JPH05333645A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05333645A
JPH05333645A JP4135140A JP13514092A JPH05333645A JP H05333645 A JPH05333645 A JP H05333645A JP 4135140 A JP4135140 A JP 4135140A JP 13514092 A JP13514092 A JP 13514092A JP H05333645 A JPH05333645 A JP H05333645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
sensor
image forming
photoconductor
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4135140A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ogawa
和博 小川
Kazuto Hori
堀  和人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US08/067,210 priority Critical patent/US5369473A/en
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP4135140A priority patent/JPH05333645A/ja
Publication of JPH05333645A publication Critical patent/JPH05333645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00054Electrostatic image detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00071Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics
    • G03G2215/00075Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics the characteristic being its speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光体ドラム上のトナー濃度あるいは電位を
検出するセンサが、常に感光体ドラム上の特定位置ある
いは周面の一回転分の検出を行ない、検出位置の相違に
よる検出値のバラツキをなくす。 【構成】 感光体ドラム1側面に設けられた回転基準位
置20が位置検知センサ19により検知されると、光学
機構が走査し感光体ドラム1上に静電潜像を形成し始め
る。そして、位置検知センサ19が回転基準位置20を
検知してから、予め設定された時間が経過すると、感光
体ドラム1面に近接対向して配設された濃度センサ4に
よりトナー濃度あるいは電位の検出が一定時間行なわれ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタ等の
画像形成装置に係り、特に回転する感光体面に近接対向
して配設されたセンサにより、上記感光体の像形成性能
の検出を行うようになされた画像形成装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ等の画像形成装置にお
いて、感光体ドラム上に形成されるトナー顕像のトナー
濃度を検出し把握することは、画像形成装置における帯
電量、露光量等の画像形成条件を設定するうえで極めて
重要なことである。
【0003】従来、感光体ドラム上に形成されるトナー
顕像のトナー濃度を検出するには、定速回転する感光体
ドラムと近接対向する位置にセンサを設け、感光体ドラ
ムの周面にトナー顕像を形成させた後、その一部の範囲
でセンシングを行ない、トナー濃度を検出するようにな
っている。
【0004】ここで、上記従来方法による感光体ドラム
上でのトナー顕像のトナー濃度に対するセンサ出力値に
ついて図16を用いて説明する。
【0005】図16(a)は、感光体ドラムが停止して
いる状態でのセンサ出力値の経時変化を示すグラフで、
図16(b)は、感光体ドラム回転時のセンサ出力値を
示すグラフで、図16(c)は感光体ドラム回転時にお
けるトナー濃度測定を連続して実施したときのセンサ出
力値を示すグラフである。
【0006】図16(a)において、感光体ドラムを停
止している時(感光体ドラム上の任意の一点)のセンサ
出力値の経時変化は、センサ自体の検出性能及び出力性
能によるバラツキであるが、感光体ドラム回転時のセン
