JPS59186995A - ヒト免疫インターフェロン蛋白質およびその製造法 - Google Patents

ヒト免疫インターフェロン蛋白質およびその製造法

Info

Publication number
JPS59186995A
JPS59186995A JP58176090A JP17609083A JPS59186995A JP S59186995 A JPS59186995 A JP S59186995A JP 58176090 A JP58176090 A JP 58176090A JP 17609083 A JP17609083 A JP 17609083A JP S59186995 A JPS59186995 A JP S59186995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
arg
human immune
immune interferon
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58176090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411639B2 (ja
Inventor
Masakazu Kikuchi
正和 菊池
Kyozo Tsukamoto
塚本 恭造
Tsutomu Kurokawa
勉 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPS59186995A publication Critical patent/JPS59186995A/ja
Publication of JPS6411639B2 publication Critical patent/JPS6411639B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/249Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • C07K14/57IFN-gamma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • C12N15/71Expression systems using regulatory sequences derived from the trp-operon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ヒト免疫インターフェロン蛋白質および遺伝
子工学手法によるそれの製造法に関する。
背景技術 インターフェロン(以下IF’と略称することがある。
)は、高等動物の細胞がウィルスや核酸などの刺激によ
って誘発されて産生ずる蛋白質であシ、抗ウィルス作用
、抗腫瘍作用などを有する。
ヒトの工Fには、現在α型、β型およびγ型の3種の性
状の異なるタイプが存在することが知られておシ、α型
およびβ型はウィルスや核酸で、γ型はマイト−ジエン
などで誘発される。
a型IF(以下IP−aと略称する)、β型工F(以下
工F−βと略称する)に関する研究は比較的す−んでお
り、その産生機構もかなり解明されてきている。さらに
遺伝子操作技術の進歩によって、現在は工F−aと工F
−β1が大腸菌を培養することによ)、工F−αlが酵
母を培養することにより、それぞれ生物学的に活性な蛋
白質として、大量に得られるようになった〔ゴエデルら
、ネイチャー、?47.411(1980)、イエμべ
μトンら、ヌクレイツク アンス リサーチ、9.73
1(1981)、ゴエデμら、同誌、8,4057(1
980) 、ヒツツエマンら、ネイチャー、?−13,
717(1981))。さらに臨床へ応用するだめの大
量生産が試みられるようになってきた。
γ型工F(以下IF’−γと略称することがある。
)はリンパ球の芽球化やリンホカイン産生が起るような
状況下で、免疫担当細胞から産生されるため、免疫イン
ターフェロン(以下■−工Fと略称することがある。)
とも呼ばれている。エーエFはIF’−αやIP−βと
比較して、抗細胞増殖活性や抗腫瘍活性が高いといわれ
ておシ、臨床的応用面からよシ期待されている。しかし
、その産生に新鮮なリンパ球が必要であることなどの制
約があるため、これまで効率のよい産生糸は確立されて
いない。また、異なる実験系では、異なる細胞種が異な
る分子種のI−IFを産生ずる可能性も示唆されてお9
、その構造や性質に関しても不明な点が多く残されてい
る。
一方、工Fには高い種特異性があるため、ヒトへの応用
にはヒト由来のIFが使用されなければならない。しか
しながら、ヒト免疫インターフェロンは量産が困難であ
るために、現時点では臨床への応用が不可能であシ、純
度の高いヒ)I−IPを容易によシ安価に大量生産でき
る技術の開発が望まれている。、 本発明者らは、遺伝子操作技術を利用してヒトのニーI
F遺伝子をクローニングし、得られた組み換えDNA分
子を宿主に移入してヒ)I−4F遺伝子を発現させ、目
的とするI−IF蛋白質を得ることのできる技術の開発
研究を行った結果、本発明を完成するにいたった。
純粋なヒト免疫インターフェロン蛋白質、なラヒにヒト
免疫インターフェロンをフードする塩基配列を有するD
NAを含有する形質転換体を培養し、得られるヒト免疫
インターフェロン蛋白質含有液をヒト免疫インターフェ
ロンに結合するモノクローナル抗体を用いて精製する当
該蛋白質の製造法を提供するものである。
Grayらは、ヒトのニーIF’遺伝子のひとつをクロ
ーニングしたと考え、それから推定されるポリペプチド
のアミノ酸配列を報告した〔ネイチャ、295,503
(1982))。その後も、デボスら〔ヌクレイツク 
アンス リサーチ、 10 、2487(1982))
およびプリンクら〔同誌、io、    3605(1
982))によシ類似する発表が行なわ ;れている。
しかし、これまでは抗ウィルス作用を有することにより
IF様物質の存在が推定されていたのみで、現実に、実
質的に純粋なヒト免疫インターフェロン蛋白質を取得し
たとの報告はない。
本発明者らは、実質的に純粋なヒト免疫インターフェロ
ンおよびその製造法を確立し本発明を完成した。
本発明で用いられるとトエーエFをコードするDNAは
、例えば一般式 %式% (3) 〔式中、XはTAA 、TGAまたはTAGを示す〕で
表わされる塩基配列を含有するDNA(1)である。
上記DNA(1)は、そのダ末端に 5’  ATG  AAA TAT  ACA AGT
 TAT  ATCTTGGCT  TTT  CAG
  CT(!  TGCA’f’CGTT  TTG 
 GGTTCT CTT GGC3’   (II)ま
たはATG(I[)を有していてもよい。
DNA(I )はプロモーターの下流に連結されている
ととが好ましく、これらプロモーターとしてトリプトフ
ァン(trp)  プロモーター、ラクトース(lac
)  プロモーター、蛋白質鎖伸長因子角(turB)
プロモーターが挙げられ、とシわけtrpプロモーター
が好適である。
一般式(1)中、Xで示されるオリゴヌクレオチドのう
ちでもTAAが好ましい。
本明細書において、アミノ酸、ペプチド、保護基、活性
基、その他に関し略号で表示する場合、それらは工UP
AC−IUB (Comm1ssion on Bio
 −1ogical Nomenclature )に
よる略号あるいは当該分野における慣用略号に基づくも
のであシ、その例を第1表に挙げる。また、アミノ酸な
どに関し光学異性体があシうる場合は、特に明示しなけ
ればL体を示すものとする。
第1表 DNA:  デオキシリボ核酸 A : アデニン T : チミン G : グアニン C: シトシン RNA :  リボ核酸 dATP:  デオキシアデノシン王リン酸dTTP:
 デオキシチすジン三リン酸dGTP: デオキシグア
ノシン三リン酸acrp:  デオキシシチジン三リン
酸ATP :  アデノシン玉リン酸 EDTA:  エチレンジアミン四西F酸SDS:  
ドデシlv硫酸ナトリウムGly:  グリシン Ala :  アフニン Val:  バリン Leu:  ロイシン 11e :  イソロイシン Set:  セリン Thr:  スレオニン Cys :  システィン 1Jet:  メチオニン Glu :  グルタミン酸 Asp:  アスパラギン酸 TJ 7 B ”、  リジン Arg:  アルギニン H1B= ヒスチジン Phe:  フェニールアラニン Tyr :  チロシン Trp:  )リプトファン Pro:  プロリン Aan:  アスパラギン Gln:  グルタミン Z  : カルボベンゾキシ Boa:  t−ブトキシカルボニル Mtr:  4−メトキシ−2,3,6−)リメチルベ
ンゼンスルホニμ Pie :  ペンタメチルベンゼンスμホニルOBu
:  t−ブチルエステル ONB:  N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,
3−シカpボキシイミドエステル DCC:  N、N’−ジシクロへキシルカルポジイミ
ド DCU:  N、N’−ジシクロヘキシルウレアHON
B:  H−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−
ジカルボキシイミド HOBt:  N−ヒドロキシベンゾトリアシーμCH
A:  シクロヘキシルアミン DCIIIA:  ジシクロヘキシルアミンTEA: 
 )リエチルアミン TFA:  )リフルオロ酢酸 M8A:  メタンスルホン酸 THF’:  テトラヒドロフラン DM)’ :  ジメチμホμ″ムアミドMeOH: 
 メタノール Ac0Et :  酢酸エチル 本発明においては、例えばヒト末梢血リンパ球などヒ)
I−IPを分泌する細胞を培養し、培養液からヒトニー
IPをコードする伝令(m)RNAを分離し、たとえば
逆転写酵素を用いて単鎖の相補(c)D、NAを合成し
、二重鎖DNAに導き、プラスミドに導入して、例えば
大腸嬉を形質転換させ、これよすcDNA含有プラスミ
ドを単離することによりヒト■−IPをコードする二重
鎖DNAを製造することができる。
とこで用いられるヒト末梢血リンパ球は非感作澗胞、感
作細胞のいずれでもよい。
本発明に使用されるI−IP誘起剤は、ヒトリンパ球細
胞にl−11i”の産生を誘起させるものであればいか
なるものであってもよい。例えば、フィトヘマグμチニ
ン(PI(A)、コンカナバリンA(ConA)、スタ
ヒロコツカル エンテロトキシンA(SEA)、ノイラ
ミニダーゼーガフクトース酸化酵素(NAGO)、12
−0−テトラデカノイルホルボール− が挙げられ、これらを単独またはこれらを組合せて使用
することができる。
ニーIF’の誘起は細胞をRPMニー1640培地やM
EM培地などそれ自体公知の培地で培養して行うことが
できるが牛胎児血清を含むRPMI−1640培地が好
オしい。培養は、温度35〜39℃、望ましくは36〜
38℃で、培養時間は12〜72時間、望ましくは22
〜26時間行われる。細胞はそれ自体公知の方法で集め
、これにRNILI16 tifl害剤としてグアニジ
ンチオシアナイド、ベントナイト、ヘパリン、ポリビニ
ル硫酸、オーリントリカルボン酸、バナジウム複合体、
ジエチμビロカμボネイト(DPC)、ドデS/A/硫
酸ナトリウム( Sn2 )などを加えたのち、N−フ
ウリμザμコシン、ツイーン80、ノニデットP−40
などを加えて細胞を溶解させてRNAを抽出する。必要
によシ、とのRNAを含む抽出液にフェノール、フェノ
ール−クロロホルムfxEを加えて抽出操作をくり返し
たのち、エタノ−μ沈殿でRNAを集める。真核細胞の
細胞質に存在するmRNAの多くは、その了末端にポリ
A配列をもっことが知られているので、つぎにオリゴ(
dT)セルロース、ぼり(U)セファロースなどを用い
てポ!J(A+)RNAを集め、これをショ糖密度勾配
遠心法で分画し、この画分の一部をアフリカツメガニ/
L/ ( Xenopas laevis )の卵母細
胞に注入して翻訳させる〔ガードンら、ネイチャ,23
3。
177(1971))。生じた蛋白質の抗ウィルス作用
を検定し、I−0’のmRNAを含む12〜16Sの画
分を得ることができる。mRNAはホルムアミド−ポリ
アクリルアミトゲlv電気泳動やグリオキサールを用い
たアガロ−スゲμ電気泳動を用いても精製することがで
きる。
得られたmRNAf.鋳型として、たとえば、逆転写酵
素を用い自体公知の方法で相補的DNA(cI)NA)
鎖を合成し、cDNAの二本鎖DNAへの変換ヲ行う〔
マニアチヌら,セA/, 8 、 163(1976)
〕。
このDNAを例えばdG−dCあるいはdA−dTホモ
ポリマー結合法〔ネルソン,メソツズイン エンヂモロ
ジー,68,41(1979)アカデミツク プレス社
,ニューロ−り〕で、たとえばプラスミド pBR32
2のPst工あるいはsph工制限エンドヌクレアーゼ
切断部位に組み込ませる。これを例えば大腸醒χ177
6株に導入して形質転換させ、テトラサイクリン耐性あ
るいはアンピシリン耐性でトランスホーマントを選ぶこ
とができる。別にエーエFポリペプチドのアミノ酸配列
に対応すると考えられる塩基配列をもったオリゴヌクレ
オタイドを化学合成したのち、これを32pでフベμし
てプローブとなし、たとえばそれ自体公知のコロニーハ
イブリダイゼーション法〔グμンヌテインとホグネス,
プロシーデイングオプ ナショナル アカデミ−サイエ
ンスUSA 、72.3961(1975))によって
、すでに得たテトラサイクリン耐性あるいはアンピシリ
ン耐性のトランスホーマントの中から求めるクローンを
二次スクリーニングする。
このコロニーハイブリダイゼーションによって陽性を示
したクローンの塩基配列を、たとえばマキサム−ギルパ
ート法〔プロシーディング オプナショナル アカデミ
− サイエンスUSA 。
74−、560(1977))あるいはファージM13
を用いたジヌクレオチド合成鎖停止の方法〔メシングら
、ヌクレイツク アンズ リサーチ、9゜309(19
81))の方法によって決定し、エーエP逝仏子の存在
を確認する。次に、得られたクローンからI−IF’遺
伝子の全部あるいは一部をきり出し、適当なプロモータ
ー、SD(シャインアンド ダルガーノ)陀列の下流に
つないで、これを適当な宿主に導入するとともできる。
プロモーターとしては、前記のプロモーターが挙げられ
、宿主としては、大腸菌(294,W3110、C60
0など)、とシわけ294が好ましい。
なお、294は公知の菌〔ベックマンら、プロシーディ
ング オブ ナショナル アカデミ−サイエンス US
A、73.4174(1976)〕で財団法人[発酵研
究所(工n5ti+ute F’or Fermen−
tation、 0saka )lにIF’0−141
71として寄託もされている。
本発明のDNAによる宿主の形質転換は、例えば公知の
方法〔コーエン、 S、N、ら、プロシーディング オ
プ ナショナル アカデミ−サイエンス USA、69
.2110(1972))により行う。
このようにして得られた形質転換体をそれ自体公知の培
地で培養する。
培地としては、例えばグルコース、カザミノ酸を含むM
9培地〔ミラー、ジャーナル オブ エクヌペリメンツ
 イン モレキュラー ゼネテイクス431−433 
(コールド スプリング ハーバ−研、ニューヨーク 
1972))が挙げられる。
ここに、必要によジブロモ−ターを効率よく働かせるた
めに、たとえば3β−インドリルアクリル酸のような薬
剤を加えることができる。
培養は通常15〜43tmで3〜24時間行ない、必要
によシ、通気や攪拌を加えることもできる。
培養後、公知の方法で菌体を集め、例えば、緩衝液に懸
濁させた後、たとえば超音波処理、リゾチームおよび/
または凍結融解によって菌体を破壊し、遠心分離によシ
上澄みを得る。菌体の破壊に関しては、凍結融解後リゾ
チーム処理を行なうことが好ましい。
上記上澄み中のヒトl−4F’は、とトエーエFに結合
するモノクローナμ抗体を用いることにより有利に精製
することができ、モノクローナル抗Ala Glu L
eu Ser Pro Ala Ala Lys Th
r(C) Gly LyaArg  で示されるペプチド鎖におい
てそのC末端から数えて1〜16個のアミノ酸を有する
ペプチドもしくはアミノ酸残基を示し、Y3は(N) 
         (C) ArgArg Ala 8er Glnで示されるペプ
チド鎖においてそのN末端から数えて1〜5個のアミノ
酸を有するペプチドもしくはアミノ酸残基な示す〕で表
わされるポリペプチドに対するモノクローナμ抗体が挙
げられる。
なお、ポリペプチド(IV)は新規化合物である。
ポリペプチド(■)に関し、Y、としてはArgArg
JHa、 Ser Glnが好しく、X、としてはLy
aArgが好しい。さらに、ポリペプチド(IV)は、
15〜25個のアミノ酸残基からなるものが好しい。該
モノクローナμ抗体は、抗体カラムとして有利に使用で
きる。
抗体カラムの作製は、例えばハイグリドーマを接種した
腹水等から純すいに精製した上記モノクローナμ抗体を
適切な担体とカプリングさせることにより、以下の様な
方法でできる。
用いる担体は、カプリングの後にIF’−γが特異的に
効率よく吸着され、その後適切な溶出が可能なものであ
ればどの様なものでもよいが、−例として蛋白の一部ア
ミンが結合し易い様に活性化されたアガロ−スゲ!ビー
ズ、例えばアフイゲμm10(パイオーラド社製)など
が以下に述べる様表方法で好都合に用いられる。アフィ
ゲル−10と抗体との反応は、0.001〜IM、好ま
しくは0.1Mのパイカーボネート等の緩衝液中で反応
を行なう。反応条件は0〜20℃、10分〜  “24
時間、種々のpHが可能であるが、好ましくは、4℃、
4時間、pH3〜lOの条件が用いられる。混合するア
フイゲ#−10と抗体の量比は、アフイゲlvl露tに
対し抗体量が約5011v位迄は多ければ多い程多くの
抗体がつくので、この範囲内でいくらでもよいが、実用
上および結合効率を考慮して19〜30&yの抗体が好
都合に用いられる。
この様にしてできた抗体−担体結金物は、反応に用いた
緩衝液でよく洗った後、数日放置するか、もしくは最終
濃度0.05Mのエタノールアミン・塩酸を加え4℃で
1時間反応させる等の方法によシ、残存する未反応の活
性基をブロックした後、適切なカラムにつめることによ
り、抗体カラムとして使用できる。
上記した抗体カラムで精製するに際しては、たとえば、
上記の囲体破壊によシ得られる上澄み等のヒト免疫イン
ターフェロン蛋白質含有液を中性附近の緩衝液、たとえ
ばリン酸mHR液やトリス・塩酸緩衝液に溶解して抗体
カラムに吸着させる。
次にカラムを同じ緩衝液で洗浄したのち、IN’−γを
溶出する。溶出液としては、弱酸性溶液たとえば酢酸溶
液、ポリエチレングリコールを含む溶液、資料にくらべ
抗体によシ結合し易いペプチドを含む溶液、高濃度塩溶
液などおよびこれらの組み合せた溶液などが用いられ、
ヒトニーIF’の分解をあまり促進しないものが好まし
い。
カラム溶出液は、常法によシ緩衝液で中和する。
必要によシ再度上記の抗体カラムによる精aS作を行な
うことができる。
ここで得られると)I−工F蛋白質溶液は透析に付し、
必要によりこれを凍結乾燥によシ粉末とすることができ
る。凍結乾燥に際しては、ソルビトール、マンニトール
、デキストロース、マルトース、グリセロールなどの安
定剤を加えることができる。
かくして得られるヒト免疫インターフェロン蛋白質はヒ
ト羊膜由来WISH細胞に対する水泡性口内炎ウィルス
(VSV)の細胞変性効果阻止試験によるウィルス活性
測定において107U/q以上の比活性を示すものであ
る。
なおここでIPの活性としてのU / me (ユニッ
) / zl )の出し方は以下の様に行った。ユニッ
トの確定した国際標準IF’−αと白血球由来の粗工F
−γをヒト羊膜由来FL細胞株に対するVSVの細胞変
性効果阻止試験を用いて測定し、その力価の比較から白
血球由来粗IF−γの力価を決定しIF’−γの標準品
とした。目的とする資料中のIF’−γの力価算定のた
めには、常にこの標準工F−γを並べて前述のWISH
−VSVの系でアッセイを行い、その比率から力価を算
出した。
本発明のヒト免疫インターフェロン蛋白質は、好ましく
は一般式 %式% () 〔式中、YはMetまたは結合手を示し、Zl、z2は
それぞれCysまたは%Cyaを示す〕のアミノ酸配列
からなるポリペプチドを含有するものである。
当該ポリペプチドを乾燥品基準で90%以上とシわけ9
596以上含有するものが好ましい。
本発明によシ製造されるヒト免疫インターフェロン蛋白
質は下記の性状を有する。
1)SDS−ポリアクリルアミトゲ/L/(175g6
)電気泳動による分子量測定で17Doo±1.000
を示す。
2)アミノ末端アミノ酸としてシスティンもしくはハー
フシスチンまたはメチオニンを有する。
3)  H−Lye−krg−Lys−Arg−3er
−Gin−Met−Le u−Phe −Ar g−G
l y−Arg−Arg−Ala−3e r−Gln−
OHに対するモノクローナル抗体と結合する。
本発明により製造されるヒト免疫インターフェロン蛋白
質は従来の方法で得られるI−IFと同様の目的に同様
の用法によシ使用できるが、従来品に比し、夾雑蛋白質
9発熱物質が少ないので、注射剤原体等としてよシ安全
に使用される。
本発明のヒトニーIF蛋白質は抗ウィルス、抗腫瘍、細
胞増殖抑制および免疫増強作用を示す。
本発明のヒ)I−工F蛋白質は医薬として使用する場合
、それ自体あるいは滅菌水、ヒト血清アルブミン(T(
SA)、生理食塩水その他公知の生理学的に許容される
担体と混合して製剤学的に許容される組成物として使用
する仁とができ、非経口的に又は局所に投与することが
できる。例えば、成人1日当シlO万〜1@ユニット、
好ましくは5000万〜6000万ユニツトを静注又は
筋注などにより投与することができる。
本発明のヒトエーエF蛋白質を含有する製剤は、塩、希
釈剤、アジュバント、他の担体、バッファー、結合剤、
界面活性剤、保存剤のような生理的に許容される他の活
性成分も含有していてもよい。
非経口的投与用製剤は、滅菌水溶液又は生理学的に許容
される溶媒との懸局液アンプル、または生理学的に許容
される希釈液で用事希釈して使用しうる減菌粉末(通常
ニーIP溶液を凍結乾燥して得られる)アンプルとして
提供される。
さらに本発明のヒト免疫インターフェロン蛋白質を含有
する製剤は、IF−αまたは1F−βまたはインターロ
イキン2などのリンホカインのような他の活性成分を本
発明物質に対し1〜9996含有していてもよい。
以下実施例、参考例によシ本発明をさらに具体的に説明
するが、本発明はこれらに制限されるものでない。
発明を実施するだめの最良の形態 実施例1 (1)  ヒトエーエFをコードするmRNAの分離ヒ
ト末梢血よシ調製したリンパ球を12−0−テトヲデカ
ノイルホルポールー13−アセテート(TPA)(is
ng/++/)とコンカナバリンA(40μb全l)を
含むRPMI−1640培地(10%の牛胎児血清を含
む)で37℃培養し、エーエFを誘導させた。24時間
後、この誘導した1×1010個のヒトリンパ球をチオ
グアニジン変性溶液(5Mグアニジンチオシアネート、
5%メμカプトエタノール、50 mMTris−HC
I pH7,6,10mM EDTA)中でテフロンホ
モゲナイザーによって破壊変性した後N−ヲウロイリμ
ザpコシン酸ナトリウムを496になるように加え、均
質化した混合物を5.7M塩化セシウム溶液〔5,7M
塩化セシウム、0.1Mエチレンジアミン四酢酸(ED
TA))6gZ上に重層し、ベツクマysw27のロー
ターを用いて15Cで24000rpm30時間遠心処
理を行い、RNA沈澱を得た。
このRNA沈澱を0.25%N−ラウロイルザμコシン
酸ナトリウム溶液にとかした後、エタノールで沈澱させ
、&3qのRNAを得た。このR11iAを高塩溶液(
0,5M NaC1,10mM Tris−HCIpH
7,6、1mM EDTA 、 0.3*SDS )中
でオリゴ(dT)セルロースカラムに吸着させ、ポリ(
A)を含むmRNAを低塩溶液(10mMTrig−7
TC1pH7,6,1mM EDTA、Q、3*SDS
 )で溶出させることにより、ポリ(A)を含むmRN
l 700μすを分取した。
とのmRNAを更にエタノールで沈澱させ、0.21の
溶液(10mMTris−HClpH7,6、2mM 
EDTA、0.3%8D8 )に溶かし、65℃で2分
間処理して10〜b (ペックマン5W27のローターを用いて20し、25
00Orpm  で21時間遠心分離)するととにより
分画化して22分画を得た。この各分画につきRNAの
一部ずつを、アフリカッメガエルの卵母細胞に注入し、
合成される蛋白質中のインターフェロン活性〔ヒト羊膜
由来W工SHi胞に対する水泡性ロ内炎つィμス(VS
V)の細胞変性効果阻止試験を用いて測定した抗ウィル
ス活性〔ステワルト、ザ インターフェロン システム
スプリンガー社、ニューヨーク、1979年、11頁〕
を測定し、分画12(沈降定数S[は12−148を示
した)に195ユニツト/μfRNAの活性を検出した
。このようにして得た分画12のmRN Aは約20μ
9であった。
(11)単鎖DNAの合成 上記で得たmRNAおよび逆転写#素を用い、100/
ZJの反応液(sμpのmRNA、50μリオリゴ(d
T)、100ユニツトの逆転写酵素、1mMずつのdA
TP、dcTP、dGTPおよびdTTP、 8 mM
 MgG12.50 mMKcl、 10 mM ジチ
オスレイ)−/L’、50 mMTris−HCI p
Hs、 3 )中で42℃、1時間インキュベートした
後に、フェノ−ρで除蛋白し、0.INのNa OT(
で7(1,20分処理してRNAを分解除去した。
(Ill)  二重鎖DNAの合成 ここで合成された単口の相補DNAを50μノの反応液
(mRNAとオリゴdTを含まない以外は上記と同じ反
応液)中で42し2時間反応させることによシニ貢鎖D
NAを合成した。
0v)dCテイルの付加 この二重glDNAにヌクレアーゼS1を50μjの反
応液(二重鎖D N A 0.1 M酢酸ナトリウムp
H4,5、0,25M NaC1,1,5mMZnsO
4,60ユニツトの81ヌクレアーゼ)中で室温30分
間作用させ、フェノールで除蛋白し、エタノールでDN
Aを沈澱させた後、これにターミナルトランスフェラー
ゼを50μjの反応液(二重鎖DNA 。
0.14Mカコジル酸カリ、0.3MTria(塩基)
pH7,6,2mMジチオy、vイトーy 、 1 !
