JPH05335531A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH05335531A
JPH05335531A JP4135379A JP13537992A JPH05335531A JP H05335531 A JPH05335531 A JP H05335531A JP 4135379 A JP4135379 A JP 4135379A JP 13537992 A JP13537992 A JP 13537992A JP H05335531 A JPH05335531 A JP H05335531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
microlens
solid
light receiving
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4135379A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyouichi Ishibe
祥一 石辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4135379A priority Critical patent/JPH05335531A/ja
Priority to US08/067,461 priority patent/US5422285A/en
Priority to DE69313024T priority patent/DE69313024T2/de
Priority to KR93009319A priority patent/KR970006732B1/ko
Priority to EP93304134A priority patent/EP0573219B1/en
Publication of JPH05335531A publication Critical patent/JPH05335531A/ja
Priority to US08/404,140 priority patent/US5583354A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】走査線の本数や画素ピッチに拘らずにマイクロ
レンズの集光率を向上でき、また感度を良くする。 【構成】マイクロレンズ14が垂直方向及び水平方向の
各々の曲率を同一にして形成されているので、垂直方向
と水平方向のうちの一方の焦点距離を合わせれば、他方
の焦点距離が合わせられる。このため、マイクロレンズ
14を経た光の一部がメタル遮光膜11等に遮光され
ず、マイクロレンズ14を経た光の殆どが受光領域6の
受光素子に集光される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の受光素子等を備
えた半導体基板上にマイクロレンズが形成された固体撮
像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置の一つとして、受光素子に
電荷結合素子(以下CCDと称す)を用いたインターラ
イン転送方式のCCD固体撮像装置が知られている。こ
の固体撮像装置は、図4に示すように、シリコン基板な
どからなる半導体基板8の上に、pn接合フォトダイオ
ードからなる受光素子1が複数配設された受光部領域と
垂直CCDレジスタ部2とが交互に形成され、その垂直
CCDレジスタ部2と直交させて水平CCDレジスタ部
3が設けられ、更に水平CCDレジスタ部3の近傍には
水平CCDレジスタ部3からの受光電荷を取り出す出力
部4が設けられている。上述した垂直CCDレジスタ部
2および水平CCDレジスタ部3の上には、光の入射を
遮断するメタル遮光膜(図示せず)が形成されている。
【0003】図5(a)は図4のA−A’線による断面
図を示す。この断面図においては、受光部領域と垂直C
CDレジスタ部2とが交互に形成された方向(水平方
向)を示しており、垂直CCDレジスタ部2が設けられ
た垂直CCDレジスタ部領域(転送領域)5と、受光部
領域6とが存在し、垂直CCDレジスタ部領域5には第
1、第2のポリシリコン電極9、10が形成されてい
る。図5(b)は図4のB−B’線による断面図を示
す。この断面図においては、前記水平方向と直行する垂
直方向を示しており、受光部領域6と、隣合う受光素子
1を分離する画素分離部7とが存在し、この画素分離部
7と前記垂直CCDレジスタ部領域5とを覆ってメタル
遮光膜11が形成されている。
【0004】上記メタル遮光膜11は、スミアを低減さ
せるために受光部領域6に相当近い箇所を覆うように形
成してある。このメタル遮光膜11が形成された半導体
基板8の上には、最上層として保護膜12が全域にわた
り形成されている。上記第1のポリシリコン電極9と第
2のポリシリコン電極10との間、及び第2のポリシリ
コン電極10とメタル遮光膜11との間は、それぞれ酸
化シリコン膜等の絶縁膜によって絶縁されている。
【0005】ところで、このように構成された従来当初
の固体撮像装置の場合には、その構造上、入射光のうち
受光部領域6に達する光の入射効率が余り良くなく、感
度が悪いものとなっていた。このため、図6に示すよう
に、従来当初の固体撮像装置の上にマイクロレンズ14