サ出力には上記センサ自体のバラツキに加え、感光体ド
ラム表面の不均一性、感光体ドラムの回転に伴う、感光
体ドラム−センサ間の検出距離変化等の検出条件の変化
が相乗して図16(b)に示すような経時変化を生じる
ことになる(図16(b)において、t12〜t13は感光
体ドラム一回転を示す)。従って、従来の測定方法によ
り、トナー濃度測定を複数回(例えば100回)行ない
グラフ化すると、図16(c)に示す如く大きな変動が
生じることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記従来の画
像形成装置は、同一原稿に対し光学系を複数回走査する
場合、感光体ドラム面の劣化を防止する等の理由から、
感光体ドラムの副走査方向に対して同一位置から露光が
行なわれないように駆動制御されている。つまり、同一
原稿を使用し複数回の測定を行なっても、感光体ドラム
上で露光開始位置が一定でないため、感光体ドラム面上
の一部の範囲で測定を行なう従来方法では、必ずしも同
一箇所を測定できるとは限らず、その結果、測定箇所の
相違による測定値のバラツキが生じることになる。従っ
て、感光体ドラム回転中の測定では、センサ自体のバラ
ツキに加え、測定箇所のバラツキによる測定値のバラツ
キも誤差として取扱う必要が生じることとなり、安定し
た画像を提供するうえでは、上記従来方法により検出さ
れたトナー濃度値を基に、各画像形成条件を設定するこ
とは極めて不十分である。
【0008】特開平3−130786号公報、特開平3
−184067号公報に安定画像提供に関するものが開
示されているが、いずれも画像濃度制御方法に関するも
のであり、濃度検出手段に係るものではない。
【0009】また、感光体ドラム上の帯電装置による帯
電電位の測定に対しても、上記同様の測定箇所の相違に
よる測定値のバラツキの問題がある。
【0010】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、複数回行なわれる感光体ドラムの像形
成性能の検出に対し、検出手段が、常に感光体ドラムの
特定位置にて検出することにより、感光体ドラムの回転
に伴う検出条件の変化に影響されることなく像形成性能
の検出をおこなうことができる画像形成装置を提供する
ことを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
回転する感光体面に近接対向して配設されたセンサによ
り、上記感光体の像形成性能の検出を行なうようになさ
れた画像形成装置において、上記感光体の回転位置を検
出する位置検出手段と、上記位置検出手段からの位置情
報を用いて、感光体上の特定位置の像形成性能を表す処
理結果を検出する検出手段とを備えてなるものである。
【0012】請求項2に係る発明は、回転する感光体面
に近接対向して配設されたセンサにより、上記感光体の
像形成性能の検出を行なうようになされた画像形成装置
において、上記感光体の1回転を検出する1回転検出手
段と、上記1回転検出手段からの検出情報を用いて感光
体の周面に処理された像形成性能を表す処理結果を検出
する検出手段とを備えてなるものである。
【0013】
【作用】上記請求項1記載の発明によれば、像形成性能
の検出は、感光体面上の特定位置の像形成性能を表わす
処理を検出することにより行なわれる。
【0014】上記請求項2記載の発明によれば、像形成
性能の検出は、感光体の周面に施される像形成性能を表
わす処理の一回転分を検出することにより行なわれる。
【0015】
【実施例】本発明に係る第1実施例を図1〜図5及び図
15を用いて説明する。
【0016】図15は、本発明の第1実施例が適用され
る複写機の概略構成図で、図1は、感光体ドラム周辺の
概略斜視図である。
【0017】図15において、11は原稿が載置される
コンタクトガラスで、これらの下方には、光学機構9及
び像形成手段10を備えている。
【0018】光学機構9は、ハロゲンランプ12と反射
鏡18からなる光源、反射鏡13,14,15,17及
び結像レンズ16から構成されている。像形成手段10
において、1は感光体ドラムで、この感光体ドラム1の
周面に沿って上流側から順に感光体ドラム1の表面を所
定電圧に帯電させる帯電装置2、静電潜像を顕像化する
ための現像装置3、後述する感光体ドラム1表面のトナ
ー濃度、あるいは前記帯電装置2による帯電電位等の像
形成の性能に関わる状態を検出するセンサ4、感光体ド
ラム1上の原稿像を転写紙に転写する転写装置5、転写
後の転写紙を感光体ドラム1から分離するための分離装
置6、感光体ドラム1上の残留トナーを除去するクリー
ニング装置7及び感光体ドラム1上の残留電荷を除去す
る除電ランプ8が配設されている。また、図1に示すよ
うに、上記感光体ドラム1の側面部には、マーキング等
により記される回転基準位置20が設けられ、また、感
