JPH03148173A - マイクロレンズの形成方法 - Google Patents

マイクロレンズの形成方法

Info

Publication number
JPH03148173A
JPH03148173A JP1287154A JP28715489A JPH03148173A JP H03148173 A JPH03148173 A JP H03148173A JP 1287154 A JP1287154 A JP 1287154A JP 28715489 A JP28715489 A JP 28715489A JP H03148173 A JPH03148173 A JP H03148173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens
base material
shape
light
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1287154A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Kawashima
川島 光
Yuuichi Kunori
勇一 九ノ里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1287154A priority Critical patent/JPH03148173A/ja
Publication of JPH03148173A publication Critical patent/JPH03148173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、固体撮像素子の感度向上を図るために、そ
の光電変換部前方に配置するマイクロレンズ(微小集光
体)の形成方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は例えば特公昭60−59752号公報に示され
た、従来のマイクロレンズの形成方法を示す断面フロー
図であり、図において、1はシリコン基板、2はフォト
ダイオード、3はチャネルストップ、4は転送部、5.
7は絶縁層、6はポリシリコン・ゲート、8はアル逅遮
光膜、9はマイクロレンズ、10は固体撮像素子の下地
部である。
次にその製造工程について説明する。受光部や転送部等
を有する半導体基板10上に熱軟化性を有する透光性材
料9aから成る膜をスピン塗布法等により形成する(第
4図(a)参照)。次に各受光部間の遮光膜8上で、マ
イクロレンズ形成部の端部をエツチングにより除去し、
断面矩形体9bを形成する(第4図(ハ)参照)。次い
でこの矩形体9bを加熱し、「だれ」を生じさせてマイ
クロレンズ9を形成する(第4図(C)参照)。
この方法で形成したマイクロレンズは、高い曲率を容易
に得ることができ、かつ高い集光能力を持つことができ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のマイクロレンズの形成方法は、以上のように構成
されているので、製造されたレンズは熱安定性に欠ける
等の問題点があった。
この発明は上記のような従来のものの問題点を解消する
ためになされたもので、熱安定性が高く、かつ、高い集
光能力を持つマイクロレンズを製造できるマイクロレン
ズの形成方法を得ることをを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るマイクロレンズの形成方法は、熱安定性
の高い透光性材料をマイクロレンズの母材とし、熱軟化
性材料にてマイクロレンズ形状を形成した後、その高い
曲率形状を反映させてレンズ母材をエツチングして形成
するようにしたものである。
〔作用〕 この発明においては、マイクロレンズは、熱的に安定な
材料により形成されるため、高信頼性を有するとともに
高い集光機能を有する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図は本発明の一実施例によるマイクロレンズの形成方法
を示し、図において、21はマイクロレンズ、21aは
マイクロレンズ母材、22aは熱軟化性材料、22bは
バターニング後の熱軟化性材料、22cは熱リフロー後
の熱軟化性材料である。
本発明のマイクロレンズの形成方法を第1図の製造フロ
ーに沿って説明する。まず受光部や、転送部等を有する
半導体基板IO上に、透光性かつ熱的に安定な材料、例
えばJSR製オプトマーSSシリーズ等の熱硬化性樹脂
、冨士薬品製FVR等の光硬化性樹脂、Sin、等の無
機透明材料等からなる層21aをスピン塗布法等により
例えば2〜3逅クロン厚になるように形成し、硬化性樹
脂についてはそれぞれの方法で硬化させた後、例えば東
京応化製0FPR−800等のノボラック系樹脂、0D
UJ’?−1013等の熱軟化性の樹脂層22aをスピ
ン塗布法等により熱硬化性樹脂槽と同程度の厚みになる
ように積層する(第1図(a)参照)。
次に、上記熱軟化性樹脂層22aにおいて、各受光部間
の遮光膜8あるいは、分離上の一部を写真製版等により
取り除き、断面矩形体22bを形成する(第1図(ハ)
参照)。さらに、基板を加熱し、150℃〜180°C
程度で熱リフローさせて、熱軟化性樹脂22bをマイク
ロレンズと同形状のレンズ形状体22cにする(第1図
(C)参照)。
続いて、マイクロレンズ母材21aとリフロー後の熱軟
化性樹脂21cのエッチレートが等しくなるような、ガ
ス、ガス圧、分圧(混合ガス)温度、パワー等を選択し
て、異方性エツチングを行い、熱軟化性樹脂のマイクロ
レンズ形状をマイクロレンズ母材に反映させる(第1図
(イ)参照)。最後に、不必要な熱軟化性樹脂を剥離(
ノボラック系であれば、アルコール浸漬等)して、例え
ば半径数ミクロンないし十数ミクロンのマイクロレンズ
21を形成する(第1図(e)参照)。
なお、上記実施例では、マイクロレンズ母材が画素ごと
に分離されたものについて示したが、第2図に示すよう
に、マイクロレンズ母材を例えば5〜7ξクロン程度の
十分な厚みに形成することにより、画素間が連続したも
のでも良く、この場合、光路長が増加し、その集光能力
も増大する。
又、上記実施例では、エツチングを途中で止め、集光作
用に寄与する画素外部のマイクロレンズ母材にのみエツ
チングを行っているが、第3図に示すように、画素内部
にまで形状を反映させても良く、熱軟化性樹脂が無くな
るまでエツチングを行えば、剥離の工程を省くことがで
きる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係るマイクロレンズの形成方
法によれば、マイクロレンズ母材として熱的に安定な材
料を用いて、レンズ母材上に形成した熱軟化性材料に、
レンズ母材に形成すべきマイクロレンズ形状を持たせた
後、その高い曲率形状がレンズ母材に反映するようにエ
ツチングを行なうことによりレンズを形成するようにし
たので、熱的に安定でかつ高い集光能力を持ったマイク
ロレンズが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるマイクロレンズの形
成方法を示す断面フロー図、第2図および第3図はこの
発明の他の実施例により形成されたマイクロレンズの断
面を示す図、第4図は従来のマイクロレンズの形成方法
を示す断面フロー図である。 図において、1はシリコン基板、2はフォトダイオード
、3はチャンネルストップ、4は転送部、5.7は絶縁
層、6はポリシリコン・ゲート、8はアル藁遮光膜、9
.21はマイクロレンズ、10は固体撮像素子の下地部
、21aはマイクロレンズ母材、22aは熱軟化材料、
22bはパターニング後の熱軟化材料、22cは熱リフ
ロー後の熱軟化材料である。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マイクロレンズの形成方法において、受光部や信
    号転送部を有する半導体基板上に、熱的に安定な、透光
    性材料層を形成する第1の工程と、 上記透光性材料層上にさらに熱軟化性樹脂層を積層した
    のち、該熱軟化性樹脂層から受光部間の未開口部分上の
    一部を除去し、熱リフローさせる第2の工程と、 上記熱リフローした熱軟化性樹脂の形状を反映させて上
    記透光性材料をエッチングしマイクロレンズを得る第3
    の工程とを備えたことを特徴とするマイクロレンズの形
    成方法。
JP1287154A 1989-11-02 1989-11-02 マイクロレンズの形成方法 Pending JPH03148173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287154A JPH03148173A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 マイクロレンズの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287154A JPH03148173A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 マイクロレンズの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03148173A true JPH03148173A (ja) 1991-06-24