を搭載し、このマイクロレンズ14により受光部領域6
に達する光の入射効率を上げて感度を向上させるものが
提案されている。
【0006】その固体撮像装置は、上述した従来当初の
ものの上に、透明樹脂膜13を形成し、更にその上にC
CDへ入射光を集光させるためのマイクロレンズ14を
形成した構成となっている。上記透明樹脂膜13はマイ
クロレンズ14の焦点距離を調節すべく設けてある。な
お、かかる固体撮像装置をカラー固体撮像装置にする場
合には、上記各受光部1の上方部分に、上下を透明樹脂
膜13で挟み込むようにしてカラーフィルターを配設す
ることでなされる。
【0007】上記マイクロレンズ14の形成方法として
は、以下の2つの方法がある。そのうちの一つは、フォ
トレジストを一様に塗布し、次にフォトエッチング工程
によりマイクロレンズ14の端部となるべきフォトレジ
ストの一部を取り除き、その後、熱を加えることにより
フォトレジストの角部分をだれさせて、マイクロレンズ
14を形成する方法(特公昭60−59752)であ
る。この方法には、マイクロレンズ14の材料としてフ
ォトエッチングが可能な材料が使用される。他の一つ
は、マイクロレンズ用材料に感光性がないものを使用す
る場合、つまり使用できるマイクロレンズ用材料の選択
幅を広げる場合には、光学的に高透過率の材料層を形成
すると共にその上に熱変形樹脂層を形成し、その熱変形
樹脂層を選択的に除去して受光部の上にだけ変形樹脂層
を残し、その残った熱変形樹脂層を加熱して熱変形さ
せ、これをマスクにして上記高透過率の材料層をドライ
エッチング技術を用いて選択的に除去することによりマ
イクロレンズを形成させる方法(特開昭60−5307
3)である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これらの方
法でマイクロレンズを形成した場合は、図6の(a)に
示すように水平方向における断面も、図6の(b)に示
すように垂直方向における断面も共に、マイクロレンズ
14の高さh1、h2は同じになるが幅w1、w2は異
なっている。その理由は、水平方向も垂直方向も同一間
隔のフォトマスクを使っているので、水平方向と垂直方
向のマイクロレンズの幅w1、w2は、それぞれの画素
ピッチからマイクロレンズ間の間隔16を差し引いた長
さになる。このために、マイクロレンズ14の曲率が水
平方向と垂直方向とで異なって焦点距離の差が生じるの
で、入射光17の集光状態が両方向で異なり、垂直方向
の走査線数や画素ピッチが一定の場合を除いて以下のよ
うな問題が招来される。
【0009】その問題を図7乃至図10に基づいて説明
する。これらの図はマイクロレンズ14を有する固体撮
像装置における集光状態のシミュレーションによる図で
あり、そのシミュレーションにはスネルの法則を用いて
いる。また、各図の(a)は垂直方向の場合、(b)は
水平方向の場合である。図7は、垂直方向の走査線の数
が525本であるNTSC方式であり、CCDが1/2
インチ光学系CCDの場合を示す。この場合は、図7の
(a)に示すようにマイクロレンズ14の水平方向の長
さが約12.5μm、図7の(b)に示すように垂直方
向の長さが約10.0μmとなるため、マイクロレンズ
の水平方向と垂直方向との曲率の違いに基づく水平方向
の焦点距離と垂直方向の焦点距離との差があっても、受
光部領域6へ入射光を効率良く集光させることができ
る。なお、図7中の18は、垂直CCDレジスタ部領域
5の上方の第1、第2のポリシリコン電極9、10及び
メタル遮光膜11等からなる層であり、15は基板8か
らメタル遮光膜11までの高さを示している。
【0010】これに対し、図8、図9及び図10の場合
は支障が有る。図8は、CCDが前同様に1/2インチ
光学系CCDであるが、NTSC方式より垂直方向の走
査線の数が625本と多いPAL方式の場合を示す。P
AL方式の場合は、画素ピッチが短くなり、このため受
光部領域6の面積が小さくなって感度が低下するのを防
止する上で、NTSC方式以上にマイクロレンズを必要
とする。この場合は、垂直方向の画素ピッチがNTSC
方式の約10.0μmに比べて約8.5μmと小さくな
る。このため、水平方向におけるマイクロレンズの曲率
は最適であるが、垂直方向におけるマイクロレンズの曲
率は図示のように小さくなり、焦点距離が短くなってい
る。これにより、光の一部が垂直CCDレジスタ部領域
5上のメタル遮光膜11等に遮光されて受光部領域6へ
入射せず、集光効率が低下する。尚、図7及び図8にお
いて、マイクロレンズの厚みTはt1としてあり、マイ
クロレンズの距離Lはl1としてある。
【0011】図9は、画素ピッチが1/2インチ光学系
CCDよりも更に小さい1/3インチ光学系CCDであ
るNTSC方式の場合の固体撮像装置の断面を示す。こ
の場合は、画素ピッチが短くなるため、マイクロレンズ
の距離Lをl2(<l1)に短くしている。図10は画
素ピッチが1/3インチ光学系CCDであるPAL方式
の場合の固体撮像装置の断面を示す。この場合は、前同
様に画素ピッチが短くなるため、焦点距離が長くなるよ
うにマイクロレンズの厚みTをt2(<t1)と薄くし
ている。
【0012】しかし、このようにすると、図9(b)お
よび図10(b)に示すように焦点距離が必然的に長く
なり、垂直CCDレジスタ部領域5上のメタル遮光膜1
1等に遮光されてマイクロレンズの集光効率が低下する
