH、
HOBt0.88gを加えて氷冷し、DCC1.34g
を加えて20時間かきまぜた。析出した
DCUをろ別し、濃縮後、AcOEtを加えて
粉末としてろ取し、MeOH−AcOEtより
再結晶した。収量5.1g(93.4%)。mp.103
−105℃、[α]26 D−7.2゜(c=0.8、DMF)、
Rf10.57 元素分析 C49H73O13N9S2として 計算値:C55.50;H6.94;N11.89 S6.05 実験値:C55.70;H7.15;N11.60 S5.63 (1)A() Z−Arg(Pme)−Lys(Mtr)−
Arg(Pme)−Ser−NHNH−Bocの製造 Z−Lys(Mtr)−Arg(Pme)−Ser−
NHNH−Boc4.8gをMeOH300mlにとか
し、接触還元したのち、DMF70mlに転溶
した。これに、Z−Arg(Pme)−OH・
CHA2.8gより調製したZ−Arg(Pme)−
OH、HOBt0.74gを加えて氷冷し、
DCC1.12gを加えて15時間かきまぜた。析
出したDCUをろ別し濃縮後、AcOEtにと
かし、AcOEt層を4%NaHCO3水、10%
クエン酸水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し
た。濃縮後、エーテルを加えて沈澱として
ろ取し、MeOH−エーテルより再沈澱し
た。収量5.8g(89.8%)。mp.136−137℃、
[α]26 D−6.6゜(c=1.0、DMF)、Rf10.58 元素分析 C66H99O16N13S3として 計算値:C55.56;H6.99;N12.76 S6.74 実験値:C55.34;H7.07;N12.50 S6.59 (1)A() Z−Lys(Mtr)−Arg(Pme)−
Lys(Mtr)−Arg(Pme)−Ser−NHNH−
Bocの製造 Z−Arg(Pme)−Lys(Mtr)−Arg
(Pme)−Ser−NHNH−Boc3.0gを
MeOH150mlにとかし、接触還元したの
ち、DMF60mlに転溶した。これに、Z−
Lys(Mtr)−OH・DCHA1.54gより調製
したZ−Lys(Mtr)−OH、HOBt0.31gを
加えて氷冷し、DCC0.57gを加えて15時間
かきまぜた。析出したDCUをろ別し、濃
縮後、AcOEtにとかし、AcOEt層を4%
NaHCO3水、10%クエン酸水で洗浄し、
Na2SO4で乾燥した。濃縮後、エーテルを
加えて結晶としてろ取し、AcOEtより再
結晶した。収量2.70g(72.8%)。mp.123
−125℃、[α]26 D−5.9゜(c=1.1、DMF)、
Rf10.57 元素分析 C82H123O20N15S4として 計算値:C55.73;H7.02;N11.89 S7.26 実験値:C55.89;H7.30;N11.72 S7.08 (1)A() Boc−Gln−Met−Leu−Phe−
Arg(Pme)−Gly−Arg(Pme)−Arg
(Pme)−Ala−Ser−Gln−OButの製造 Z−Arg(Pme)−Arg(Pme)−Ala−
Ser−Gln−OBut1.0gをMeOH100mlにと
かし、接触還元したのちDMF20mlに転溶
した。これに、Boc−Gln−Met−Leu−
Phe−Arg(Pme)−Gly−OH0.85g、
HOBt135mg加えて氷冷し、DCC210mgを加
えて20時間かきまぜた。析出したDCUを
ろ別し、濃縮後、MeOHを加えて沈澱と
してろ取した。収量1.50g(87.4%)。
mp.216−217℃(分解)、[α]26 D−11.8゜(c
=1.0、DMF)、Rf10.43 元素分析 C98H154O23N22S4として 計算値:C55.09;H7.27;N14.42 S6.00 実験値:C54.81;H7.33;N14.23 S5.79 (1)A() H−Lys−Arg−Lys−Arg−
Ser−Gln−Met−Leu−Phe−Arg−Gly
−Arg−Arg−Ala−Ser−Gln−OH製造 Boc−Gln−Met−Leu−Phe−Arg
(Pme)−Gly−Arg(Pme)−Arg(Pme)−
Ala−Ser−Gln−OBut1.0gにTFA10mlを
加え、室温で50分間振り混ぜたのち、濃縮
し、エーテルを加えて沈澱としてろ取し、
乾燥した。 一方、Z−Lys(Mtr)−Arg(Pme)−
Lys(Mtr)−Arg(Pme)−Ser−NHNH−
Boc0.83gにTFA10mlを加えて室温で10分
間振り混ぜたのち、濃縮し、エーテルを加
えて沈澱としてろ取し乾燥した。これを
DMF10mlにとかし、ドライアイス−アセ
トンで冷却後、6.2N HCl−AcOEt0.23ml、
亜硝酸イソアミル(0.075ml)を加え、−25
〜−20℃で20分間保つた(ヒドラジンテス
ト:陰性)。これを再びドライアイス−ア
セトンで冷却し、TEA0.25mlを加えて中
和した。アミン成分DMF40mlにとかし、
氷冷し、TEA0.16mlを加えたのち、先に
調製したアジド溶液を加えて、4℃で72時
間かきまぜた。反応液を、希酢酸水にそそ
ぎ、析出したゲルをろ取し、含水CH3CN
で洗浄した。収量1.40g(81.5%)、
Rf10.09。このうち400mgを0.15M MSAを
含むTFA−チオアニソール−メチルスル
フイド(8:1:1)60mlにとかし、室温
で2時間振りまぜたのち、AcONH4400mg
を加えて濃縮し、エーテルを加えて沈澱と
してろ取し、乾燥した。これを少量の1N
AcOHにとかしセフアデツクスG−25のカ
ラム(2.2×120cm)に付した。1N AcOH
で溶出し160ml−260mlの分画を集めて凍結
乾燥し、ついでアンバーライトIRA−410
(酢酸型)のカラムを通し、凍結乾燥した。
これをさらにTSK−LS−410のカラム
(2.14×7.5cm+2.14×30cm)を用いる
HPLCで精製し、目的物を得た。収量45
mg。[α]24 D−45.9゜(c=0.7、0.1N
AcOH)、Rf(cellulose)0.20 アミノ酸分析:Lys1.71、Arg4.71、 Ser1.69、Glu2.12、
Gly1.00、Ala1.03、Met0.32、Leu1.30、
Phe1.08(平均回収率77%) (1)B キヤリヤー蛋白とポリペプチド複合体の
合成 上記(1)A()で得たポリペプチドとサ
イログロブリン(以下TG)との結合を、グ
ツトフレンドらの方法に準じて行つた[サイ
エンス、144、1334頁(1964)]。即ち、当該