光体ドラム1の軸方向には微小距離を隔てて、この回転
基準位置20を検知すべく反射型センサ等の位置検知セ
ンサ19が配設されている。また、マグネットとリード
スイッチで位置検知手段を構成してもよい。
【0019】ここで、上記センサ4は、例えば光学セン
サ等からなり、上記感光体ドラム1面に近接対向した適
宜位置に配設され、感光体ドラム1上に処理された像形
成に関わる性能を主走査方向所定範囲内で、副走査方向
に検出できるようにされている。
【0020】上記構成の複写機において、前記ハロゲン
ランプ12の光は原稿で反射し、その反射像は前記反射
鏡13,14,15、結像レンズ16、反射鏡17を介
して前記感光体ドラム1に導かれる。感光体ドラム1は
図15の矢印方向に回転しながら、前記帯電装置2によ
り所定電圧に帯電された後、上記原稿像が照射されるこ
で露光され、静電潜像を形成する。
【0021】次に、本発明が適用される複写機の制御系
を示すブロック構成について、図2を用いて説明する。
【0022】21は、本複写機の操作を統括制御する中
央制御部(以下、CPUという)で、センサ4の位置検
出のためのタイマーを備えている。22は、感光体ドラ
ム1の回転基準位置を検知し、上記CPU21に検知信
号を出力するための、前記位置検知センサ19及び回転
基準位置20からなるドラム位置検知装置である。CP
U21内のタイマーはドラム位置検知装置22からの検
知信号に基づいて計時を開始し、感光体ドラム1の回転
位置を指示する。
【0023】上記ドラム位置検知装置22により感光体
ドラム1の回転基準位置20が検知されると、画像形成
装置制御部23は、前記CPU21からの制御信号によ
り感光体ドラム1上の予め設定された位置から帯電、あ
るいは所定光量での露光を開始するように駆動制御され
る。
【0024】センサ4は電位、あるいは前記現像手段3
により顕像化されたトナー顕像のトナー濃度を検出し、
検出データをCPU21に出力する。CPU21は、検
出されたデータをサンプリングし、演算処理を施した
後、その処理結果に基づき、所要の画像形成条件を設定
するようになっている。
【0025】次に、トナー濃度測定の場合を例にして、
その測定方法について説明する。
【0026】図3は、本発明によるトナー濃度測定方法
の一例を示すタイムチャートである。 トナー濃度測定
は、例えば基準濃度からなる専用のテスト原稿を用いて
行ない、画像濃度測定モード等の操作キーを操作すると
により開始される。
【0027】測定モードが選択されると、前記感光体ド
ラム1が回転を開始し、前記回転基準位置20が前記位
置検知センサ19によって検知(図3のt0時点)さ
れ、その検知信号がCPU21に出力される。CPU2
1は、この検知信号が入力されると、感光体ドラム1上
にテスト原稿像を作像すべく、前記画像形成装置制御部
23に制御信号を出力する。この制御信号の出力に応じ
て、前記帯電装置2により感光体ドラム1表面が所定電
圧に帯電されるとともに、前記光学機構9が走査して、
感光体ドラム1上に静電潜像が形成され始める。t1
点で前記現像装置3による静電潜像の顕像化が開始され
た後、t2時点(すなわち、t0時点からT1時間経過
後)で、前記センサ4により感光体ドラム1上に形成さ
れたトナー顕像のトナー濃度の検出が開始され、t3
点で検出を終了する。センサ4は、CPU21からのク
ロック信号に同期してトナー濃度のサンプリングを行な
い、T2(t2時点〜t3時点)時間に複数個の濃度デー
タを取り込むようになっている。この濃度データはCP
U21に出力され、その平均処理が行なわれ、この平均
値を測定データとして、例えば不図示の操作部の表示装
置に表示するとともに、CPU21にて帯電量、露光量
等の画像形成条件を設定するようになっている。
【0028】ここで、位置検知センサ19が回転基準位
置20を検知(図3のt0時点)してから、センサ4が
トナー濃度の検出を開始(図3のt2時点)するまでの
時間T1及び、t2時点からセンサ4が検出を終了するま
での時間T2は、位置検知センサ19、感光体ドラム1
上の露光位置、現像装置3及びセンサ4の位置関係に基
づいてCPU21により予め時間設定され、CPU21
内のタイマーにより計時されるようになっている。
【0029】つまり、感光体ドラム1の周速は一定に保
持され、センサ4は感光体ドラム1に対向した適宜位置
に固定されているため、感光体ドラム1の回転基準位置
20の検知からの時間T1及びT2を設定することで、複
数回のトナー濃度測定に対しても、センサ4は常に感光
体ドラム1上の同一箇所を測定することが可能になって
いる。
【0030】上記構成によりトナー濃度測定時には、感
光体ドラム1上の同一箇所に対してトナー濃度の検出を
行なうことができるため、感光体ドラム1表面の不均一
性、感光体ドラム1の回転に伴う、感光体ドラム1−セ