結果になる。つまり、水平方向と垂直方向のどちらか一
方の焦点距離を受光部に合わせようとすれば、もう一方
の焦点距離が受光部に合わなくなり、その結果としてマ
イクロレンズの集光効率が下がるということになる。
【0013】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、走査線の本数や画素ピッ
チに拘らずにマイクロレンズの集光率を向上でき、感度
の良い固体撮像装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の固体撮像装置
は、複数の受光素子を垂直方向に配設した受光部領域
と、該受光素子で発生した信号電荷を読み出す転送領域
とを水平方向に交互に備えた半導体基板上に、該受光素
子に対して位置合わせした状態でマイクロレンズが形成
され、該マイクロレンズ側から入射する光を該マイクロ
レンズにより該受光素子に集光させる固体撮像装置にお
いて、該マイクロレンズが該垂直方向及び該水平方向の
各々の曲率を同一にして形成されており、そのことによ
り上記目的が達成される。
【0015】
【作用】本発明にあっては、マイクロレンズが垂直方向
及び水平方向の各々の曲率を同一にして形成されている
ので、垂直方向と水平方向のうちの一方の焦点距離を合
わせれば、他方の焦点距離が合わせられる。このため、
マイクロレンズを経た光の一部がメタル遮光膜等に遮光
されず、マイクロレンズを経た光の殆どが受光素子に集
光される。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
【0017】図1(a)は本発明を適用した画素ピッチ
が1/2インチ光学系CCDのPAL方式である、イン
ターライン転送方式の固体撮像装置における水平方向の
断面図(図2のA−A’線による断面図)、図1(b)
はその垂直方向の断面図(図2のB−B’線による断面
図)であり、図2は図1の固体撮像装置の平面図であ
る。図1及び図2は図4、5と同一部分には同一番号を
付している。この固体撮像装置は、図2に示すように、
シリコン基板などからなる半導体基板8の上に、pn接
合フォトダイオードからなる受光素子1が複数配設され
た受光部領域と垂直CCDレジスタ部2とが交互に形成
され、その垂直CCDレジスタ部2と直交させて水平C
CDレジスタ部3が設けられ、更に水平CCDレジスタ
部3の近傍には水平CCDレジスタ部3からの受光電荷
を取り出す出力部4が設けられている。上述した垂直C
CDレジスタ部2および水平CCDレジスタ部3の上に
は、光の入射を遮断する後述のメタル遮光膜が形成され
ている。
【0018】垂直CCDレジスタ部2が設けられた箇所
は、垂直CCDレジスタ部領域(転送領域)5となって
おり、垂直CCDレジスタ部領域5の上方には第1、第
2のポリシリコン電極9、10が形成されている。垂直
CCDレジスタ部領域5の水平方向に隣合う部分には、
受光素子1が設けられた受光部領域6が存在する。一
方、前記水平方向と直行する垂直方向には、受光部領域
6と、隣合う受光素子1を分離する画素分離部7とが存
在し、この画素分離部7と前記垂直CCDレジスタ部領
域5とを覆ってメタル遮光膜11が形成されている。
【0019】上記メタル遮光膜11は、スミアを低減さ
せるために受光部領域6に相当近い箇所を覆うように形
成してある。このメタル遮光膜11と第2のポリシリコ
ン電極10との間、および第1のポリシリコン電極9と
第2のポリシリコン電極10との間は、それぞれ酸化シ
リコン膜等の絶縁膜によって絶縁されている。
【0020】この状態の半導体基板8の上には保護膜1
2が全域にわたり形成され、更に保護膜12の上には、
透明樹脂膜13とマイクロレンズ14とがこの順に形成
されている。マイクロレンズ14は、フォトエッチング
工程によりマイクロレンズの端部となるべきフォトレジ
ストの一部を取り除くときに、後述するフォトレジスト
の熱だれ特性を考慮してフォトマスクを設計して、マイ
クロレンズ14の水平方向と垂直方向の曲率が同じにな
るようにする。
【0021】図3(a)はフォトレジストの熱だれ特性
を示すグラフであり、横軸に熱だれ温度(℃)をとり、
縦軸にマイクロレンズ幅のシフト量(μm)をとってい
る。この図より理解されるように、マイクロレンズの厚
みによって異なるが、熱だれ温度とマイクロレンズ幅の
シフト量との間にはリニアな関係がある。このため、熱
だれ温度を変化させると、マイクロレンズの厚みに応じ
て、図3(b)に示すマイクロレンズ幅のシフト量を調
整できる。よって、水平方向と垂直方向の画素ピッチの
差を考慮して熱だれ温度を所望の温度に設定すると、垂
直方向に並んだマイクロレンズ同志は接近又は接触した
状態となるものの、マイクロレンズ14の水平方向と垂
直方向の曲率を同じにすることが可能である。
【0022】したがって、このように構成された固体撮
像装置においては、マイクロレンズ14の水平方向と垂
直方向の曲率が同じであるので、水平方向と垂直方向の
焦点距離も同じになる。よって、メタル遮光膜11が存
在しても、このメタル遮光膜11に入射光の一部が遮光
されることがなくなり、集光されながらも受光部領域6
に入射されなかった光を受光部領域6に集光させること
ができ、集光率の向上を図れる。これにより、今後ます
ます要望される小型化・高画素化に対しても、集光率の