ポリペプチド2.5mgをTG3.75mgと混合し、2
mlの50mMのフオスフエートバツフアーを加
え、氷水中でよく撹拌した。これにカルボジ
イミド塩酸塩30.4mgを蒸留水200μに溶かし
たものを1滴ずつゆつくりと加えた後、3時
間氷水中で撹拌しながら反応させた。反応
後、蒸留水で透析を充分に行い、凍結乾燥を
行なつて蛋白複合体4.7mgを得た。 (1)C 抗体検出のためのEIA用抗体の調製 EIA用抗原の調製は北川らの方法[ジヤー
ナル オブ バイオケミストリー、79、233
(1976)]の方法に準じて行つた。 (1)C(i) ポリペプチドへのマレイミド基の導
入 前記(1)A()で得たポリペプチド
(350nmoles)を1mlの100mMフオスフエ
ートバツフアーPH6.8に溶解し、N−(4−
カルボキシシクロヘキシルメチル)マレイ
ミドのN−ヒドロキシサクシニミドエステ
ル585μg(1.75μmoles)と70μのN,N
−ジメチルホルマミド溶液に加え混合し、
30℃で30分撹拌して反応後、セフアデツク
スG−25カラムで分画を行いマレイミド基
の導入されたポリペプチド分画185nmoles
を得た。 (1)C(ii) マレイミド基導入ポリペプチドとβ
−D−ガラクトシダーゼとの結合 上記(1)C(i)で得たマレイミド基導入ポリ
ペプチド16.5nmolesとβ−D−ガラクト
シダーゼ3.3nmolesを混合し、4℃で18時
間反応後、412.5nmolesのβ−メルカプト
エタノールで反応を停止させた。β−D−
ガラクトシダーゼと結合したポリペプチド
は、セフアロース6Bカラムで分画を行い、
以下の実験に使用した。 (1)D EIA法 前記(1)Bで得た蛋白複合体で免疫したマウ
ス血清あるいはハイブリドーマ上清中の抗体
活性の検出はEIA法を用いて行つた[イムノ
フアーマコロジー、、3(1978)]。すなわ
ち、血清あるいはハイブリドーマ上清をバツ
フアーA(20mM Na2HPO4、100mM
NaCl、0.1%NaN3、1mM MgCl2、PH
7.0)で希釈し、この100μをとり、参考例
1(1)Cで得たポリペプチド誘導体100μと
よく混合し、24℃で24時間反応させた。反応
後、ウサギ抗マウスIgGを結合した3%セル
ロース100μを加えて24℃、4時間反応さ
せた。反応後、セルロースを0.5%ツイーン
20を含んだバツフアーAでよく洗浄し、4−
メチルウンベリフエリル−β−D−ガラクト
シド20μg/mlを500μ加え、37℃で2時間
反応後、100mMカーボネートバツフアー
(PH10.5)を3ml加えて反応を停止し、上清
中の蛍光強度を蛍光計で測定した(エキサイ
テーシヨン365nm、エミツシヨン450nm)。 (1)E 免疫 7〜8週令のBALB/c雌マウス6匹
各々に抗原として前記(1)Bで得た蛋白複合体
の、タンパク量として、40μgをフロインド
コンプリート、アジユバントとよく混合し、
皮下に接種した(初回免疫)。初回免疫の2
週後、同量の抗原をフロインドコンプリート
アジユバントとよく混合し、皮下に接種し
た(二次免疫)。さらに、その2週後、二次
免疫と同様の方法で三次免疫を行つた。三次
免疫の6日後、マウスから血液を部分採取
し、血清中の抗体価を前記(1)D記載のEIA法
で測定した。このうち、高い抗体価を示した
γ−2マウスに対して120μgの抗原を0.5ml
の食塩水に溶解させたものを静脈内に接種す
ることにより最終免疫を行つた。各マウスの
抗体価は第2表に示した。 【表】 (2) モノクローナル抗体γ2−11.1の製造 (2)A 細胞融合 上記(1)E記載の方法で免疫を行い、最終免
疫の3日後のγ−2マウスから脾臓を摘出
し、ステンレスメツシユで圧迫、ろ過し、イ
ーグルズ・ミニマム・エツセンシヤルメデイ
ウム(MEM)に浮遊させ、脾臓細胞浮遊液
を得た。細胞融合に用いる細胞として、
BALB/cマウス由来ミエローマ細胞P3−
×63.Ag8.U1(P3U1)を用いた[カレント
トピツクス イン マイクロバイオロジー
アンド イムノロジー、81、1(1978)]。細
胞融合は、原法(ネイチヤー、256巻、495
頁、1975年)に準じて行つた。即ち、脾臓細
胞およびP3U1をそれぞれ血清を含有しない
MEMで3度洗浄し、脾臓細胞とP3U1数の
比率を5:1になるよう混合して、800回転
で15分間遠心を行つて細胞を沈澱させた。上
清を充分に除去した後、沈澱を軽くほぐし、
45%ポリエチレングリコール(PEG)6000
(コツホライト社製)を0.3ml加え、37℃温水
槽中で7分間静置して融合を行つた。融合後
細胞に毎分2mlの割合でMEMを添加し、合
計12mlのMEMを加えた後600回転15分間遠
心して上清を除去した。この細胞沈澱物を10
%牛胎児血清を含有するRPMI1640メデイウ
ム(RPMI1640−10FCS)にP3U1が1ml当
り2×105個になるよう浮遊し、24穴マルチ
デイシユ(リンプロ社製)に1ウエル1mlず
つ144ウエルに播種後、細胞を37℃で5%炭
酸ガスフラン器中培養した。24時間後、
HAT(ヒポキサンチン1×10-4M、アミノプ
テリン4×10-7M、チミジン1.6×10-5M)
を含んだPRMI1640−10FCS培地(HAT培
地)を1ウエル当り1mlずつ添加することに
より、HAT選択培養を開始した。HAT選
択培養は培養開始3、5、7日後に旧液を1
ml捨てたあと、1mlのHAT培地を添加する
ことにより継続した。ハイブリドーマの増殖
は、細胞融合後10〜14日で認められ、培養液
が黄変したとき(約1×106/ml)、上清を採
取し、EIA法で、抗体の有無を検索した。こ
のようにして、ハイブリドーマの増殖が認め
られた141ウエルの上清を調べたところ、2
ウエル(γ2−11、γ2−100)に強い抗体活
性、2ウエル(γ2−62、γ2−70)に弱い活
性を認めた。 (2)B クローニング 抗体活性が陽性を示した3ウエル(γ2−
11、62、100)の各ハイブリドーマを、限界
希釈法によつてクローニングを行つた。即ち
ハイブリドーマが2個/mlになるよう
RPMI1640−20FCSに浮遊させ、96穴マイク
ロプレート(ヌンク社製)に1ウエル当り
0.1mlずつ分注した。分注する際、フイーダ
ー細胞としてBALB/cマウスの胸腺細胞
をウエル当り5×105個になるよう加えた。
このようにして、約2週間後には細胞の増殖
が認められるようになり、上清を採取して抗
体の有無を前記(1)D記載のEIA法で調べた。