llMC□C12−0,15mM d CTP 、  
30ユニツトターミナμトランスフエヲーゼ)中で3分
間371Sで作用させ二重鎖DNAの1両端に約20個
のデオキシシチジン鎖を伸長させた。これらの一連の反
応で約300 ngのデオキシシチジン鎖をもった二重
鎖DNAを得た。
(v)大腸菌プラスミドの開裂ならびにdGテイルの付
加 一方、10μ9の大腸菌プラスミドpBR322DNA
に制限酵素PstIを50μ!の反応液〔10μqD 
N A 、 50 mMNacl、 6 mMTris
−EC1(pH7,4)、6mMMgG12.6mM 
 2−メルカプトエタノ−/l/、Zooμg7’aL
 牛血清アルブミン、20ユニツトのPstI)中で3
時間37℃で作用させてpBR322DNA中に1ケ所
存在するpatri織部位を切断し、フェノールで除蛋
白した後、ターミナルトランスフェラーゼを50μmの
反応液(D )J AlOμQ、0.1411カコジル
酸カリ、0.3 MTris(塩基)PH7,6,2m
1Jジチオスレイトール、1 mM C□C12,0,
15mM dGTP 、  30ユニツFターミナμト
ランスフエラーゼ〕中で3分間37℃で作用させ上記プ
ラスミドpBR322DNAの3′両端に約8個のデオ
キシグアニン鎖を延畏させた。
(Vl)CDNAの会合ならびに大腸菌の形質変換この
ようにして得られた合成二重鎖D Ii A 0.1μ
qと上記プラスミドpBR3220,5μ9を0.IM
NaCl、 50 mMTris−H(J pH7,6
、1mu BDTAよりなる溶液中で65℃2分間、4
5℃2時間加熱しその後除冷して会合させエネアらの方
法〔ジャーナル オブ モレキュラー バイオロジー、
96,495(1975))に従って大腸劇χ1776
を形質転換させた。
− ヒDNA含有プラスミドの単離 こうして約8500のテトラサイタリン耐性株が単離さ
れ、これら各々のDNAをニトロセルロースフィルター
の上に固定した〔グルンステインとホグネス、プロV−
ディング オプ ナショナμ アカデミ−サイエンスU
SA、72.3961(1975))。
一方、ゴエデルらの報告〔ネイチャー、295゜503
(1982))のI−IPのアミノ酸配列をもとにして
アミノ酸& 1−5 (Cya・Tyr−Cys−Gl
n・Asp )及びアミノ酸71177 82 (Ly
s−Gln・Aap−Met−As+n−Val  )
よシ推測できる塩基配列(それぞれ5’ TCCTGG
CA合TAΔC3′および5′AC2TTCAT7TC
計C:gT” )をトリエステμ法(Crea−R。
ら、 Proc、 11&t1. Acad、 8ci
、 USA 、 75 I 5765(1978))を
用いて化学合成した。このオリゴヌクレオチドに対して
T4ポリヌクレオチドカイネースを用いて50μjの反
応液(オリゴヌクレオチド0.2 lig 、 50 
mMTris−HCI pH8,0、10mMMgG1
2. 10 mMメルカプトエタノール、50μC1y
−32P A T P 、 3ユニットT4ポリヌクレ
オチドカイネース)中で1時間37℃で反応させ、ダ末
端を32pで標識した。この標識されたオリゴヌクレオ
チドをプローブとしてラウンらの方法〔ヌクレイツク 
アンス リサーチ、9.6103(1981))K従っ
て上記のニトロセルロースフィルター上に固定したDN
Aに会合させ、オートラジオグラフィーによって上記二
種類のオリゴヌクレオチドプローブに反応する菌株を4
個単離した。とれらの菌株の各々の菌体からプラスミド
DNAをアルカリ法〔パーンボイムとドリー、ヌクレイ
ツク アンス リサーチ、7,1513(1979)〕
によって単藤した。次にプラスミドDNAの挿入部を制
限酵素PatIにより切シ出し、分離したプラスミドの
うちでその挿入部の長さの最も長い断片を含むものをえ
らび、このプラスミドをpH1T3709  と名ずけ
た。
このプラスミドの制限酵素地図を第1図に示す。
次にこのpHIT3709プラスミドに挿入されたcD
NA配列の一次構造(塩基配列)をジヌクレオチド合成
鎖停止法とマキサム−ギルバートの方法によって決定し
た。その−次構造は第2図の通シであった(特願昭58
−49681号明細1)参照:pH工T3709の工F
−γ暗号領域(コドン&31〜A146)の塩基配列は
その後公表された文献〔ヌクレイツク アシツズ リサ
ーチ、10゜2487(1982)中の第3図〕に記載
されたものと同一である) 実施例2 (1)発現プラスミドとして大腸隨のトリプトファン合
成のプロモータ一部分〔プロモーター、オペレーターを
含むDNA断片、276塩基対、ベネットら、リサーチ
〃 オプ モレキュラー バイオロジー、121,11
3(197B))を含むプラスミドptrp601 (
ベクター1dpBR322)を構築した。
一方、プラスミドpBR322を制限酵素EcoRIお
よび制限酵素AvaIで切断し、得られたテトラサイク
リン耐性遺伝子を含むEc oRI−AvaI断片のの
シしろ部分をDNAポリメラーゼ■ラージフラグメント
でうめた。この断片をT4DNAリガーゼを用いてpt
rp601のPvuI[の切断部位に結合させptrp
701を構築した(第3図)。
(1)  次にptrp7θlに2ケ所存在する制限酵
素C1aI切断部位の一つを消去するため、ptrp7
01をC1a工で部分分解して二つのC1aI切断部位
のうち一方のみが切断されたものを得た。生じたのりし
ろ部分をDNAポリメフーゼIラージフフグメントでう
めたのち、T4DNAリガーゼで再度結合させてptr
p771を得た(第3図)。
(lit)  pH工T3709を制限酵素Pst工で
切断して■F−γの構造遺伝子を含むPatl断片を得
た。この断片を制限酵素Bs tNIで部分分解し、工
F −γ構造遺伝子内にあるBstN1部位の切断され
たBatNI−PatI断片を得た。BatN工切断部
位ののリシろ部分をI)NAポリメラーゼIラージフラ
グメントでうめたのち、前述したトリエステμ法によっ
て化学合成した蛋白合成開始コドンATGを含むオリゴ
ヌクレオチドアダプター CGATAATG’l’GTTAC’rGCCTA’r
TACACAATGACGG をT4DNAリガーゼで結合させた。
一方、上記アダプターを結合させたIF’−γ遺伝子を
ptrp771を制限酵素PstIと制限酵素C1aI
で切断して得た断片のトリプトファンプロモーターの下
流に挿入してT4DNA!jガーゼを用いて結合させ、
工P−γ発現プラスミドpHI’f’trp1101を
構築した(第4図)。
Qv)  pHITtrpH01をさらに改良して次の
通りpH工Ttrp2101を構築した。
まずptrp601を制限酵素C1a工および制限酵素
Hpalrで処理してtrp  プロモーターを含むC
1aI −HpaT[断片0.33 Kbを得た。この
断片を、C1aIで切断しアルカリホスファターゼ処理
したpHITtrpHo1にT4DNA!Jガーゼを用
いて結合させtrp  プロモーターが二つ直列に入っ
たpHITtrp2101を得た(第5図)。
このプラスミドpHIT−trp2101 を用いてC
ohenらの方法〔前出〕に従って、大腸菌294を形
質転換させ、このプラスミドを含む醒株ヒco1129
4/pHIT−trp2101を得た。
実施例3 E、 co11294/pHITtrp2101を8μ
(1/ztのテトラサイクリン、0.4%カザミノ酸、
1%グルコースを含むM9培地200gtを分注した1
1マイヤー中で37しで培養し、生育がKU220に達
した時に3β−インドリ−μアクリ/L/酸(IAA)
を30μ’AIになるように加えて更に4時間培養した
実施例4 実施例3で得られた培養液1.21を遠心分離して菌体
を集め、これを60*/の10%シュクロースを含む0
.05 M Tris・HCI pH7,6にliH,
1濁した。
このm体ust液に0.2Mフェニル−メチル−スルフ
;t=171オライF(PMSF)0.3g/、5h1
Mail 2.41!l 、 0.2 Mエチレンジア
ミンテトラアセテート(EDTA)2.4ml、1Mス
ペルミジン2、4 ml + 5 ’g/ meリソf
−ム2.4tslを加えobで1時間放置したのち、3
71Sで5分処理し、これを更にARTL:、に社(米
国)製超音波破砕器で0℃30秒処理した。
この溶菌液を105,000xf  で1時間遠心分離
して上清66g/を集めた。
実施例5 実施例4で得た上清60tttをl mMlfDTA、
 0.15M NaC1を含む20 mMTris−H
CI 、 pH16(TEN)で150−に稀釈したの
ち、参考例10の方法で調製した抗工F’−r抗体力フ
ム(9tel )にかけた。TENで十分洗浄したのち
、さらに0.01%ノニデットP −40(5hel1
社製) Q、 5 M NaC1を含むTENで洗浄し
た。次に0.25 M NaC1を含む0.1M酢酸で
IF’−7を溶出し、溶出液はただちにIM)リスHC
lpH7,6で中和した。得られた溶液を蒸留水に対し
4u、16時間透析し、これをアセトン−ドライアイヌ
で凍結後凍結乾燥に付し粉末とした。
結果は以下の通シであった。
蛋白質へ 全活性(U)  比活性(ル4の 回収率(
(転)溶菌液上清   250.8  4に1081.
6X106  −抗体力ラム処理    2.0  1
.5×10   75に10’    37.5ここで
得られた最終のヒト免疫インターフェロン蛋白質の比活
性(WISH細胞に対するVSVの細胞変性効果阻止試
験によるウィルス活性測定による(前出))は7.5 
X 107 U/r4であった。
この蛋白質を以下の実験に供した。
実施例6 ヒト免疫インターフェロン蛋白質の性状 (1)  分子量 実施例5で得られた蛋白質を2−メルカプトエタノ−μ
で処理して5DS−ポリアクリルアミトゲy(ty、s
*)電気泳動(15mV、6時間)にかけ、クマジープ
ルーで染色したところ、蛋白質は単一のバンドとして確
認できた(第6図)。
なお同時に泳動させた分子量マーカーの泳動距離と蛋白
質の泳動距離との関係から蛋白質の分子量は17,00
0±1.000と推定された(第7図)。一方、2−メ
ルカプトエタノールで処理しなかった蛋白質は分子量3
3,000±2,000の位置にもう一本のバンドが検
出された。この値は工F−rの分子量17.000±i
、o o oの約2倍に相当することから、このバンド
はIF−γの二量体に由来すると考えられる。
(If)  アミノ酸分析 実施例5で得られた蛋白質をガラス製加水分解用試験管
にとり、200倍量(V/W)の4%チオグリコ−μ酸
を含む定沸未塩酸を加えて、減圧下に封管したのち、1
1(lで24.48.72時間加水分解した。加水分解
後、開管し、塩酸を減圧下で除去し、残渣を0.02N
塩酸に溶解して日立製835型高速アミノ酸分析計によ
りアミノ酸実施例 シスチンおよびシスティンは、ハースの方法〔メソツズ
 イン エンチモロジー、11,197(1967))
に従い、上記蛋白質を過ギ酸酸化したのち、上記と同様
に24時間加水分解して、アミノ酸分析針によシシステ
ィン酸として定量した。
アミノ酸分析値は、24.48および72時間の加水分
解で得られた値を平均して求めた。但し、セリン、スレ
オニン、チロシンおよびトリプトファンの値は加水分解
時間を0時間に外挿して求めた。その結果を第2表に示
す。
第2表 (1)  アミノ末端アミノ酸分析 実施例5で得られた蛋白質をハースの方法〔メソッズ 
イン エンチモロジー、11−,197(1967))
に従って過ギ酸酸化したのち、エドマン分解法の岩永ら
による変法〔ヨーロピアンジャーナル オプ バイオケ
ミストリー、 8.189(1969))によシそのア
ミノ末端アミノ酸分析を実施した。生成したフ酸ニルチ
オヒダントイン−アミノ酸(PTH−アミノ酸)はウル
トラヌフエアー〇D8カラム〔アルテックス社製(ロ、
a人)+ 46 ×250 mm +粒子径54m〕を
用い、7/l/チヤーの方法〔アルテックス クロマト
グラフ。
3 、s (1980))によシ、パリアン製高速液体
クロマトグラフ5040型(U、 a A、 )で同定
、定itした。その結果、PTH−メチオニンスルホン
およびPTH−システィン酸が検出された。
上記実施例より明らかなように本発明によれば、7.5
 X 10 U/q以上の比活性を有する実質的に純粋
なヒト免疫インターフェロン蛋白質を製造することがで
きる。
実施例7 (注射用製剤) 本発明のヒトエーエF蛋白質(比活性:2X107U/
岬)5岬を100ゴの5%USA水溶液100ゴに溶解
し、メンブランフィルタ−(孔径0.2μm)を用いて
濾過後、無菌条件下100バイアルに分配する。バイア
ル中の溶液を無菌的に凍結乾燥し、用倚調製用注射用製
剤を得る。
本製剤は用時1*/の蒸留水に溶解する。
以下の参考例において、薄層クロマトグラフィーは、メ
ルク社製シリカゲルプレート60 F254又ハ、フナ
コシ薬品社製セルロースプレート、アビ七/L’SFを
用い、下記の展開溶媒を用いた。
Rfl:クロロホルム:メタノー/I/:酢酸−9:l
二0.5 Rf2:酢酸エチ/I/:ピリジン:酢酸:水=30:
10  :15 Rf3:クロロホルム:メタノー/L/:水=7:3:
0.5 Rf’:n−ブタノ−JL/:ピリジン:酢酸:水モ3
0:20:6:24 Rf5:酢酸:L f /L/ : i−ブタノ−1v
:酸9=水=1:1:1:1 参考例1 ヒト免役インターフェロンのアミノ酸配列應131−1
46に対応するポリペプチドの合成(1)  Z−8e
r−Gln−OButの製造Z−Gln−OBut10
.1 fをメタノ−IL’500txeに溶解し、パラ
ジウム黒を触媒に水素気流中で還元した。触媒をろ去し
、溶媒を留去した残留物をZ−8er−OH7,59、
HON B 6.89とともにDMr250sg/に溶
解し、氷冷した。氷冷下にDCC7,159を加え、0
℃で4時間室温で12時間攪拌した。析出したDCUを
ろ去し、溶媒を留去ののち残留物をAc0Et  30
0 Meに抽出し、4%NaHCO3水、0.2N塩酸
、水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留
去し、析出した結晶をエーテルでろ取し、乾燥ののちC
H3CA1より再結晶した。収量6.5f、収率51.
2* 、 mp、 97−100℃、 (a)F24.