良いマイクロレンズを形成することによって高感度化が
実現できる。
【0023】上記実施例では画素ピッチが1/2インチ
光学系CCDであるPAL方式の固体撮像装置に本発明
を適用しているが、本発明はこれに限らず、マイクロレ
ンズ材料の熱だれ特性を把握することにより、画素ピッ
チが1/3インチ光学系CCDであるNTSC方式や、
画素ピッチが1/3インチ光学系CCDであるPAL方
式の固体撮像装置にも同様にして適用でき、これらに適
用しても集光率の向上を図れる。
【0024】また、上記実施例ではインターライン転送
方式の固体撮像装置の場合を例に挙げているが、本発明
はこれに限らず、HDTV等や、画素ピッチが水平方向
と垂直方向とでさまざまに異なる固体撮像装置にも適用
できることはもちろんのこと、その他に、カラーフィル
ターを設けたカラー固体撮像装置、フレームトランスフ
ァ方式のCCDイメージセンサ、又はMOSイメージセ
ンサ等のあらゆる方式の固体撮像装置に適用し得る。要
は、一導電型の半導体基板上に受光部とそれにより光電
変換された信号を順次読み出す転送部と出力部を備えた
固体撮像装置の全てに適用可能である。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の固体撮像装置によれば、マイクロレンズが垂直方向及
び水平方向の各々の曲率を同一にして形成されているの
で、垂直方向と水平方向のうちの一方の焦点距離を合わ
せれば、他方の焦点距離を合わせることができるため、
マイクロレンズを経た光の殆どを遮光膜で遮光されるこ
となく受光素子に集光されることが可能となり、集光率
の向上が図れる。また、小型化・高画素化に伴う種々の
画素ピッチに対しても適用できるので、高感度化が達成
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明を適用した画素ピッチが1/2
インチ光学系CCDのPAL方式であるインターライン
転送方式の固体撮像装置における水平方向の断面図(図
2のA−A’線による断面図)、(b)はその垂直方向
の断面図(図2のB−B’線による断面図)。
【図2】図1の固体撮像装置の平面図。
【図3】マイクロレンズ材料の熱だれ特性図。
【図4】従来当初の固体撮像装置の平面図。
【図5】図4の固体撮像装置の断面図。
【図6】従来のマイクロレンズを備えた固体撮像装置を
示す断面図。
【図7】画素ピッチが1/2インチのNTSC方式であ
るインターライン転送方式の固体撮像装置での集光状態
を示す図。
【図8】画素ピッチが1/2インチのPAL方式である
インターライン転送方式の固体撮像装置での集光状態を
示す図。
【図9】画素ピッチが1/3インチのNTSC方式であ
るインターライン転送方式の固体撮像装置での集光状態
を示す図。
【図10】画素ピッチが1/3インチのPAL方式であ
るインターライン転送方式の固体撮像装置での集光状態
を示す図。
【符号の説明】
1 受光素子 2 垂直CCDレジスタ部 3 水平CCDレジスタ部 4 出力部 5 垂直CCDレジスタ部領域 6 受光部領域 7 画素分離部 8 半導体基板 9 第1のポリシリコン電極 10 第2のポリシリコン電極 11 メタル遮光膜 12 保護膜 13 透明樹脂膜 14 マイクロレンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の受光素子を垂直方向に配設した受
    光部領域と、該受光素子で発生した信号電荷を読み出す
    転送領域とを水平方向に交互に備えた半導体基板上に、
    該受光素子に対して位置合わせした状態でマイクロレン
    ズが形成され、該マイクロレンズ側から入射する光を該
    マイクロレンズにより該受光素子に集光させる固体撮像
    装置において、 該マイクロレンズが該垂直方向及び該水平方向の各々の
    曲率を同一にして形成された固体撮像装置。
JP4135379A 1992-05-27 1992-05-27 固体撮像装置 Pending JPH05335531A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4135379A JPH05335531A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 固体撮像装置
US08/067,461 US5422285A (en) 1992-05-27 1993-05-26 Method of producing solid-state imaging device
DE69313024T DE69313024T2 (de) 1992-05-27 1993-05-27 Festkörperbildaufnahmeanordnung und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR93009319A KR970006732B1 (en) 1992-05-27 1993-05-27 Method of producing solid-state imaging device
EP93304134A EP0573219B1 (en) 1992-05-27 1993-05-27 A solid-state imaging device and a method of producing the same
