JPH08194343A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08194343A
JPH08194343A JP7006932A JP693295A JPH08194343A JP H08194343 A JPH08194343 A JP H08194343A JP 7006932 A JP7006932 A JP 7006932A JP 693295 A JP693295 A JP 693295A JP H08194343 A JPH08194343 A JP H08194343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubbing force
developing
image forming
forming apparatus
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7006932A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Sato
国雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7006932A priority Critical patent/JPH08194343A/ja
Publication of JPH08194343A publication Critical patent/JPH08194343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】感光体に作用する摺擦力を測定して高画質の画
像を得る画像形成装置を提供する。 【構成】感光体と、感光体上に形成された静電潜像を現
像する現像手段とを備えた画像形成装置において、感光
体に作用する摺擦力を検出する摺擦力検出手段と、前記
摺擦力検出手段に基づいて摺擦力を一定に制御する摺擦
力制御部を備える。 【効果】摺擦力検出手段の検出値に基づいて、印写手段
をそれぞれ制御することにより、感光体に作用する摺擦
力を一定に制御できるので、高画質の画像が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真方法によって用
紙上に画像を形成する画像形成装置に係り、特に、磁気
ブラシ現像により画像を印写するのに好適な画像形成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば電子写真方法を利用し
たプリンタ,複写機,ファクシミリなどの画像形成装置
においては、感光体上に形成された静電潜像(電荷潜
像)を現像手段によりトナー像に変換している。この現
像手段の現像方法として磁気ブラシ現像方法が一般的で
あり、磁気ブラシの感光体に与える影響の評価指標とし
て摺擦力がある。摺擦力の測定方法に関する出願として
は特開平1−140177 号公報,特開平1−140178号公報,
特開平1−140179号公報,特開平1−142580 号公報,特
開平2−145942号公報,特開平2−147937号公報などがあ
り、また、摺擦力を小さくして画質劣化を防止する出願
としては特公昭63−43748 号公報がある。摺擦力は、特
に感光体上で複数色のトナーを重ねる場合、例えば、第
1現像手段で形成された第1色目のトナー像を第2現像
手段で掻き取るので、画質劣化の大きな要因である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、摺擦
力の測定方法については開示されている。装置へ搭載し
てその測定結果を用いて、オンライン制御に活用するも
のではなかった。
【0004】本発明は、感光体に作用する摺擦力を測定
して、その結果をフィードバックして摺擦力及びその他
の印写手段を制御することによって、高画質の画像を得
る画像形成装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、感光体と、感光体上に形成された静電潜像を現像す
る現像手段とを備えた画像形成装置において、感光体に
作用する摺擦力を検出する摺擦力検出手段と、前記摺擦
力検出結果に基づいて摺擦力を制御する摺擦力制御装置
を備えるものである。更に、前記検出した摺擦力に基づ
いて現像器,転写装置,清掃装置を制御する構成とした
ものである。
【0006】
【作用】摺擦力検出手段は感光体に作用する摺擦力を検
出し、摺擦力が一定なるように摺擦力制御部で現像器内
の現像ギャップ,現像ロールの回転数,トナー濃度を制
御する。また、検出した摺擦力によってクリーナの接触
圧力やクリーニングバイアス、及び転写電圧等を制御す
ることによって鮮明で安定した画像を得ることができ
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1により説明す
る。図1は本発明の画像形成装置の概略構成図である。
1は感光体ドラム、2は帯電手段である帯電器、3は露
光手段であるレーザ光学系、4は現像手段である現像
器、5は転写手段である転写器、6は定着手段である定
着器、7は用紙、8は画像信号、18はクリーナであ
る。
【0008】図1に示した画像形成装置は以下のように