1° (c −0,40* メタノール) 、 Rfl
 O,64 元素分析 C20H2907”3として計算値: C5
6−72i H6,90i N 9.92実験値: c
 56.21; H6,72; N 9.76(1) 
 Z−Ala−8er−Gln−OButの製造Z−8
er−G1n−OBut4.23 tをメタノ−/I/
300Mtに溶解し、パラジウム黒を触媒に水素究流中
で還元した。触媒をろ去し、溶媒を留去した残留物をZ
−Ala−012,349、HONB  2.279と
ともに、Ac0Et  200 txlとジオキサン2
00gvl。
DMF100I/の混合溶媒に溶解し、氷冷した。
冷却下にDCC2,38gを加え0℃で4時間、室温で
12時間攪拌ののち、DCUをろ去し、溶媒を留去した
。残留物にCH3CN  とエーテμを加え結晶とし、
ろ取、乾燥ののちCH30N  よシ再結晶した。収量
3.72f、収率75.3%、 HP、  165−1
70℃、〔α)9−41.2°(c−0,50,メタノ
−/L’) 、 Rflo、60 元素分析 C23T33408N4として計算値: C
55,86i H6,93i 1111.33実i値:
 C55,58; I(6,74; N 11.12(
IN)  Z−Arg(Pme)−Ala−3er−G
in−OButの製造 Z−Ala−3er−Gln−OBut3.46 fを
メタノ−/L/300Fl+/に溶解し、パラジウム黒
を触媒に水素気流中で還元した。触媒をろ去し、溶媒を
留去した残留物を、Z−Arg(Pma)−0H−CH
A 4.549から調製したZ−Arg(Pme)−O
R,’HOBt  L9 QとともにDMF150mに
溶解し氷冷した。冷却下にDC019gを加え、0℃で
4時間、室温で15時間攪拌した。DCUをろ去し、溶
媒を留去し残留物にAc0Et  を加えゲル状の沈澱
を得、ろ取した。乾燥後、メタノールとAc0Et  
よシ再沈澱した。収1i4.55f、収率75,5%、
 mp、130−134 C、Ca)響−24,1°(
c−0,26,メタ/−/L’) 、 Rflo、57 元素分析 C40H60011”8” 2H20として
計算値: C55,22i H7,07; N 12.
88;83.69 実験1i!: C55,23i H6,93; N 1
2.54+83.48 (tv)  Z−Arg(Pme)−Arg(Pme)
−Ala−8er−Gln−OButの製造 Z−Arg(Pme)−Ala−8er−Gln−OB
ut4.39をメタノ−/I/400111に溶解し、
パラジウム黒を触媒に水素気流中で還元した。触媒をろ
夫し、溶媒を留去した残留物を、Z−Arg(Pme)
−0H−CHA3.24fより調製したZ−Arg(P
me)−OR,HOBtl、421FとともにDMF’
200g?に溶解し氷冷した。冷却下にDCCl、41
fを加え0℃で4時間、室温で20時間攪拌した。DC
Uをろ去し、溶媒を留去した残留物にAc0Et を加
え沈澱を得、ろ取した。乾燥後、メタノールとAc O
E t  よシ、再沈酸した。収量4.4f、収率71
.796 、 mp、125−13(1,(α)’、’
−18.0°(c−0,40,メタノール)、Rfl 
 0.63 元素分析 C57”86”14N12S2°′H20と
して計算値: C54,96i H7,12i N 1
3.50iS5.15 実験値: C54,66; H6,92; N 13.
32;85.34 (V)  Z−Arg(Pme)−Gly−OButの
製造Z−Gly−OBut13゜OgをMeOH500
mlにとかし、Pd黒を触媒として、水素気流中、接触
還元した。触媒を戸別し、ろ液を減圧濃縮し、残留物を
DMF200g/にとかした。これに、Z−Arg(P
me)−()H−CHA 20.09よシ調製したZ−
Arg(Pme)−OH,HOBt 5.4 fを加え
て氷冷し、DCC8,29を加えて48時間かき混ぜた
。析出したDCUを炉別し、濃縮後、Ac0It  5
00mlにとかした。Ac0Et 層を496 NaH
CO3水、10g6クエン酸水で洗浄後、Na2SO4
で乾燥した。濃縮後、石油ベンジンを加えて沈澱として
恒数した。収量19.8g(96,8%)。mp、71
−73℃、〔α〕菅十0.2°(c−0,9、D uv
 ) 、 Rf’ 0.62元素分析 C31H450
7N5Sとして計算値: C58,93i H7,18
i N 11.09iS5.08 実験値: C59,42; H7,58i N 10.
95g84.84 (vl)  Z−Phe−Arg(Pme)−Gly−
OButの製造Z−Arg(Pme)−Gly−OBu
tl 0.09をMeOH500m?中、接触還元した
のち、DMP″300IIIlに転溶した。これにZ−
Phe−OH4,729、HOBt2.35fを加えて
氷冷し、DCC3,599を加えて、15時間かきまぜ
た。析出したDCUtp別し、p液を濃縮後、残留物を
Ac0Et  400 mlにとかした。Ac0Et 
 5は、496 Ha)TeO2水、10%クエン酸水
で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。濃縮後、エーテμ
を加えて結晶として戸数し、MeOH−エーテルより再
結晶した。収量10.59 (85,3%)。mp、1
01−103C1Ca〕管−A3゜(c−0,9、DM
F ) 、 Rflo、64元素分析 C40H540
8N6Sとして計算値: C61,67逼H6,99i
 N 10.79iS4.12 実験値: C61,669H6,56;N 10.93
iS4.14 (vll)  Z−Leu−Phe−Arg(Pme)
−Gly−○B11tの製造 Z−Phe−Arg(Pme)−Gly−()But5
.5 qをMeOH300ゴ中、接触還元したのち、D
MF300clに転溶した。これに、Z−Leu−OH
DCHA 3.31すよシ調製したZ−Leu−OH,
HONB 1.479を加えて氷冷し、DCCI、68
9を加えて48時間かきまぜた。析出したDCUを炉別
し、濃縮後、Ac0Et 300 mlにとかした。A
c0Et 層は、4%NaHCO3水、10%クエン酸
水で洗浄し、N a 2SO4で乾燥した。濃縮後、エ
ーテルを加えて粉末として戸数した。収量6.2g(9
8,3%)mp。
17 ] −173c 、 Cff)y−15,5°(
c−0,9゜DMF )、Rfl 0.64 元素分析 C46H6509N7S 計算値: C61,93i H7,34i N10.9
9is3.59 実験値: C62,02; EI 7.374N11.
08iS3.59 (vm)  Boc−Met−Leu−Phe−Arg
(Pme)−Gly−〇Butの製造 Z−Leu−Phe−Arg(Pme)−Gly−OB
ut6.09をMeOH200111を中、接触還元し
たのち、DMF150+r/に転溶した。これに、Bo
 c−)Jet−OH−D(lA3.(lより調製した
Bo c−Me t −OH、HON B1.39gを
加えて氷冷し、DCCl、59gを加えて15時間かき
まぜた。析出したDCUを戸別し、濃縮後、n −Bu
OH−AcOEt  にとかし、10%クエン酸水で洗
浄し、Na2SO4で乾燥した。濃縮後、エーテルを加
えて結晶として炉取した。収量6.29(93,14)
。mp、192−195℃、〔a〕管−19,7°(c
=1.0 、DMF’)、Rfl 0.64元素分析 
C48H7601ON8S2として計算値: 058.
27i n 7.74i N 11.33iS6.48 実験値: C58,48; H7,79i N 11.
34;S5.9B (lx)  Boa−Gln−Met−Leu−Phe
−Arg(Pme)−Gly−OHの製造 Boc−Met−Leu−Phe−Arg(Pme )
−Gly−OBut5.5gにTFA50茸/を加え、
室温で1o分間振りまぜたのち濃縮し、エータμを加え
て戸数し乾燥した。これを、DM150Mtにとかして
氷冷し、TEAl、81/を加えた。これにBoc−G
ln−OH1,85g、HONB  1.49f、DC
Cl、9(lよシ調製したBo c−Gln−ORBを
加え、15時間がきまぜた。m1is後、AcOHを加
え、Ac01i:t  を加えて沈澱として炉取した。
収量5.39(89,8%)。
mp、181−183℃(分解)、〔α〕望−19,6
゜(c−10、DMF) 、Rf”  0.30元素分
析 C49H76012NIO82として計算値: C
55,45i H7,22i N 13.20i86.
04 実験値: C55,39i l’l 7.17; N 
13.34;S6.20 (x)  Z−3er−MHNH−Boaの製造Z−8
er−OR10,Of 、 t−ブチ〃カルバゼー)6
.29をDMF150厘lにとかして氷冷し、HONB
  8.0ワ、 D CC9,3fを加えて15時間か
きまぜた。析出したDCUを炉別し、濃縮後、AQOE
t に転溶した。Ac0Et  層は、4%NaHCO
3水、io*クエン酸水で洗浄し、tJa2sO4で乾
燥した。sia後、エータμを加えて結晶として戸数し
た。収量7.39(50,4%)mp、95−9 s 
c 、 Ca)望−6,2°(c−0,8、Dar )
 。
Rfl O,62 元素分析 C16H2306N3として計算値: e 
54.38; H6,56; N 11.89実瞼値:
 C54,77; H6,88漬N12.29(xi)
  Z−Arg(Pme)−8er−NH?JH−BO
Qの製造Z−3er−NT’1NH−Boo 3.9 
QをMeOH300mll液接触還元たのち、D M 
F’ 50 mlに転溶した。これに、Z−Arg(P
me)−0TI−CHA 6.2 gよシ調製しだZ−
Arg(Pme)−OH,HOB t 1.5 fを加
えて氷冷し、DC,C2,39を加えて15時間かきま
ぜた。
析出したDCUを炉別し、濃縮後、Ac0Etにとかし
た。Ac0Et Qは、4%NaHCO3水、10%ク
エン酸水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。濃縮後エ
ーテルを加えて、沈澱として戸数する。収量y、45g
(93,7%)。!nP、100−101℃。
〔α)26−0.g° (c−1,2,D?JP’)、
Rf10.51 元素分析 C33H49091(73として計算値: 
C55,06; H6,86; N 13.62iS4
.46 実j・贋値: C55,49i H6,94i N 1
3.14;33.86 (Xll)  Z−Lys(Mtr)−Arg(Pme
)−8er −NHNH−Bocの製造 Z−Arg(Pme)−8er−NHNH−Boa 3
.9gをMeoH300g/にとかじ、接触還元したの
ち、DMF 50 txtに転溶した。これに、Z−L
ys(Mtr) −0H−DCHA 3.4 Qよりm
製したZ−Lya(Mt、r)−OH,HOEt  0
.88fを加えて氷冷し、DCCl、349を加えて2
0時間かきまぜた。析出したDCUを炉別し、濃縮後、
Ac OE t を加えて扮末として戸数し、MeOT
!−AcOEt  より再結晶した。
収量5.1 y (93゜4%)。mp、103−10
5j:、〔α〕2□6−72°(C−0,8、DMF 
) 、 Rflo、57 元素分析 C49”73013”9S2とl−て計算値
: C55,50; H6,94i N 11.89;
S6.05 実験値: C55,70i H7,15i N 11.
60iS5.63 (xm) Z−Arg(Pme)−Lye(Mtr)−
Arg(Pme)−8er−WHIR−Bocの製造 Z−Lys(Mtr)−Arg(Pme )−8er−
NHNH−Boa4.8gをMeOH300ttlにと
かし、接触還元したのち、DMF’70胃/に転溶した
。これに、Z−Arg(Pme)−()H−CF(A 
2.8 gより調製したZ−Arg(Pme)−OH、
HOBt 0.74 gを加えて氷冷し、T)CC1、
12gを加えて15時間かきまぜた。析出したDCUを
炉別し濃縮後、Ac0Et  にとかし、Acoat層
を495 NaHCO3水、10%クエン酸水で洗浄し
、Na2SO4で乾燥した。濃縮後、エーテルを加えて
沈澱として戸数し、Me OEI−エーテルより再沈澱
した。収量5.Bg(89,8%)。mp、13613
7 ′C9CQ:l望6,6°(c−1,0、DMv 
) 。
Rfl  O,58 元素分析 C66H990□6N13S3として計算値
: C55,567H6,99; N 12.76iS
6.74 実験値: C55,34i E 7.077 N 12
.50iS6.59 (xlv)  Z−Lys(Mtr)−Arg(Pme
)−Lys(Mtr) −Arg(Pme )−8er
−NHMH−Boaの製造Z−Arg(Pme)−Ly
s(Mtr)−Arg(Pme)−8er−NHNH−
Boc  3. OfをMeOH150mlにとかし、
接触還元したのち、D M F 60 mlに転溶した
。これに、Z−Lys(Mtr)−0H−DCJ(11
,549より調製したZ−Lys(Mtr)−OH,H
OBt O,319を加えて氷冷し、DCCo、579
を加えて15時間かきまぜた。析出したDCUを炉別し
、tmm後後LcOEtにとかし、Ac0Et)Nlを
4 m NaHCO3水、10%クエン酸水で洗浄し、
Na2SO4で乾燥した。濃縮後、エーテルを加えて結
晶として戸数し、Ac0Etより再結晶した。収量2.
7(1(72,8%)mp、123−125℃ (a)
V  5.9°(c−1,1、DMF ) 、 Rfl
  n、57元素分析 C82H12302ON15S
4として計算値: C55,73i H7,02i N
 11.89i87.26 実験値: C55,89i H7,30i N 11.
72;S7.08 (x1/) Boa−Gin−Met−Leu−Phe
−Arg(Pie)−Gly−Arg(Pme )−A
rg(Pme )−Ala−8er−Gln−()Bu
tの製造 Z−Arg(Pme)−Arg(Pme )−Aha−
8er−Gin−OButL O’IをMeOH100
111にとかし、接触還元したのちDMF20g/に転
溶した。これに、Boc−Gln−Met−Leu−P
he−Arg(Pme)−Gly−O110.85 Q
 、 HOBtl 35Tqを加えて氷冷し、DCC2
1(1’を加えて20時間かきまぜた。析出したDCU
を炉別し、濃縮後、MeOHを加えて沈毅として恒数し
た。収量1.509 (87,4%)。
mp、216−217u(分解) 、 Ca〕’l −
11,8゜(c=1.0 、DMF’) 、Rfl O
,43元素分析 C98H154023N22S4とし
て計算値: C55,09i H7,27i N 14
.42iS6.00 実験値: C54,819H7,33i N 14.2
3;S5.79 (xvl)  H−Lys−Arg−Lys−Arg−
3er−Gln−Met −Leu−Phe−Arg−
Gly−Arg−Arg−Ala−8et−41n−O
Hの製造 Boa−Gln−Met−Leu−Phe−Arg(P
me)−Gly−Arg(Pme)−Arg(Pme)
−Ala−8er−Gln−OButl、OgにTFA
IOgtを加え、室温で50分間振り混ぜたのち、濃縮
し、エーテルを加えて沈毅として戸数し、乾燥した。
一方、Z−Lys(Mtr)−Arg(Pme)−Ly
a(Mtr)−Arg(Pme)=Ser−NHNH−
Boc  O,839にTFA10gl?を加えて室温
で10分間振り混ぜたのち、濃縮し、エーテルを加えて
沈毅として恒数し乾燥した。これをDMFlofflに
とかし、ドライアイス−アセトンで冷却後、6.2 N
 HCI/Ac0Et 0.23m1 、亜硝酸イソア
ミ/L/(0,075+wt)を加え、−25°〜−2
0℃で20分間保った(ヒドラジンテヌト:陰性)。こ
れを再びドライアイス−アセトンで冷却し、T Ei 
A 0.25 tseを加えて中和した。
アミン成分をDMF’40πlにとかし、氷冷しTEA
o、16*/を加えたのち、先に調製したアジド溶液を
加えて、4℃で72時間かきまぜた。反応液を、希酢酸
水にそそぎ、析出したゲμを恒数し、含水CH3CN 
で洗浄した。収量1.4(1(81,5*)、 Rt’
  0.09゜このうち400岬を0.15M  Ms
Afi−含むTFA−チオアニソ−ルーメチルスルフィ
ト(8:1:1)60dにとかし、室温で2時間振シま
ぜたのち、Ac0NH4400呼を加えて濃縮し、エー
テルを加えて沈澱として恒数し、乾燥した。これを少量
のI HAcOHにとかしセファデックスG−25のカ
ラム(2,2X120C礒)に付した。I N AcO
Hで溶出し160訂l−260mlの分画を集めて凍結
乾燥し、ついでアンバーライトIRA−410(酢酸型
)のカラムを通し、凍結乾燥した。これをさらにT8に
−LS−410のカラム(2,14X7.5ca+−1
−2,14x30 C11)を用いるHPLCでM製し
、目的物を得た。収量45Hf。Ca)”7−45.9
° (c = 0.7 mo、 I N AcOH) 
、 Rf’(cellulose) 0.20アミノ酸
分析: Lys 1.71. Arg 4.71゜Se
r 1.69. Glu 2.12. Gly 1.0
0. Alal、 03. Met 0.32. Le
u 1.30. Phe 1.08(平均回収率77%
) 参考例2 キャリヤー蛋白とポリペプチド複合体の合成参考例1 
(XVI)  で得たポリペプチドとサイログロブリン
(以下TG)との結合を、グツトフレンドらの方法に準
じて行なった〔サイエンス、144.1334頁(19
64))。即ち、当該ポリペプチド2.5qをTG3.
75qと混合し、2erの50mMのフォスフェートバ
ッファーを加え、氷水中でよく攪拌した。これに力μポ
ジイミド塩酸t= 30.4りを蒸留水200 uJに
溶かしたものを1滴ずつゆっくりと加えた後、3時間氷
水中で攪拌しながら反応させた。反応後、蒸留水で透析
を充分に行ない、凍結乾燥を行なって蛋白複合体4.7
りを得た。
参考例3 抗体検出のためのKIA用抗原の調製 EIA用抗原の調製は北用らの方法〔ジャーナル オプ
 バイオケミストリー、υ、233(1976))の方
法に準じて行った。
(1)  ポリペプチドへのマレイミド基の導人参考例
1 (xvl)で得たポリペプチド(350nmole
s)を111I10100 mMフォスフェートバッフ
ァーpH6,8に溶解し、N−(4−カルポキンシクロ
ヘキVルメチ/!/)マレイミドのN−ヒドロキシサク
シニミドエステ)L’585μf(x、7*μmole
s)と70μ!のN、N−ジメチルクロマミド溶液に加
え混合し、30tで30分攪拌して反応後、セファデッ
クスG−25カラムで分画を行ないマレイミド基の導入
されたポリペプチド分画185 nmoleaを得た。
(It)  マレイミド基導入ポリペプチドとβ−D−
ガラクトシダーゼとの結合 参考例3(1)で得たマレイミド基導入ポリペプチド1
6.5 n1llo1e8とβ−D−ガラクトシダーゼ
3、3 nmoleaを混合し、4℃で18時間反応後
、412、5 nmolesのβ−メμカブFエタノー
ルで反応を停止させた。β−D−ガラクトシダーゼと結
合したポリペプチドは、セファロース6Bカラムで分画
を行ない、以下の実験に使用した。
参考例4 EIA法 参考例2で得た蛋白複合体で免疫したマウス血清あるい
はハイブリドーマ上清中の抗体活性の検出はEIA法を
用いて行なった〔イムノファーマコロジー、1.3 (
1978))。すなわち、血清あるいはハイプリドーマ
上清をバッファーA (20mM Na2HPO4、1
00mM NaC1、0,196NaN3 。
l mM MgCl2. pH7,0)で希釈し、この
100μkをとり、寿謬例3で得たポリペプチド誘導体
100μmとよく混合し、24tCで24時間反応させ
た。反応後、ウサギ抗マウスエgG  を結合した3%
七μロース100μmを加えて24υ、4時間反応させ
た。反応後、セルロースを0.596ツイーン20を含
んだバッファーAでよく洗浄し、4−メチレンペリフェ
リルーβ−D−ガラクトシド20μ9/wlを500μ
!加え、37℃で2時間反応後、100mMカーボネー
トバッファー(pH10,5)を3ml加えて反応を停
止し、上清中の螢光強度を螢光計で測定した(エキサイ
チージョン365nmlエミッション450nm)。
参考例5 免疫 7〜8週令のBALB/c雌マウス6匹各々に抗原とし
て参考例2で得た蛋白複合体の、タンパク量として、4
0pfをフロインドコンデリートアジュバントとよく混
合し、皮下に接種した(初回免疫)。初回免役の2週後
、同量の抗原をフロイントインコンプリート アジュバ
ントとよく混合し、皮下に接種した(二次免疫)。さら
に、その2週後、二次免疫と同様の方法で三次免疫を行
なった。三次免疫の6日後、マウスから血液を部分採取
し、血清中の抗体価を参考例4記載のEIA法で測定し
た。乙のうち、高い抗体価を示したγ−2マウスに対し
て120μqの抗原を0,5wlの食塩水に溶解させた
ものを静脈内に接種することにより最終免疫を行なった
。各マウスの抗体価は第3表に示した。
第3表 1)血清の希釈は1/1000 2)血清の希釈は1/6300 3)血清の希釈は1/7800 4)−:  検出不可能 5)ND:  検索せず B/T : (結合した酵素活性/加えた全酵素活性)
X100 参考例6 細胞融合 参考例5記載の方法で免役を行ない、最終免疫の3日後
のγ−2マウスから牌臓を摘出し、ステンレスメツシュ
で圧迫、濾過L、イーグルズ・ミニマム・エッセンシャ
ルメテイウム(MEM)K浮遊させ、碑臓細胞浮遊液を
得た。細胞融合に用いる細胞として、BALB10マウ
ス由来ミエローマ細胞P3−X63.Ag8.Ul(P
3U1)を用いた〔カレント トピックス イン マイ
クロバイオロジー アンド イムノロジー、81.1(
1978))。細胞融合は、原注(ネイチャー。
256巻、495頁、 197.5年)に準じて行なつ
た。即ち、牌臓細胞およびP3Ulをそれぞれ血清を含
有し外いIITMで3度洗浄し、*臓細胞とP2H4数
の比率を5:1になるよう混合して、800回転で15
分間遠心を行なって細胞を沈殿させた。上清を充分に除
去した後、沈殿を軽くほぐし、45%ポリエチレングリ
コ−/L/(PEG)6000(フッホライト社!3り
を0.3d加え、37C温水槽中で7分間静置して融合
を行なった。融合後細胞に毎分2dの割合でMEMを添
加し、合計12w1のMEMを加えた後600回転15
分間遠心して上清を除去した。この細胞沈酸物を10%
牛脂児血清を含有するRPM工1640メディウム(R
PM工1工種6400FC3)にP2H4がIMl当!