Family

ID=17713776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287154A Pending JPH03148173A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 マイクロレンズの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03148173A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0523825A1 (en) * 1991-07-15 1993-01-20 Sharp Kabushiki Kaisha A solid-state imaging device provided with microleuses
US5422285A (en) * 1992-05-27 1995-06-06 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing solid-state imaging device
US5672519A (en) * 1994-02-23 1997-09-30 Lg Semicon Co., Ltd. Method of fabricating solid state image sensing elements

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0523825A1 (en) * 1991-07-15 1993-01-20 Sharp Kabushiki Kaisha A solid-state imaging device provided with microleuses
US5293267A (en) * 1991-07-15 1994-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device
US5422285A (en) * 1992-05-27 1995-06-06 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing solid-state imaging device
US5583354A (en) * 1992-05-27 1996-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device having microlenses
US5672519A (en) * 1994-02-23 1997-09-30 Lg Semicon Co., Ltd. Method of fabricating solid state image sensing elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7683961B2 (en) CMOS image sensor using gradient index chip scale lenses
JP3128297B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH1140787A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP3254759B2 (ja) 光学素子およびオンチップレンズの製造方法
JPH1093060A (ja) 固体撮像素子の構造及び製造方法
EP1142030B1 (en) Reflecting structures for photosensitive devices
JPH03148173A (ja) マイクロレンズの形成方法
JP3269644B2 (ja) マイクロレンズの製造方法
JP2000357786A (ja) 固体撮像装置
JPH07105481B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH03173472A (ja) マイクロレンズの形成方法
KR100410594B1 (ko) 씨모스 이미지센서의 제조방법
JP2006269735A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JPH10173159A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPH07106537A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH05145813A (ja) 固体撮像素子用マイクロレンズの製造方法
JPS60262458A (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR100536028B1 (ko) 이너 렌즈 제조 방법 및 이미지 소자 제조 방법
JPH07106538A (ja) 固体撮像装置の製造方法
CN111180536B (zh) 光电传感单元及其制备方法和光电传感器
JP2005203526A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR20010004173A (ko) 이미지 센서의 제조 방법
JPH03297167A (ja) マイクロレンズ
CN100511646C (zh) 图像传感器的制造方法
JP2001085651A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法