動作する。矢印方向に回転する感光体ドラム1を帯電器
2で一様に帯電して、帯電された感光体ドラム1にレー
ザ光学系3により図1には記載していないパーソナルコ
ンピュータやワードプロセッサなどの画像源からの画像
信号8で変調された光で走査露光して静電潜像を形成す
る。その後、この静電潜像の電荷が残っている領域(正
規現像)あるいは電荷が消失した領域(反転現像)に現
像器4によりトナーを付着させて、感光体ドラム1に付
着したトナーを転写器5により矢印方向に移動する用紙
7に転写して、さらに定着器6により定着して、最終画
像を得るものである。一方、クリーナ18は転写後に感
光体ドラム1上に残留するトナーをクリーニングする。
【0009】図1の画像形成装置の感光体ドラム1に作
用する摺擦力の検出方法について図2により説明する。
【0010】図2は図1に示した画像形成装置の感光体
ドラム1周辺の構成図である。
【0011】図2において、10と11はカップリン
グ、12は摺擦力検出手段であるトルク変換器、13は
アンプ、14はモータ、15は摺擦力制御部である。
【0012】感光体ドラム1をモータ14で駆動する
と、シャフト17に作用するトルクに応じたねじれ量が
発生する。トルク変換器12はシャフト16に作用する
トルク、すなわち感光体ドラム1のシャフト17に作用
するトルクに応じたねじれ量を電気信号に変換するもの
で、感光体ドラム1に作用する摺擦力として検出する。
トルク変換器12が検出するトルクは、感光体ドラム1
の周囲に配置されて感光体ドラム1と接触する現像器
4,クリーナ18などの接触状態によって変化する。摺
擦力は、正確には感光体ドラム11と接触する現像器
4,クリーナ18を非接触状態にして検出したトルクと
接触状態にした時のトルクとの差である。従って、感光
体ドラム1の周囲に配置される現像器4,クリーナ18
の接触状態を制御することによって、それらの感光体ド
ラム1に作用する摺擦力を一定にできる。トルク検出器
12が出力する摺擦力はアンプ13で増幅されて摺擦力
制御部15に入力される。摺擦力制御部15は、現像器
4の現像条件やクリーナ18のクリーニング条件を制御
する。現像器4の現像条件としては、現像ロールと感光
体ドラム間の現像ギャップ量,現像ロール28の回転
数,ドクターブレード現像ロール間のギャップ、および
トナー濃度などがある。クリーナ18のクリーニング条
件としては、ブレードクリーナの場合にはクリーニング
圧力,バイアスクリーナの場合にはクリーニングバイア
スなどがある。摺擦力制御部15はこれら現像器4の現
像条件やクリーナ18のクリーニング条件を制御して摺
擦力を一定にする。このように摺擦力を一定にすること
により、感光体ドラム1上に形成されるトナー像の形成
条件が一定になるので、最終的に用紙上の画像の画質が
変化しなくなる。従って、画質劣化として現われにくく
なる、という効果がある。
【0013】上記では、転写ドラムのない画像形成装置
について説明したが、転写ドラムや転写ベルトなどの転
写体を有する構成の画像形成装置でも、本発明は上記と
同様に、用紙上の画像の画質が変化しなくなり、画質劣
化として現われにくくなるという効果が得られる。この
場合、図2の摺擦力制御部15で、転写ドラムの感光体
ドラム1への接触状態も制御することにより、一定の摺
擦力が得られる。
【0014】図3は本発明を他の画像形成装置に適用し
た場合の構成例である。図1と異なる点は、第2の現像
器19が追加されて2色の画像が形成できる点である。
19は第2の現像手段である現像器である。
【0015】図3に示した画像形成装置は以下のように
動作する。矢印の方向に感光体ドラム1を回転させて、
帯電器2による一様帯電,レーザ光学系3による走査露
光,第1の現像器4による第1のトナー付着,第2の現
像器19による第2のトナー付着,転写器5による用紙
7への転写,定着器6による定着、などにより最終画像
を得るものである。さらに、クリーナ18による感光体
ドラム1上の残留トナーのクリーニングが行われる。第
2の現像器19による現像の時には、すでに第1の現像
器4によるトナー像が感光体ドラム1上に形成されてい
るので、第2の現像器19の摺擦力によって第1のトナ
ー像が乱れる。この第1のトナー像の乱れは、第2の現
像器19の摺擦力の変化によって、変動する。
【0016】図4は図3に示した画像形成装置の感光体
ドラム1周辺の構成図である。
【0017】図4において、図2と異なる点は摺擦力制
御部15によって制御される現像器が第2の現像器19
になった点である。トルク変換器12で検出されたトル
クによって、摺擦力制御部15は第2の現像器19の現
像条件を変化させる。従って、第2の現像器の摺擦力を
一定にすることによって、第1のトナー像の乱れも一定
になり、画質が変化しなくなるので、画質劣化として現
われにくくなるという効果がある。
【0018】本発明の他の実施例を図5により説明す
る。図5は本発明の画像形成装置の感光体ドラム1周辺
の構成図である。
【0019】図5において、図2との相違点は図2では
感光体ドラム1に作用する摺擦力を、感光体ドラム1の
シャフト17に作用するトルクとして検出したが、本実
施例では現像器4のシャフト27に作用するトルクを検
出している点である。図5において、20と21はカッ
プリング、22は摺擦力検出手段であるトルク変換器、