その結果、γ2−11では19クローン中8クロ
ーン、γ2−62では54クローン中3クローン、
γ2−100では47クローン中5クローンに抗体
活性を認めた。 (2)C モノクローナル抗体産生ハイブリドーマ
の腹水化 IFN−γに対して結合能を示す抗体を産生
するγ2−11、1クローン細胞(マウスBハ
イブリドーマ γ2−11.1)1×106個を、あ
らかじめ0.5mlのミネラルオイルを腹腔内に
接種することにより腹水化を行つた。ハイブ
リドーマを腹腔に投与して10日後、腹水を採
取して抗体価をEIA法で測定したところ、
107倍希釈まで抗体活性を示した。なお、当
該クローン細胞の培養上清中の抗体活性は、
104倍希釈まで認められているが、腹水化す
ることにより約1000倍程度抗体活性が上昇し
た。 (2)D モノクローナル抗体の精製 上記(2)Cで得られた腹水4mlを出発材料と
して、ステーリンら(ジヤーナル オブ バ
イオロジカルケミストリー、256巻、9750頁、
1981年)の方法に準じてモノクローナル抗体
を精製した。まず腹水からフイブリン様物質
を除去するため10000回転15分間遠心した後、
リン酸緩衝液−食塩水(PBS:8.1mM
NaH2PO4、1.5mM KH2PO4、2.7mM
KCl、137mM NaCl、PH7.2)で280nmの
紫外部吸収(A280)が12〜14の値を示す濃度
に希釈した。希釈後サンプルに飽和硫酸アン
モニウム溶液を47%の濃度になるように加
え、4℃で撹拌しながら60分間塩析を行い、
その後遠心(10000回転、15分間)を行つて
沈澱物を得た。沈澱物を50mM NaCl含有
22mMトリス緩衝溶液(PH7.9)に溶解し、
同溶液2に対して透析を行つた。2時間
後、2新しい同じ透析液に換え、さらに15
時間透析を行つた。透析後、沈澱を除去する
ため10000回転15分間遠心を行い、上清を
A280の値が20〜30の濃度になるように調整し
た。このサンプルを充分量の50mM NaCl
含有トリス緩衝溶液で順化した8mlのDEAE
セルロースカラム(ワツトマンDE52)にか
け、50mM NaCl含有トリス緩衝溶液を用
いて1.5ml/分の流出速度で分画を行つた。
この条件下では、抗体活性は主として素通り
分画に認められた。 参考例 2 抗体カラムの製造 上記参考例1(2)D記載の方法で精製された素通
り分画のモノクローナル抗体(γ2−11.1モノクロ
ーナル抗体)25ml(65.3mg)を0.1M NaHCO3
PH8.3溶液に対して一晩透析を行つた。一方、ア
フイゲル−10(バイオ・ラド社)25mlをグラスフ
イルターを用いて充分水洗を行つた後、0.1M
NaHCO3、PH8.3溶液に浮遊させ前記抗体とを混
合し、4℃で4時間、ゆつくり撹拌しながら反応
させた。その後、4℃で一晩放置した後、グラス
フイルターを用いて0.1M NaHCO3、PH8.3溶液
でよく洗浄した。反応させたゲルに0.1Mエタノ
ールアミン、0.15M NaClを含む溶液(PH8.0)を
25ml加え、4℃、1時間振とうし、残存するかも
知れない未反応の活性基をブロツクした。その後
ゲルをPBSでよく洗浄し、0.1%NaN3を含む
PBS25mlに懸濁し、4℃で保存した。加えた抗
体量と回収されたろ液中の抗体量から、ゲル1ml
当り2.35mgの抗体が結合していることが判明し
た。この様にして得た反応物をカラムに充め、抗
体カラムとして使用した。 実施例 1 ヒト免疫インターフエロン蛋白質の製造 (1) 形質転換体の製造 (1)A I−IFN遺伝子含有プラスミドPH
IT3709の製造 (1)A(i) ヒトI−IFNをコードするmRNA
の分離 ヒト抹梢血より調製したリンパ球を12−
O−テトラデカノイルホルボール−13−ア
セテート(TPA)(15ng/ml)とコンカ
ナバリンA(40μg/ml)を含むRPMI−
1640培地(10%の牛胎児血清を含む)で37
℃培養し、I−IFNを誘導させた。24時間
後、この誘導した1×1010個のヒトリンパ
球をチオグアニジン変性溶液(5Mグアニ
ジンチオシアネート、5%メルカプトエタ
ノール、50mM Tris・HCl PH7.6、10
mM EDTA)中でテフロンホモゲナイ
ザーによつて破壊変性した後N−ラウロイ
ルザルコシン酸ナトリウムを4%になるよ
うに加え、均質化した混合物を5.7M塩化
セシウム溶液[5.7M塩化セシウム、0.1M
エチレンジアミン四酢酸(EDTA)]6ml
上に重層し、ベツクマンSW27のローター
を用いて15℃で24000rpm30時間遠心処理
を行い、RNA沈澱を得た。 このRNA沈澱を0.25%N−ラウロイル
ザルコシン酸ナトリウム溶液にとかした
後、エタノールで沈澱させ、8.3mgのRNA
を得た。このRNAを高塩溶液[0.5M
NaCl、10mM Tris・HCl PH7.6、1m
M EDTA、0.3%SDS]中でオリゴ
(dT)セルロースカラムに吸着させ、ポリ
(A)を含むmRNAを低塩溶液(10mM
Tris・HCl PH7.6、1mM EDTA、0.3
%SDS)で溶出させることにより、ポリ(A)
を含むmRNA700μgを分取した。 このmRNAを更にエタノールで沈澱さ
せ、0.2mlの溶液(10mM Tris・HCl
PH7.6、2mM EDTA、0.3%SDS)に溶
かし、65℃で2分間処理して10〜35%庶糖
密度勾配遠心処理(ベツクマンSW27のロ
ーターを用いて20℃、25000rpmで21時間
遠心分離)することにより分画化して22分
画を得た。この各分画につきRNAの一部
ずつを、アフリカツメガエルの卵母細胞に
注入し、合成される蛋白質中のインターフ
エロン活性[ヒト羊膜由来WISH細胞に対
する水泡性口内炎ウイルス(VSV)の細
胞変性効果阻止試験を用いて測定した抗ウ
イルス活性[ステワルト、ザ インターフ
エロン システム、スプリンガー社、ニユ
ーヨーク、1979年、11頁)]を測定し、分
画12(沈降定数S値は12−14Sを示した)
に195ユニツト/μgRNAの活性を検出し
た。このようにして得た分画12のmRNA
は約20μgであつた。 (1)A(ii) 単鎖DNAの合成 上記で得たmRNAおよび逆転写酵素を
用い、100μの反応液(5μgのmRNA、
50μgオリゴ(dT)、100ユニツトの逆転写
酵素、1mMずつのdATP、dCTP、
dGTPおよびdTTP、8mM MgCl2、50
mM KCL、10mM ジチオスレイトー
