JPH05335502A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH05335502A
JPH05335502A JP4353626A JP35362692A JPH05335502A JP H05335502 A JPH05335502 A JP H05335502A JP 4353626 A JP4353626 A JP 4353626A JP 35362692 A JP35362692 A JP 35362692A JP H05335502 A JPH05335502 A JP H05335502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
well
input
integrated circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4353626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3228583B2 (ja
Inventor
Yukinori Uchino
幸則 内野
Yasunori Tanaka
康規 田中
Toshiaki Mori
敏明 森
Izumi Sakai
泉 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP35362692A priority Critical patent/JP3228583B2/ja
Priority to US08/039,666 priority patent/US5347150A/en
Priority to KR1019930005052A priority patent/KR970004454B1/ko
Priority to EP93105341A priority patent/EP0563921B1/en
Priority to DE69327357T priority patent/DE69327357T2/de
Publication of JPH05335502A publication Critical patent/JPH05335502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228583B2 publication Critical patent/JP3228583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0218Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of field effect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11898Input and output buffer/driver structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異なる複数の電源電圧でどうさするデバイス
との入出力インタ−フェ−スを容易にする入出力回路を
備えた半導体集積回路装置を提供する。 【構成】 P型半導体基板10の各周縁部分に複数のパ
ッド1を形成し、中央部分には主論理回路部13を形成
する。そして、周縁部分と主論理回路部との間の周辺領
域に少なくとの2つのNウエル領域111、112を形
成して各ウエル領域には異なる電源電圧を印加するよう
にして、複数の電圧レベルのバッファを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、相補型金属絶縁膜半導
体素子(CMOS)構造を有する入出力回路を備えた半
導体集積回路装置に係り、とくに、異なる電源電圧で動
作するデバイスとの入出力インタ−フェ−スを容易にす
る入出力回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日のIC、LSIなどの半導体集積回
路装置の技術の発展は、スケーリングに代表される素子
の微細化によるところが非常に大きい。これまでの1μ
m以前の世代においては、電源電圧は5Vのままで素子
寸法のみをスケーリングすることで対処してきたが、サ
ブミクロン世代においてはこの電源電圧5Vの維持が不
可能となりつつある。つまりゲート酸化膜厚の縮小によ
る耐圧の減少や、ゲート長の縮小によるホットキャリア
耐圧の減少が無視できない。一方、1チップ当りの素子
数増大に伴う消費電流の増大は、携帯機器に代表される
低消費電力の要請に反し、1チップ当りの発熱量の増加
は、パッケージ技術の限界をこえる。このように素子の
立場からもまたユーザの立場からも電源電圧の低電圧化
が要請されている。ところが現実には電源電圧の、例え
ば、3Vへの移行はスムーズに行われていない。これは
あるシステムにおいて全てのICを3V化にすることが
可能であるためと、アナログICに代表される一部低電
圧化に適さないICの存在のためである。このためオー
ル3Vのシステムに先立ち3V/5V混在のシステムは
必然的に必要とされる。本発明はこうした異なる電源電
圧を用いる集積回路間のインターフェイスに関するもの
で、特にマイコン、メモリ、汎用ロジック、ASICL
SI等電源電圧の低電源電圧化が必要とされる集積回路
に使用されるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】半導体集積回路装置に
は、このようなCMOS回路で構成された入出力回路が
広く用いられている。しかし、入出力端子には、接地電
位0V以下もしくは電源電圧Vcc以上の電圧印加は許さ
れない。例えば、Vccを越える電圧が印加されると、P
MOSトランジスタのドレインに形成されるPN接合が
順方向バイアスされ、入出力端子1から電源Vccに大電
流が流れてしまう。このために、入出力端子に印加され
る電圧の規格は、通常、電源電圧Vcc+0.5V以下、
接地電圧0V+0.5V以上の範囲に限られる。CMO
S構造の集積回路の微細化、高集積化が進むに連れて、
このような制限に対応することが難しくなってきてい
る。例えば、ゲ−ト長が0.5μm以下のMOSトラン
ジスタを用いるCMOS−LSIでは、内部素子の電界
上昇による素子信頼性の低下を防止するために、従来用
いられてきた5Vの電源電圧を3V近くに低下させるこ