ンサ4間の検出距離変化等の測定条件変化の影響をうけ
ることなくトナー濃度の検出を行なうことができ、従っ
て、図4に示す如くセンサ出力値の変動を極力抑えるこ
とができる。
【0031】なお、上記実施例は、感光体ドラム1の一
範囲についてトナー濃度検出を行なうようにしたが、図
5に示すように、CPU21内のタイマーの計時情報を
利用して、感光体ドラム1の角度位置を検知しうるの
で、副走査方向の複数箇所に対してトナー像を作像し、
これらそれぞれについてトナー濃度検出を行なってもよ
い。すなわち、回転基準位置20が位置検知センサ19
に検知されてから、感光体ドラム1上の複数箇所のトナ
ー濃度が検出できるように、センサ4の検知タイミング
をCPU21内のタイマーで計時するようにする。この
場合、図5に示すように、複数の基準濃度(黒色部2
4、灰色部25、地肌色部26)を備えたテスト原稿を
用い、回転基準位置20が検知されるとCPU21内の
タイマーにより時間T3が経過すると黒色部24の濃度
検出を時間T4だけ行ない、この検出が終了すると、次
に、時間T5後に灰色部25の濃度検出を時間T6だけ行
ない、更に、時間T7後に地肌部26の検出を時間T8
け行なうように駆動制御すれば、光学機構一走査に対し
て複数の基準濃度に対する濃度測定を同時に行なうこと
ができるとともに、複数回の測定に対して、各基準濃度
を常に感光体ドラム1上の同一箇所で測定することが可
能となる。
【0032】次に、本発明に係る第2実施例を図6〜図
8を用いて説明する。
【0033】図6は、感光体ドラム周辺の概略斜視図
で、図7は、本発明の第2実施例が適用される複写機の
制御系を示すブロック構成図で、図8は、本発明の第2
実施例によるトナー濃度測定方法の一例を示すタイムチ
ャートである。
【0034】第2実施例に適用される画像形成装置の基
本構成は第1実施例と同一であり、図6に示すように、
感光体ドラム1の側面には回転基準位置20に代えて、
パルス板27が備えられることで、ドラム位置検知装置
22を構成している。すなわち、ドラム位置検知装置2
2は、感光体ドラム1の回転量を相対的に検出できるも
のである。また、ブロック構成においても第1実施例と
同様であるが、CPU21にはタイマー機能を備えない
ものを適用するためCPU28として区別する。
【0035】次に、上記構成による複写機のトナー濃度
測定の場合を例にして、その測定方法について説明す
る。なお、第1実施例と同一機能を果たすものについて
は同一符号を用いて説明する。
【0036】トナー濃度測定には、第1実施例同様、例
えば基準濃度からなる専用のテスト原稿を用いて行な
い、画像濃度測定モード等の操作キーを操作すると測定
が開始される。
【0037】測定が開始されると、前記感光体ドラム1
が回転を開始し、前記帯電装置2により感光体ドラム1
表面が所定電圧に帯電されるとともに、前記光学機構9
が走査して感光体ドラム1上に静電潜像が形成され始め
る。そして、図8のt4時点で前記現像装置3による静
電潜像の顕像化が開始される。感光体ドラム1の回転に
伴い位置検知センサ19より上記顕像化後の最初のパル
ス信号(t5時点で)が出力されると、センサ4により
感光体ドラム1上に形成されたトナー顕像のトナー濃度
の検出が開始される。丁度感光体ドラムの一回転分に相
当するパルス信号が出力(t6時点)されると、そのパ
ルス信号に同期して、センサ4は検出を終了する。セン
サ4は、CPU28からのクロック信号に同期してトナ
ー濃度のサンプリングを行ない、感光体ドラム1の一回
転中に複数の濃度データを取り込むようになっている。
【0038】つまり、センサ4は感光体ドラム面に対向
した適宜位置に固定されているので、感光体ドラム1の
回転に伴うパルス信号の検知により感光体ドラム1の丁
度一回転分のトナー濃度を検出することが可能になって
いる。
【0039】次に、本発明に係る第3実施例を図9を用
いて説明する。
【0040】図9は、本発明の第3実施例が適用される
複写機の制御系を示すブロック構成図である。
【0041】第3実施例に適用される画像形成装置の基
本構成は第1実施例と同一であり、また、ブロック構成
においては、第2実施例と同様CPU21にはタイマー
機能を備えないものを適用するためCPU28として区
別し、感光体ドラム1上での露光位置を設定しないため
画像形成装置制御部23は除いた構成である。
【0042】上記構成による複写機のトナー濃度測定の
場合を例にして、その測定方法について説明する。第1
実施例と同一機能を果たすものについては同一符号を用
いて説明する。
【0043】トナー濃度測定には、第1実施例同様、例
えば基準濃度からなる専用のテスト原稿を用いて行な
い、画像濃度測定モード等の操作キーを操作すると測定
が開始される。
【0044】測定が開始されると、前記感光体ドラム1
が回転を開始し、前記帯電装置2により感光体ドラム1