ル、50mM Tris・HCl PH8.3)中で42
℃、1時間インキユベートした後に、フエ
ノールで除蛋白し、0.1NのNaOHで70℃、
20分処理してRNAを分解除去した。 (1)A(iii) 二重鎖DNAの合成 ここで合成された単鎖の相補DNAを
50μの反応液(mRNAとオリゴdTを含
まない以外は上記と同じ反応液)中で42℃
2時間反応させることにより二重鎖DNA
を合成した。 (1)A(iv) dCテイルの付加 この二重鎖DNAにヌクレアーゼS1を
50μの反応液(二重鎖DNA、0.1M酢酸
ナトリウム PH4.5、0.25M NaCl、1.5m
M ZnSO4、60ユニツトのS1ヌクレアー
ゼ)中で室温30分間作用させ、フエノール
で除蛋白し、エタノールでDNAを沈澱さ
せた後、これにターミナルトランスフエラ
ーゼを50μの反応液(二重鎖DNA、
0.14Mカコジル酸カリ、0.3M Tris(塩基)
PH7.6、2mM ジチオスレイトール、1
mM C0Cl2、0.15mM dCTP、30ユニツ
トターミナルトランスフエラーゼ)中で3
分間37℃で作用させ二重鎖DNAの3両端
に約20個のデオキシシチジン鎖を伸長させ
た。これらの一連の反応で約300ngのデ
オキシシチジン鎖をもつた二重鎖DNAを
得た。 (1)A(v) 大腸菌プラスミドの開裂ならびに
dGテイルの付加 一方、10μgの大腸菌プラスミド
pBR322DNAに制限酵素PstIを50μの反
応液[10μg DNA、50mM NaCl、6
mM Tris・HCl(PH7.4)、6mM
MgCl2、6mM 2−メルカプトエタノー
ル、100μg/ml牛血清アルブミン、20ユ
ニツトのPstI]中で3時間37℃で作用させ
てpBR322DNA中に1ケ所存在するPstI認
識部位を切断し、フエノールで除蛋白した
後、ターミナルトランスフエラーゼを50μ
の反応液[DNA10μg、0.14Mカコジル
酸カリ、0.3M Tris(塩基)PH7.6、2mM
ジチオスレイトール、1mM C0Cl2
0.15mM dGTP、30ユニツトターミナル
トランスフエラーゼ]中で3分間37℃で作
用させ上記プラスミドpBR322DNAの3′両
端に約8個のデオキシグアニン鎖を延長さ
せた。 (1)A(vi) cDNAの会合ならびに大腸菌の形質
転換 このようにして得られた合成二重鎖
DNA0.1μgと上記プラスミドpBR322
0.5μgを0.1M NaCl、50mM Tris・HCl
PH7.6、1mM EDTAよりなる溶液中
で65℃2分間、45℃2時間加熱しその後徐
冷して会合させエネアら方法[ジヤーナル
オブ モレキユラー バイオロジー、
96、495(1975)]に従つて大腸菌x1776を
形質転換させた。 (1)A(vii) cDNA含有プラスミドの単離 こうして約8500のテトラサイクリン耐性
株が単離され、これら各々のDNAをニト
ロセルロースフイルターの上に固定した
[グルンステインとホグネス、プロシーデ
イング オブ ナシヨナル アカデミー
サイエンス USA、72、3961(1975)]。 一方、ゴエデルらの報告[ネイチヤー、
295、503(1982)]のI−IFNのアミノ酸配
列をもとにしてアミノ酸No.1−5(Cys・
Tyr・Cys・Gln・Asp)及びアミノ酸No.77
−82(Lys・Gln・Asp・Met・Asn・Val)
より推測できる塩配列(それぞれ
5′TCCTGGCAA GTAA GC3′および5′ACG A
TTCATG ATCT CTCT CT3′)をトリエステル法
[クレアら、プロシーデイング オブ ナ
シヨナル アカデミー サイエンス
USA、75、5765(1978)]を用いて化学合
成した。このオリゴヌクレオチドに対して
T4ポリヌクレオチドカイネースを用いて
50μの反応液(オリゴヌクレオチド0.2μ
g、50mM Tris・HCl PH8.0、10mM
MgCl2、10mMメルカプトエタノール、
50μCiγ−32PATP、3ユニツトT4ポリヌ
クレオチドカイネース)中で1時間37℃で
反応させ、5′末端を32Pで標識した。この
標識されたオリゴヌクレオチドをプローブ
としてラウンらの方法[ヌクレイツク ア
シズ リサーチ、、6103(1981)]に従つ
て上記のニトロセルロースフイルター上に
固定したDNAに会合させ、オートラジオ
グラフイーによつて上記二種類のオリゴヌ
クレオチドプローブに反応する菌株を4個
単離した。これらの菌株の各々の菌体から
プラスミドDNAをアルカリ性[バーンボ
イムとドリー、ヌクレイツク アシズ リ
サーチ、、1513(1979)]によつて単離し
た。次にプラスミドDNAの挿入部を制限
酵素Pstにより切り出し、分離したプラ
スミドのうちでその挿入部の長さの最も長
い断片を含むものをえらび、このプラスミ
ドをPHIT3709と名ずけた。 このプラスミドの制限酵素地図を第1図
に示す。 次にこのPHIT3709プラスミドに挿入さ
れたcDNA配列の一次構造(塩基配列)を
ジヌクレオチド合成鎖停止法とマキサム−
ギルバートの方法によつて決定した。その
一次構造は第2図の通りであつた(特願昭
58−49681号明細書参照:PHIT3709のI−
IFN暗号領域(コドンNo.S1〜No.146)の塩
基配列はその後公表された文献[ヌクレイ
ツク アシツズ リサーチ、10、2487
(1982)中の第3図]に記載されたものと
同一である。 (1)B 発現プラスミドならびに発現用形質転換
体の製造 (1)B(i) ptrp601およびptrp701の構築 発現プラスミドとして大腸菌のトリプト
フアン合成のプロモーター部分[プロモー
ター、オペレーターを含むDNA断片、276
塩基対、ペネツトら、ジヤーナル オブ
モレキユラー バイオロジー、121、113
(1978)]を含むプラスミドptrp601(ベクタ
ーはpBR322)を構築した。 一方、プラスミドpBR322を制限酵素
EcoRおよび制限酵素Avaで切断し、
得られたテトラサイクリン耐性遺伝子を含
むEcoR−Ava断片ののりしろ部分を
DNAポリメラーゼラージフラグメント
でうめた。この断片をT4DNAリガーゼを
用いてptrp601のPvuの切断部位に結合
させptrp701を構築した(第3図)。 (1)B(ii) ptrp771の構築 次にptrp701に2ケ所存在する制限酵素
Cla切断部位の一つを消去するた、
ptrp701をClaで部分分解して二つのCla
切断部位のうち一方のみが切断されたも