D 2 X 105個になるよう浮遊し、24穴マμチ
デイシユ(リンプロ社製)に1ウエ/I/ldずつ14
4ウニμに播種した。播種後、細胞を37℃で5%戻酸
ガスフラン器中培養した。24時間後、HAT(ヒボキ
サンチンlX10’M。
アミノプテリン4X10  M、チミジン1.6×10
”−5M ”)を含んだPRM工1640−10FC8
培地(HAT培地)を1ウエル当D I IF/ずつ添
加することにより、HAT選択培養を開始した。
HAT選択培養は、培養開始3,5.7日後に旧液をI
g/捨てたあと、1m/のHAT培地を添加することに
よシ継続した。ハイプリドーマの増殖は、細胞融合後1
0〜14日で認められ、培養液が黄変したとき(約I 
X 106/ltl ) 、上清を採取し、EIA法で
、抗体の有無を検索した。このようにして、ハイプリド
ーマの増殖が認められた141ウエルの上清を調べたと
ころ、2ウニ/L/(γ2−11 、r2−1oo)に
強い抗体活性、2ウエル(γ2−62.γ2−70)に
弱い活性を認めた。
参考例7 クローニング 抗体活性が陽性を示した3ウニlV(γ2−11.62
.100)の各ハイプリドーマを、限界希釈法によって
クローニングを行なった。即ちハイプリドーマが2個/
 mlになるようRPM工1工種6400F’C8に浮
遊させ、96穴マイクロプレート(ヌンク社製)に1ウ
ェル当、90.1 g/ずつ分注した。分注する際、フ
ィーダー細胞としてBALB/cマウスの胸腺細胞をウ
ニμ当fi5に105個になるよう加えた。このように
して、約2週間後には細胞の増殖が認められるようにな
り、上溝を採取して、抗体の有無を参考例4記載のEI
A法で調べた。その結果、γ2−11では19クローン
中8クローン、γ2−62では54クローン中3クロー
ン、γ2−100では47クローン中5クローンに抗体
活性を認めた。
参考例8 モノクローナル抗体産生ハイプリドーマの腹水化 IFN−7に対して結合能を示す抗体を産生ずるγ2−
11 、1クローン細胞(マウスBハイプリドーマ γ
2−11.1) 1 K 106個を、あら かじめ0.5 mlのミネヲμオイルを腹腔内に投与し
ておいたB A L B / cマウスの腹腔内に接種
することによシ腹水化を行った。ハイプリドーマを腹腔
に投与して10日後、腹水を採取して抗体価をEIA法
で測定したところ、10 倍希釈まで抗体活性を示した
。なお、当該クローン細胞の培養上清中の抗体活性は、
10 倍希釈まで認められているが、腹水化するととに
よシ約1000倍程度抗体活性が上昇した。
参考例9 モノクローナμ抗体の精製 参考例8で得られた腹水4tslを出発材料として、ス
テーリンラ(ジャーナル オプ バイオロジカルケミス
トリー、256巻、9750頁、1981年)の方法に
準じてモノクローナμ抗体を精製した。
まず腹水からフィブリン様物質を除去するため1071
00回転15分間遠心した後、リン酸緩衝液−食塩水(
P B S : 8.1 mM NaH2PO4,1,
5mMKH2PO4,2,7mM KCI 、 137
 mu NaC1,pH72)で280 nmの紫外部
吸収(A280)が12〜14の値を示す濃度に希釈し
た。希釈後サンプルに飽和硫酸アンモニウム溶液を47
%の濃度になるように加え、4℃で攪拌しながら60分
間塩析を行ない、その後遠心(1o、ooo回転、15
分間)を行なって沈澱物を得た。沈澱物を50 mM?
JaC1含有20mM)リス緩衝溶液(pH7,9)に
清遊し、同溶液2!に対して透析を行なった。
2時間後、2Eの新しい同じ透析液に換え、さらに15
時間透析を行なった。透析後、沈澱を除去するため10
,000回転15分間遠心を行ない、上清をA280の
値が20〜30の濃度になるように調整した。このサン
プルを充分量の50mM −NaC1含有トリス緩衝溶
液で順化したBPItのDEAEセルロースカヲム(ワ
ットマンDE、52)にかけ、50 mM NaC1含
有トリス緩衝溶液を用いて1.5m11分の流出速度で
分画な行なった。との条件下では、抗体活性は主として
素通り分画に認められた。
参考例10 参考例9の要領で精製された素通り分画のモノクローナ
ル抗体25m/(65,3flf)をQ、 l M N
aaco3. pI(8,3溶液に対して一晩透析を行
った。
一方、アフイゲtv −10(バイオ・ラド社)25ば
をグラスフィルターを用いて充分水洗を行った後、0.
 I M NaHCO3pH8,3溶液に浮遊させ前記
抗体とを混合し、4℃で4時間、ゆつ<シ攪拌しながら
反応させた。その後、4℃で一晩放置した後、グラスフ
ィルターを用いて0. I M NaHCO3p’H8
,3溶液でよく洗浄した。反応させたゲルに0.1M−
1−タノールアミン、0.15MNaC1を含む溶液(
pH8,0)を25g/加え、4℃、1時間後とうし、
残存するかも知れない未反応の活性基をブロックした。
その後ゲμをPBSでよく洗浄し、Q、 l 96 N
aN3を含むPBS25t/に懸濁し、4Cで保存した
。加えた抗体量と回収されたか液中の抗体量から、ゲ/
L’ 1 g/当り2.35rIyの抗体が結合してい
ることが判明した。この様にして得た反応物をカラムに
充め、抗体カラムとして使用した。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1 (vl)で得られたプラスミドpH
IT3709の制限酵素地図を表わし、1部分はシグナ
ルペプチドと考えられるペプチドをコードする部分を示
し、簡司はI−IFポリペプチドをコードする部分を示
す。第2図は実施例1(Vll)で得られたp)TIT
3709プラスミドの一次構造(塩基配列)を、第3図
は実施例2(1)(It)のptrp701およびpt
rp771、第4図は実施例2(1)のpH工Ttrp
HO1、第5図は実施例20V)のpH工Ttrp21
01の構築図をそれぞれ表わす。第6図は実施例6(1
)の電気泳動の結果を、第7図は実施例6(1)におけ
る分子量測定の結果を示す。 上記参考例に開示しているマウスBハイブリドーマγ2
−11.1tLバスツーμ研究所〔フランヌ国パリ〕の
CNCMに寄託番号煮l−242として寄託されている
。 $1 口 0      200     400     60
0     800    1000 1101  b
p茅31 $1図 竿乙図 1 へ糧マーカー 2 4令¥(2−メンレヵフa¥てクノール引9ねと下
)3  蚤令¥(2−メルジシ7・ト:【=−タノーJ
レフ!ミ215−イM1−−ン$7図 相対移動夜 C未弛永素酵凛      (3〕、/ρI)Oトソ7
°シ〉インしヒ・ター (入豆)  (2/、りρl)
E  ソン゛デーA             (/ゲ
・りlρ)吹田市千里山西4丁目39番A− 204号 0発 明 者 黒用勉 川西市水明白1丁目1番地の50 手 続 補 正 書(自発) 昭和59年3 月27日 特許庁長官  殿 1、事件の表示 昭和58 年特許願第176090  号2、発明の名
称 ヒト免疫インターフェロン蛋白質およびその製造法3、
補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所  大阪市東区道修町2丁目27番地名 称(
293)武田薬品工業株式会社代表者   倉  林 
 育  四  部4、代理人 住  所  大阪市淀用区十三本町2丁目17番85号
明細書の発明の名称、特許請求の範囲1発明の詳細な説
明1図面の簡単な説明の欄及び図面6、補正の内容 別紙のとおシ フ、添付書類の目録 (1)  別紙1.       訂正明細書 1通(
2)  別紙2.       図   面 1通C3
)  さチリ、6帖し3        Aプづ;生コ
1δ(ン1さ6丁ξaヨl−1〜ントミ Iと保と 訂正明細書 1、発明の名称 蟲インターフェロン蛋白質およびその製造法2、特許請
求の範囲 (1)遺伝子組み換え技術で得られる実質的に側枠なヒ
ト免疫インターフェロン蛋白質。 (2)  1071T/q以上の比活性を有する特許請
求の範囲第1項記載の蛋白質。 (3)  ヒト免役インターフェロン蛋白質が、式%式
% Gln  Ar(<  17日 Ala  Ile  
His  Glu Leu  工le GlnVal 
Met Ala Glu Leu Ser Pro  
Ala Ala LyeThr Gly Lys Ar
g Lys  Arg 8er Gln Met Le
uPhe Arg Gly Arg Arg Ala 
8er Gln−0H(C)〔式中、YはMet  ま
たは結合手を示し、Zl 。 Z2はそれぞれCysまたは’A C’fB k示す〕
のアミノ酸配列で示される特許請求の範囲第1項記載の
蛋白質。 (4)凍結乾燥品である特許請求の範囲第1項、第2項
または第3項記載の蛋白質。 (5)  ヒト免疫インターフェロンをコードする塩基
配列を含有するDNAを有する形質転換体を増殖させ、
形質転換体内にヒト免疫インターフェロン會生成、@槓
せしめ、溶菌し、得られたヒト免疫インターフェロン含
有液を、ヒト免疫インターフェロンに結合するモノクロ
ーナル抗体を用いて精製することを特徴とする遺伝子組
み換え技術で得られる実質的に純粋なヒト免疫インター
フェロン蛋白質の製造法。 (6)遺伝子組み換え技術で得られるヒト免疫インター
フェロンがIOU/Mg以上の比活性を有する特許請求
の範囲第5項記載の製造法。 (7)  ヒト免役インターフェロンをコードする塩基
配列が式 %式% (3) 〔式中、XはTAA、TGAまたはTAGを示す〕であ
る特許請求の範囲第5項記載の製造法。 (8)モノクローナル抗体が式 %式% (] (9) 〔式中、Xlは結合手または工1e Gln Val 
MetAla Glu Leu Ser Pro Al
a Ala Lys ThrG1ycl Lys Arg  で示されるペプチド鎖においてその
C末端から数えて1〜16個のアミノ酸を有するべ依〕 プチドもしくはアミノ酸残基を示し、Y3はArg(C
) Arg Ala Ser Glnで示されるペプチド鎖
においてそのN末端から数えて1〜5個のアミノ酸を有
するペプチドもしくはアミノ酸残基を示す〕で表わされ
るポリペプチドに対するモノクローナル抗体である特許
請求の範囲第5項記載の製造法。 (9)Y3がArg Arg Ala Ser Gln
である特許請求の範囲第8項記載の製造法。 act  x工がLys Argである特許請求の範囲
第8項または第9項記載の製造法。 αυ 遺伝子組み換え技術で得られる有効量の実質的に
純粋なヒト免疫インターフェロン蛋白質と製剤学的に許
容される担体、賦形剤もしくは希釈剤とを含有する製剤
学的組成物。 (2)遺伝子組み換え技術で得られるヒト免疫インター
フェロン蛋白質が107 TI/sg以上の比活性を有
する特許請求の範囲第11項記載の組成物。 α葎 注射用製剤である特許請求の範囲第11項記載の
組成物。 a→ 遺伝子組み換え技術で得られる実質的に純粋なヒ
ト免疫インターフェロン蛋白質と製剤学的に許容される
担体、賦形剤もしくは希釈剤とを混合することを特徴と
する有効量の該ヒト免疫インターフェロン蛋白質を含有
する製剤学的組成物の製造法。 00  遺伝子組み換え技術で得られるヒト免疫インタ
ーフェロン蛋白質がIOU/W以上の比活性を有する特
許請求の範囲第14項記載の製造法。 Q・ 組成物が注射用製剤である特許請求の範囲第14
項記載の製造法。 3、発明の詳細な説明 技術分野 本発明は、ヒト免役インターフェロン蛋白質および遺伝
子工学手法によるそれの製造法に関する。 背景技術 インターフェロン(以下工FNと略称することがある。 )は、高等動物の細胞がウィルスや核酸などの刺激によ
って誘発されて産生ずる蛋白質であり、抗ウイμス作用
、抗睡瘍作用などを有する。 ヒトの1FNには、現在α型、β型およびγ型の3種の
性状の異なるタイプが存在することが知られておシ、α
型およびβルはウィルスや核酸で、γ型はマイト−ジエ
ンなどで誘発される。 α型工FN(以下工FN−αと略称する)、β型工FN
(以下工FN−βと略称する)に関する研究は比較的す
−んでおり、その産生機構もかなシ解明されてきている
。さらに遺伝子操作技術の進歩によって、現在はIFN
−αと工FN−βlが大腸菌を培養することにより、■
FM−α、が酵母を培養することにより、それぞれ生物
学的に活性な蛋白質として、大量に得られるようになっ
た〔ゴエデルら、ネイチャー、 287 、411(1
980);イエ〃ペルトンら、ヌクレイックアンズ リ
サーチ、9,731(1981);ゴエデルら、同誌、
8.4057(1980)iヒツツエマンラ、ネイチャ
ー、293.717(1981))。さらに臨床へ応用
するための大量生産が試みられるようになってきた。 γ型工FN(以下工FN−γと略称することがある。)
はリンパ球の芽球化やリンホカイン産生が起るような状
況下で、免疫担当細胞から産生されるため、免疫インタ
ーフェロン(以下エーエFNと略称することがある)と
も呼ばれている。■−エFNは工FIJ−αや工FN−
βと比較して、抗細胞増殖活性や抗腫瘍活性が高いとい
われており、臨床的応用面からより期待されている。し
かし、その産生に新鮮なリンパ球が必要であることなど
の制約があるため、これまで効率のよい産生糸は確立さ
れていない。また、異なる実験糸では、異なる細胞種が
異なる分子種のエーエFHf産生する可能性も示唆され
ており、その構造や性質に関しても不明な点が多く残さ
れている。 一方、11Mには高い種特異性があるため、ヒトへの応
用にはヒト由来の工YHが使用されなければならない。 しかしながら、ヒト免疫インターフェロンは量産が困難
であるために、現時点では臨床への応用が不可能であシ
、純度の高いヒトエーエFNを容易により安価に大量生
産できる技術の開発が望まれている。 本発明者らは、遺伝子操作技術を利用してヒトのエーエ
FN遺伝子をクローニングし、得られた組み換えDNA
分子を宿主に移入してヒトエーエFN遺伝子を発現させ
、目的とするエーエFN蛋白質を得ることのできる技術
の開発研究を行った結果、本発明を完成するにいたった
。 発明の開示 本発明は、遺伝子組み換え技術で得られる実質的に純粋
なヒト免疫インターフェロン蛋白質、ならびにヒト免疫
インターフェロンをコードする塩基配列を有するDNA
を含有する形質転換体を培養し、得られるヒト免役イン
ターフェロン蛋白質含有液をヒト免疫インターフェロン
に結合するモノクローナル抗体を用いて精製する当該蛋
白質の製造法を提供するものである。 グレイらは、ヒトのI−工FN遺伝子のひとつをクロー
ニングしたと考え、それから推定されるポリペプチドの
アミノ酸配列を報告した〔ネイチャ、295.503(
1982))。その後も、デボスら〔ヌクレイツク ア
ンズ リサーチ。 10.2487(1982))およびプリンクら〔同誌
、10.3605(1982))によ)類似する発表が
行われている。しかし、これまでは抗つイμス作用を有
することによりIFN様物質の存在が推定されていたの
みで、現実に、実質的に純粋なヒト免役インターフェロ
ン蛋白質を取得したとの報告はない。 本発明者らは、実質的に純粋な、遺伝子組み換え技術に
よって得られるヒト免役インターフェロン蛋白質および
その製造法を確立し本発明全完成した。 本発明で用いられるヒトエーエFNをコードするDNA
は、例えば一般式 %式% (3) 〔式中、Xは’l’AA、TGA tたはTAGを示す
〕で表わされる塩基配列を含有するDHACI)である
。 上記DNA (1)は、その5′末端に5   ATG
  AAA  TAT  ACA  AGT  TAT
  A’[’CTTGGCT  TTT  CAG  
C’I’CTGCATCGTT  TTG  GGT 
 TCTC’I’T GGC3(I[) またはATG(N)t”有していてもよい。 DNA(I)はプロモーターの下流に連結されているこ
とが好ましく、これらプロモーターとしてトリプトファ
ン(trp)プロモーター、ラクトースC1ac)プロ
モーター、蛋白質鎖伸長因子Tu(tufB)プロモー
ターが挙げられ、とシわけtrp  プロモーターが好
適である。 一般式(1)中、Xで示されるオリゴヌクレオチドのう
ちでもTAAが好ましい。 本明細書において、アミノ酸、ペプチド、保護基、活性
基、その他に関し略号で表示する場合、それらは工[I
PAC−工UB(Commission  onBio
logical  Nomenclature)による
略号あるいは当該分野における慣用略号に基づくもので
あシ、その例を第1表に挙げる。また、アミノ酸などに
関し光学異性体がありうる場合は、特に明示しなければ
L体を示すものとする。 第1表 DNA :  デオキシリボ核酸 A : アデニン T : チミン G : グアニン C: シトシン 。 RNA:  リポ核酸 dATP:  デオキシアデノシン三リン酸dT’[’
P 、  デオキシチミジン三リン酸dGTP:  デ
オキシグアノシン三リン酸dCTP: デオキシンチジ
ン三リン酸A’L’P、  アデノンン三リン酸 EDTA、  エチレンジアミン四酢酸8D8 、  
ドデVlv硫酸ナトリウムGly:  グリシン AlaHアラニン Val:  バリン Leu:  ロイシン エle、  イソロイシン 8er:  セリン Thr :  スレオニン Cys :   システィン Met:  メチオニン Glu:  グルタミン酸 Asp:  アスパラギン酸 Lys:  リジン Arg :  アルギニン H1日: ヒスチジン Phe:  フヱニールアラニン Tyr :  チロシン Trp:  )リプトファン Pro :  プロリン A8n :  アスパラギン G 1 n−Hグルタミン 2 : カルボベンゾキシ Boa:  i、−ブトキシカ〃ボニルMtr:  4
−メトキシ−2,3,6−)リメチルベンゼンス〃ホニ
ル Pme HペンタメチμベンゼンスルホニpOBu: 
  t−ブチルエステル ORB:  N−ヒドロキV−5−ノpボルネン−2,
3−シカμポキシイミドエステル DCC:  N、N’−ジシクロヘキシルカルポジイミ
ド DCU:  N、N’−シンクロへキシルウレアHON
B:  N−ヒドロキシ−5−ノμボpネン−2,3−
シカμポキシイミド HOBt:  M−ヒドロキシベンゾトリアシーμCH
A :  シクロヘキシルアミン DCHA :  ジVクロヘキVlvアミンTEA: 
  )リエチルアミン TFA:  )リフルオロ酢酸 M8A:  メタンスルホン酸 TH1i’ :  テトラヒドロンランDMF :  
ジメチpホμムアミド MeOH:  メタノール Ac0Et :  酢酸エチル 本発明においては、例えばヒト末梢血リンパ球などヒト
l−1FNを分泌する細胞を培養し、培養液からヒトニ
ーIFN’iコードする伝令(m)RHAk分離し、た
とえば逆転写酵素を用いて単鎖の相補(c )DNA″
fr合成し、二重鎖DNAに導き、プラスミドに導入し
て、例えば大腸菌全形質転換させ、これよりcDNA含
有プラスミドを単離することによりヒトニー工FNをコ
ードする二重鎖DNAを製造することができる。 ここで用いられるヒト末梢血リンパ球は非感作細胞、感