表面が所定電圧に帯電されるとともに、前記光学機構9
が走査して感光体ドラム1上に静電潜像が形成され始め
る。そして、前記感光体ドラム1の回転に伴い、前記回
転基準位置20が前記位置検知センサ19によって検知
され、その検知信号がCPU28に出力されると同時
に、前記センサ4は、感光体ドラム1上に形成されたト
ナー顕像のトナー濃度検出を開始する。更に、感光体ド
ラム1が回転し、再度、回転基準位置20が前記位置検
知センサ19によって検知されると、センサ4の検出を
終了する。
【0045】つまり、第2実施例同様、センサ4は感光
体ドラム1に対向した適宜位置に固定されているので、
感光体ドラム1の回転基準位置20の検知により、感光
体ドラム1の丁度一回転分のトナー濃度を検出すること
が可能になっている。
【0046】次に、本発明に係る第4実施例を図10〜
図12を用いて説明する。
【0047】図10は、感光体ドラム周辺の概略斜視図
で、図11は、本発明の第4実施例が適用される複写機
の制御系を示すブロック構成図で、図12は、本発明の
第4実施例によるトナー濃度測定方法の一例を示すタイ
ムチャートである。
【0048】第4実施例に適用される画像形成装置の基
本構成は第1実施例と同一であるが、図10に示す如
く、感光体ドラム1のドラム位置検知装置22を備えて
おらず、従って、ブロック構成においても図11に示す
ように、センサ4及びCPU21からなる構成である。
【0049】次に、上記構成による複写機のトナー濃度
測定の場合を例にして、その測定方法について説明す
る。第1実施例と同一機能を果たすものについては同一
符号を用いて説明する。
【0050】トナー濃度測定には、第1実施例同様、例
えば基準濃度からなる専用のテスト原稿を用いて行な
い、画像濃度測定モード等の操作キーを操作すると測定
が開始される。
【0051】測定が開始されると、前記感光体ドラム1
が回転を開始し、前記帯電装置2により感光体ドラム1
表面が所定電圧に帯電され、前記光学機構9の走査によ
り感光体ドラム1上に静電潜像が形成され始める。そし
て、予め設定された時間が経過するとセンサ4が濃度検
出を開始し(図12のt7時点)、t8時点で検出を終了
する。この時、検出時間T9は、CPU21内のタイマ
ーにより、感光体ドラム一回転に相当する時間の計時を
行うようになっている。
【0052】つまり、センサ4は感光体ドラム1に対向
した適宜位置に固定されており、また、CPU21内の
タイマーによって感光体ドラム1の一回転時間を計時す
るので、センサ4は感光体ドラム1上の丁度一回転分の
トナー濃度を検出することが可能になっている。
【0053】次に、本発明に係る第5実施例を図13〜
図14を用いて説明する。
【0054】図13は、感光体ドラム周辺の概略斜視図
で、図14は、本発明の第5実施例によるトナー濃度測
定方法の一例を示すタイムチャートである。
【0055】第5実施例に適用される画像形成装置の基
本構成は第1実施例と同一であり、図13に示すよう
に、感光体ドラム1の側面には回転基準位置20に代え
て、基準位置29を設けたパルス板30が備えられるこ
とで、ドラム位置検知装置22を構成している。また、
ブロック構成においては第2実施例と同様であるが、C
PU28は、上記パルス板30のパルス信号の検出にあ
たり、上記基準位置29のパルス信号を検出しうるもの
である。
【0056】次に、上記構成による複写機のトナー濃度
測定の場合を例にして、その測定方法について説明す
る。なお、第1実施例と同一機能を果たすものについて
は同一符号を用いて説明する。
【0057】トナー濃度測定には、第1実施例同様、例
えば基準濃度からなる専用のテスト原稿を用いて行な
い、画像濃度測定モード等の操作キーを操作すると測定
が開始される。
【0058】測定が開始されると、前記感光体ドラム1
が回転を開始し、前記帯電装置2により感光体ドラム1
表面が所定電圧に帯電されるとともに、前記光学機構9
が走査して感光体ドラム1上に静電潜像が形成され始め
る。そして、図14のt9時点で前記現像装置3による
静電潜像の顕像化が開始される。感光体ドラム1の回転
に伴い位置検知センサ19より基準位置29のパルス信
号(t10時点で)が出力されると、センサ4により感光
体ドラム1上に形成されたトナー顕像のトナー濃度の検
出が開始される。そして、予め設定された数のパルス信
号が出力(t11時点)されると、そのパルス信号に同期
して、センサ4は検出を終了する。
【0059】つまり、感光体ドラム1の周速は一定に保
持され、センサ4は感光体ドラム1に対向した適宜位置
に固定されているので、感光体ドラム1の回転に伴う基
準位置29のパルス信号の検知から、センサ4が検出を
終了するまでのパルス数を予め設定することで、複数回
のトナー濃度測定に対しても、センサ4は常に感光体ド