のを得た。生じたのりしろ部分をDNAポ
リメラーゼラージフラグメントでうめた
のち、T4DNAリガーゼで再度結合させて
ptrp771を得た(第3図)。 (1)B(iii) PHITtrp1101の構築 PHIT3709を制限酵素Pstで切断してI
−IFNの構造遺伝子を含むPst断片を得
た。この断片を制限酵素BstNで部分分
解し、I−IFN構造遺伝子内にあるBstN
部位の切断されたBstN−Pst断片を
得た。Bst切断部位ののりしろ部分を
DNAポリメラーゼラージフラグメント
でうめたのち、前述したトリエステル法に
よつて化学合成した蛋白合成開始コドン
ATGを含むオリゴヌクレオチドアダプタ
ー CGATAATGTGTTACTGCC TATTACACAATGACGG をT4DNAリガーゼで結合させた。 一方、上記アダプターを結合させたI−
IFN遺伝子をptrp771を制限酵素Pstと制
限酵素Claで切断して得た断片のトリプ
トフアプロモーターの下流に挿入して
T4DAリガーゼを用いて結合させ、I−
IFN発現プラスミドPHITtrp1101を構築し
た(第4図)。 (1)B(iv) PHITtrp2101の構築および発現用形
質転換体の製造 PHITtrp1101をさらに改良して次の通り
PHITtrp2101を構築した。 まずptrp601を制限酵素Claおよび制限
酵素Hpaで処理してtrpプロモーターを
含むCla−Hpa断片0.33Kbを得た。こ
の断片を、Claで切断しアルカリホスフ
アターゼ処理したPHITtrp1101にT4DNA
リガーゼを用いて結合させtrpプロモータ
ーが二つ直列に入つたPHITtrp2101を得た
(第5図)。 このプラスミドPHITtrp2101を用いてコ
ーエンらの方法[前出]に従つて、大腸菌
294を形質転換させ、このプラスミドを含
む菌株エシエリヒア コリ(E.coli)
294/PHITtrp2101を得た。 (2) 発現用形質転換体の培養 E.coli294/PHITtrp2101を8μg/mlのテトラ
サイクリン、0.4%カザミノ酸、1%グルコー
スを含むM9培地200mlを分注した1マイヤー
中で37℃で培養し、生育がKU220に達した時
に3β−インドリールアクリル酸(IAA)を30μ
g/mlになるように加えて更に4時間培養し
た。 (3) ヒト免疫インターフエロン蛋白質の精製 (3)A ヒトI−IFN含有上清の製造 上記(2)で得られた培養液1.2を遠心分離
して菌体を集め、これを60mlの10%シユクロ
ース含む0.05M Tris・HCl PH7.6に懸濁し
た。この菌体懸濁液に0.2Mフエニル−メチ
ル−スルフオニルフルオライド(PMSF)
0.3ml、5M NaCl2.4ml、0.2Mエチレンジア
ミンテトラアセテート(EDTA)2.4ml、IM
スペルミジン2.4ml、5mg/mlリゾチーム2.4
mlを加え0℃1時間放置したのち、37℃で5
分処理し、これを更にARTEK社(米国)製
超音波破砕器で0℃30秒処理した。 この溶菌液を105000×gで1時間遠心分離
して上清66mlを集めた。 (3)B 抗体カラムを用いるヒトI−IFNの精製 上記(3)Aで得た上清60mlを1mM
EDTA、0.15M NaClを含む20mM Tris・
HCl、PH7.6(TEN)で150mlに希釈したの
ち、参考例2の方法で調製した抗I−IFN抗
体カラム(9ml)にかけた。TENで十分洗
浄したのち、さらに0.01%ノニデツトP−40
(シエル社製)0.5M NaClを含むTENで洗
浄した。次に0.25M NaClを含む0.1M酢酸で
I−IFNを溶出し、溶出液はただちに1Mト
リスHCl PH7.6で中和した。得られた溶液
を蒸留水に対し4℃、16時間透析し、これを
アセトン−ドライアイスで凍結乾燥に付し粉
末とした。 結果は以下の通りである。 【表】 処理
ここで得られた最終のヒト免疫インターフエ
ロン蛋白質の比活性(WISH細胞に対する
VSVの細胞変性効果阻止試験によるウイル
ス活性測定による(前出))は、7.5×107U/
mgであつた。この蛋白質を以下の実験に供し
た。 (3)C ヒト免疫インターフエロン蛋白質の性状 上記(3)Bで得られたヒトI−IFN蛋白質の
性状は下記のとおりであつた。 (3)C(i) 分子量 上記(3)Bで得られた蛋白質を2−メルカ
プトエタノールで処理してSDS−ポリアク
リルアミドゲル(17.5%)電気泳動(15m
A、6時間)にかけ、クマジーブルーで染
色したところ、蛋白質は単一のバンドとし
て確認できた(第6図)。なお同時に泳動
させた分子量マーカーの泳動距離と蛋白質
の泳動距離との関係から蛋白質の分子量は
17000±1000と推定された(第7図)。一
方、2−メルカプトエタノールで処理しな
かつた蛋白質は分子量33000±2000の位置
にもう一本のバンドが検出された。この値
はI−IFNの分子量17000±1000の約2倍
に相当することから、このバンドはI−
IFNの二量体に由来すると考えられる。 (3)C(ii) アミノ酸分析 前記(3)Bで得られた蛋白質をガラス製加
水分解用試験管にとり、200倍量(V/W)
の4%チオグリコール酸を含む定沸点塩酸
を加えて、減圧下に封管したのち、110℃
で24、48、72時間加水分解した。加水分解
後、開管し、塩酸を減圧下で除去し、残渣
を0.02N塩酸に溶解して日立製835型高速
アミノ酸分析計によりアミノ酸分析を実施
した。 シスチンおよびシステインは、ハースの
方法[メソツズ イン エンチモロジー、
11、197(1967)]に従い、上記蛋白質を過
ギ酸酸化したのち、上記と同様に24時間加
水分解して、アミノ酸分析計によりシステ
イン酸として定量した。アミノ酸分析値
は、24、48および72時間の加水分解で得ら
れた値を平均して求めた。但し、セリン、
スレオニン、チロシンおよびトリプトフア
ンの値は加水分解時間を0時間に外挿して
求めた。その結果を第3表に示す。 【表】 (3)B(iii) アミノ末端アミノ酸分析 前記(3)Bで得られた蛋白質をハースの方
法[メソツズ イン エンチモロジー、
11、197(1967)]に従つて過ギ酸酸化した
のち、エドマン分解法の岩永らによる変法
[ヨーロピアン ジヤーナル オブ バイ
オケミストリー、、189(1969)]により
そのアミノ末端アミノ酸分析を実施した。
生成したフエニルチオヒダントイン−アミ
ノ酸(PTH−アミノ酸)はウルトラフエ
アーODSカラム[アルテツクス社製(U.