とが提案されている。
【0004】また、集積回路の入出力スイッチング時の
ノイズ発生を抑制する点からも、電源電圧の低下、すな
わち、信号振幅の低下は望ましい。しかし、CMOS回
路は、集積回路に単独で使用する訳では無く、多様な機
能の他のCMOS−LSIを接続してシステムを構成す
る。そして、これらCMOSLSIの全てが低い電源電
圧で動作することを前提とするわけではないので、それ
ぞれ3V及び5Vの電源電圧を有する複数の集積回路が
混在する場合が発生する。そのため、電源電圧3Vの集
積回路の入出力回路にHレベル入力として5Vが印加さ
れることがあり、この場合には、前述のようにPN接合
への順方向バイアスが発生するので、従来型の入出力回
路をそのまま用いる事はできない。このPN接合順方向
バイアスは、場合によっては素子の破壊を引起こす。
【0005】つぎに、図15乃至図21を参照して、P
型シリコン半導体基板に形成された従来のマスタ−スラ
イス型半導体集積回路装置を説明する。図15は、P型
シリコン半導体基板10の平面図であり、図16は、前
図に示すR領域を拡大した部分平面図であり、それぞれ
1つの出力バッファが形成されている2つの領域R1、
R2が含まれている。半導体基板10の周辺に、入出力
回路に使用するNウエル11が形成されており、このN
ウエルは、各辺に沿って環状に形成されている。このN
ウエル11と各辺の間には、半導体基板10内部に形成
されている主論理回路が入出力回路を介して外部の回路
と電気的に接続するための入出力端子(パッド)1が複
数整列している。半導体基板10は接地電位になってい
る。ゲ−ト19は、ポリシリコンからなっている。P型
半導体基板10上に形成されたNウエル11はすべて同
じ電位(例えば、5V)となっている。そのため外部か
らの複数電圧レベルに対応する信号のインターフェイス
は必要に応じてその上地であるAl配線パターン12を
用い、しかも、Nウエル11内のPMOSトランジスタ
のソースのみ電位変更して対応していた。図16は、N
ウエル11が5Vにバイアスされている時の5Vレベル
の出力Z1 と3Vレベルの出力Z2 の2種類の出力を得
るための従来の入出力回路パターンの概略図であり、図
17は、その3Vレベルの出力バッファ2の回路図であ
る。
【0006】この時PMOSトランジスタP2 のソース
は3Vレベルの出力を得るため、3Vの電位でバイアス
されており、3Vレベル出力用入力A2 がLレベル(0
V)に変化したとき、PMOSトランジスタP2 は、オ
ン状態となり、出力Z2 に3Vの電位が得られる。しか
し、ここでPMOSトランジスタP2 は、他のPMOS
トランジスタP1 と同じくNウエル11に形成されてい
るので、5Vのハックゲート電圧が共通に掛かってお
り、これによりスピードの劣化を招くなどトランジスタ
特性が充分発揮出来なかった。また、図21に示すよう
な入力保護ダイオードD2 、D3 を内蔵した集積回路に
おいては、保護ダイオードD2 のカソード側がNウエル
11と共通しているため、もし、この集積回路が3V動
作の場合は、5Vレベルの入力信号は、プラス側の保護
ダイオードD2 を通して電流が流れてしまい、消費電源
を押さえたシステムでは使用することができなくなる。
前述の従来例では、電圧レベルの異なるトランジスタを
1つのウエル領域に形成しているので、ソ−ス電圧を変
える事でしか出力電圧レベルを変えることができないた
めにスピ−ドが劣化する。この様な入出力回路のトラン
ジスタ特性の劣化を防ぐために、図18に示す新しいマ
スタ−スライス型半導体集積回路装置が考えられた。
【0007】これは、各辺に沿ってそれぞれ独立したN
ウエルを形成しており、隣接する辺に形成された5Vの
電位にある2つのNウエル115と、やはり隣接する辺
に形成された3Vの電位にある2つのNウエル116
と、ウエルによって電位を変えている。そして、入出力
回路を形成するNウエルを5Vでインタ−フェイスする
辺は5Vに、3Vでインタ−フェイスする辺は3Vにバ
イアスすることによってバックゲ−ト効果によるスピ−
ドの劣化を防いでいる。また、1単位の入出力回路が1
つのNウエル領域に複数単位形成されているので、図1
9に示すようにパッド1間のピッチdは小さくなる。図
19は、図18の半導体集積回路装置の入出力回路領域
の1部の領域を示す平面図である。しかし、図からも分
かるように、この構造では5Vと3Vの入出力回路を形
成する場所が各辺に限定されてしまう。マスタ−スライ
ス型半導体集積回路装置にとって自由に入出力回路の配
置ができなくなることは致命的である。そこで、図20
に示すように、1単位の入出力回路のNウエルを各単位
ごとに別けて形成することも考えられている。図は、従
来の別のマスタ−スライス型半導体集積回路装置の図1
8に示す一部の領域に相当する領域を表わした平面図で
ある。この構造によりインタ−フェイスするレベルにそ
れぞれ専用のNウエルをバイアスして複数レベルの信号
をインタ−フェイスすることができるようになった。
【0008】しかし、この構造では、どうしても1つの
入出力回路形成領域ごとに、一定の間隔を置かなければ
ならず、図に示すパッドピッチDは、図19に示すパッ
ドピッチdより確実に大きいので、ピン数が大幅に減る
と共に、チップサイズも増大する。この様に、従来のマ
スタースライス型集積回路は、複数の電圧レベルを有す
る集積回路を混在させたシステムに用いるには十分な特
性を持った状態でのインターフェースが困難である。本
発明は、以上の事情によりなされたものであり、異なる
電源電圧を用いる集積回路などにおいて、その入出力回
路の出力バッファに対して電源電圧を越える電圧が掛か
るのを防止することを目的にしている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板に
出力バッファを構成する電位レベルの異なる複数のMO
SFETを予め形成しておくことに特徴がある。即ち、
本発明の半導体集積回路装置は、半導体基板と、前記半
導体基板の周縁部分に形成された複数の入出力端子と、
前記半導体基板に形成されている主論理回路と、前記入
出力端子と前記主論理回路との間に形成され、少なくと
も1つが他とは異なった電位にバイアスされている前記
半導体基板とは異なる導電型の複数のウエル領域と、一
端は前記入出力端子に接続され、他端は前記主論理回路