ラム1上の同一箇所を測定することが可能になってい
る。
【0060】上記第1及び第5実施例において、センサ
は感光体ドラム面上の特定箇所でのトナー濃度検出が可
能なため、第2〜第4実施例と比較すると、短時間での
トナー濃度検出が可能であるとともに、少量のトナーで
トナー濃度検出を行なうことができる。また、感光体ド
ラムの一周面上に複数濃度のトナー顕像を形成させてト
ナー濃度検出を行なうことができる点でも都合がよい。
【0061】一方、第2〜第4実施例においては、感光
体ドラムの位置検出装置もしくはタイマーのいずれか一
方を備えた構成なので、第1及び第5実施例と比較する
と、簡単な構成で実施できる点で都合がよい。
【0062】なお、上記実施例においては、センサは感
光体ドラム上に形成されるトナー顕像のトナー濃度を直
接検出するようになっているが、電位センサにより、感
光体ドラム上に形成される静電潜像の電位を検出し、ト
ナー濃度を予測するようにしてもよい。また、実施例は
ドラム状の感光体を有する画像形成装置に適用されてい
るが、ベルト状の感光体を有する画像形成装置にも適用
可能である。
【0063】また、上記トナー濃度の測定は、画像濃度
測定モードの操作により行なわれているが、複写機の電
源オン時、あるいはコピースタートキーがオンされた直
後に、自動的に微小時間だけ行なわれるようにしてもよ
い。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、回転す
る感光体面に近接対向して配設されたセンサにより、上
記感光体の像形成性能の検出を行なうようになされた画
像形成装置において、上記感光体の回転位置を検出する
位置検出手段と、上記位置検出手段からの位置情報を用
いて、感光体上の特定位置の像形成性能を表す処理結果
を検出する検出手段とを備えたので、感光体ドラム表面
の不均一性、感光体ドラムの回転に伴う、感光体ドラム
−センサ間の検出距離変化等の検出条件の変化に影響さ
れることなくトナー濃度や電位の検出を行なうことがで
きる。従って、感光体ドラム上に形成されるトナー顕像
の微小なトナー濃度変化を検出できるとともに、センサ
の出力性能向上に伴う過敏な反応を制御でき、画像形成
装置の帯電量、露光量等の画像形成条件を設定するうえ
で、より正確なデータを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例が適用される複写機の感光体ドラム
周辺の概略斜視図である。
【図2】第1実施例が適用される複写機の制御系を示す
ブロック構成図である。
【図3】第1実施例によるトナー濃度測定方法の一例を
示すタイムチャートである。
【図4】第1実施例のトナー濃度測定方法による濃度測
定を連続して実施したときのセンサ出力値を示すグラフ
である。
【図5】第1実施例によるトナー濃度測定方法の一例を
示すタイムチャートである。
【図6】第2実施例が適用される複写機の感光体ドラム
周辺の概略斜視図である。
【図7】第2実施例が適用される複写機の制御系を示す
ブロック構成図である。
【図8】第2実施例によるトナー濃度測定方法の一例を
示すタイムチャートである。
【図9】第3実施例が適用される複写機の制御系を示す
ブロック構成図である。
【図10】第4実施例が適用される複写機の感光体ドラ
ム周辺の概略斜視図である。
【図11】第4実施例が適用される複写機の制御系を示
すブロック構成図である。
【図12】第4実施例によるトナー濃度測定方法の一例
を示すタイムチャートである。
【図13】第5実施例が適用される複写機の感光体ドラ
ム周辺の概略斜視図である。
【図14】第5実施例によるトナー濃度測定方法の一例
を示すタイムチャートである。
【図15】第1実施例が適用される複写機の概略構成図
である。
【図16】(a)は、従来測定方法における感光体ドラ
ム停止時のセンサの出力値の経時変化を示すグラフで、
(b)は、従来測定方法における感光体ドラム回転時の
センサ出力値を示すグラフで、(c)は、従来測定方法
における感光体ドラム回転時の濃度測定を連続して実施
したときのセンサの出力値を示すグラフである。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 3 現像装置 4 センサ 19 位置検知センサ 20 回転基準位置 21 CPU 22 位置検知装置 23 画像形成装置制御部 27 パルス板 28 CPU 29 基準位置 30 パルス板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転する感光体面に近接対向して配設さ
    れたセンサにより、上記感光体の像形成性能の検出を行
    なうようになされた画像形成装置において、上記感光体
    の回転位置を検出する位置検出手段と、上記位置検出手
    段からの位置情報を用いて、感光体上の特定位置の像形