S.A.)、4.6×250mm、粒子径5μm]を用い、
アルチヤーの方法[アルテツクス クロマ
トグラム、、8(1980)]により、バリア
ン製高速液体クロマトグラフ5040型(U.S.
A.)で同定、定量した。その結果、PTH
−メチオニンスルホンおよびPTH−シス
テイン酸が検出された。 上記から明らかなように本発明によれば、7.5
×107U/mg以上の比活性を有する実質的に純粋
な、遺伝子組み換え技術によるヒト免疫インター
フエロン蛋白質を製造することができる。 実施例 2 ヒト免疫インターフエロン蛋白質の製造および
得られた蛋白質のトリプシン消化ペプチドマツ
プ 実施例1(1)B(iv)で得たE.coli294/PHITtrp2101
を実施例1と同一の条件で培養し、実施例1(3)A
に記載と同一の条件で菌体を破壊し上清64mlを集
た。 上記上清60mlを実施例1(3)Bに記載の条件で、
参考例2に記載の条件で調製した抗I−IFN抗体
カラムを用いて精製し、凍結乾燥粉末としてヒト
I−IFN蛋白質(比活性:1.4×107U/mg)1.8mg
を得た。 上記蛋白質50μgを25mM酢酸アンモニウム−
水酸化ナトリウム(PH8.0)中でTPCK−トリプ
シン[ワーシントン社製(米国)]と37℃で18時
間反応させて消化し、2−メルカプトエタノール
を添加して37℃でさらに2時間保温したのち、1
%のトリフルオロ酢酸を加えて反応を停止した。
このようにして得られた消化物を0.02%トリフル
オロ酢酸−5%アセトニトリルで平衡化したウル
トラフエアーオクチルカラム[5μm、4.6×250
mm、アルテツクス社製(米国)]にかけ、アセト
ニトリルの直線濃度勾配法(5−70%)によつて
温度30℃、流速1.0ml/分で溶出した。モニター
はフルオレスカミンを用いる蛍光法によつて行つ
た。ここで得られたトリプシン消化ペプチドマツ
プの結果は第8図に示すとおりであつた。 実施例 3 注射用製剤 本発明のヒトI−IFN蛋白質(比活性:2×
107U/mg)5mgを100mlの5%HSA水溶液100ml
に溶解し、メンブランフイルター(孔径0.2μm)
を用いてろ過後、無菌条件下100バイアルに分配
する。バイアル中の溶液を無菌的に凍結乾燥し、
用時調製用注射用製剤を得る。 本製剤は用時1mlの蒸留水に溶解する。 参考例 3 (1) 粗抽出液の製造: 前記の実施例1(1)、(2)および(3)Aに記載の、
大腸菌294/PHIPtrp2101の培養および抽出によ
り、ヒト免疫インターフエロン(IFN−γ)の
粗抽出液(上清)を得た。 (2) 抗体カラムの製造: 前記参考例2に記載の方法により、抗体カラ
ム(モノクローナル抗体γ2−11.1)を製造し
た。 (3) 抗体カラムを通過させた溶出液の製造: 抗体カラムを通過させた溶出液は、上記(1)項
粗抽出液から、本発明方法に従い、次のように
して製造した。 110mlのIFN−γの粗抽出液を、1mM
EDTAおよび0.15M NaClを含む20mM Tris
−HCl(PH7.6)(TEN)で希釈し250mlとなし、
希釈液を上記2項の抗体カラム(12ml)にかけ
た。カラムをTENで、次いで、0.01%Nonidet
P−40(Sheel社製)および0.5M NaClを含有
するTENで充分に洗浄した。つぎに、0.25M
NaCl含有0.1M酢酸溶液でIFN−γを溶出し
た。溶出液をただちに、1M Tris−HCl(PH
7.6)で中和し、抗体カラムを通過させた溶出
液40mlを得た。 (4) CPG(cotrolled−pore glass)ビーズを用い
て、Leyら、ヨーロピアン・ジヤーナル・オ
ブ・イムノロジー(Eur.J.Immunol.)、10
877(1980)に記載の方法に従つて、次の工程に
よりCPG−(1)溶出液およびCPG−(2)溶出液を
得た。なお、CPGビーズは、CPG−10(120−
200メツシユ、75−125μm、Serva社、西ドイ
ツ製)を用いた。 【表】 ↓
【表】 ↓
CPG−(2)溶出
液(6ml)
(5) 上記(1)項で得られた粗抽出液、上記(3)項で得
られた抗体カラムを通過させた溶出液および上
記(4)項で得られたCPGの溶出液の抗ウイルス
活性を、前述の方法により測定した。 また、該粗抽出液と該溶出液は、前記実施例
1(3)C(i)に記載のSDS−ポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動法により測定した。 【表】 実験例 1 エンドトキシン量の測定 (1) 材料 (イ)IFN−γ (粗抽出液。参考例3(1)で得られ
た上清。以下の実験例において、「IFN−γ
(粗抽出液)」と称する。) (ロ)IFN−γ (本発明の抗体カラム精製品。参
考例3(3)で得られた精製標品。以下の実施例
において、「IFN−γ(抗体カラム精製品)」
と称する。) (ハ)IFN−γ (CPG−(2)溶出液。参考例3(4)
で得られた溶出液。以下の実験例において、
「IFN−γ(CPG−(2)溶出液)」と称する。) (2) 方法 各製剤中のエンドトキシンの定量を、岩永ら
の方法[ヘモスタホシス(Haemostasis)、
183(1987)]に従つて行なつた。 (3) 結果 結果を次の第5表に示す。 【表】 なお、用いられた緩衝液中ののエンドトキシン
量は、1.0ng/ml以下であつた。 実験例 2 発熱性物質試験 (1) 材料 (イ) IFN−γ (粗抽出液) (ロ) IFN−γ (抗体カラム精製品) (ハ) IFN−γ (CPG−(2)溶出液) (ニ) ウサギは、市川屋(東京)から購入した。 (2) 発熱性物質試験は、日本抗生物質医薬品基
準、厚生省、1982年に従つて行なつた。 (3) 結果 結果を次の第6表に示す。 【表】 注2 緩衝液は、発熱性物質を含んでいないも
のを用いた。
(4) 結論 臨床適用量に相当するIFN−γをラビツトに
投与したところ、IFN−γ(粗抽出液)および
IFN−γ(CPG−(2))溶出液)は発熱性物質が
混在するのに対し、IFN−γ(抗体カラム精製
品)は、発熱性物質試験において発熱性物質陰
性である。 実験例 3 細胞増殖抑制試験: (1) 材料 (イ) IFN−γ (粗抽出液) (ロ) IFN−γ (抗体カラム精製品) (ハ) IFN−γ (CPG−(2)溶出液) (2) 試験方法 IFN−γ精剤のインビトロにおける細胞増殖
抑制試験を、次の方法で行つた。 腫瘍細胞を細胞培養用フラスコに移し、種々
の濃度のIFN−γ含有標品をこれに加えた。こ
れらの細胞を細胞培養用皿に移し、4〜5時間
培養し、細胞を底につくまで培養した。培地を
IFN−γの種々の濃度を含むものに置き換え、
37℃5日間培養した。増殖抑制活性を、細胞の
増殖を減少させるために必要な濃度を50%とし
て表わした。 (3) 結果 結果を次の第7表に示した。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1(1)A(vii)で得られたプラスミド
PHIT3709の制限酵素地図を表わし、〓〓〓部分
はシグナルペプチドと考えられるペプチドをコー
ドする部分を示し、〓〓〓はI−IFNポリペプチ
ドをコードする部分を示す。第2図は実施例1(1)
A(vii)で得られたPHIT3709プラスミドの一次構造
(塩基配列)を、第3図は実施例1(1)B(i)および
(ii)のptrp701およびptrp771、第4図は実施例1(1)
B(iii)のPHITtrp1101、第5図は実施例1(1)B(iv)の