US08/404,140 US5583354A (en) 1992-05-27 1995-03-13 Solid-state imaging device having microlenses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4135379A JPH05335531A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05335531A true JPH05335531A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15150337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4135379A Pending JPH05335531A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 固体撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5422285A (ja)
EP (1) EP0573219B1 (ja)
JP (1) JPH05335531A (ja)
KR (1) KR970006732B1 (ja)
DE (1) DE69313024T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100553672B1 (ko) * 1998-09-21 2006-09-20 삼성전자주식회사 고체 컬러 이미지 소자의 제조 방법

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2925444B2 (ja) * 1993-10-05 1999-07-28 シャープ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
KR0136933B1 (ko) * 1994-05-21 1998-04-24 문정환 씨씨디(ccd) 영상소자 및 제조방법
US5739548A (en) * 1995-05-02 1998-04-14 Matsushita Electronics Corporation Solid state imaging device having a flattening layer and optical lenses
JP3405620B2 (ja) * 1995-05-22 2003-05-12 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
KR0148734B1 (ko) * 1995-06-22 1998-08-01 문정환 시시디 촬상소자 제조방법
US5693967A (en) * 1995-08-10 1997-12-02 Lg Semicon Co., Ltd. Charge coupled device with microlens
KR0186195B1 (ko) * 1995-12-11 1999-05-01 문정환 컬러선형 전하결합소자 및 이의 구동방법
KR100223853B1 (ko) * 1996-08-26 1999-10-15 구본준 고체촬상소자의 구조 및 제조방법
JPH10125887A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Toshiba Corp 固体撮像素子
DE19651667C2 (de) 1996-12-12 2003-07-03 Rudolf Groskopf Vorrichtung zur dreidimensionalen Untersuchung eines Objektes
JPH10270672A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Sony Corp 固体撮像素子
DE19816309B4 (de) * 1997-04-14 2008-04-03 CiS Institut für Mikrosensorik gGmbH Verfahren zur Direktmontage von Silizium-Sensoren und danach hergestellte Sensoren
JPH1164608A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Dainippon Printing Co Ltd レンチキュラーレンズ
JP3120778B2 (ja) * 1998-04-20 2000-12-25 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその検査方法および製造方法
JP2001147515A (ja) * 1999-09-07 2001-05-29 Ricoh Co Ltd フォトマスク設計方法、フォトマスク設計装置、コンピュータ読取可能な記憶媒体、フォトマスク、フォトレジスト、感光性樹脂、基板、マイクロレンズ及び光学素子
JP4123667B2 (ja) * 2000-01-26 2008-07-23 凸版印刷株式会社 固体撮像素子の製造方法