23はアンプ、24はモータ、25は摺擦力制御部であ
る。
【0020】図6は図5に示した現像器4の内部構成図
である。28は現像ロール、29はドクターブレード、
30は現像剤である。
【0021】図5と図6によりその動作を説明する。図
5において、現像器4をモータ24で駆動すると、シャ
フト27にトルクが作用する。トルク変換器22はシャ
フト26に作用するトルクを電気信号に変換するもの
で、すなわち、感光体ドラム1に作用する摺擦力として
検出する。トルク変換器22が検出するトルクは、現像
器4の内部に配置され、現像器4のシャフト27の負荷
になる現像ロール28の回転数、ドクターギャップG
2,現像ギャップG1,現像剤30のトナー濃度などに
よって変化する。従って、現像ロール29の回転数,ド
クターギャップG2,現像ギャップG1,現像剤30の
トナー濃度などを制御することによって、それらによる
感光体ドラム1に作用する摺擦力を一定にする。トルク
検出器22が出力する摺擦力はアンプ23で増幅されて
摺擦力制御部25に入力される。摺擦力制御部25は、
現像ロール28の回転数,ドクターギャップG2,現像
ギャップG1,現像剤30のトナー濃度などを制御す
る。摺擦力制御部25はこれら現像器4の設定条件を制
御して摺擦力を一定にする。このように、本実施例の場
合現像器4による摺擦力を一定にすることにより、感光
体ドラム1上に形成されるトナー像の形成条件が一定に
なるので、最終的に用紙上の画像の画質が変化しなくな
る。従って、画質劣化として現われにくくなる。
【0022】なお、上記説明では現像条件やクリーニン
グ条件を制御してトルクを一定にしているが、検出した
トルクが所定の値になるまで現像条件やクリーニング条
件を変化させてもよい。この場合、検出したトルクが所
定の値になるまでパーソナルコンピュータやワードプロ
セッサなどの画像源に準備完了信号に相当する印写レデ
ィ信号を出さないようにして、無駄な印写を防止する。
すなわち、現像条件やクリーニング条件の設定状態のモ
ニター信号に使用する。さらに、このトルクが所定の値
にならなかった場合に、アラーム信号を出力すると無駄
時間を省略でき装置の信頼性が向上する。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので以下に記載する効果がある。
【0024】感光体と、感光体上に形成された静電潜像
を現像する現像手段とを備えた画像形成装置において、
感光体に作用する摺擦力を検出する摺擦力検出手段と、
摺擦力制御部を備え、感光体に作用する摺擦力を一定に
制御できるので、高画質の画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる画像形成装置の概略的な構成図
である。
【図2】図1に示した画像形成装置の感光体ドラム1周
辺の構成図である。
【図3】本発明に係わる他の画像形成装置の概略的な構
成図である。
【図4】図3に示した画像形成装置の感光体ドラム1周
辺の構成図である。
【図5】本発明の画像形成装置の感光体ドラム1周辺の
構成図である。
【図6】図5に示した現像器4の概略的な内部構成図で
ある。
【符号の説明】
1…感光体ドラム、2…帯電器、3…レーザ光学系、
4,19…現像器、5…転写器、6…定着器、7…用
紙、8…画像信号、10,11,20,21…カップリ
ング、12,22…トルク変換器、13,23…アン
プ、14,24…モータ、15,25…摺擦力制御部、
16,17,26,27…シャフト、18…クリーナ、
28…現像ロール、29…ドクターブレード、30…現
像剤。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体と、感光体上に形成された静電潜像
    を現像する現像手段とを備えた画像形成装置において、
    感光体に作用する摺擦力を検出する摺擦力検出手段と、
    前記摺擦力検出手段の検出値に基づいて摺擦力を制御す
    る摺擦力制御手段を備えることを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記摺擦力検出手段を
    前記感光体の回転軸に設置することを特徴とする画像形
    成装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記摺擦力検出手段の
    検出値によって前記感光体の周囲に配置された印写手段
    を制御することを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、記載の印写手段は現像
    手段,転写手段,清掃手段であることを特徴とする画像
    形成装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記摺擦力検出手段の
    検出値によって前記現像手段の現像ロール回転数,ドク
    ターギャップ,現像ギャップ,トナー濃度を制御するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】請求項4において、前記摺擦力検出手段の
    検出値によって前記転写手段の感光体への接触状態を制