PHITtrp2101の構築図をそれぞれ表わす。第6図
は実施例1で得たヒトγI−IFN蛋白質の電気泳動
の結果を、第7図は同蛋白質の分子量測定の結果
を示す。第8図は実施例2で得たトリプシン消化
ペプチドマツプを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遺伝子組み換え技術により大腸菌形質転換体 から得られ、107U/mg以上の比活性を有し、H
    −Lys−Arg−Lys−Arg−Ser−Gln−Met−Leu
    −Phe−Arg−Gly−Arg−Arg−Ala−Ser−Gln
    −OHに対するモノクロナール抗体と結合する、
    有効量のヒト免疫インターフエロン蛋白質と製剤
    学的に許容される担体、賦形剤もしくは希釈剤と
    を含有する抗ウイルス、抗腫瘍、細胞増殖抑制ま
    たは免疫増強剤。 2 エンドトキシン含量が0.01%以下で、 発熱性物質陰性のヒト免疫インターフエロンを
    含有する注射剤である特許請求の範囲第1項記載
    の抗ウイルス、抗腫瘍、細胞増殖抑制または免疫
    増強剤。
JP62255867A 1982-11-22 1987-10-08 ヒト免疫インターフェロン蛋白質含有薬剤 Granted JPS63211240A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
WO82/00445 1982-11-22
PCT/JP1982/000445 WO1984002129A1 (en) 1982-11-22 1982-11-22 Human immune interferon protein and process for its preparation

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176090A Division JPS59186995A (ja) 1982-11-22 1983-09-22 ヒト免疫インターフェロン蛋白質およびその製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6086570A Division JPH06316532A (ja) 1982-11-22 1994-04-25 ヒト免疫インターフェロン蛋白質含有薬剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63211240A JPS63211240A (ja) 1988-09-02
JPH0536414B2 true JPH0536414B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=13762365

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176090A Granted JPS59186995A (ja) 1982-11-22 1983-09-22 ヒト免疫インターフェロン蛋白質およびその製造法
JP59052243A Pending JPS59220190A (ja) 1982-11-22 1984-03-21 形質転換体
JP62255867A Granted JPS63211240A (ja) 1982-11-22 1987-10-08 ヒト免疫インターフェロン蛋白質含有薬剤
JP6086570A Pending JPH06316532A (ja) 1982-11-22 1994-04-25 ヒト免疫インターフェロン蛋白質含有薬剤

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176090A Granted JPS59186995A (ja) 1982-11-22 1983-09-22 ヒト免疫インターフェロン蛋白質およびその製造法
JP59052243A Pending JPS59220190A (ja) 1982-11-22 1984-03-21 形質転換体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6086570A Pending JPH06316532A (ja) 1982-11-22 1994-04-25 ヒト免疫インターフェロン蛋白質含有薬剤

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0110044A1 (ja)
JP (4) JPS59186995A (ja)
KR (1) KR920001377B1 (ja)
AU (1) AU570219B2 (ja)
DK (1) DK164063C (ja)
ES (1) ES527414A0 (ja)
FI (1) FI81832C (ja)
GR (1) GR79035B (ja)
HU (1) HU209152B (ja)
IE (1) IE57053B1 (ja)
IL (1) IL69791A (ja)
MC (1) MC1553A1 (ja)
NO (1) NO169725C (ja)
NZ (1) NZ205667A (ja)
PH (1) PH20024A (ja)
PT (1) PT77573B (ja)
WO (1) WO1984002129A1 (ja)
ZA (1) ZA837057B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5582824A (en) * 1981-10-19 1996-12-10 Genentech, Inc. Recombinant DES-CYS-TYR-CYS human immune interferon
WO1984002129A1 (en) * 1982-11-22 1984-06-07 Takeda Chemical Industries Ltd Human immune interferon protein and process for its preparation
DE3484374D1 (de) * 1983-08-04 1991-05-08 Green Cross Corp Gamma-interferonzusammensetzung.
JPS6034919A (ja) * 1983-08-04 1985-02-22 Green Cross Corp:The ガンマ・インタ−フェロン組成物
ZA846554B (en) * 1983-09-20 1985-04-24 Hoffmann La Roche Immune interferon and method for its purification
FR2556365B1 (fr) * 1983-12-09 1987-07-31 Transgene Sa Vecteurs de clonage et d'expression de l'interferon-g, bacteries transformees et procede de preparation de l'interferon-g
MX9203641A (es) * 1983-12-16 1992-07-01 Genentech Inc Interferones gamma recombinantes que poseen estabilidad mejorada y metodos biotecnologicos para su obtencion.