US6417022B1 (en) * 2000-04-12 2002-07-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for making long focal length micro-lens for color filters
KR100477784B1 (ko) * 2000-08-31 2005-03-22 매그나칩 반도체 유한회사 트렌치 내부의 공기로 이루어지는 집광층을 구비하는이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2003197897A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Fuji Film Microdevices Co Ltd 半導体光電変換装置
US6969899B2 (en) * 2003-12-08 2005-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with light guides
JP4830306B2 (ja) * 2004-06-23 2011-12-07 凸版印刷株式会社 固体撮像素子の製造方法
US7763918B1 (en) * 2004-12-02 2010-07-27 Chen Feng Image pixel design to enhance the uniformity of intensity distribution on digital image sensors
US7450161B1 (en) 2004-12-02 2008-11-11 Magnachip Semiconductor Ltd. System and method to enhance the uniformity of intensity distribution on digital imaging sensors
US7564629B1 (en) * 2004-12-02 2009-07-21 Crosstek Capital, LLC Microlens alignment procedures in CMOS image sensor design
KR20060077536A (ko) * 2004-12-30 2006-07-05 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조방법
KR100693927B1 (ko) * 2005-02-03 2007-03-12 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈 제조방법, 마이크로 렌즈 어레이 제조방법및 이미지 센서 제조방법
US7829965B2 (en) 2005-05-18 2010-11-09 International Business Machines Corporation Touching microlens structure for a pixel sensor and method of fabrication
JP2014056014A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Canon Inc 撮像素子および撮像装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3724924A (en) * 1970-12-23 1973-04-03 Comp Generale Electricite Multiple focusing device
USRE31255E (en) * 1979-02-21 1983-05-24 Honeywell Inc. Light emitting and light detecting semiconductor device for interfacing with an optical fiber
JPS6033345B2 (ja) * 1979-06-08 1985-08-02 日本電気株式会社 電荷転送撮像装置とその駆動方法
JPS59198754A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 Toshiba Corp カラ−用固体撮像デバイス
JPS6053073A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 Hitachi Ltd マイクロレンズ付固体撮像素子および製法
JPS6059752A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6242558A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置
US4694185A (en) * 1986-04-18 1987-09-15 Eastman Kodak Company Light sensing devices with lenticular pixels
DE3613901A1 (de) * 1986-04-24 1987-10-29 Ego Elektro Blanc & Fischer Strahlheizkoerper fuer kochgeraete oder dgl.