    御することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】請求項4において、前記摺擦力検出手段の
    検出値によって前記清掃手段の感光体への接触状態を制
    御することを特徴とする画像形成装置。
JP7006932A 1995-01-20 1995-01-20 画像形成装置 Pending JPH08194343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7006932A JPH08194343A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7006932A JPH08194343A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08194343A true JPH08194343A (ja) 1996-07-30

Family

ID=11652032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7006932A Pending JPH08194343A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08194343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1036662A2 (en) * 1999-03-16 2000-09-20 Shinko Electric Co. Ltd. Color printer and method of feeding paper to the same, thermal head and method of making the same, and lamp reflex board and thermal recording device using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1036662A2 (en) * 1999-03-16 2000-09-20 Shinko Electric Co. Ltd. Color printer and method of feeding paper to the same, thermal head and method of making the same, and lamp reflex board and thermal recording device using the same
EP1036662A3 (en) * 1999-03-16 2001-01-24 Shinko Electric Co. Ltd. Color printer and method of feeding paper to the same, thermal head and method of making the same, and lamp reflex board and thermal recording device using the same
US6474886B1 (en) 1999-03-16 2002-11-05 Shinko Electric Co., Ltd. Color printer and method of feeding paper by tension rollers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0962042A (ja) 画像形成装置
JP2004109483A (ja) 画像形成装置
JPH10254310A (ja) 画像形成装置
JP4478446B2 (ja) 画像形成装置
JPH08166727A (ja) 画像形成装置
JP4766138B2 (ja) 画像形成装置
JP3258681B2 (ja) 画像形成装置
JPH10161485A (ja) 画像形成装置
JPH08194343A (ja) 画像形成装置
JP3309306B2 (ja) デジタル画像形成装置
JPH08220935A (ja) 像担持体の膜厚測定方法、及び画像形成装置
JP3308800B2 (ja) 画像形成装置
JPH081528B2 (ja) 画像形成装置
JPH0277766A (ja) 画像形成装置
JP3525711B2 (ja) 画像形成装置
KR100607966B1 (ko) 화상이 조절되는 전자사진 방식의 인쇄기 및 그에 따른화상 조절 방법
JPH09101658A (ja) 画像形成装置
JP4039085B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2023085891A (ja) 画像形成装置
JPH04313785A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP3119276B2 (ja) 画像形成装置
JP2938197B2 (ja) 画像形成装置のトナー状態検知方法及び該方法を利用した異常検知方法
KR0177094B1 (ko) 접촉대전기의 오염을 방지하기위한 대전전압 제어방법
JP2001022141A (ja) 画像形成装置
JPH08314262A (ja) 画像形成装置