部に接続され、かつ、CMOS構造を構成する少なくと
も1つのMOSFETが前記ウエル領域に形成されてい
る入出力回路とを備え、前記ウエル領域が、前記半導体
基板の各辺に沿って複数延設されていることを特徴とし
ている。前記ウエル領域は、前記半導体基板がP型半導
体の場合はN型であり、前記半導体基板がN型半導体の
場合はP型である。複数の前記ウエル領域は、前記半導
体基板の各辺毎に分離して形成することができる。前記
半導体基板の隣接する辺が構成するコ−ナ−には周辺回
路を形成し、その周辺回路に対向する前記半導体基板の
縁には、前記周辺回路の入出力端子を形成することがで
きる。
【0010】前記半導体基板の各辺に対向している前記
ウエル領域は、隣接する辺の前記ウエル領域と接合して
前記半導体基板の周辺部に沿った環状を成しており、こ
の環状ウエル領域は、複数形成させることができる。前
記半導体基板及び前記ウエル領域にはそれぞれ複数のM
OSFETが形成されている。前記半導体基板又は前記
ウエル領域のいずれかに形成されている前記MOSFE
Tは、その少なくとも1つは、その他のMOSFETと
構造が異なるようにすることができる。前記半導体基板
又は前記ウエル領域のいずれかに形成されている前記M
OSFETは、その少なくとも1つのゲ−ト酸化膜の膜
厚は、その他のMOSFETのゲ−ト酸化膜の膜厚とは
異なるようにすることができる。
【0011】
【作用】電位レベルの異なるウエル領域を複数形成する
ので、半導体基板に入出力バッファを構成する電圧レベ
ルの合った電源電圧を有するトランジスタに外部電圧が
入るようになり、高圧のバックゲ−ト電圧が掛からず、
スピ−ドの劣化を招くことはない。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明のマスタスライス型半導体集積回
路装置が形成された半導体基板の平面図である。この実
施例では、例えば、0Vから5Vの振幅と、0Vから3
Vの振幅の2種類の電圧レベルをインターフェースでき
るゲートアレイやこれとセル等を含む主論理回路部13
をP型シリコン半導体基板10に形成する。この半導体
基板10には、その中心部分にゲ−トアレイなどの主論
理回路部13、周辺部分に、各縁に沿って、入出力端
子、すなわち、パッド1が整列して形成されている。そ
して、これらの部分の間には、独立したNウエル11
1、112が、基板中央部分の主論理回路部13を囲む
ように二重の環状に設けられていて、そこに入出力回路
の一部が形成される。この様に、パッド1が形成されて
いる周縁領域の内側に、入出力回路のNMOSトランジ
スタの形成領域が形成され、さらに、その内側にPMO
Sトランジスタの形成領域としてNウエル111がリン
グ状に形成されている。さらに、その内側には前記Nウ
エル111とは独立した形で同様にPMOSトランジス
タ形成領域としてNウエル112が、前記Nウエル11
1に沿ってリング状に形成されている。
【0013】半導体基板10は端子14によってGND
(0V)に、Nウエル111は、端子15によって5V
に、Nウエル112は、端子16によって3Vにそれぞ
れバイアスされている。図2は、この様なウエルの構造
を持った入出力回路の概念平面図であり、図1の点線で
囲まれた領域17を拡大した図である。0Vから5Vの
振幅を持った出力信号を得たい場合は、例えば、内部端
子tとパッド1の1つの出力パッドpの間の出力バッフ
ァ構造2のように、PMOSトランジスタを、ソースを
5Vとし、5VでバイアスされているNウエル111上
に形成したバッファを利用する。この様な構成によっ
て、バックゲートの掛からない高速のバッファを形成す
ることができる。また、0Vから3Vの振幅での出力信
号を得たい場合には、例えば、内部端子uと出力パッド
qの間にある出力バッッファ構造2の様に、PMOSト
ランジスタを3VでバイアスされているNウエル112
で形成したバッファを利用する。さらに、入力保護ダイ
オードなどの形成もあらかじめNウエルがそれぞれに独
立しているため、それぞれの入力信号に合わせて、それ
ぞれのNウエル上で形成すれば良いので設計が非常に容
易になる。
【0014】図3は、図1に記載された半導体基板10
の点線で囲まれた領域17内のさらに2つのバッファが
形成されている部分の半導体基板の拡大平面図である。
各素子は、Al配線12とこの配線と半導体基板に形成
されたこれら素子のゲ−ト、ソ−ス、ドレインなどの領
域とのコンタクトによって出力バッファを構成する。入
力端子A1 、A2 は、例えば、図2に示す内部端子u、
tに対応し、出力端子Z1 、Z2 はパッドq、pに対応
する。図4は、前記出力バッファ2の等価回路を示して
いる。図の右側の出力バッファのPMOSトランジスタ
は、5V電位のNウエル111に形成されているトラン
ジスタP2を用い、左側の出力バッファのPMOSトラ
ンジスタは、3V電位のNウエル112に形成されてい
るトランジスタP1を用いているので、図に示すように
バックゲ−トが掛かることはない。また、この実施例で
は、ウエルは、各辺に沿って環状に繋がっているので、
ウエルのどこか少なくとも1箇所電源に接続すれば、ど
の場所でも電位を取ることができる。図3に示すゲ−ト
19は、いずれもポリシリコンから構成されている。
【0015】次に、図5を参照して第2の実施例を説明
する。この図も基板にNウエル領域を形成するものであ
り、図1と同様にそれぞれ独立したNウエル113、1
14、115を環状に、基板の周辺のパッドに沿って、
基板中央部を囲む様に二重に形成しているが、ここで
は、P型シリコン基板10にNウエルを基板の各辺ごと
に独立させた形で形成し、各辺それぞれでまた違った電
圧レベルでのインターフェースを可能としている。これ
はさらに多くの電圧レベルのインターフェースに有効で
ある。上辺及び右辺のウエル領域のうち、外側のNウエ
ル113は、5Vの電位レベルを有し、内側のNウエル
114は、3Vの電位レベルを有している。また、左辺
及び下辺のウエル領域のうち、外側のNウエル114
は、3Vの電位レベルを有し、内側のNウエル115
は、2Vの電位レベルを有している。この様に、各辺ご
とにウエル領域を分離させると、各ウエルは、任意の電
位レベルに設定することができる。以上の例では、Nウ
エル領域11を二重の環状に形成したが、これを三重、
四重あるいはそれ以上にして多数の電圧レベルのバッフ
ァが得られるようにすることも可能である。