    成性能を表す処理結果を検出する検出手段とを備えたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 回転する感光体面に近接対向して配設さ
    れたセンサにより、上記感光体の像形成性能の検出を行
    なうようになされた画像形成装置において、上記感光体
    の1回転を検出する1回転検出手段と、上記1回転検出
    手段からの検出情報を用いて感光体の周面に処理された
    像形成性能を表す処理結果を検出する検出手段とを備え
    たことを特徴とする画像形成装置。
JP4135140A 1992-05-27 1992-05-27 画像形成装置 Pending JPH05333645A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/067,210 US5369473A (en) 1992-05-27 1992-05-24 Image forming apparatus
JP4135140A JPH05333645A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4135140A JPH05333645A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05333645A true JPH05333645A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15144744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4135140A Pending JPH05333645A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5369473A (ja)
JP (1) JPH05333645A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764461A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP3043552B2 (ja) * 1993-10-04 2000-05-22 シャープ株式会社 電子写真装置の画質安定化装置
JPH08184999A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Canon Inc 複写装置
US6622376B1 (en) * 2000-04-13 2003-09-23 Capewell Components Company, Llc Cylindrical fiber holder
JP2012155112A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850551A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 Ricoh Co Ltd 複写制御装置
JPS58220159A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 電子写真複写機
JPS62251763A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Canon Inc 画像形成装置
JPS63192057A (ja) * 1987-02-04 1988-08-09 Canon Inc 画像形成装置
JPS6351340B2 (ja) * 1981-04-24 1988-10-13 Hitachi Ltd

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5497044A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner concentration controller for zerographic copier
JPS5497038A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Image density controller for zerographic copier
JPH0640233B2 (ja) * 1984-04-13 1994-05-25 株式会社リコー 電子写真装置
US4647184A (en) * 1985-03-18 1987-03-03 Xerox Corporation Automatic setup apparatus for an electrophotographic printing machine