JP2678491B2 (ja) * 1988-12-28 1997-11-17 京セラ株式会社 光透過型半導体パッケージ
US4966831A (en) * 1989-04-20 1990-10-30 Eastman Kodak Company Lens arrays for light sensitive devices
US5132759A (en) * 1989-07-28 1992-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device in which reverse bias voltage is automatically set
JPH03148173A (ja) * 1989-11-02 1991-06-24 Mitsubishi Electric Corp マイクロレンズの形成方法
JPH03163871A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US5239412A (en) * 1990-02-05 1993-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Solid image pickup device having microlenses
DE69124822T2 (de) * 1990-04-27 1997-10-09 Omron Tateisi Electronics Co Lichtemittierende Halbleitervorrichtung mit Fresnel-Linse
US5118924A (en) * 1990-10-01 1992-06-02 Eastman Kodak Company Static control overlayers on opto-electronic devices
KR960000223B1 (ko) * 1990-11-16 1996-01-03 가부시키가이샤 도시바 고체촬상장치 및 그 제조방법
JPH0521769A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Sharp Corp 固体撮像素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100553672B1 (ko) * 1998-09-21 2006-09-20 삼성전자주식회사 고체 컬러 이미지 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR970006732B1 (en) 1997-04-29
US5583354A (en) 1996-12-10
KR940006392A (ko) 1994-03-23
US5422285A (en) 1995-06-06
EP0573219B1 (en) 1997-08-13
DE69313024T2 (de) 1998-02-26
EP0573219A1 (en) 1993-12-08
DE69313024D1 (de) 1997-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05335531A (ja) 固体撮像装置
US8829579B2 (en) Solid-state imaging device, electronic apparatus, and method for manufacturing the same
KR100654146B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 카메라
US8274586B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
US7825001B2 (en) Electronic device, method for manufacturing the same, and silicon substrate for electronic device
TW200425488A (en) Solid-state imaging apparatus and its manufacturing method
US20110063486A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JP3227561B2 (ja) マイクロレンズパターン用マスク
JPS6038989A (ja) 固体撮像装置の製造方法
TWI235606B (en) Solid state image pick up device
JPH1093060A (ja) 固体撮像素子の構造及び製造方法
JPH0750401A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2866328B2 (ja) 固体撮像素子
US20190268543A1 (en) Image sensor and focus adjustment device
JP2000174244A (ja) 固体撮像素子
JP4419658B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0527196A (ja) 固体撮像素子
JPH04218965A (ja) 固体撮像素子
JPH06163864A (ja) 固体撮像装置
KR0123051Y1 (ko) 고체 촬상소자의 구조
KR100209757B1 (ko) 고체촬상소자 제조방법
KR100475134B1 (ko) 고체촬상소자
JPH10144907A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JPH04293262A (ja) 固体撮像装置
JP2830620B2 (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980910