【0016】次に、図6を参照して基板にN型シリコン
半導体基板を使用した第3の実施例を説明する。半導体
基板20の周縁部分のパッド1の領域と中央部分の主論
理回路部の間に二重の環状にPウエル領域21を形成す
る。ここでは、例えば、0Vから−5Vの振幅と、0V
から−3Vの振幅の2種類の電圧レベルをインターフェ
ースできるゲートアレイやこれとセル等を含む主論理回
路部13をN型シリコン半導体基板20に形成する。こ
の半導体基板20には、主論理回路部13と各縁に沿っ
てパッド1が整列して形成されている部分の間に、独立
したPウエル211、212が設けられていて、そこに
入出力回路の一部が形成される。この様に、パッド1が
形成されている周縁領域の内側に、入出力回路のPMO
Sトランジスタの形成領域が形成され、さらに、その内
側にNMOSトランジスタの形成領域としてPウエル2
11がリング状に形成されている。さらに、その内側に
は前記Pウエル211とは独立した形で同様にNMOS
トランジスタ形成領域としてPウエル112が前記Pウ
エル211に沿ってリング状に形成されている。
【0017】半導体基板20は、GND(0V)に、P
ウエル211は、−5Vに、Pウエル212は、−3V
にそれぞれバイアスされている。この様な構成による作
用効果は、図1のマスタスライス型半導体集積回路装置
と同じである。このN型半導体基板を用いた場合でも、
ウエル領域を三重、四重あるいはそれ以上にして多数の
電圧レベルのバッファが得られるようにすることが可能
である。さらに、Pウエルを半導体基板の各辺ごとに独
立させた形で形成し、各辺それぞれで違った電圧レベル
でのインターフェースを可能としている。
【0018】次ぎに、図7を参照して第4の実施例を説
明する。図は、マスタスライス型半導体集積回路装置が
形成された半導体基板の平面図である。この半導体基板
の各辺に形成されたウエル領域は、いずれも1繋がりに
環状になっているので、図1と同様にウエルのどこか少
なくとも一か所電源電圧に接続すれば良く、半導体集積
回路装置の高集積化に役立つものである。この実施例の
特徴は、環状のNウエルを3重に形成したことにある。
そして、例えば、0Vから5Vの振幅、0Vから3Vの
振幅及び0Vから2Vの振幅の3種類の電圧レベルをイ
ンタ−フェイスできるゲ−トアレイなどを含む主論理回
路部13をP型シリコン半導体基板10に形成する。こ
の半導体基板10には、中心部に主論理回路部、周縁部
分に、各縁に沿って入出力端子、即ち、パッド1が整列
して形成されている。そして、これらの部分の間には、
独立したNウエル111、112、116が順に外側か
ら環状に形成されていて、そこに入出力回路の一部が形
成される。整列しているパッド1と外側の環状のNウエ
ル111との間の領域には、入出力回路のNMOSトラ
ンジスタの形成領域が形成されており、このトランジス
タは、前記Nウエル領域のPMOSトランジスタと入出
力回路を構成する。半導体基板10は、端子14によっ
てGND(0V)に、Nウエル111は、端子15によ
って5Vに、Nウエル112は、端子16によって3V
に、Nウエル116は、端子18によって2Vにそれぞ
れバイアスされており、この様に各ウエルは、その電位
レベルを任意に設定することができる。
【0019】次に、図8を参照して第5の実施例を説明
する。図は、マスタスライス型半導体集積回路装置が形
成された半導体基板の平面図である。この半導体基板の
各辺のウエル領域は、図5と同様に、それぞれ独立した
形で形成し、各辺でそれぞれ違った電位レベルでのイン
タ−フェイスを可能にしている。電位レベルの同じウエ
ル同士は、適宜配線により接続している。上辺及び右辺
のウエル領域のうち、外側のNウエル113は、5Vの
電位レベルを有し、中間のNウエル114は、3Vの電
位レベルを有し、内側のNウエル領域115は、2Vの
電位レベルを有している。また、左辺及び下辺のウエル
領域のうち、外側のNウエル114は、3Vの電位レベ
ルを有し、中間のNウエル115は、2Vの電位レベル
を有し、内側のNウエル領域117は、1Vの電位レベ
ルを有している。この様に、各辺ごとにウエル領域を分
離させると、各ウエルは、任意の電位レベルに設定する
ことができる。
【0020】次に、図9乃至図11を参照して本発明の
半導体基板のコ−ナ−の利用について説明する。図は、
いずれも半導体基板の角部の平面図である。従来、半導
体基板のコ−ナ−は、デッドスペ−スになることが多
い。図5や図8に示すように、ウエル領域を各辺ごとに
独立させると、このコ−ナ−は、有効に利用することが
できる。図9のように、下辺のウエル領域11を可能な
限りコ−ナ−部まで延長させると、その分下辺のパッド
1の数は増加する。増加した下辺のパッドa1 、a2 、
a3 は、どのウエルのトランジスタとも接続が可能であ
るので、任意の電位レベルに対応した入出力回路の端子
として利用することができる。このコ−ナ−には、左辺
のウエルが延長してきても作用的に全く同じである。図
10のコ−ナ−部分へは、左辺と下辺のウエルが延長
し、これらが接近している。この構造では、ウエルの位
置によってコ−ナ−に入り込む長さが異なるので、各辺
の最端部のパッドb1 、b3 は、外側のNウエル114
にしか対応しない。したがって、この端子では、電位レ
ベルを選択することは出来ない。また最端部から2番目
のパッドb2 、b4 は、2つのウエルとしか対応出来な
い。この様に図10の構成では、パッドの位置によっ
て、電位レベルの選択に制約がある。図11の場合は、
コ−ナ−のパッドを入出力回路の端子には用いない。そ
して、コ−ナ−のスペ−スには、発信回路やアナログ回
路などの集積回路の周辺回路19を効率的に配置する。
したがって、コ−ア−部分のパッドc1 、c2 、c3 、
c4 は、この周辺回路の入出力端子に使用する。
【0021】次に、図12乃至図14を参照して本発明
のトランジスタの構造を説明する。図は、いずれも半導
体基板10のパッド1を含む入出力回路領域の部分を示
す断面図である。半導体基板10には、入出力回路を構
成するために選択される複数のNMOSトランジスタ2
2が形成されている。ゲ−ト19は、いずれもポリシリ
コンから構成されている。また、Nウエル111、11
2にも入出力回路構成するために選択される複数のPM
OSトランジスタ23、24が形成されている。これら