US4678317A (en) * 1985-11-04 1987-07-07 Savin Corporation Charge and bias control system for electrophotographic copier
JPH02125270A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Ricoh Co Ltd 複写制御装置
US5103261A (en) * 1989-07-19 1992-04-07 Konica Corporation Clamshell type color image forming apparatus
US5099279A (en) * 1989-08-10 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus in which the density of the toner image is measured and controlled
JPH0411265A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH0477678A (ja) * 1990-07-20 1992-03-11 Hitachi Koki Co Ltd 感光体表面電位測定装置及びこれを用いた静電記録装置
US5060013A (en) * 1990-07-31 1991-10-22 Eastman Kodak Company Hardcopy output device with test patch location sequencer
JPH04149572A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH04267269A (ja) * 1991-02-22 1992-09-22 Canon Inc 画像形成装置
US5181071A (en) * 1991-12-02 1993-01-19 Yamanashi Electronics Co., Ltd. Apparatus for evaluating characteristics of photosensitive drum for electrophotography

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351340B2 (ja) * 1981-04-24 1988-10-13 Hitachi Ltd
JPS5850551A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 Ricoh Co Ltd 複写制御装置
JPS58220159A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 電子写真複写機
JPS62251763A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Canon Inc 画像形成装置
JPS63192057A (ja) * 1987-02-04 1988-08-09 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5369473A (en) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0736230A (ja) 画像濃度制御方法
JPH05333645A (ja) 画像形成装置
JPS61254961A (ja) カラ−画像形成装置
JP2002108169A (ja) 画像形成装置
JP2943897B2 (ja) 濃度パラメータ調整方法
GB2061558A (en) Digital Computer Display
JP3057181B2 (ja) 画像形成装置
JPS6157963A (ja) 電子写真装置
JPH05153397A (ja) 画像形成装置
JPH0277766A (ja) 画像形成装置
JPH04146459A (ja) 画像形成装置
JPH04245856A (ja) カラ−画像記録装置
JP3406754B2 (ja) 画像形成装置
JP2834769B2 (ja) 転写チャージャークリーナー制御装置
JPH081528B2 (ja) 画像形成装置
JPH0358112B2 (ja)
JPH0244293Y2 (ja)
JPH05281807A (ja) 画像形成装置
JPH0746927Y2 (ja) トナ−供給装置
JP3313737B2 (ja) カラ−画像記録装置
JP2007025539A (ja) 画像形成装置
JPH07199563A (ja) 感光体の電位設定方法
JPH08194343A (ja) 画像形成装置
JPH04251859A (ja) 静電電位測定方法
JPH07191504A (ja) 画像記録装置