作細胞のいずれでもよい。 本発明に使用される■−1FN誘起剤は、ヒトリンパ球
細胞にI−工FHの産生を誘起させるものであればいか
なるものであってもよい。例えば、フィトヘマグμチニ
ン(PHA)、コンカナバリンA(Cc+nA)sスタ
ヒロコツ力ル エンテロトキシンA(SEA)、ノイラ
ミニダーゼ−ガラクトース酸化酵素(NAGO)、12
−o−テトラデカノイルホルボーv−13−アセチイト
(TPA)などが挙げられ、これらを単独またはこれら
を組合せて使用することができる。 ■−工FNの誘起は細胞をRPMニー1640培地やM
KM培地などそれ自体公知の培地で培養して行うことが
できるが牛胎児血清を含むRPMニー1640培地が好
ましい。培養は、温度35〜39°C1望ましくは36
〜38°Cで、培養時間は12〜72時間、望ましくは
22〜26時間行われる。細胞はそれ自体公知の方法で
集め、これにRNaseliEL害剤としてグアニジン
チオンアナイド。 ベントナイト、ヘパリン、ポリビニ/L/硫酸、オーリ
ントリカルボン酸、バナジウム複合体、ジエチμピロカ
ルボネイト(DPC)、ドデシル硫酸ナトリウム(SD
8)などを加えたのち、N−ラウリルザルコシン、ツイ
ーン80.ノニデットP−40などを加えて細胞を溶解
させてRNA’e抽出する。必要によシ、このRNA1
fiむ抽出液にフェノール、フェノ−〃−クロロホルム
などを加工て抽出操作ヲ<シ返したのち、エタノール沈
殿でRNAを集める。真核細胞の細胞質に存在するmR
NAの多くは、その3′末端にポリA配列をもっことが
知られているので、つぎにオリゴ(dT)セルロース、
ポリ(U)セフ10−スなどf用いてボU (A ) 
RH)、を集め、これ’frVB糖密度勾自己遠心法で
分1ガ一部をアフリカッメガエル(Xenopas  
1aevis )の卵母細胞に注入して鼾訳させる〔ガ
ードンら、ネイチャ、233.177(1971))。 生じた魚白質の抗ウイルス作用全検定し、■−エFNの
mRNA l:含む+2−168の両分を得ることがで
きる。mRNAはホルムアミド−ポリアクリルアミトゲ
/l/電気泳動やグリオキサールを用いたアガロ−スゲ
/I/電気泳動會用いても精製することができる。 得られたmRNAを両型として、たとえば、逆転写酵素
を用い自体公知の方法で相補的DNA(cDNA)ii
合成し、cDNAの二本鎖DNAへの変換を行う〔マニ
アチスら、セル、8,163(1976))。 と17)DNAt例えばdG−dCあるいはdA−dT
ホモポリマー結合法〔ネルソン、メソッズイン エンヂ
モロジー、68.41(1979)アカデミツク プレ
ス社、ニューヨーク〕で、たとえばプラスミド pBR
322のPst工あるいは5phI制限工ンドヌクレア
ーゼ切断部位に組み込ませる。これを例えば大腸菌X1
776株に導入して形質転換させ、テトラサイクリン耐
性あるいはアンピシリン耐性でトランスホーマントを選
ぶことができる。別にI−IFNポリペプチドのアミノ
酸配列に対応すると考えられる塩基配列をもったオリゴ
ヌクレオタイドを化学合成したのち、これTh32pで
ラベルしてプローブとなし、たとえばそれ自体公知のコ
ロニーハイブリダイゼーション法(グルンステインとホ
グネス、プロシーディング オブ ナショナル アカデ
ミーサイエンヌUSA、72.3961(1975))
によって、すでに得たテトラサイクリン耐性あるいはア
ンピシリン耐性のトランスホーマントの中から求めるク
ローン全二次スクリーニングする。 このコロニーハイブリダイゼーションによって画性を示
したクローンの塩基配列を、たとえばマキサム−ギルバ
ート法〔プロシーディング オブナショナル アカデミ
−サイエンスUSA。 74.560(1977))あるいはファージM13を
用いたデオキシヌクレオチド合成鎖停止〔メシングら、
ヌクレイツク アンズ リサーチ。 9.309(1981))の方法によって決定し、エー
エFN遺伝子の存在全確認する。次に、得られたクロー
ンからエーエFN遺伝子の全部あるいは一部をきり出し
、適当なプロモーター、8D(シャイン アンド ダル
ガーノ)配列の下流につないで、これ’ta当な宿主に
導入することもできる。 プロモーターとしては、前記のプロモーターが挙げられ
、宿主としては、大腸菌(エシェリヒアコリ 294 
、w3110 、c600など)、とりわけ294が好
ましい。 なお、294は公知の菌(バックマンら、プロシーディ
ング オプ ナシ、ナル アカデミ−サイエンス US
A、73.4174(1976))で財団法人「発酵研
究所(工netitute  ForF’erment
ation+ 0saka ) Jに工F O−141
71として寄託もされている。 本発明のDNAによる宿主の形質転換は、例えば公知の
方法〔ニーエン、 S、N、ら、プロシーディング オ
プ ナショナル アカデミ−サイエンス USA、69
.2110(1972))により行う。 このようにして得られた形質転換体をそれ自体公知の培
地で培養する。 培地としては、例えばグルコース、カザミノ酸を含むM
9培地〔ミラー、ジャーナル オプ エクヌベリメンツ
 イン モレキュラー ゼネティクス 431−433
(コーμド スプリングハーバ−研、ニューヨーク 1
972))が挙げられる。ここに、必要によりプロモー
ターを効率よく働かせるために、たとえば3β−インド
リルアクリ/l’酸のような薬剤を加えることができる
。 培養は通常15〜43℃で3〜24時間行い、必要によ
シ、通気や攪拌を加えることもできる。 培養後、公知の方法で菌体を集め、例えば、緩衝液に懸
濁させた後、たとえば超音波処理、リゾチームおよび/
または凍結融解によって菌体を破壊し、遠心分離により
上澄みを得る。菌体の破壊に関しては、凍結融解後リゾ
チーム処理を行うことが好ましい。 上記上澄み中のヒトエーエFliは、ヒトニーIFHに
結合するモノクローナル抗体を用いることにより有利に
精製することができ、モノクローナル抗体として、好ま
しくは式 ( %式% ( ) ( 〔式中、xlは結合手または工1e Gln Val 
MetAla Glu Leu 8er Pro Al
a Ala Lye ’I’hr Gly(C) Lye Arg  で示されるペプチド鎖においてその
C末端から数えて1〜16個のアミノ酸を有するべ(N
) プチドもしくはアミノ酸残基を示し、Y3 はArg(
C) Arg Ala Ser Glnで示されるペプチド鎖
においてそのN末端から数えて1〜5個のアミノ酸を有
するペプチドもしくはアミノ酸残基を示す〕で表わされ
るポリペプチドに対するモノクローナル抗体が挙げられ
る。 なお、ポリペプチド(1%’)は新規化合物である。 ポリペプチド(IV)に関し、Y3  としてはArg
ArgAla Ser Glnが好ましく、X として
はLys Argが好ましい。さらに、ポリペプチド(
IV)は、15〜25個のアミノ酸残基からなるものが
好ましい。該モノクローナル抗体は、抗体カラムとして
有利に使用できる。 抗体カラムの作製は、例えばハイプリドーマを接種した
腹水等から純すいに精製した上記モノクローナル抗体を
適切な担体とカプリングさせることにより、以下の様な
方法でできる。 用いる担体は、カプリングの後に■−工FNが特異的に
効率よく吸着され、その後適切な溶出が可能なものであ
ればどの様なものでもよいが、−例として蛋白の一部ア
ミンが結合し易い様に活性化されたアガロ−スゲμビー
ズ、例えばアフイゲ/l/−10(バイオ・−ラド社製
)などが以下に述べる様な方法で好都合に用いられる。 アフィゲル−10と抗体との反応は、0.001〜1M
、好ましくは0.1Mのパイカーボネート等の緩衝液中
で反応を行う。反応条件は0〜20°C110分〜24
時間、種々のpHが可能であるが、好ましくは、4℃、
4時間、pH3〜10の条件が用いられる。混合するア
フイゲ/L’−10と抗体の量比は、アフイゲl 1 
wlに対し抗体量が約501’)位迄は多ければ多い程
多くの抗体がつくので、この範囲内でいくらでもよいが
、実用上および結合効率を考慮して1倉l〜30g!v
の抗体が好都合に用いられる。 この様にしてできた抗体−担体結合物は、反応に用いた
緩衝液でよく洗った後、数日放置するか、モジ〈はj&
終濃度0 、05 Mのエタノールアミン・塩酸を加え
4°Cで1時間反応させる等の方法により、残存する未
反応の活性基をブロックした後、適切なカラムにつめる
ことにより、抗体カラムとして使用できる。 上記した抗体カラムで精製するに際しては、たとえば、
上記の菌体破壊によシ得られる上澄み等のヒト免役イン
ターフェロン蛋白質含有液を中性附近の緩衝液、たとえ
ばリン酸緩衝液やトリ7・塩酸緩衝液に溶解して抗体カ
ラムに吸着させる。 次にカラムを同じ緩衝液で洗浄したのち、■−エFHf
溶出する。溶出液としては、弱酸性溶液たとえば酢酸溶
液、ポリエチVングリコ−Iv’l含む溶液、資料にく
らべ抗体により結合し易いペプチドを含む溶液、高濃度
塩溶液などおよびこれらの組み合せた溶液などが用いら
れ、ヒトニー■FMの分解をあまり促進しないものが好
ましい。 カラム溶出液は、常法により緩衝液で中和する。 必要により再度上記の抗体カラムによる精製操作を行う
ことができる。 ここで得られるヒトエーエFN蛋白質溶液は透析に付し
、必要によシこれを凍結乾燥により粉末とすることがで
きる。凍結乾燥に際しては、ソpピトー/I/、マンニ
ドーμ、デキヌトロース、マμドース、グリセロールな
どの安定剤を加えることができる。 本発明の突質的に純粋な、遺伝子組み換え技術で得られ
るヒト免役インターフェロン蛋白質はヒト羊膜由来wi
su細胞に対する水泡性口内炎ウイルヌ(VSV)の細
胞変性効果阻止試験によるウイ/l’ス活性測足におい
てIOU/#以上の比活性を示すものである。 なおここでエーエFHの活性としてのTJ/vtl(ユ
ニット/コ)の出し方は以下の様に行。た。 ユニットの確定した国際標準IFN−αと白血球由来の
粗エーエF N iヒト羊膜由来P L細胞株に対する
v’svの細胞変性効果阻止試験を用いて測定し、その
力価の比較から白血球由来粗エーエFNの力価を決定し
エーエF lTの標準品とした。目的とする資料中のエ
ーエPHの力価算定のためには、常にこの標準エーエF
Nを並べて前述のW工5a−vsvの系でアッセイを行
い、その比率から力価を算出した。 本発明のヒト免疫インターフェロン蛋白質は、好ましく
は一般式 %式% エle Gln Lys  Ser Val Glu 
Thr  工le Lys GluAsp  Met 
 Asn  Val  Lys  Phe  Phe 
 Asn  Ser  AsnLye Lys’Lys
 Arg Asp Asp Phe Glu Lye 
LeuThr  Asn Tyr Ser Val T
hr Asp Leu Asn ValGln Arg
 Lys  Ala ’Ile His  Glu L
eu  工le  GlnVast  Met  Al
a  Glu  I、eu  Ser  Pro  A
la  Ala  LysThr Gly Lys  
Arg Lye  Arg Ser Gln Met 
LeuPhe Arg Gly ArgArg Ala
 8er Gln−0H(C)(V)〔式中、YはMe
t または結合手を示し、Z 1 + Zzはそれぞれ
Cys またはV2Cys ’e示す〕のアミノ酸配列
からなるポリペプチドを含有するものである。当該ポリ
ペプチドを乾燥品基準で90%以上とQわけ95%以上
含有するものが好ましい。 本発明により製造される実質的に純粋な遺伝子組み換え
技術によるヒト免疫インターフェロン蛋白質は下記の性
状を有する。 1)SD8−ポリアクリルアミドゲル(17,5%)電
気泳動による分子量測定で17.000±1.000を
示す。 2)アミノ末端アミノ酸としてシスティンもしくハハー
フシスチンまたはメチオニンv有する。 3) H−Lys−Arg−Lye−Arg−8er−
Gln−Met−Leu −Phe −Arg−Gly
−Arg−Arg−Ala−8er−Gln−OHに対
するモノクローナμ抗体と結合する。 本発明によシ製造されるヒト免疫インターフェロン蛋白
質は従来の方法で得られるニーIFNと同様の目的に同
様の用法により使用できるが、従来品に比し、夾雑蛋白
質1発熱物質が少ないので、注射剤原体等としてより安
全に使用される。 本発明のと)I−工14蛋白質は抗ウィルス。 抗腫瘍、細胞増殖抑制および免疫増強作用を示す。 本発明のヒ)I−工FN蛋白質は医薬として使用する場
合、それ自体あるいは滅菌水、ヒト血清アμグミン(U
SA)、生地食塩水その他公知の生理学的に許容される
担体と混合して製剤学的に許容される組成物として使用
することができ、非経口的に又は局所に投与することが
できる。例えば、成人1日当り10万〜1億ユニツト、
好ましくは5000万〜6000万ユニツ)1−静注又
は筋注などにより投与することができる。 本発明のヒトエーエFN蛋白質を含有する製剤は、塩、
希釈剤、アジュバント、他の担体、バッファー、結合剤
、界面活性剤、保存剤のような生理的に許容される他の
活性成分も含有していてもよい。非経口的投与用製剤は
、滅菌水浴液又は生理学的に許容される溶媒との懸濁液
アンプル、または生理学的に許容される希釈液で用事希
釈して使用しうる滅菌粉末(通常ニー■1N溶液を凍結
乾燥して得られる)アンプルとして提供される。 さらに本発明のヒト免疫インターフェロン蛋白質を含有
する製剤は、工FN−αまたは工FN−βまたはインタ
ーロイキン2などのリンホカインのような他の活性成分
を本発明物質に対し1〜99%含有していてもよい。 以下膠考例、実施例によシ本発明をさらに具体的に説明
するが、本発明はこれらに制限されるものでなり0 下記参考例に開示しているマウスBハイブリドーマγ2
−11.1は、パスツーμ研究所〔フランス国パリ〕の
CNCMに寄託番号風ニー242として寄託されている
。 また実施例に開示している形質転換体E、 coli2
94/pH工Ttrp2101は、通商産業省工業技術
院微生物工業技術研究所(FR工)に受託番号FEBM
  P−7ム焔  として寄託されている。 発明を実施するための最良の形態 ↓ 以下の参考例(1)Aにおよる薄層クロマトグラフィー
は、メルク社製シリカゲルプレート60 F’254又
は、フナコシ薬品社製セルロースプレート、アビセ/L
’8Fを用い、下記の展開溶媒を用いた。 Rfl:クロロホルム:メタノー7’:酢酸−9:1:
0.5 Rf2:IF酸mf−/L/: Ill’!l s/ン
:酢酸: 水= 30 。 10:3:5 Rf3.クロロホルム:メタノ−/L/:水=7:3:
0.5 Rf’:n−ブタノ−1v:ピリジン:酢酸:水=30
:20:6:24 Rf5:酢酸エチμ:n−ブタノール:#酸:水に1:
l:1:1 (1)A、ヒト免疫インターフェロンのアミノ酸配列凪
131−146に対応するポリペプチドの製造 (1ンA (1)、Z−8er−Gln−OButの製
造Z−Gln−OBu  10 、 i f全メタノ−
/I1500mlに溶解し、パラジウム黒を触媒に水素
気流中で還元した。触媒をろ去し、溶IGII留去した
残留物をZ−3er−0)I 7 、5 f 、 HO
NB  6 、8 fとともにDM F 250 we
に溶解し、氷冷した。氷冷下にDCC7,15fを加え
、0℃で4時間室温で12時間攪拌した。析出したDC
Uをろ去し、溶媒を留去ののち残留物f  Ac0Et
  300@eに抽出し、4%NaHCO31水、0 
、2N塩酸、水で洗込、無水硫酸ナトリウムで乾燥した
。溶媒を留去し、析出した結晶全エーテルでろ取し、乾
燥ののちCH3Clより再結晶した。収量6.5f、収
率51.2%1mp−97−100℃、〔α9名5−2
4.1’(c=0.40.メタノール)、Rfl 0.
64元素分析 C20H2907N3として計算値: 
c 56.72; H6,90; y 9.92突験値
: c 56.21; H6,72; N 9.76(
1)A (ii )、Z−Ala−8er−Gln−O
Butの製造Z−Ber−Gln−OBu  4.23
1 kメタノ−/I/300weに溶解し、パラジウム
黒を触媒に水素気流中で還元した。触媒をろ去し、溶媒
を留去した残留物’1Z−Ala−OH2,34f、H
ONB  2.279ととモニ、Ac0Et  200
 mlとジオキサン200@e。 DMF1001t/の混合溶媒に溶解し、氷冷した。 冷却下にDec2.38f’に加えO’CT4時間、室
温で12時間攪拌ののち、DCUをろ去し、溶媒を留去
した。残留物にCH3CNとエーテルを加え結晶とし、
ろ取、乾燥ののちCH30Mより再結晶した。収量3.
72g、収率75.3%1lnp。 165−170℃、〔α子−41,2°(c=0.50
.メタノ−/L/) 、ufl  O,60元素分析 
C23■34oB N4として計算値: c 55.8
8; H6,93; y IL33実除値: c 55
.58; H6,74; N 11.12(1)A (
Ill )、Z−Arg(Pme) −Ala =Se
r−Gln−OButの製造 Z−Ala−8er−Gln−OBut3 、46 f
 kメタノール30011Itに溶解し、パラジウム黒
を触媒に水素気流中で還元した。触媒をろ去し、溶媒を
留去した残留物を、Z−Arg(Pme)−0H・CH
A 4 、54 fから調製したZ−At−g(Pme
)−0H,1(OBt  l 、9fとともにnMF1
50/に溶解し氷冷した。冷却下にDCCl、9ft”
加え、0℃で4時間、室温で15時間攪拌した。DCU
’iろ去し、溶媒全留去し残留物にAc0Et’に加え
ゲル状の沈#を得、ろ取した。 乾燥後、メタノ−μとAc0Et  よシ再沈澱した。 収i4.55N、収率75.5%、mp、130−13
4℃、〔α〕乙5−24.19 (c=0.26゜メタ
ノ−/l/)、Rflo、57 元素分析 C4oH6oO□、N8S−すH2Oとして
計算値: c 55.22; H7,07; N 12
.88;8 3.69 実験1M : c 55.23i H6,93; y 
12.54;8  3.48 (1)A (IV )、Z−Arg(Pme)−Ar(
7(Pme)−Ala−8erGln−OBu  の製
造 Z−Arg(Pme)−Ala−8er−Gln−OB
ut  4.3 fkメタ/−/L’400g/に溶解
し、パラジウム黒を触媒に水素気流中で還元した。触媒
をろ去し、溶媒を留去した残留物を、Z−Arg(Pm
e)−0H−CEIA3.24fより調製したZ−Ar
g(Pme)−OH,HOBtl、429とともにnu
F200a+lに溶解し氷冷した。冷却下にDecl、
41fを加え0°Cで4時間、室温で20時間撹拌した
。DCUをろ去し、溶Kを留去した残留物にAc0Et
 會加え沈鍬を得、ろ取し友。乾燥後、メタノ−μとA
c0Et  より、再沈酸した。収量4.4f、収率7
1.7%。 −0,40,メタノ−/L/)、Rfl 0.63元素
分析 C57■860□4N工、S2・N20として計
算値: c 54.96; H7,12+ N 13.