トランジスタは、各領域ごとにそれぞれ10数個程度形
成されている。図12は、NMOSトランジスタ、PM
OSトランジスタ共同じ構造のトランジスタを用いてい
る。例えば、すべて5Vプロセスのトランジスタを用い
ている。この例では、3Vレベルの出力バッファであっ
ても5Vプロセスのトランジスタを用いるので、トラン
ジスタ特性を十分発揮させることができず、若干信号ス
ピ−ドが劣化することがある。
【0022】図13は、例えば、Nウエル112には5
VプロセスのPMOSトランジスタ241を形成し、N
ウエル111には、3VプロセスのPMOSトランジス
タ231を形成する。半導体基板10には、2種類の構
造のことなるNMOSトランジスタ221、222を形
成する。この様にウエルごとにトランジスタの種類を変
えるので、例えば、3Vレベルの出力バッファに3Vプ
ロセスのトランジスタを用いることができ、スピ−ド劣
化を改善するなどトランジスタ特性を向上させる。例え
ば、3Vプロセスのトランジスタは、そのゲ−ト酸化膜
の膜厚が、5Vプロセスのトランジスタのゲ−ト酸化膜
の膜厚より薄いなど、プロセス上の違いがあるが、ウエ
ルごとに特性を変えれば良いので、製造上では、比較的
容易に対応することができる。図において、斜線の付い
たゲ−ト19を有するトランジスタ221、231が薄
いゲ−ト酸化膜を有するトランジスタである。
【0023】図14では、半導体基板10や各領域11
1、112ごとに構造の異なる複数のトランジスタを用
いる。例えば、Nウエル111には、3VプロセスのP
MOSトランジスタ231及び5VプロセスのPMOS
トランジスタ232が形成されている。また、Nウエル
112には、同じく3VプロセスのPMOSトランジス
タ241及び5VプロセスのPMOSトランジスタ24
2を形成する。半導体基板10には、3VプロセスのN
MOSトランジスタ221及び5VプロセスのNMOS
トランジスタ222を形成する。この様に、半導体基板
及び各ウエルは、ともにトランジスタの種類を変えるの
で、例えば、3Vレベルの出力バッファに3Vプロセス
のトランジスタを用いることができ、スピ−ド劣化を改
善するなどトランジスタ特性を向上させる。1つのウエ
ル領域内においてもトランジスタの種類を変えるので製
造工程が前述の方法より複雑になるが、1つのウエル内
でゲ−ト酸化膜の膜厚の異なるトランジスタを形成する
ことは不可能では無く、また、入出力回路の電位レベル
に合った最適化されたトランジスタをより容易に選択す
ることが可能になる。
【0024】本発明により入出力端子に、半導体集積回
路装置の電源電圧を越える電圧の印加が許容され、異な
る電源電圧の集積回路相互の信号を接続する事が可能に
なる。具体的には、信号レベルを定めた規格案(JEDEC
STANDARD 8-1、1984) で必要とされる条件、すなわち、
3.3Vの電源電圧で動作し、信号入力として最大4.
8Vの電圧を許容するCMOSLSIが実現できる。ま
た、第1の実施例において、実際のスイッチング時は、
3.3Vで動作するので低ノイズになる。高インピ−ダ
ンス入力状態は、自ずと判別できるので、外部からのコ
ントロ−ル信号は必要ない。
【0025】さらに、パッド1と5Vにバイアスされた
Nウエル111と3VにバイアスされているNウエル1
12は、パッドのならびに沿って、基板中央部の主論理
回路部を囲むように形成しているので、常にこのパッド
に並んで配置されており、どのパッドを入出力端子とし
て用いた場合でも、その入出力バッファの形成は、その
用途が、例えば、3V用であっても5V用であっても、
その隣にあるパッドに影響することなく容易にバッファ
を形成することができ、3V、5Vに関係なく制約のな
い自由な端子配置を実現している。その結果各電圧レベ
ルによる端子配置の制限のないマスタースライス型半導
体集積回路装置を実現することができる。 本発明は、
シリコン半導体に限らず、GaAsなど他の既存の半導
体にも適用することができる。
【0026】
【発明の効果】本発明は、以上のような構成により、入
出力端子の配置の制限がなく自由な入出力回路の配置が
行われながら、複数の電圧レベルをスピ−ドが低下する
こと無くインタ−フェイスするマスタ−スライス型半導
体集積回路装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体集積回路装置の
平面図。
【図2】図1の半導体集積回路装置の入出力回路部分の
概略回路図。
【図3】図1の半導体基板の出力バッファ部分の平面
図。
【図4】図2の等価回路図。
【図5】第2の実施例の半導体集積回路装置の平面図。
【図6】第3の実施例の半導体集積回路装置の平面図。
【図7】第4の実施例の半導体集積回路装置の平面図。
【図8】第5の実施例の半導体集積回路装置の平面図。
【図9】本発明の半導体基板コ−ナ−を示す部分平面
図。
【図10】本発明の半導体基板コ−ナ−を示す部分平面
図。
【図11】本発明の半導体基板コ−ナ−を示す部分平面
図。
【図12】本発明のトランジスタの配置を示す部分平面
図。
【図13】本発明のトランジスタの配置を示す部分平面
図。
【図14】本発明のトランジスタの配置を示す部分平面
図。
【図15】従来の半導体集積回路装置の平面図。
【図16】図15の出力バッファ部分の平面図。
【図17】図16の等価回路図。
【図18】従来の半導体集積回路装置の平面図。
【図19】図18の部分平面図。
【図20】従来の半導体集積回路装置の部分平面図。
【図21】従来の入力保護ダイオ−ド付きの入力バッフ
ァ回路図。
【符号の説明】
1 入出力端子(パッド) 2 出力バッファ 10 P型半導体基板 11、111、112、113、114、115、11
6、117 Nウエル 12 Al配線 13 主論理回路部 14、15、16、18 端子 17 半導体基板の入出力回路領域 19 ゲ−ト 20 N型半導体基板 21、211、212 Pウエル 22 NMOSトランジスタ 23、24 PMOSトランジスタ 221 3VプロセスのNMOSトランジスタ 222 5VプロセスのNMOSトランジスタ 231、241 3VプロセスのPMOSトランジスタ 232、242 5VプロセスのPMOSトランジスタ
フロントページの続き (72)発明者 森 敏明 神奈川県川崎市幸区堀川町580番1号 東 芝半導体システム技術センタ−内 (72)発明者 酒井 泉 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の周縁部分に形成されている複数の入出