US4855238A (en) * 1983-12-16 1989-08-08 Genentech, Inc. Recombinant gamma interferons having enhanced stability and methods therefor
US4499014A (en) * 1984-02-07 1985-02-12 Interferon Sciences, Inc. Method for purifying gamma-interferon
DE3426077A1 (de) * 1984-07-14 1986-01-23 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Monoklonale antikoerper gegen humanes ifn-(gamma), diese antikoerper produzierende hybridzellinien, verwendung der neuen antikoerper und verfahren zu deren herstellung
DE3432196A1 (de) * 1984-09-01 1986-03-06 Boehringer Ingelheim International GmbH, 6507 Ingelheim Neues mechanisches aufschlussverfahren von bakterienzellen zur isolierung von rekombinant hergestellten peptiden
JPH0653067B2 (ja) * 1984-09-11 1994-07-20 武田薬品工業株式会社 新規ハイブリドーマおよびその製造法
GB2164650A (en) * 1984-09-25 1986-03-26 Fujisawa Pharmaceutical Co Process for production of y-interferon
US4946674A (en) * 1984-10-05 1990-08-07 Bioferon Biochemische Substanzen Gmbh & Co. Process for treatment of rheumatic diseases
US4873312A (en) * 1985-04-25 1989-10-10 Amgen Method for purifying interferon and composition of matter produced thereby
US4828830A (en) * 1986-01-24 1989-05-09 Genentech, Inc. Method and composition for prophylaxis and treatment of viral infections
GB8719108D0 (en) * 1987-08-12 1987-09-16 Natural Environment Res Expression vectors
DE3829180A1 (de) * 1988-08-29 1990-03-08 Boehringer Ingelheim Int Neues arzneimittel zur vorbeugung und behandlung von durch primaere immundefekte verursachte krankheiten
CA2390292A1 (en) 1999-11-12 2001-05-25 Maxygen Holdings Ltd. Interferon gamma conjugates
CN1309423C (zh) 1999-11-12 2007-04-11 马克西根控股公司 干扰素γ偶联物
US7038015B2 (en) 2001-04-06 2006-05-02 Maxygen Holdings, Ltd. Interferon gamma polypeptide variants
US6958388B2 (en) 2001-04-06 2005-10-25 Maxygen, Aps Interferon gamma polypeptide variants
US7524931B2 (en) 2002-07-03 2009-04-28 Maxygen Holdings Ltd. Full-length interferon gamma polypeptide variants
WO2006067633A2 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Molmed Spa Conjugation product
DK2215117T4 (en) 2007-10-30 2018-04-09 Genentech Inc ANTISTO PURIFICATION BY CATION CHANGE CHROMATOGRAPHY

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890514A (ja) * 1981-10-19 1983-05-30 ジエネンテツク・インコ−ポレイテツド ヒト免疫インターフエロンをコートするdna配列
JPS58201995A (ja) * 1982-05-20 1983-11-25 Suntory Ltd ヒト・ガンマ・インタ−フエロン様ポリペプチドの製造法
JPS5951792A (ja) * 1982-02-22 1984-03-26 バイオジェン インコーポレイテッド Dna配列、組換dna分子およびヒト免疫インタフエロン様ポリペプチドの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL65475A0 (en) * 1981-04-17 1982-07-30 Meloy Lab Production of immune interferon and its mrna
US4376821A (en) * 1981-04-17 1983-03-15 Meloy Laboratories, Inc. Production of human IFN-gamma (immune) interferon
JPS58110548U (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 株式会社東海理化電機製作所 自動車用ミラ−の駆動装置
IL68100A0 (en) * 1982-03-24 1983-06-15 Takeda Chemical Industries Ltd Novel dna and use thereof
US4681848A (en) * 1982-09-22 1987-07-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Novel peptide and use thereof
WO1984002129A1 (en) * 1982-11-22 1984-06-07 Takeda Chemical Industries Ltd Human immune interferon protein and process for its preparation
JP2526750B2 (ja) * 1991-07-30 1996-08-21 株式会社ユアサコーポレーション リチウム二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890514A (ja) * 1981-10-19 1983-05-30 ジエネンテツク・インコ−ポレイテツド ヒト免疫インターフエロンをコートするdna配列
JPS5951792A (ja) * 1982-02-22 1984-03-26 バイオジェン インコーポレイテッド Dna配列、組換dna分子およびヒト免疫インタフエロン様ポリペプチドの製造方法
JPS58201995A (ja) * 1982-05-20 1983-11-25 Suntory Ltd ヒト・ガンマ・インタ−フエロン様ポリペプチドの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6411639B2 (ja) 1989-02-27
FI81832B (fi) 1990-08-31
ZA837057B (en) 1984-04-25
DK164063B (da) 1992-05-04
JPS59220190A (ja) 1984-12-11
JPS59186995A (ja) 1984-10-23
GR79035B (ja) 1984-10-02
ES8504938A1 (es) 1985-04-16
KR920001377B1 (ko) 1992-02-11
PH20024A (en) 1986-09-01
FI833525A (fi) 1984-05-23
WO1984002129A1 (en) 1984-06-07
DK164063C (da) 1992-09-28
FI833525A0 (fi) 1983-09-29
NO169725B (no) 1992-04-21
NO833659L (no) 1984-05-23
IE57053B1 (en) 1992-04-08
NO169725C (no) 1992-07-29
PT77573A (en) 1983-11-01
FI81832C (fi) 1990-12-10
NZ205667A (en) 1987-01-23
EP0110044A1 (en) 1984-06-13
KR840006676A (ko) 1984-12-01
MC1553A1 (fr) 1984-08-31
PT77573B (en) 1986-03-18
ES527414A0 (es) 1985-04-16
JPH06316532A (ja) 1994-11-15
IE832216L (en) 1984-05-22
DK430683D0 (da) 1983-09-21
AU1934683A (en) 1984-06-28
HU209152B (en) 1994-03-28
IL69791A (en) 1994-05-30
JPS63211240A (ja) 1988-09-02
DK430683A (da) 1984-05-23
AU570219B2 (en) 1988-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0536414B2 (ja)
JP2515308B2 (ja) ヒト免疫インタ−フエロン
KR910001726B1 (ko) 펩티드의 제조방법
KR930012106B1 (ko) 항종양활성 물질의 제조방법
JPH083061A (ja) 腫瘍壊死因子含有組成物
JP4326534B2 (ja) 可溶性ldlリセプター
JP2634132B2 (ja) 新規ペプチド
JP2653061B2 (ja) 新規ポリペプチドおよびその製造法
JPS6234760B2 (ja)
JP2515975B2 (ja) 抗腫瘍作用を有するポリペプチド
JP2584206B2 (ja) ヒト癌壊死因子
WO1984004745A1 (en) Novel polypeptides and their use
JP2583753B2 (ja) 抗腫瘍活性物質およびその製造法
CN117659158A (zh) 一种il-2衍生物及其制备方法
JP2608023B2 (ja) インターロイキン−1β誘導体及び医薬
Wang et al. Prokaryotic-expressed porcine IFNα1-THYα1 fusion proteins exert IFN and THY activities in vitro
JPS62175191A (ja) インターロイキンの増収法
JPH0646959B2 (ja) 新規ポリペプチドおよびその用途
JPH0242986A (ja) 新規なヒト生理活性ポリペプチドをコードするdna
JPH08245695A (ja) 抗腫瘍活性物質