50;8 5.15 実験値: c 54.66; H6,92; N 13
.32s8 5.34 (1)A (V )、Z−Arg(Pme)Gly−O
Butの製造Z−Gly  0But 1 3  、O
fをMeOH50011にとかし、Pd黒を触媒として
、水素気流中、接触還元した。触媒を戸別し、ろ液を減
圧濃縮し、残留物vi−DMF2001ffにとかした
。これに、Z−Arg(Pme)−0H・CTIA 2
0 、 Ofより調製したZ−Arg(Pme)−0H
,HOBt 5−4 gk加えて氷冷し、DCCB、2
9に加えて48時間かき混ぜた。析出したDctr@−
g=別し、濃縮後、Ac0Et’  500mlにとか
した。Ac0Et  層t−4%HaHCO3水、10
%クエン酸水で洗浄後、Na 2 S O4で乾燥した
。濃縮後、石油ベンジンを加えて沈澱として炉取した。 収量19.8g(96,8%)。mp、71−73°C
9〔α〕63+0.2° CQ=0.9.DMIf’)
。 Rfl 0.62 元素分析 C31H45C7H58として計算値: c
 58.93; H7,18; N 11.09;8 
5.08 実験値: c 59.42; H7,58; N 10
.95+8 4.84 (1)A (vl )、Z−Phe−Arg(Pme)
−Gly−OButの製造Z−Arg(Pme) −G
ly−OButlo、OfThMeOH500g+j中
、接触還元したのち、DMF300g/に転溶した。こ
れにZ−Phe−OH4、72f 、HOBt2.35
fを加えて氷冷し、DCCB、591を加えて、15時
間かきまぜた。析出したIICUif別し、炉液を濃縮
後、残留物をAc0Et  400mlにとかした。A
c0It  層は、4%NaHCO3水。 10%クエン酸水で洗浄し、1ia2804 で乾燥し
た。 濃縮後、エーテ/L/を加えて結晶として戸数し、Me
OH−エーテルよシ再結晶した。収量10.5F(85
,3%)。mp、101−103℃。 〔α)26−8 、3° (c=0.9.DMF)。 Rflo、64 元素分析 C40H5408H6S  として計算値:
 c 61.67+ H6,99+ N 10.79;
8 4.12 実験値: c 61.66; n 6.56; x 1
0.93+8 4.14 (1) A (vll )、 Z−Leu−Phe−A
rg(Pme)−Gly−OButの卵造 Z−Phe−Arg(Pme)−Gly−OBut5 
、5 f eMeOH300d中、接触還元したのち、
nar300g?に転溶した。これに、Z−Leu−O
HDCHA 3 、31 fよシ調製したZ−Leu−
OH,HONB l 、 47Fを加えて氷冷し、nc
cl、68ff:加えて48時間かきまぜた。析出した
DCUを炉別し、濃縮後、Ac0Et 300 m1l
lcとかした。AcoEt層は、4%NaHC03水、
10%クエン酸水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。 濃縮後、エーテ/1/ヲ加えて粉末として戸数した。収
量6.2f(98,3%)mp。 17+−173°C,(α)H6−15,50(c=0
.9 、DMF)、Rf’  0.64元素分析 c4
6H65o9 H7s 計算値: c st、93. H7,34;H10,9
9;8 3.59 We値: c 62.02; H7,37; M 11
.08;3 3.59 (1) A (!/Ill )、 Boc−Met−L
eu −Phe−Arg(Pme) −Gly−OBu
  の製造 Z−Lsu−Phe−Arg(Pme) −Gly−O
But 6 、 OfをMeOH200gl中、接触還
元したのち、DMF150gtに転溶した。これに、B
oC−Met −OH・DCHA3.(lより調製した
Boc−Met −OHs■ouB 1.39ft−加
えて氷冷し、D CCI 、59gを加えて15時間か
きまぜた。析出したDCUtp別し、濃縮後、n−Bu
OH−AcOEtにとかし、10%クエン酸水で洗浄し
、Na2804で乾燥した。 濃縮後、エーテμを加えて結晶として戸数した。 収量6.2F(93,1%)。mp、 192−195
℃、(a)j6−19.7°(c−1,0,DMF)。 Rflo、64 元素分析 04BH7601ON882として計算値:
 c 58.27; H7,74; N 11.33;
8 6.48 実験値: c 58.48+ H7,79; N 11
.34;8 5.98 (1) A (lx )、Boc−Gln−Met−L
eu−Phe−Arg(Pme)−Gly−OHの製造 Boc−Met−Leu−Phe−Arg(P、me 
) −Gly−OBut5..5fKTFA50gjを
加え、室温で10分間振りまぜたのち濃猫し、エーテ/
l/に加えて戸数し乾燥した。これを、DMF、50m
1にとかして氷冷し、TEAl、8g?を加えた。これ
にBoa −Gln −OHl 、85f 、HoMB
 1.49f 、DCCl、90gよシー製したBoc
 −Gln−OHBを加え、15時間かきまぜた。濃縮
後、AcOHを加え、Ac0Etを加えて沈澱として戸
数した。、収量5.3jF(89,8%)。mp、18
1−183°C(分解)。 (a)、16−19.6°(c−1,0,DME’)。 Rfl  O、3,0 元素分析 C49■760□2N工。S2として計算値
: c 55.45; H7,22; N 13.20
;8 6.04 実験値: c 55.39; H7,17; N 13
.34;8 6.20 (1)A (X )、Z−8er−HTiHH−BoC
の製造Z−8er−OHl O、Of 、 t−ブチル
力pバゼー)6.2fをDMF15(Iglにとかして
氷冷し、HONB  B、Of、DCC9,3fk加え
て15時間かきまぜた。析出したDCUを炉別し、濃縮
後、Ac0Etに転溶した。AcoEt層は、4%N 
a HC03水、10g6クエン酸水で洗浄し、Na 
2 SO4で乾燥した。濃顧後、エーテルを加えて紡孔
としてか取した。収量7.31<50.4%)mp、9
5−6 98°C,(α〕D−6.2 (C−0,8,DMF)
、Rf  O,62 元素分析 C16H2306N3として計算値: C5
4,38i H6,56i N 11.89実験値: 
C54,77+ H6,88i N 12.29(1)
A (xi )−z−Arg(Pme)−8er−NH
NH−BoCの製造Z−8er−NHNi−Boc 3
 、917 k MeOH300s/I中接触還元した
のち、DMF50a?に転溶した。これに、Z−Arg
(Pme)−OH−CHA 6 、2 fiよシ調製し
たZ−Arg(Pme)−OH,HOBt 1 、5 
IIを加えて氷冷し、Dcc2.31に加えて15時曲
かきまぜた。析出したDCUをp別し、濃縮後、Ac0
Etにとかした。AcoEt層は、4%Na HCO3
水、10%クエン酸水で洗浄し、Ha、804で乾燥し
た。濃縮後エーテルを加えて、沈澱として沖取゛μ−己
。収量7.451<93.796)。mp、 10 [
1−101℃。 〔α)26−0.9° (c=1.2.DMF)。 Rf’ 0.51 元素分析 C33H49o、”78  として計算値、
 C55,06i H5,86i N 13.62;8
 4.46 実験値: c 55.49; H6,94; y 13
.14;8 3.86 (1)A  (XI  )、Z−Lys(Mtr)−A
rg(Pure)−8er −NHNH−Bocの製造 Z−Arg(Pme) −8er−HHHH−Boc 
3 、9 f ’r: MeOH300Mlにとかし、
接触還元したのち、DME’50g/に転溶した。これ
に、Z−Lys(Mtr) −0H−DCHA 3 、
4 fよHM製したZ−Lys (Mtr ) −OH
。 HOBtO,88gを加えて氷冷し、D CC1,34
fを加えて20時間かきまぜた。析出したDCUを炉別
し、濃縮後、Ac0Etを加えて粉末として戸数し、M
eOH−AcOEt J: 、り再結晶した。収量5.
1g(93,4%)。mp、103−105°C9〔α
)26−7 、2° (c−0,8,DMF)。 Rfl 0.57 元素分析 049H73013N982として計算値:
 C55,50i H6,9匂N 11.89;8 6
.05 実験値: c 55.70; H7,15; N 11
.60;8 5.63 (1)A (xlll )、Z−Arg(Pme) −
Lys(Mtr)−Arg(Pme)−8er−NHN
H−Bocの製造 Z−Lys(Mtr)=Arg(Pme)−8er−H
HHH−BoC4、81iMeOH300yxlにとか
し、接触還元したのち、IIMF70ffJK転溶した
。これに、2−Arg(Pme)−OH−CHA 2 
、8 Fより調製したZ−Arg(Pme)−OH,H
OBt  O、74g全加えて氷冷し、DCCl、12
1に加えて15時間かきまぜた。析出したDCU’i枦
別し濃炉別、Ac0Et  にとかし、AcoEt層を
4%Na HCO3水、10%クエン酸水で洗浄し、a
a 28 o 4で乾燥した。濃縮後、エーテ/L/l
−加えて沈澱として戸数し、MeOH−エーテルよ勺再
沈澱した。収量5.8f(89,8%)。 mp、136137“c、c・)26−6.6°(・D =1 .0  、DMF)、Rfl 0.58元素分析
 C66H0,0□6Nよ、S3として計算値: c 
55.56; H6,99; N 12.76;8 6
.74 夾酔値: c 55.34; H7,07; N 12
.5(1;8 6.59 (1) A、 (xlv )、z−Lys(Mtr)−
Arg(Pme )−Lys(’Mtr)−Arg(P
rne ) −8’er −nHNTJ−Bocの製造
Z−Arg(Pme)−Lys(Mtr)’Arg(P
me)−8er−MHHH−Boa  3 ’、 Of
 k Meo)I 150 atにとかし、接触還元し
たのち、:oyF60s+lK絵溶した。これに、Z−
Lye(Mtr)−0H−DCHA 1 、5−4’f
 j 、!7HIDしたZ−Lye(llltr>−O
H,HOBt O、31’fを加えて水冷し、DCCo
、57fを加えて15時間かきまぜた。析出したDCU
を炉別し、濃縮後、Ac0Etにとかし、Ac0Et 
)m k 4%NaHCO水、11クエン酸水で洗浄し
、N江、SO2で乾燥した。濃縮後、エーテ/l/會加
えて結晶として戸数し、AcOgtより再結晶した。収
量2.’70f<72.8%)mp、123−125℃
、(a)、F6−5.9°(C=l  、l  、DM
F)、Rfl 0.57元素分析 C82’H1’23
02ON15 s4として計算値: c 55.73;
 H7,02; N 11.89;S 7.26 実験値: c 55.89; H7,30; N 11
.72;8 7.08 (1)A (XV)、Boc−Gln−Met−Leu
−Phe−Arg(Pme)−Gl:11’−Arg(
Pme)−Arg(Pme)−Ala−8er−Gln
−OButの製造 Z−Arg(Pme)−Arg(Pme) −Ala−
8er−Gln−OButl 、 Q f tMeOH
100atにとかし、接触還元しためちDMF20ig
lに転溶した。これに、BoC−Gln−Met−Le
u−Phe−Arg(Pnie) −Gly−OHO、
85f 、moBt  ’135qを加えて水冷し、D
CC210tvを加えて20時間かきまぜた。析出した
DcUtF別し、#縮後、MeOHを加えて沈澱として
戸数した。収量1.5of(sr、+96)。 mp、216−217−0 (分解) 、 (rx )
j6−11.8゜(c=1.0.DMF)、’Rf10
.4342− 元素分析 C98H154023M2284として計算
値: c 55.09; H7,27; N 14.4
2;8 6.00 実験値: c 54.81; H7,33; N 14
.23;8 5.79 (1) A (xvl )、 H−1,ys −Arg
−L12−Arg−8e’r−Gln −Met−Le
u−Phe−Arg−Gly−Arg−Arg−Ala
−8er−Gln−OTIの製造Boc−Gln−Me
t−Leu−Phe−Arg(Pme)−Gly−Ar
g(Pme)−Arg(Pme) −Ala −8er
−G1n=OBuj  1 、 OfにTrA10+f
fを加え、室温で50分間振)混ぜたのち、濃縮し、エ
ーテ/I/’i加えて沈澱として炉取し、乾燥した。 
   □ 一方、Z−:r、ys(Mtr)−Arg(Pmci)
−Lya(Mtr)−Arg(Pme)−8er−HH
MH−Boc  O、83f K T F A10g/
を加えて室温で10分間振り混ぜたのち、濃縮し、エー
テルを加えて沈澱として炉取し乾燥した。これをDMF
 10−にとかし、ドライアイスーアセトシで冷却後、
’ 6 、2N HCj−/Ac0Etσ、23ttt
1.亜楢酸イソアミAz(0,075g/)43− を加え、−25〜−20℃で20分間保った(ヒドラジ
ンテスト:陰性)。これを再びドライアイス−アセトン
で冷却し、TEAo、251IIlを加えて中和した。 アミン成分iDMF40g/にとかじ、氷冷しTEAo
、16gg??加えたのち、先に調製したアジド溶液を
加えて、4℃で72時間がきまぜた。反応液を、希酢酸
水にそそぎ、析出したゲlvを炉取し、含水CH3CN
で洗浄した。収量1.40fI(81,5916)、R
fl 0.09゜このうち400Wを0.15M  M
8Aを含む’[’FA−チオアニソー!−メチルスルフ
ィド(8:1:1)60ゴにとかし、室温で2時間振り
まぜたのち、Ac0NH4400’%’を加えて濃縮し
、エーテ/L/を加えて沈澱と′して戸数し、乾燥した
。これを少盆の1!1AcOHにとかしセフ1デックス
G−25のカラム(2,2X120自)に付した。1N
AcOHで溶出し160at −260atの分画を集
めて凍結乾燥し、ついでアンバーライトfpA=410
(酢酸型)のカラムを通し、凍結乾燥した。これをさら
に′f′5K−Ls−+ 1oのカラム(2,’14X
7.5clI+2.14X30c11)を用いるHPL
Cで精製し、目的物を得た。収量45114゜〔α〕抵
4−45.9° (c=0.7.o、lNAc0H)。 Rf  (cellulose)0 .20アミノ酸分
析: Lys 1.7L Arp; 4.7L 5er
1.69.Glu 2.12.Gly 1.00.Al
a  1.03゜Met O,32,Leu 1.30
. Phe 1.0B (平均回収率77%) (1) B、キャリヤー蛋白とポリペプチド複合体の合
成 上記(υA(XVNで得たポリペプチドとサイログロブ
リン(以下TG)との結合を、グツトフレンドらの方法
に準じて行った〔サイエンス、144゜1334頁(1
964))。即ち、当該ポリペプチド2.5呼をTe3
.75岬と混合し、2mMの50mMのフォスフェート
バッファーに加え、氷水中でよく摘拌した。これにカル
ボジイミド塩酸塩30 、4Wt−蒸留水200μlに
溶かしたものを1滴ずつゆっくりと加えた後、3時間氷
水中で攪拌しながら反応させた。反応後、蒸留水で透析
を充分に行す、凍結乾燥を行なって蛋白複合体4.7岬
を得た。 (1)C0抗体検出のためのEIA用抗原の調製EIA
用抗原の自製は北用らの方法〔ジャーナ〃 オプ バイ
オケミストリー、79.233(1976))の方法に
準じて行った。 (1)C(1)、ポリペプチドへのマレイミド基の導入
前記(1) A (XVI )で得たポリペプチド(3
50nmolss ) k 1 wlの100 mMフ
ォスフェートバッファー1)H6,8にf4ML、N−
(4−カルボキシシクロヘキシルメチ/l/)マレイミ
ドのN−ヒドロキシサクシニミドエステル585μg(
1,75μmoles )と70μlのH,H−ジメチ
lv木、+レマミド溶液に加え混合し、30°Cで30
分攪拌して反応後、セファデックスG−25カラムで分
画を行いマレイミド基の導入されたポリペプチド分画i
 135 nmolesを得た。 (1)C(ii )、マレイミド基導入ポリペプチドと
β−D−ガフクトシダーゼとの結合 上記(1)C(1)で得たマレイミド基導入ポリペプチ
ド16 、5 nmoles  とβ−D−ガラクトシ
ダーゼ3 、3 nmol’esを混合し、4℃で18
時間反応後、412 、5 nmoleaのρ−メルカ
プトエタノールで反応を停止させた。β−D−ガラクト
シダーゼと結合したポリペプチドは、セファロース6B
カラムで分画を行い、以下の実験に使用した。 (1)D、 E I A法 前記(1) Bで得た蛋白複合体で免疫したマウス血清
あるいはハイブリドーマ上溝中の抗体活性の検出はEI
A法を用いて行った〔イムノファーマコロジー、1.3
(1978))。すなわち、血清あるいはハイプリドー
マ上清をバッフ、−A(20mM Ha2HPO4t 
 100mM NaC1,0,14Nali3 + 1
 mM MgCl2− pH7−0)で希釈し、この1
00μlをとシ、参考例1 (1) Cで得たポリペプ
チド誘導体音00μlとよく混合し、24℃で24時間
反応させた。反応後、ウサギ抗マウスエgGを結合した
396七μロース100μlを加えて24°0,4時間
反応させた。反応後、七ルロースを0.5%ツイーン2
0tl−含んだバッファーAでよく洗浄し、4−メチル
ゞシベリフェリルーβ−D−ガラクトシド20μg/ 
II/を500μl加え、37℃で2時間反応後、10
0 mMカーボネートバッファーcpu10.5)を3
 gg加えて反応を停止し、上溝中の螢光強度を蛍光計
で測定した(エキサイチーV!!ン365nm、エミッ
ション450 nm)。 (υE、免疫 7〜8週令のBALB/c雌マウス6匹各々に抗原とし
て前記(1) Bで得た蛋白複合体の、タンパク量とし
て、40μgt−フロインドコンデリートアジュバント
とよく混合し、皮下に接種した(初回免疫)。初回免疫
の2週後、同量の抗原をフロイントインコンプリート 
アジュバントとよく混合し、皮下に接種した(二次免疫
)。さらに、その2週後、二次免疫と同様の方法で三次
免疫を行った。三次免疫の6日後、マウスから血液を部
分採取し、血清中の抗体価を前記(1)D記載のEIA
法で測定した。このうち、高い抗体価を示したγ=2マ
ウスに苅して120μgの抗原を0.5g?の食塩水に
溶解させたものを静脈内に接種することにより最終免疫
を行った。各マウスの抗体価は第2表に示した。 第2表 1)血清の希釈は1/1000 2)血清の希釈は1/6300 3)血清の希釈はl/7800 4)−二 検出不可能 5)ND:  検淵せず B/T:(結合した酵素活性/加えた全酵素活性)X1
00 (2)モノクローナル抗体γ2−11゜1の製造(2)
A、細胞融合 上記(1)E記載の方法で免疫を行い、最終免疫の3日
後のγ−2マウスからwII臓を摘出し、ステンレスメ
ツシュで圧迫、沖過し、イーグルズ・ミニマム・エッセ
ンシャρメディウム(MEM)に浮遊させ、屏臓細胞浮
遊液を得た。細胞融合に用いる細胞として、pALB/
cマウヌ由来ミエローマ細胞P 3− X 63.  