    力端子と、 前記半導体基板に形成されている主論理回路部と、 前記入出力端子と前記主論理回路部との間に形成され、
    少なくとも1つが他とは異なった電位にバイアスされて
    いる前記半導体基板とは異なる導電型の複数のウエル領
    域と、 一端は前記入出力端子に接続され、他端は前記主論理回
    路部に接続され、かつCMOS構造を構成する少なくと
    も1つのMOSFETが前記ウエル領域に形成されてい
    る入出力回路とを備え、 前記ウエル領域が、それぞれ前記半導体基板の各辺に沿
    って延設されていることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ウエル領域は、前記半導体基板がP
    型半導体の場合はN型であり、前記半導体基板がN型半
    導体の場合はP型であることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 複数の前記ウエル領域は、前記半導体基
    板の各辺毎に分離して形成されていることを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載の半導体集積回路装置
  4. 【請求項4】 前記半導体基板の隣接する辺が構成する
    コ−ナ−には、周辺回路を形成し、その周辺回路に対向
    する前記半導体基板の縁部には、前記周辺回路の入出力
    端子を形成することを特徴とする請求項3に記載の半導
    体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体基板の各辺に対向している前
    記ウエル領域は、隣接する辺の前記ウエル領域と接合し
    て前記半導体基板の周辺部に沿った環状を成しており、
    この環状ウエル領域は、複数形成されていることを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載の半導体集積回路装
    置。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板及び前記ウエル領域には
    それぞれ複数のMOSFETが形成されていることを特
    徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導
    体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 前記半導体基板又は前記ウエル領域のい
    ずれかに形成されている前記MOSFETは、その少な
    くとも1つは、その他のMOSFETと構造が異なって
    いることを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路
    装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体基板又は前記ウエル領域のい
    ずれかに形成されている前記MOSFETは、その少な
    くとも1つのゲ−ト酸化膜の膜厚は、その他のMOSF
    ETのゲ−ト酸化膜の膜厚とは異なっていることを特徴
    とする請求項7に記載の半導体集積回路装置。
JP35362692A 1992-03-31 1992-12-14 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP3228583B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35362692A JP3228583B2 (ja) 1992-03-31 1992-12-14 半導体集積回路装置
US08/039,666 US5347150A (en) 1992-03-31 1993-03-30 Semiconductor input/output circuits operating at different power supply voltages
KR1019930005052A KR970004454B1 (ko) 1992-03-31 1993-03-30 반도체 집적 회로 장치
EP93105341A EP0563921B1 (en) 1992-03-31 1993-03-31 Semiconductor integrated circuit device
DE69327357T DE69327357T2 (de) 1992-03-31 1993-03-31 Integrierte Halbleiterschaltungsanordnung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-105957 1992-03-31
JP10595792 1992-03-31
JP35362692A JP3228583B2 (ja) 1992-03-31 1992-12-14 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05335502A true JPH05335502A (ja) 1993-12-17
JP3228583B2 JP3228583B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=26446179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35362692A Expired - Fee Related JP3228583B2 (ja) 1992-03-31 1992-12-14 半導体集積回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5347150A (ja)
EP (1) EP0563921B1 (ja)
JP (1) JP3228583B2 (ja)
KR (1) KR970004454B1 (ja)
DE (1) DE69327357T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027314A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2822781B2 (ja) * 1992-06-11 1998-11-11 三菱電機株式会社 マスタスライス方式半導体集積回路装置
US5691218A (en) * 1993-07-01 1997-11-25 Lsi Logic Corporation Method of fabricating a programmable polysilicon gate array base cell structure
US5552333A (en) * 1994-09-16 1996-09-03 Lsi Logic Corporation Method for designing low profile variable width input/output cells
JP3520659B2 (ja) * 1995-03-30 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 複数の電源電圧で駆動されるゲートアレイ及びそれを用いた電子機器
US5751015A (en) * 1995-11-17 1998-05-12 Micron Technology, Inc. Semiconductor reliability test chip
JP3434398B2 (ja) * 1995-11-28 2003-08-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3294490B2 (ja) * 1995-11-29 2002-06-24 株式会社日立製作所 Bga型半導体装置
US6734545B1 (en) 1995-11-29 2004-05-11 Hitachi, Ltd. BGA type semiconductor device and electronic equipment using the same
US5760428A (en) * 1996-01-25 1998-06-02 Lsi Logic Corporation Variable width low profile gate array input/output architecture
US5698873A (en) * 1996-03-08 1997-12-16 Lsi Logic Corporation High density gate array base cell architecture
US5862390A (en) * 1996-03-15 1999-01-19 S3 Incorporated Mixed voltage, multi-rail, high drive, low noise, adjustable slew rate input/output buffer
US6414518B1 (en) * 1996-05-28 2002-07-02 Altera Corporation Circuitry for a low internal voltage integrated circuit
US6118302A (en) 1996-05-28 2000-09-12 Altera Corporation Interface for low-voltage semiconductor devices
JP3962441B2 (ja) * 1996-09-24 2007-08-22 富士通株式会社 半導体装置
US5880605A (en) * 1996-11-12 1999-03-09 Lsi Logic Corporation Low-power 5 volt tolerant input buffer
EP0981833B1 (de) 1997-05-15 2006-03-22 Infineon Technologies AG Integrierte cmos-schaltungsanordnung und verfahren zu deren herstellung
TW360962B (en) * 1998-02-16 1999-06-11 Faraday Tech Corp Chip with hybrid input/output slot structure
US6114731A (en) * 1998-03-27 2000-09-05 Adaptec, Inc. Low capacitance ESD structure having a source inside a well and the bottom portion of the drain inside a substrate
US6078068A (en) * 1998-07-15 2000-06-20 Adaptec, Inc. Electrostatic discharge protection bus/die edge seal
US6242814B1 (en) * 1998-07-31 2001-06-05 Lsi Logic Corporation Universal I/O pad structure for in-line or staggered wire bonding or arrayed flip-chip assembly
US6111310A (en) * 1998-09-30 2000-08-29 Lsi Logic Corporation Radially-increasing core power bus grid architecture
JP3236583B2 (ja) * 1999-06-24 2001-12-10 ローム株式会社 半導体集積回路装置
US6979908B1 (en) * 2000-01-11 2005-12-27 Texas Instruments Incorporated Input/output architecture for integrated circuits with efficient positioning of integrated circuit elements
JP4071914B2 (ja) * 2000-02-25 2008-04-02 沖電気工業株式会社 半導体素子及びこれを用いた半導体装置
US20050285281A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Simmons Asher L Pad-limited integrated circuit