Ag 8. Ul(P2H4)を用いた〔カレント ト
ピックス イン マイクロバイオロジー アンド イム
ノロジー、81.1(197B))。細胞融合は、原注
(ネイチャー。 256巻、495頁、1975年)に準じて行った。即
ち、N11ti胞およびP3Ult−それぞれ血清を含
有しないMEMで3度洗浄し、製減細胞とp3tr1 
数の比率を5:1になるよう混合して、800回転で1
5分間遠心を行って細胞を沈殿させた。上清を充分に除
去し之後、沈殿を軽くほぐし、45%ポリエチレングリ
コ−fi/(PEG)6000(コツホライト社製)を
0.3txl加え、37℃温水槽中で7分間静置して融
合を行った。 融合後細胞に毎分2weの割合でMEMを添加し、合計
12rlのMEM會加えた後600回転15分間遠心し
て上清を除去した。この細胞沈澱物を1096牛脂児血
清を含有するRPM工1640メディウム(RPM工1
640−10FC8)にP3Ulが1wt1当シ2×1
0 個になるよう浮遊し、24穴マルチデイシユ(リン
プロ社製)に1ウニ/L/I Mlずつ144ウニμに
播種した。播種後、細胞を37℃で596次酸ガスフフ
ン器中培養した。 24時間後、HAT(ヒポキサンチンI X 10−’
7 M、アミノプテリン4X10  M、チミジン1.6X
IOM)を含んだPRM工1640−10FC8培地(
HAT培地)を1ウエル当#)1mlずつ添加すること
により、HAT選択培簑を開始した。 HA’I’選択培養は、培養開始3,5.7日後に旧液
に1xl捨てたあと、1 mlのHAT培地を添加する
ことにより継続した。ハイブリドーマの増殖は、細胞融
合後10〜14日で認められ、培養液が黄変したとき(
約lXl0  /ml)、上清を採取し、EIA法で、
抗体の有無を検宗した。このようにして、ハイブリドー
マの増殖が認められた141ウエルの上清を峙ぺたとこ
ろ、2ウニfi/(γ2−11、γ2−100)に強い
抗体活性、2ウエ〃(γ2−62.12−70)に弱い
活性を認めた。 (23B、クローニング 抗体活性が陽性を示した3ウエ/L/(γ2−11゜6
2.100)の各ハイブリドーマを、限界希釈法によっ
てクローニングを行った。即ちハイブリドーマが2個/
 mlになるようRPM工1640−20FCBに浮遊
させ、96穴マイクロプレート(ヌンク社11りに1ウ
ェル当り0.1+lずっ分注した。分注する際、フィー
ダー細胞としてBALB / cマウスの胸腺細胞をウ
ニμ当り5 X 105個になるよう加えた。このよう
にして、約2週間後には細胞の増殖が認められるように
なシ、上清を採取して、抗体の有無を前記(1) D記
載のEIA法で刺べた。その結果、γ2−11では19
クローン中8クローン、γ2−62では54クローン中
3クローン、γ2−100では47クローン中5クロー
ンに抗体活性ヲ認めた。 (2)C,モノクローナル抗体産生ハイプリドーマの腹
水化 工FN−γに対して結合能を示す抗体を産生ずるγ2−
11.1クローン細胞(マウスBハイプリドーマ γ2
−11.1)I×10 個を、あらかじめ0.5mgの
ミネラルオイ/I/ヲ腹腔内に接種することにより腹水
化を行った。ハイブリドーマを腹腔に投与して10日後
、腹水を採取して抗体価1EIA法で測定したところ、
107倍希釈まで抗体活性を示した。なお、当該クロー
ン細胞の培養土溝中の抗体活性は、10 倍希釈まで認
められているが、腹水化することにより約1000倍程
度抗体活性が上昇した。 (21D、モノクローナル抗体のM製 上記(21Cで得られた腹水4ゴを出発材料として、ス
テーリンら(ジャーナル オプ バイオロジカルケミス
トリー、256巻、9750頁、1981年)の方法に
準じてモノクローナル抗体をM製した。まず腹水からフ
ィブリン様物質を除去するため10.000回転15分
間遠心した後、リン酸緩衝液−食塩水CPBS:8.1
mMN5、H2PO4゜1.5 mM KH2PO4,
2,7mM KCI、137  mMMail、 pH
7’、2) ”t’280 n mの紫外部吸収(A2
80)が12〜14の値を示す濃度に希釈した。希釈後
サンプルに飽和硫酸アンモニウム溶液ff1474の濃
度になるように加え、4℃で攪拌しながら60分間塩析
を行い、その後遠心(10,000回転。 15分間)を行って沈澱物を得た。沈澱物を50mM 
NaC1含有20mM)リス緩IA溶液(pH7,9)
に清遊し、同溶液21に対して透析を行った。2時間後
、21の新しい同じ透析液に換え、さらに15時間透析
を行った。透析後、洗眼を除去するため10,000回
転15分間遠心を行い、上清をA28oの値が20〜3
0の濃度になるように調整した。このサンプ/I/を充
分量の50mM −1JaC1含有トリスM!前溶液で
順化した8 wlのDEAIセルロースカラム(ワット
マンDE52)にかけ、50 mM NaC1含有トリ
ス緩砺溶液を用いて1.5m+//分の流出速度で分画
を行った。この条件下では、抗体活性は主として素通)
分画に認められた。 参考例2 抗体カラムの製造 上記参考例i (2) D記載の方法で精製された素通
り分画のモノクローナル抗体(γ2−11.1モノクロ
ーナμ抗体) 25mg(65、3mg) eO,IM
 NaHCO3、pH8、3溶液に対して一晩透析を行
った。一方、アフイゲlv−10(バイオ・ラド社)2
5譚lをグラスフィルターを用いて充分水洗を行った後
、0 、111NaHcO3pH8,3溶液に浮遊させ
前記抗体とを混合し、4℃で4#間、ゆっくシ攪拌しな
がら反応させた。その後、4°Cで一晩放置した後、グ
ラスフィルターを用いて0.1MNaHCO3p H8
、3溶液でよく洗浄した。反応させたゲμに0.1Mエ
タノールアミン、0.15M NaC1’ft:含む溶
液(pH8、0)Jr25mg加え、4℃、1時間振と
うし、残存するかも知れない未反応の活性基をブロック
した。その後ゲ/l/’1PBSでよく洗浄し、0.1
%NaN3 k含むPB825m/に懸濁し、4℃で保
存した。加えた抗体量と回収されたろ液中の抗体量から
、ゲl 1 wl当り2.35Wの抗体が結合している
ことが判明した。 この様にして得た反応物をカラムに充め、抗体カラムと
して使用した。 実施例1 ヒト免疫インターフェロン蛋白質の製造 (1)形質転換体の製造 (1)A、■−エIIN遺伝子含有プラスミドpH工T
3709の製造 (1)A(+)、ヒトニー工FNiコードするmRNA
の分離 ヒト末梢血よシ調製したリンパ球を12−0−テトヲデ
カノイルホルポー/I/−13−アセテート(’rp*
 )(15ng /at)とコンカナバリンA(40μ
g、 / wl )を含むRPMI−1640培地(1
096の牛胎児血清を含む゛)で3γ°C培養し、■−
■FMを誘導させた。24時間後、この誘導した1×1
0 個のヒトリンパM’にチオグアニジン変性溶液(5
Mグアニジンチオシア*−)、596メルカプトエタノ
ーIV 、 50 mM Tris−HCI pH7,
6,10mM  EDTA)  中でテフロンホモゲナ
イザーによって破壊変性した後N−ラウロイリ/L/l
″ルコシン酸ナトリウムを496になるように加え、均
質化した混合物を5.7M塩化セシウム溶液(5,71
1化セシウム、0.1Mエチレンジアミン四酢酸(ED
TA))6Il上に重層し、ベックマン5w27のロー
ターを用いて15℃で24000 rpm  30時間
遠心処理を行い、RNA沈澱を得た。 とのRNA沈澱を0.25*N−ラウロイルザルコシン
酸ナトリウム溶液にとかした後、エタノールで沈澱させ
、8.3F#のRNAを得た。このRNAを萬塩溶液(
0、5M ffacL 10mM ’Il’ris−H
c:L pI(7,6,1mM  EDTA、0.39
6SDs〕中でオリゴ(dT)セルロースカラムに吸着
させ、ポリ(A) i含むmRNAを低塩溶液(10m
M Tris・HCI pH7,6,1mM FD’[
’A、0.348DS)で溶出させることによシ、ポリ
伍)を含むmRNA700μgを分取した。 このmRNA1−更にエタノールで沈澱させ、0.2m
lの溶液(10mMTris・Hcl pH7,6,2
mMEDTA 、0.3968D8 )に溶かし、65
°Cで2分間処理して10〜354庶糖密度勾配遠心処
理(ベックマン5w27のローターを用いて20’CC
125000rpで21時間遠心分ts)することによ
り分画化して22分画を得た。この各分画につ@RNA
の一部スつを、アフリカッメガエルの卵母細胞に注入し
、合成される蛋白質中のインターフェロン活性〔ヒト羊
膜由来W工SH細胞に対する水泡性口内炎ウィルス(V
SV)の細胞変性効果阻止試験を用いて測定した抗ウィ
ルス活性〔ステワルト、ザ インターフェロン システ
ム。 スプリンガー社、ニューヨーク、1979年。 11頁)〕を測定し、分画12(沈降定数S値は12−
14sを示した)に195ユニット/μgRNAの活性
を検出した。このようにして得た分画12のmRNAは
約20μgであった。 58− (1)A (rr )単鎖DNAの合成上記で得たmR
NAおよび逆転写酵素を用い、100μlの反応液(5
μgのmRNA 、 50 #g、t!J:I’(cl
’l’)$100ユニットの逆転写酵素。 i mMずつのdATP、dc’[’P、dG’L’P
およびdTTP、  8mMMgC12,50mM K
Cl、 10mM ジチオスレイト−l 、 50 m
MTria・Hcl pH8,3)中で42℃、1時間
インキュベートした後に、フェノールテ除蛋白し、0 
、1 N(1りNaOHT70 ℃。 20分処理してRNAfr、分解除去した。 (1) A (01)、二重鎖DNAの合成ここで合成
された単鎖の相補DNAを50μlの反応液(mRNA
とオリゴdTを含まない以外は上記と同じ反応液)中で
42℃2時間反応させることによシニ重鎖DNAを合成
した。 (1)A (IV )、d C7−イルの付加この二重
鎖DNAにヌクレアーゼ81Th50Il/の反応液(
二重鎖DNA、0.1M酢酸す)IJウムpH4、5、
0、25MNaC1,1,5mMZnSO4゜60ユニ
ツトの81ヌクレアーゼ)中で室温3゜59− 分間作用させ、フェノールで除蛋白し、エタノールでD
HAf沈澱させた後、これにターミナルトランスフェラ
ーゼを50μlの反応液(二重鎖DMA 、 0 、1
4Mカコジル酸カリ、 Q 、 3MTris(塩基)
 pH7、6、2mM  ジチオスレイトール。 l mM CoCl2.0.15mMdCTP、3 Q
ユニットターミナルトランスフェラーゼ)中で3分間3
7°Cで作用させ二重鎖DNAの3両端に約20個のデ
オキシシチジン鎖を伸長させた。これらの一連の反応で
約300 ngのデオキシシチジンat−4った二重鎖
DNAを得た。 (1) A (V入大腸菌プフヌミドの開裂ならびにd
Gテイルの付加 一方、10μgの大腸菌プラスミドpBR322DNA
に制限酵素Pet工を5oμlの反応液(10/7gD
 HA 、 50 mM NaC1+ 6mMTri8
−HCI(pH7−4) 、6 mM Mg C12,
6m M  2−メルカプトエタノール、100μg/
g?牛血清アルプミ7゜20ユニツトのPat工〕中で
3時間37℃で作用させてpBR322DNA 中に1
ケ所存在するPst工認識部位を切断し、フェノールで
除蛋白した後、ターミナルトランスフェラーゼを50μ
lの反応液(DNA 10μg、0.14Mカコジμ酸
カリ。 0.3MTris(m基) pH7,652mMジチオ
スレイトール、 1 mM CoCl2.0.15mM
 dG’ll’P。 30ユニツトターミナルトヲンスフエラーゼ〕中で3分
間37℃で作用させ上記プラスミドpBR322DNA
の3′両端に約8個のデオキシグアニン鎖を延長させた
。 (1)A (vl )、cDNAの会合な勢に大腸菌の
形質変換 このようKして得られた合成二重鎖DNA0.1μgと
上記プラスミドpBR3220,5μgを0.1M 1
fac1.50mM Tris・HCl pH7,6,
1mM EDTAよシなる溶液中で65℃2分間、45
℃2時間加熱しその後徐冷して会合させエネアらの方法
〔ジャーナル オプ モレキュラー バイオロジー 、
96.495 (1975))に従って大腸菌XIT7
6を形質転換させた。 (1)A (vll )、cDNA含有プラスミドの単
離こうして約8500のテトラサイクリン耐性株が単離
され、これら各々のDNA’)ニトロセルロースフィル
ターの上に固定した〔グルンステインとホグネス、プロ
シーディング オプ ナショナル アカデミ−サイエン
スUSA、72.3961(1975))。 一方、ゴエデルらの報告〔ネイチャー、295゜503
(1982)、lのl−11i’llTのアミノ酸配列
をもとにしてアミノ酸Nl 1−5 (Cys・Tyr
・Cye ・Gln−Asp)及びアミノ酸陽77−8
2 (Lys・G1n4ep−MetAsn−Val)
より推測できる塩基配ACATTCA’f?TCHTC
:iT”’ ) fr ) リニア T /L法Cり1
/アら、プロシーディング オプ ナショナル アカデ
ミ−サイエフX  USA 、  75 !  576
5(1978)i用いて化学合成しfc。 このオリゴ
ヌクレオチドに対してT4ポリヌクレオチドカイネース
を用いて50μlの反応液(オリゴヌクレオチド0.2
μg 、50mM Trio・HCI pH8,0,1
0mM MgCl2,10 mMメルカプトエタ−6と ノール、50μCiγ−”2PA’[’P、3ユニット
T4ポリヌクレオチドカイネース)中で1時間37”C
で反応させ、5′末端を32 pで標識した。この標識
されたオリゴヌクレオチドをプローブとしてラウンらの
方法〔ヌクレイツク アンス リサーチ、亀。 6103(1981))に従って上記のニトロセルロー
スフィルター上に固定したDNAに会合させ、オートラ
ジオグラフィーによって上記二種類のオリゴヌクレオチ
ドプローブに反応する菌株を4個単離した。これらの菌
株の各々の菌体からプラスミドDNAをアルカリ法〔バ
ーンボイムとドリー、ヌクレイツク アンス リサーチ
、工。 1513(1979))によって単離した。次にプラス
ミドDNAの挿入部を制限酵素Pst工によ〕切)出し
、分離したプラスミドのうちでその挿入部の長さの最も
長め断片を含むもの倉見らび、このプラスミドをpH工
’I’3709 と名ずけた。 このプラスミドの制限酵素地図を第1図に示す。 次にこのpH工T3709プラスミドに挿入されたcD
NA配列の一次構造(塩基配列)をジヌクレオ63− チド合成頒停止法とマキサム−ギルパートの方法によっ
て決定した。その−次構造は第2図の通りであった(特
願昭58−49681号明細書参照: pHIT370
9のニー11i’N暗号領域(コドン凪S1〜Na14
6)の塩基配列はその後公表された文献〔ヌクレイツク
 アシツメ リサーチ、10゜2487(1982)中
の第3図〕に記載されたものと同一である。 (1) B 、発現用プラスミドならびに発現用形質転
換体の製造 (1)B (1)、ptrp 601およびptrp7
01の構築発現プラスミドとして大腸菌のトリプトファ
ン合成のプロモータ一部分〔プロモーター、オペレータ
ーを含むDNA断片、276樵基対、ベネットら、リサ
ーチμ オブ モレキュラー バイオロジー、121.
+13(1978))を含むプラスミドptrp 60
1(ベクターはpBR322)を構築した。 一方、プラスミドpBR322k制限酵素Ec oRI
および制限酵素AvaI で切断し、得られたテトラサ
イクリン耐性遺伝子を含むEc oRI −AvaI断
片ののりしろ部分vi−DNAポリメヲーゼエヲージフ
ラグメントでうめた。この断片をT4DNAリガーゼを
用いてptrTy601のPvu IFの切断部位に結
合させptrp701を構築した(第3図)。 (1)B (ii )、ptrp 771の構築次にp
trp 701に2ケ所存在する制限酵素C1a I切
断部位の一つを消去するため、ptrp701 ’kc
1a工で部分分解して二つのC1aI切断部位のうち一
方のみが切断されたものを得た。生じたのシしろ部分1
kDMAポリメラーゼIラージフラグメントでうめたの
ち、T4DN/I+ガーゼで再度結合させてptrp7
71を得た(第3図)。 (υ13 (III )、pH工Ttrp  1101
の構築pH工T3709を制限酵素PstIで切断して
エーエFHの構造遺伝子を含むP8tI断片を得た。こ
の断片を制限酵素BstN工で部分分解し、 ■−■F
M構造遺伝子内にあるBstN工部位の切断されたBs
tNニーPst工断片全断片。BstN工 切断部位の
のシしろ部分をDNAポリメラーゼエラージフラグメン
トでうめたのち、前述したトリエステル法によって化学
合成した蛋白合成開始コドンATGtl−含むオリゴヌ
クレオチドアダプターCGATAATGTGTTACT
GCCTATTACACAATGACGG kT 4 I)N Aリガーゼで結合させた。 一方、上記アダプターを結合させたエーエFN遺伝子1
kptrp771を制限酵素Pst工と制限酵素C1a
 Iで切断して得た断片のトリプトファンプロモーター
の下流に挿入してT4DNA!Jガーゼを用いて結合さ
せ、■−rFM発現プラスミドpHIT trp 11
01  を構築した(第4図)。 (1)B (Iv )、pH工Ttrp2101  の
構築および発現用形質転換体の製造 pH工’l’trp 1101  eさらに改良して次
の通シpH工Ttrp2101 を構築した。 まずptrp601 k制限酵素C1a工および制限酵
素HpaI[で処理してtrp プロモーターを含むC
1aニ−HpaII断片0−33Kbを得た。この断片
k、C1a工で切断しアルカリホスファターゼ処理した
pH工Ttrp 1101にT4DNAリガーゼを用い
て結合させtrpプロモーターが二つ直列に入ったpa
工Ttrp 2101を得た(第5図)。 このプラスミドpH工Ttrp2101 k用いてコー
エンらの方法〔前出〕に従って、大腸菌294を形質転
換させ、このプラスミドを含む菌株エシェリヒア コリ
(E、coli)294/pH工Ttrp2101を得
た。 (′2J発現用形質転換体の培養 E、coli 294/pHITtrp 21旧を8μ
g/g/のテトフサイクリン、0.44カザミノ酸、1
%グルコースを含むM9培地200m1&分注した11
マイヤー中で37’C!で培賛し、生育がK rs 2
20に達した時に3β−インドリ−μアクリル酸(工A
A)e30μg/ateになるように加えて更に4時間
培養した。 (3)ヒト免疫インターフェロン蛋白質の精製(3)A
、ヒトエーエFN含有上清の製造上記(2)で得られた
培養液1.21を遠心分離して菌体を集め、これを60
vtlの1096シユクロースを含む0 、05MTr
is・HCI pH7,6に懸濁した。この菌体懸濁液
に0.2Mフェニルーメチルースμフォニルフルオライ
ド(PMSF )0.3μg1.5MHac12.4a
工IO−2Mエチレンジアミンテトラアセテート(ED
TA)2.4Mi IMスベμミジン2 、4a工 、
 5q/meリゾチーム2.4yxlを加え0°Cで1
時間放置したのち、37℃で5分処理し、これを更にA
RTEK社(米国)製超音波破砕器で0℃30秒処理し
た。 この溶菌液Th105.000Xfで1時間遠心分離し
て上清66aJを集めた。 (3)B、抗体カラムを用いるヒトエーエIINの精製
上記(3)Aで得た上清60 mlk 1 mM ED
TA 。 0.15MNaC1を含む20mM Tris・HCl
、pH7,6(TEN)で150M1に稀釈したのち、
参考例2の方法でMWした抗ニー11i’N抗体力フム
(9a工)にかけた。’I’ENで十分洗浄したのち、
さらに0.01%ノニデッ)P−40(シェル社1iM
) 0.5MNaC1を含む’[’ENで洗浄した。次
に0 、25 M NaC1を含む0.1M酢mでx−
xFNを溶出し、溶出液はただちにIM)リスHClp
H7,6で中和した。得られた溶液を蒸留水に対し4°
C516時間透析し、これをアセトン−ドライアイスで
凍結乾燥に付し粉末とした。 結果は以下の通りであった。 蛋白質−全活性(均圧活性(TJ/kfl)回収率(4
)8        6 溶菌液上清 250.8  4XI0  1.6X10
   −抗体カラム列理  2.0  1.5X10 
  7.5XIQ     37.5ここで得られた最
終のヒト免疫インターフェロン蛋白質の比活性(W工S
H#I胞に列するVSVの細胞変性効果阻止試験による
ウィルス活性測定による(前出))は7.5X10  
U/qであった。この蛋白質を以下の実験に供した。 (3) C、ヒト免疫インターフェロン蛋白質の性状上
記(3)Bで得られたヒ1−I−IFN蛋白質の性状は
下記のとおシであった。 f:()c(I入分子址 上記(3)Bで得られた蛋白資金2−メルカプトエタノ
ールで処理して5DS−ポリアクリルアミトゲ/I/(
17,5%)′[を気泳動(15mA、6時間)にかけ
、クマジープルーで染色したところ、蛋白質は単一のバ
ンドとして確認できた(第6図)。 なお同時に泳動させた分子量マーカーの泳動距離と蛋白
質の泳動距離との関係から蛋白質の分子片は17.00
0±1.000と推定された(第7図)。 一方、2−メμカプトエタノールで処理しなかった蛋白
質は分子片33.000±2,000の位置にもう一本
のバンドが検出された。この値はエーエF1gの分子量
17.000±1.000の約2借に相当することから
、このバンドはI−工FHの二量体に由来すると考えら
れる。 (3)C(i )、アミノ酸分析 前記(3)Bで得られた蛋白質をガラス製加水分解用試
験管にとり、200倍値(V/W)の4%チオグリコ−
1v酸會含む定沸点塩酸を加えて、減圧下に封管したの
ち、110℃で24.48.72時間加水分解した。加
水分解後、開管し、塩酸を減圧下で除去し、残渣を0.
02N塩酸に溶解して日立製835型高速アミノ酸分析
計によりアミノ酸分析全実施した。 シスチンおよびシヌテインは、ハースの方法〔メソッズ
 イン エンチモロジー、 11.197(1967)
)に従い、上記蛋白質を過ギ酸酸化したのち、上記と同
様に24時間加水分解して、アミノ酸分析計によりシス
ティン酸として定量した。アミノ酸分析値は、24.4
8および72時間の加水分解で得られた値を平均して求
めた。但シ、セリン、スレオニン、チロシンおよヒドリ
ブトファンの値は加水分解時間を0時間に外挿して求め
た。その結果を第3表に示す。 第3表 (3) C(II+ ’)アミノ末端アミノ酸分析前記
(3)Bで得られた蛋白質をハースの方法〔メソッズ 
イン エンチモロジー、11,197(1967))に
従って過ギ酸酸化したのち、エドマン分解法の岩永らに
よる変法〔ヨーロピアンジャーナル オブ バイオケミ
ストリー、8゜189(1969))によりそのアミノ
末端アミノ酸分析を実施した。生成したフエ二μチオヒ
ダントインーアミノ酸(PTH−アミノ酸)はウルトラ
スフェア−0DSカラム〔アルテックス社製(U、8.
A、)、4.6X250闘9粒子径5μm〕を用い、ア
ルチャーの方法〔アルテックス クロマトグラム、旦、
8(1980))により、パリアン製高速液体クロマト
グラフ5040型(U。 8、A、)で同定、定量した。その結果、PTH−メチ
オニンヌルホンおよびPTH−システィン酸が検出され
た。 上記から明らかなように本発明によれば、7.5XIO
U/W以上の比活性を有する実質的に純粋な、遺伝子組
み換え技術によるヒト免反インク−フェロン蛋白質全製
造することができる。 trp 2101を実施何例と同一の条件で培養し、実
施例+ (3) Aに記載と同一の条件で菌体を破壊し
上清64m1を集めた。 上記上清60ゴを実施例1(3)Bに記載の条件で、参
考例2に記載の条件で調製した抗I−工FN抗体カラム
を用いて稍製し、凍結乾燥粉末としてヒトエーエFNi
白質(比活性:1.4x107tr/ダ)1.8tJf
を得た。 上記蛋白質50μgと25 mM酢酸アンモニウム−水
酸化ナトリウム(pH8、0)中でTPCK−トリプシ
ン〔ワーシントン社製(米国)〕と37℃で18時間反
応させて消化し、2−メルカプトエタノールを添加して
37°Cでさらに2時間保温したのち、196のトリフ
ルオロ酢酸を加えて反応を停止した。このようにして得
られた消化物’に0.02%)リフルオロ酢酸−596
7七トニトリルで平衡化したウルトラスフェア−オクチ
ルカラム〔5μm14.6×250IIN、アルテック
ス社製(米国)〕にかけ、アセトニトリルの直線濃度勾
配法(5−7096)によって温度30’C,流M1.
(lrl/分で溶出した。モニターはフルオレスカミン
を用いる螢光法によって行った。ここで得られたトリプ
シン消化ペプチドマツプの結果は第8図に示すとおシで
あった。 実施例3 注射用製剤 本発明のとトエーjFN蛋白質(比活性:2×107U
/W) 5wft 100m1f3596H8A水溶液
100g?に溶解し、メンブランフィルタ−1孔径0.
2μm)を用いて濾過後、無菌条件下100バイアμに
分配する。バイ゛アル中の溶液を無菌的に凍結乾燥し、
用時調製用注射用製剤を得る。 本製剤は用時1 mlの蒸留水に溶解する。 4、図面の簡単な説明 第1図は実施例1(1)A (vl )で得られたプラ
スミドpH工T3709の制限酵素地図を表わし、1部
分はシグナルペプチドと考えられるペプチドを−7+ コードする部分を示し、へ はエーエFNポリペプチド
をコードする部分を示す。第2図は実施例1(1)A 
(Vll ) ”?’得られたpHIT3709デヲス
ミドの一次構造(塩基配列)を、第3図は実施例1(1
)B(+)および(ii )のptrp701およびp
trp771、第4図は実施例+ (1)B (Il+
 )のpEI工T trpllol、第5図は実施例1
 (1)B (Iv ) +7)pHITtrp 21
01の構築図をそれぞれ表わす。第6図は実施例1で得
たとトγエーエF蛋白質の電気泳動の結果を、第7図は
同蛋白質の分子量測定の結果を示す。第8図は実施例2
で得たトリプシン消化ペプチドマツプを示す。 75− 第3図 第≠図 第5図 pHITlrp +101             
 plrp’601第6図 0.2      0.4      0.6    
  0.8      1.0相対捗動炙 Oトソ7°シ>イ>bヒ?−(入正)  (2/、tρ
ρ)ε  シン゛デー、ム、            
(/ゲ、りlρ)$ 8 目 祿杵跨聞 (奈)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  遺伝子組み換え機作′技術で得られる実質的
    に純粋なヒト免疫インターフェロン蛋白質。 (2)  10  U/Q以上の比活性を有する特許請
    求の範囲第1項記載の蛋白質。 (3)  ヒト免疫インターフェロン蛋白質が、式%式
    % () 〔式中、YはMatまたは結合手を示し、21.22は
    それぞれCysまたは%Cysを示す〕のアミノ酸配列
    で示される特許請求の範囲第1項記載の蛋白質。 (4)凍結乾燥品である特許請求の範囲第1項、第2項
    または第3項記載の蛋白質。 (5)  ヒト免疫インターフェロンをコードする塩基
    配列を含有するDNAを有する形質転換体を増殖させ、
    形質転換体内にヒト免疫インターフェロンを生成、蓄積
    せしめ、溶菌し、得られたヒト免疫インターフェロン含
    有液を、ヒト免疫インターフェロンに結合枠なヒト免疫
    インターフェロン蛋白質の製造法。 (6)  遺伝子操作技術で得られるヒト免疫インター
    フェリンが107U/l1rf以上の比活性を有する特
    許請求の範囲第5項記載の製造法。 (7ン  ヒト免疫インターフェロンをコードする塩基
    配列が式 %式% (3) 〔式中、XはTAA 、TGAまたはTAGを示す〕で
    ある特許請求の範囲第2項記載の製造法。 (?)モノクローナル抗体が式 %式% () Gly Ly8Arg  で示されるペプチド鎖におい
    てそのC末端から数えて1〜16個のアミノ酸を有にお
    いてそのN末端から数えて1〜5個のアミノ酸を有する
    ペプチドもL<はアミノ酸残基を示す〕で表わされるポ
    リペプチドに対するモノクローナル抗体である特許請求
    の範囲第5項記載の製造法。 (f)  Y3がArg ArgAla Ser Gl
    nである特許請求の範囲第2項記載の製造法。 Qo)  x、がLys Argである特許請求の範囲
    第3項純粋なヒト免疫インターフェロン蛋白質と製剤学
    的に許容される担体、賦形剤もしくは希釈剤とを含有す
    る製剤学的組成物。 l12)  遺伝子操作技術で得られるヒト免疫インタ
    ーフェロン蛋白質がIOU/q以上の比活性を有する特
    許請求の範囲第11+項記載の組成物。 ― 注射用製剤である特許請求の範囲第11)項記ト免
    疫インターフェロン蛋白質と製剤学的に許容される担体
    、賦形剤もしくは希釈剤とを混合することを特徴とする
    有効量の該ヒト免疫インターフェロン蛋白質を含有する
    製剤学的組成物の製造法。 6向  遺伝子操作技術で得られるヒト免疫インターフ
    ェロン蛋白質が107U/4以上の比活性を有する特許
    請求の範囲第1+項記載の製造法。 −組成物が注射用製剤である特許請求の範囲第1今項記
    載の製造法。
JP58176090A 1982-11-22 1983-09-22 ヒト免疫インターフェロン蛋白質およびその製造法 Granted JPS59186995A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1982/000445 WO1984002129A1 (en) 1982-11-22 1982-11-22 Human immune interferon protein and process for its preparation
MC82/445 1982-11-22

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59052243A Division JPS59220190A (ja) 1982-11-22 1984-03-21 形質転換体
JP62255867A Division JPS63211240A (ja) 1982-11-22 1987-10-08 ヒト免疫インターフェロン蛋白質含有薬剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59186995A true JPS59186995A (ja) 1984-10-23
JPS6411639B2 JPS6411639B2 (ja) 1989-02-27

Family

ID=13762365

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176090A Granted JPS59186995A (ja) 1982-11-22 1983-09-22 ヒト免疫インターフェロン蛋白質およびその製造法
JP59052243A Pending JPS59220190A (ja) 1982-11-22 1984-03-21 形質転換体
JP62255867A Granted JPS63211240A (ja) 1982-11-22 1987-10-08 ヒト免疫インターフェロン蛋白質含有薬剤
JP6086570A Pending JPH06316532A (ja) 1982-11-22 1994-04-25 ヒト免疫インターフェロン蛋白質含有薬剤

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59052243A Pending JPS59220190A (ja) 1982-11-22 1984-03-21 形質転換体
JP62255867A Granted JPS63211240A (ja) 1982-11-22 1987-10-08 ヒト免疫インターフェロン蛋白質含有薬剤
JP6086570A Pending JPH06316532A (ja) 1982-11-22 1994-04-25 ヒト免疫インターフェロン蛋白質含有薬剤

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0110044A1 (ja)
JP (4) JPS59186995A (ja)
KR (1) KR920001377B1 (ja)
AU (1) AU570219B2 (ja)
DK (1) DK164063C (ja)
ES (1) ES527414A0 (ja)
FI (1) FI81832C (ja)
GR (1) GR79035B (ja)
HU (1) HU209152B (ja)
IE (1) IE57053B1 (ja)
IL (1) IL69791A (ja)
MC (1) MC1553A1 (ja)
NO (1) NO169725C (ja)
NZ (1) NZ205667A (ja)
PH (1) PH20024A (ja)
PT (1) PT77573B (ja)
WO (1) WO1984002129A1 (ja)
ZA (1) ZA837057B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034919A (ja) * 1983-08-04 1985-02-22 Green Cross Corp:The ガンマ・インタ−フェロン組成物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5582824A (en) * 1981-10-19 1996-12-10 Genentech, Inc. Recombinant DES-CYS-TYR-CYS human immune interferon
WO1984002129A1 (en) * 1982-11-22 1984-06-07 Takeda Chemical Industries Ltd Human immune interferon protein and process for its preparation
EP0133767B1 (en) * 1983-08-04 1991-04-03 The Green Cross Corporation Gamma interferon composition
ZA846554B (en) * 1983-09-20 1985-04-24 Hoffmann La Roche Immune interferon and method for its purification
FR2556365B1 (fr) * 1983-12-09 1987-07-31 Transgene Sa Vecteurs de clonage et d'expression de l'interferon-g, bacteries transformees et procede de preparation de l'interferon-g
US4855238A (en) * 1983-12-16 1989-08-08 Genentech, Inc. Recombinant gamma interferons having enhanced stability and methods therefor
MX9203641A (es) * 1983-12-16 1992-07-01 Genentech Inc Interferones gamma recombinantes que poseen estabilidad mejorada y metodos biotecnologicos para su obtencion.
US4499014A (en) * 1984-02-07 1985-02-12 Interferon Sciences, Inc. Method for purifying gamma-interferon
DE3426077A1 (de) * 1984-07-14 1986-01-23 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Monoklonale antikoerper gegen humanes ifn-(gamma), diese antikoerper produzierende hybridzellinien, verwendung der neuen antikoerper und verfahren zu deren herstellung
DE3432196A1 (de) * 1984-09-01 1986-03-06 Boehringer Ingelheim International GmbH, 6507 Ingelheim Neues mechanisches aufschlussverfahren von bakterienzellen zur isolierung von rekombinant hergestellten peptiden
JPH0653067B2 (ja) * 1984-09-11 1994-07-20 武田薬品工業株式会社 新規ハイブリドーマおよびその製造法
GB2164650A (en) * 1984-09-25 1986-03-26 Fujisawa Pharmaceutical Co Process for production of y-interferon
US4946674A (en) * 1984-10-05 1990-08-07 Bioferon Biochemische Substanzen Gmbh & Co. Process for treatment of rheumatic diseases
US4873312A (en) * 1985-04-25 1989-10-10 Amgen Method for purifying interferon and composition of matter produced thereby
US4828830A (en) * 1986-01-24 1989-05-09 Genentech, Inc. Method and composition for prophylaxis and treatment of viral infections
GB8719108D0 (en) * 1987-08-12 1987-09-16 Natural Environment Res Expression vectors
DE3829180A1 (de) * 1988-08-29 1990-03-08 Boehringer Ingelheim Int Neues arzneimittel zur vorbeugung und behandlung von durch primaere immundefekte verursachte krankheiten
YU32402A (sh) 1999-11-12 2005-03-15 Maxygen Holdings Ltd. Konjugati gama interferona
JP2003513681A (ja) 1999-11-12 2003-04-15 マキシゲン・ホールディングス・リミテッド インターフェロンガンマ・コンジュゲート
US6958388B2 (en) 2001-04-06 2005-10-25 Maxygen, Aps Interferon gamma polypeptide variants
US7038015B2 (en) 2001-04-06 2006-05-02 Maxygen Holdings, Ltd. Interferon gamma polypeptide variants
AU2003239774A1 (en) 2002-07-03 2004-01-23 Maxygen Holdings Ltd. Full-length interferon gamma polypeptide variants
KR20070102684A (ko) 2004-12-23 2007-10-19 몰메드 에스피에이 접합 생성물
PL2840090T3 (pl) 2007-10-30 2018-07-31 Genentech, Inc. Oczyszczanie przeciwciał za pomocą chromatografii kationowymiennej

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL65475A0 (en) * 1981-04-17 1982-07-30 Meloy Lab Production of immune interferon and its mrna
US4376821A (en) * 1981-04-17 1983-03-15 Meloy Laboratories, Inc. Production of human IFN-gamma (immune) interferon
AU561343B2 (en) * 1981-10-19 1987-05-07 Genentech Inc. Human immune interferon by recombinant dna
JPS58110548U (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 株式会社東海理化電機製作所 自動車用ミラ−の駆動装置
EP0088540A3 (en) * 1982-02-22 1984-10-17 Biogen, Inc. Dna sequences, recombinant dna molecules and processes for producing human immune interferon-like polypeptides
IL68100A0 (en) * 1982-03-24 1983-06-15 Takeda Chemical Industries Ltd Novel dna and use thereof
JPH0787797B2 (ja) * 1982-05-20 1995-09-27 サントリー株式会社 ヒト・ガンマ・インタ−フエロン様ポリペプチドの製造法
US4681848A (en) * 1982-09-22 1987-07-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Novel peptide and use thereof
WO1984002129A1 (en) * 1982-11-22 1984-06-07 Takeda Chemical Industries Ltd Human immune interferon protein and process for its preparation
JP2526750B2 (ja) * 1991-07-30 1996-08-21 株式会社ユアサコーポレーション リチウム二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034919A (ja) * 1983-08-04 1985-02-22 Green Cross Corp:The ガンマ・インタ−フェロン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
NO169725C (no) 1992-07-29
KR840006676A (ko) 1984-12-01
NZ205667A (en) 1987-01-23
KR920001377B1 (ko) 1992-02-11
NO169725B (no) 1992-04-21
IE57053B1 (en) 1992-04-08
DK430683A (da) 1984-05-23
NO833659L (no) 1984-05-23
PT77573A (en) 1983-11-01
DK164063C (da) 1992-09-28
PH20024A (en) 1986-09-01
ES8504938A1 (es) 1985-04-16
JPS59220190A (ja) 1984-12-11
JPH0536414B2 (ja) 1993-05-31
GR79035B (ja) 1984-10-02
JPS63211240A (ja) 1988-09-02
FI81832C (fi) 1990-12-10
ES527414A0 (es) 1985-04-16
MC1553A1 (fr) 1984-08-31
EP0110044A1 (en) 1984-06-13
WO1984002129A1 (en) 1984-06-07
PT77573B (en) 1986-03-18
AU570219B2 (en) 1988-03-10
FI833525A (fi) 1984-05-23
IL69791A (en) 1994-05-30
FI81832B (fi) 1990-08-31
IE832216L (en) 1984-05-22
JPH06316532A (ja) 1994-11-15
HU209152B (en) 1994-03-28
DK164063B (da) 1992-05-04
JPS6411639B2 (ja) 1989-02-27
FI833525A0 (fi) 1983-09-29
DK430683D0 (da) 1983-09-21
AU1934683A (en) 1984-06-28
ZA837057B (en) 1984-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59186995A (ja) ヒト免疫インターフェロン蛋白質およびその製造法
EP0155549B1 (en) Dna encoding human tumor necrosis factor and human tumor necrosis factor polypeptide
JP2515308B2 (ja) ヒト免疫インタ−フエロン
US5681720A (en) DNA encoding human granulocyte colony stimulating factor plasmids and host cells comprising same, and methods of expressing the encoded polypeptide
NL8104400A (nl) Microbiele bereiding van menselijk fibroblast interferon.
JPS5890596A (ja) α―インターフェロン活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子系
US20040202641A1 (en) Recombinant super-compound interferon
JPS6299399A (ja) ヒトγ−インタ−フエロンの生物活性誘導体
JPH0436185A (ja) 融合抗原ポリペプチド
JP2862870B2 (ja) 新規ペプチド
US4980455A (en) Novel polypeptides and production thereof
JPS6156199A (ja) 新規ヒトインタ−フエロンα類
JPS61108397A (ja) インタ−フエロン−γ蛋白質の製造法
JPH0873499A (ja) 新規ペプチドおよび免疫賦活剤
US5157004A (en) Polypeptides and production thereof
JP3770624B2 (ja) ウィルス感染・増殖抑制剤
US7235232B2 (en) Interferon alpha hybrids
WO1985005619A1 (en) Novel polypeptide and process for its preparation
JPS62226998A (ja) ヒトカルシトニン前駆体ペプチド及びその製造方法
JP2753694B2 (ja) インターロイキン−1β誘導体及び医薬
JP2753695B2 (ja) インターロイキン−1β誘導体及び医薬
JPS58189197A (ja) 新規dnaおよびその用途
JPS60241890A (ja) 新規dnaおよびその用途
JP2608023B2 (ja) インターロイキン−1β誘導体及び医薬
JPS6234760B2 (ja)