EP1638145A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-22 Infineon Technologies AG Embedded switchable power ring
KR100798896B1 (ko) * 2007-06-07 2008-01-29 주식회사 실리콘웍스 반도체 칩의 패드 배치 구조
JP2015053399A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社東芝 集積回路装置
JP7093020B2 (ja) * 2017-05-15 2022-06-29 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
KR102515645B1 (ko) * 2018-11-01 2023-03-30 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 집적 회로 정전기 방전 버스 구조체 및 제조 방법
US10809789B1 (en) * 2019-07-17 2020-10-20 Dell Products L.P. Peripheral component protection in information handling systems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3916430A (en) * 1973-03-14 1975-10-28 Rca Corp System for eliminating substrate bias effect in field effect transistor circuits
JPS61264747A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPS62128544A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Nec Corp ゲ−トアレイ型半導体集積回路装置
JPS62261144A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH0262063A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Nec Corp 半導体集積回路
JPH02152254A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH02170461A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Nec Corp 半導体集積回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027314A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970004454B1 (ko) 1997-03-27
US5347150A (en) 1994-09-13
KR930020662A (ko) 1993-10-20
EP0563921B1 (en) 1999-12-22
JP3228583B2 (ja) 2001-11-12
DE69327357D1 (de) 2000-01-27
DE69327357T2 (de) 2000-06-08
EP0563921A2 (en) 1993-10-06
EP0563921A3 (ja) 1994-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3228583B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6515337B1 (en) Input protection circuit connected to projection circuit power source potential line
US7411267B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20190296006A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US6222213B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20180197850A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH04290008A (ja) オフ・チップ・ドライバ回路
JP2001352077A (ja) Soi電界効果トランジスタ
JP3074003B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5083179A (en) CMOS semiconductor integrated circuit device
JP2000252363A (ja) 半導体集積回路
JPH10107235A (ja) ゲートアレーlsiの構成方法とこれを用いた回路装置
JPH08162539A (ja) データ出力バッファ
US20090085068A1 (en) Semiconductor integrated circuit having output buffer circuit
JP3274561B2 (ja) 半導体集積回路
JP3140750B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH05335485A (ja) 半導体集積回路装置
JP2671808B2 (ja) インタフェース回路
JPH04239763A (ja) 出力バッファ
JPH05326862A (ja) 半導体装置
JPH09199608A (ja) 半導体集積回路
JPH04177861A (ja) 半導体装置
JPH04144280A (ja) Dram内蔵型半導体集積回路
JP2003133425A (ja) 半導体集積回路
JP2003100880A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees