JPH0532991U - 粉粒体の乾燥装置 - Google Patents

粉粒体の乾燥装置

Info

Publication number
JPH0532991U
JPH0532991U JP101272U JP10127291U JPH0532991U JP H0532991 U JPH0532991 U JP H0532991U JP 101272 U JP101272 U JP 101272U JP 10127291 U JP10127291 U JP 10127291U JP H0532991 U JPH0532991 U JP H0532991U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
outlet
hopper
drying tank
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP101272U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714795Y2 (ja
Inventor
雅昭 野坂
勉 大野
則昭 堤
孔延 滝野
治 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsui Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsui Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsui Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsui Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1991101272U priority Critical patent/JPH0714795Y2/ja
Priority to US07/814,398 priority patent/US5205050A/en
Priority to AT92300175T priority patent/ATE145722T1/de
Priority to EP92300175A priority patent/EP0535771B1/en
Priority to DE69215477T priority patent/DE69215477T2/de
Publication of JPH0532991U publication Critical patent/JPH0532991U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0714795Y2 publication Critical patent/JPH0714795Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/32Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action
    • F26B3/34Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action by using electrical effects
    • F26B3/343Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action by using electrical effects in combination with convection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/021Heat treatment of powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • B29B13/065Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying of powder or pellets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/18Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by rotating helical blades or other rotary conveyors which may be heated moving materials in stationary chambers, e.g. troughs
    • F26B17/20Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by rotating helical blades or other rotary conveyors which may be heated moving materials in stationary chambers, e.g. troughs the axis of rotation being horizontal or slightly inclined
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • F26B21/08Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/32Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action
    • F26B3/34Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action by using electrical effects
    • F26B3/347Electromagnetic heating, e.g. induction heating or heating using microwave energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • F26B5/041Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum for drying flowable materials, e.g. suspensions, bulk goods, in a continuous operation, e.g. with locks or other air tight arrangements for charging/discharging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • F26B5/048Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum in combination with heat developed by electro-magnetic means, e.g. microwave energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0855Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0041Crystalline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 マイクロ波により加熱される横長の乾燥室を
有し、かつ該乾燥室の一端側に材料入口を他端側に材料
出口を有してなる乾燥槽と;前記乾燥槽の乾燥室を2つ
以上の乾燥ゾーンに区画形成する、マイクロ波を透過し
ない素材で形成した1つ以上の仕切板と;前記乾燥槽の
長手方向に乾燥室を貫通して回転自在に横設した回転軸
に、前記各乾燥ゾーンごとに対応して設けた攪拌羽根
と;各乾燥ゾーンごとに設けたマイクロ波照射装置と;
各乾燥ゾーンごとに設けた温度センサと、該温度センサ
に接続した温度調節器とを備えている。 【効果】 各乾燥ゾーン毎に独立して温度制御できるの
で、運転立ち上がり時、連続運転時、運転終了時のどの
状態でも安定した温度制御ができ、乾燥室全体の所望温
度への調節が精確にできる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、プラスチック材料、加工食品材料、医薬品材料などの粉粒体(以 下材料という)をマイクロ波により加熱して、乾燥(未結晶材料を結晶化する場 合も含む)する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の粉粒体の乾燥装置としては、特開平1−301310号公報記 載のものが知られている。 この従来例のものは、長さ方向一端と他端とに材料入口と材料出口とをもつ横 長状の乾燥槽と、この乾燥槽内に装入するプラスチック材料からなる粉粒体にマ イクロ波を放射するマイクロ波装置とを備えた粉粒体の乾燥装置であって、前記 乾燥槽内に、駆動軸に複数の円盤状隔壁を取り付けて、隣接する各隔壁間に隔壁 空間を形成するとともに、前記隔壁に、各隔壁空間内の粉粒体を攪拌し、かつ前 記材料出口側に隣接する前記隔壁空間に移送する攪拌羽根を設け、材料出口側の 排出口にロータリーフィーダを設けてなる粉粒体の乾燥装置である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかるに、上記従来例の粉粒体の乾燥装置では、各隔壁空間内の粉粒体が攪拌 羽根の回転により材料出口側に隣接する隔壁空間に順次移送されるから、乾燥室 での粉粒体の滞留時間のバラツキがなくなり、粉粒体を全体として均一に乾燥し 、かつ連続的に乾燥することができる。しかし、該乾燥室内を異なる温度分布に 設定する構成はないため、異なる乾燥温度で粉粒体を乾燥することはできないも のであった。つまり、乾燥室内の入口、中央部又は出口などの異なる場所で加熱 温度が異なる温度分布をしている場合、従来例のものでは、検出地点の加熱温度 だけで乾燥室全体の温度とみなして温度調節をするものであるため、温度制御が 不安定で精度が悪い欠点があった。
【0004】 また、上記従来例の隔壁、隔壁空間及び攪拌羽根は、乾燥室の下部に横設され るものであるから、材料入口から供給された粉粒体のうち比重の軽いものは、上 記攪拌層の上部をショートパスする欠点があった。
【0005】 さらに、上記従来例の材料出口は、乾燥すべき粉粒体を自重により落下すると もに、攪拌羽根により攪拌し得ない構成を採っているため、この材料出口部分は 粉粒体の攪拌されないデッドスペースとなり、場合によってはマイクロ波によっ て該粉粒体が固まってしまうという問題点があった。 加えて材料出口側の排出口にロータリーフィーダを設けているため、乾燥槽に おける材料のレベルが安定して保持し難く、定量制御し難い難点があった。
【0006】 この考案は、上記問題点をことごとく解消したものを提供しようとするもので ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、この考案は、マイクロ波を透過しない素材で形成さ れかつマイクロ波により加熱される横長の乾燥室を有し、かつ該乾燥室の一端側 に材料入口を他端側に材料出口を有してなる乾燥槽と;前記乾燥槽の乾燥室を2 つ以上の乾燥ゾーンに区画形成する、マイクロ波を透過しない素材で形成した1 つ以上の仕切板と;前記乾燥槽の長手方向に乾燥室を貫通して回転自在に横設し た回転軸に、前記各乾燥ゾーンごとに対応して設けた攪拌羽根と:各乾燥ゾーン ごとに設けたマイクロ波照射装置と;各乾燥ゾーンごとに設けた温度センサと該 温度センサに接続した温度調節器とからなるものである。
【0008】 乾燥槽の材料出口は、回転軸の軸線より上方位置における乾燥槽の他端側に形 成してあり、この材料出口は流体圧シリンダーにより常時は出口弁で閉弁され、 次工程からの材料要求信号に連動して開弁され、乾燥された材料をオーバーフロ ーさせるように構成する方が好適である。 この場合、乾燥槽の材料出口の外側には、該材料出口の開口断面積を変更する ようにしたスライダーを取り付けて、材料出口よりオーバーフローして排出され る材料のレベルを調節できるようにした方がよい。
【0009】 乾燥槽の材料入口側にはロータリーフィーダなどの計量器を接続し、この計量 器の上方より材料を供給するようにする方が好適である。この計量器は、前述の オーバーフロー式の材料出口構造と併用する方が良い。また、この計量器は回転 数が変更できるものが良い。
【0010】 回転軸を駆動する駆動源15は、回転数を変速可能とする方が良い。材料の物 性に応じて、このように駆動源による回転軸の回転数を変えることにより、攪拌 羽根による材料の攪拌速度を適正に調節して、材料の破損等を防止することがで きる。
【0011】 乾燥槽には、乾燥室内の水分等を系外に排出するように、除湿空気等のキャリ アガス用の入口と出口を設ける方が良い。
【0012】 乾燥槽内を密閉構造にするとともに、材料入口と材料出口とには、クッション ホッパー、バルブ、真空ポンプ等を接続して、装置系内を真空状態で運転する構 成にして、乾燥室内の水分等を系外に排出するようにすることができる。
【0013】 乾燥槽の材料入口と材料出口とには共にバルブを接続するとともに、乾燥槽に は吸引空気源を接続して、この吸引空気源により乾燥槽内を減圧状態にして、乾 燥室内の水分等を系外に排出するようにすることができる。
【0014】 乾燥槽の材料入口と材料出口とには共にバルブを接続するとともに、乾燥槽に は吸引空気源を接続して、この吸引空気源により乾燥槽内を減圧状態にすると共 に、前記バルブを接続した配管の先端には真空ホッパーを接続し、この真空ホッ パーには吸引空気源を接続して、この吸引空気源により該真空ホッパー内を真空 状態にするようにすることができる。
【0015】 乾燥槽の材料出口に配管を連結し、この配管の先端にホッパーを接続するとと もに、該ホッパーにはブロワより導入した外気をヒータで加熱して、その除湿エ アを除湿エア導入管を介して前記ホッパー内に送り込み、同ホッパー内の材料の 水分を除湿して材料出口から排出する一方、前記ホッパー内に導入された除湿エ アは排気管を介してキャリアガス用入口に送り込み、キャリアガス用出口から系 外に排出するように構成することもできる。 上記のシステムにおいて、上記排気管に代えて、一端をヒータとホッパー間の 除湿エア導入管部分に接続し、他端をキャリアガス用入口に接続した分岐配管を 有する構成とすることもできる。 また、同排気管に代えて、一端をブロワとヒータ間部分に接続し、他端をキャ リアガス用入口に接続した分岐配管を有する構成とすることもできる。 さらに、同排気管に代えて、一端にコンプレッサを有する配管の他端をキャリ アガス用入口に接続してなる構成を採ることもできる。
【0016】 キャリアガス用入口とキャリアガス用出口とを有する乾燥槽と、キャリアガス 用出口に一端を接続し他端を除湿機に接続した循環配管と、一端を前記除湿機に 接続し他端をヒータに接続した今1つの循環配管と、前記ヒータと除湿エア導入 管を介して接続したホッパーと、同ホッパーに一端を接続し他端を前記キャリア ガス用入口に接続した排気管を備えた構成も採ることができる。
【0017】
【第1実施例】 この考案の第1実施例を図1ないし図7に基づいて以下に説明する。 1は、横長の直方体状で断面U字状からなる金属製の乾燥槽本体2と、該乾燥 槽本体2の上部開口を閉塞する金属製の蓋体3とからなる乾燥槽であって、該乾 燥槽本体2の上部開口縁に形成した環状のフランジ4と蓋体3の環状の外周端部 3aとを、ボルト5とナット6等の締結部材で固定して密閉できるように被蓋し ている。 乾燥槽本体2と蓋体3とで形成される内部空間はマイクロ波により加熱される 乾燥室7としてある。この乾燥室7の一端側(図1で言えば左側壁2a)には材 料入口8が、他端側(図1で言えば右側壁2b近くの前側壁2c)には材料出口 9が形成されている。
【0018】 乾燥槽1をなす乾燥槽本体2の長手方向の下部位置の左側壁2aと右側壁2b とには軸穴10、11が形成されており、この軸穴10、11同士間には回転軸 12が回転自在に横架してあるとともに、該回転軸12の両端近くはベアリング 13、13で支承されている。回転軸12の一方端側は、図1に示すようにカッ プリング14を介してギヤードモータ等の駆動源15に接続してあり、従って前 記駆動源15を駆動することにより前記回転軸12が回転されることになる。
【0019】 前記乾燥槽1には、乾燥室7内を2つ以上の乾燥ゾーンa、b、c、dに区画 形成するように、乾燥槽1の上端(蓋体3)から前記回転軸12近くまで縦方向 に垂下され、かつマイクロ波を透過しない金属などの素材で形成された1つ以上 の仕切板20が設けられている。
【0020】 すなわち、図3に示すように、乾燥槽本体2の長手方向の前側壁2c及び後側 壁2dの内壁には、適当間隔をおいて縦長で断面コ字状の突条21、21が内向 きで対向した状態で、該乾燥槽本体2の上部開口縁から前述した回転軸12近く まで垂下して溶接などにより固定してある。これらの突条21には内向きの嵌合 溝22が形成されている。そこで、対向している1対の突条21、21の嵌合溝 22、22に仕切板20の一端部20aと他端部20bを嵌合して押し下げるこ とにより仕切板20が乾燥室7内に組み付けられる。
【0021】 そして、仕切板20の底部中央は、図2に示すように、前記回転軸12に接触 しないように円弧状の切欠き20cを形成している。
【0022】 この実施例では、3個の仕切板20により4つの乾燥ゾーンa、b、c、dを 形成しているが、1個の仕切板20により2つの乾燥ゾーン、2個の仕切板20 により3つの乾燥ゾーンの如く、仕切板20を増減することにより任意の数の乾 燥ゾーンを形成することができる。 また、複数の乾燥ゾーンに仕切るための仕切板20の具体的構造や、該仕切板 20の組付け構造等は適宜設計変更できる。
【0023】 各乾燥ゾーンa、b、c、dには、回転軸12を中心として一直線上に略ヘア ピン状の攪拌羽根30a、30b、30c、30d、30e、30f、30g、 30h…が取り付けられている。 これらの攬拌羽根30a〜30hは90°ごとに角度が変わるように交互に向 きを変えているとともに、各乾燥ゾーンごとに2つの攪拌羽根が臨むように配列 してある。 この攪拌羽根30a…の具体的形状や個数等は適宜設計変更できる。
【0024】 各乾燥ゾーンa、b、c、dには、マイクロ波照射装置40がそれぞれ設けら れている。このマイクロ波照射装置40は公知のものを用いているもので、マグ ネトロン発振器41より発生したマイクロ波を、導波管42を介して対応する乾 燥ゾーン(図2ではd)内に送りこむようにしている。マイクロ波照射装置40 には、前記導波管42のほかに、マイクロ波を監視するパワーモニタ、発振装置 を保護するアイソレータ、マイクロ波電力を有効に利用するための整合器などが 接続されている。
【0025】 この実施例では、図2に示すように、前側壁2cと後側壁2dとに形成した給 電口43には、テフロンやガラスのようにマイクロ波は通すが、粉粒体などの材 料は通さない素材で形成した隔壁44を介して導波管42の先端が接続されてい る。前記隔壁44より乾燥室7(各乾燥ゾーン)内には、アルミニウム製のフー ド45を臨ませて、マイクロ波を効率よく照射させるように工夫してある。
【0026】 前述したマイクロ波照射装置40が、前側壁2cと後側壁2dに互い違いにな るように2個づつ配設してある。そのマイクロ波照射装置40の取付位置はこれ に限定されるものではない。
【0027】 乾燥ゾーンa、b、c、dごとに設けたマイクロ波照射装置40…の取付位置 に近い乾燥槽1の底部近くには、各マイクロ波照射装置40に対してそれぞれ1 つの温度センサ50を取り付けている。この温度センサ50は熱電対やPt測温 体など任意のものを採用することができる。
【0028】 前記温度センサ50は、図7に概略的に示すように、各乾燥ゾーンa、b、c 、dごとに設けられているとともに、各温度センサ50はそれぞれ温度調節器5 1を介してマイクロ波照射装置40に電気的に接続されている。従って、乾燥槽 1内の材料は、温度センサ50…で加熱温度を検出しながら温度調節器51の設 定温度まで加熱される。
【0029】 前記材料入口8を形成する短管18の上端にはフランジ18aが形成されてお り、このフランジ18aと、材料を定量的に供給するロータリフィーダなどの計 量器60の下端に形成した下部フランジ60bとを、ボルトとナットなどの締結 部材で連結している。また、計量器60上端に形成した上部フランジ60aと、 ホッパーやサイロ等の材料供給源70の下端に形成したフランジ70aとも、前 記と同様に締結部材で連結している。
【0030】 乾燥槽1の材料出口9は、図1及び図2に示すように、回転軸12の軸線より 上方位置における乾燥槽1の他端側(下流側)の前側壁2cに形成してある。こ の材料出口9は材料排出ケース83に取り付けたエアシリンダー等の流体圧シリ ンダー80のピストンロッド81の先端に接続した出口弁82で閉弁される。次 工程からの材料要求信号に連動して上記の出口弁82が開弁され、乾燥済の材料 が次工程へ排出されて行く。出口弁82の開弁と同時に計量器60が作動し、次 工程へ排出された乾燥済材料と同量の未乾燥材料が乾燥室7内に供給される。 すなわち、図2に仮想線で示しているように、材料排出口83の排出口84に 配管95を介して接続された受けホッパー97に取り付けたレベル計98の材料 の要求信号に連動して、流体圧シリンダー80のピストンロッド81が作動して 出口弁82を開弁し、マイクロ波により加熱し乾燥された材料をオーバーフロー して前記材料排出ケース83の排出口84より受けホッパー97へ排出される。
【0031】 このようなオーバーフロー式の構造によれば、前記出口弁82が閉弁時および 開弁時を問わず、マイクロ波による加熱および攪拌羽根30a〜30hによる攪 拌が充分に行われ、かつ乾燥室7内の材料レベルは一定に保たれる。
【0032】 なお、前記材料排出手段としては、材料出口9の開口断面積を変更できるよう な構成とすることができる。例えば図8に示すような構成とすることができる。 図8に示されているように、乾燥槽本体2の一側壁2cの材料出口9と排出口 184が連通するように、乾燥槽本体2の材料出口9の外側近辺に、上部にイン サート板185を下部に把持部190aを有するスライダー190を介在した状 態で材料排出ケース183を取り付ける。インサート板185は材料排出ケース 183の上部のフランジ183aと乾燥槽本体2の前側壁2cとの間に介在して ボルト186とナット187で固定する。スライダー190の一方側側壁近くに は縦長の長孔(図示せず)が形成されている。このスライダー190は材料排出 ケース183のの下部フランジ183bと前記乾燥槽本体2の一側壁2cとの間 に上下動自在に介在され、該スライダー190の所定高さ位置において、ボルト 191を前記長孔に挿入しそのボルト191の先端側をナット192で位置決め して固定するようにしてある。このようにして、スライダー190を上下動する ことにより、材料出口9の開口断面積を変更して、材料出口9からオーバーフロ ーして排出される材料のレベルを調節することができる。スライダー190はそ の他の構造を採用することもできる。図8で、180は流体圧シリンダー、18 1はピストンロッド、182はで出口弁である。
【0033】 乾燥槽1の下流側の右側壁2bの下端部近くには、図1で示された材料排出手 段と略同様に構成した排出口87を有する残材排出ケース86と、先端に排出弁 90を有するピストンドロッド89を備えた流体圧シリンダー88とからなる残 材処理手段85が取り付けてある。排出弁90で乾燥槽1の右側壁2bに形成し た残材出口91を開閉する。この残材処理手段85により乾燥作業の運転の終了 後に、前記残材出口91より乾燥槽1内に残っている材料の全量を排出すること ができる。
【0034】 乾燥槽1の材料入口8側にはロータリーフィーダなどの計量器60を接続し、 この計量器60の上方より材料を供給するようにしてある。ロータリーフィーダ 等の計量器60は、回転数を変速可能とすると、この計量器60による材料入口 8への材料供給量を任意に調節することができる。
【0035】 前記回転軸12を駆動する駆動源15は、回転数が一定のものでもよいが、変 速できるものを使用する方が良い。変速できる駆動源15を用いた場合には、乾 燥すべき材料の特性に応じて、駆動源15による回転軸12ひいては各攪拌羽根 30a〜30hの攪拌速度を適正な速度に合わせて攪拌できるため、粉粒体等の 材料の破損等を防止することができる。
【0036】 乾燥槽1には、乾燥室7内で材料から蒸発した水分等を系外に排出するように 、除湿空気等のキャリアガスを通過させるための入口100と出口101を形成 している。つまり、材料の水分等はマイクロ波による加熱により蒸発し、この蒸 発水分は、前記入口100から供給される除湿空気と共に、前記出口101より 排出される。 なお、図1でレベル計16は乾燥槽1内に供給される材料のレベルを検出する 。同様に、材料供給源70に設けたレベル計17は材料供給源70内の材料のレ ベルを検出する。
【0037】
【第2実施例】 図9、図10及び図11は本考案の第2実施例を示す。 この実施例では、マイクロ波照射装置240が乾燥槽201の乾燥槽本体20 2の前または後の側壁202c、202dの一方側だけに設けられている点、乾 燥室207でマイクロ波により乾燥された材料をオーバーフローさせて系外に排 出するための、材料出口209、流体圧シリンダー280、ピストンロッド28 1、出口弁282及び排出口284は、乾燥槽201の右側壁202b側に取り 付けられている点、及び両端をベアリング213、213で支承し、かつ攪拌羽 根230a〜230hを回転させるための回転軸212の回転を行う駆動源21 5が乾燥槽201の後側壁202dより後方位置に配置されていると共に、駆動 源215の駆動軸に接続したスプロケット225と回転軸212の一方端に取り 付けたスプロケット226間にチェーン227を掛け渡して、駆動源215によ る動力で回転軸212を回転するようにしている点で、第1実施例と顕著に異な る。その他の構成は第1実施例のものと略同様に構成してある。
【0038】 図9、図10及び図11において、202は左側壁202a、右側壁202b 、前側壁202c及び後側壁202dを有する乾燥槽本体、203は乾燥槽本体 202の上部開口を被蓋する蓋体、204は蓋体203の外周端部203aとボ ルト205及びナット206でフランジ連結する乾燥槽本体202の上部の環状 フランジ、208は材料入口、210、211は回転軸212の軸穴、216は 図1のレベル計16と同様なレベル計、217は図1のレベル計17と同様なレ ベル計、218は材料入口208用の短管、218aは短管218のフランジで ある。220は仕切板、220aは仕切板220の一端部、220bは仕切板2 20の他端部、221は嵌合溝222を有する突条で、前記嵌合溝222に仕切 板220を嵌合する。230a〜230hは攪拌羽根、マイクロ波照射装置24 0はマグネトロン発振器241や導波管242等からなる。243は給電口、2 50は温度センサであって、この温度センサ250には温度調節器(図示せず) が接続され、前記図7と同様な電気回路が形成されている。260はロータリー フィダー等の計量器、260aは上部フランジ、260bは下部フランジ、27 0は材料供給源、270aはフランジ、285は残材処理手段であって、該残材 処理手段285は前記実施例で示したような排出口287を有する残材排出ケー スと、先端に排出弁(図示せず)を有するピストンロッド(図示せず)を備えた 流体圧シリンダー288とからなっている。300は除湿空気等のキャリアガス 用の入口、301は同キャリアガス用の出口である。
【0039】 この考案の作用例を第1実施例に基づいて以下に説明する。 材料供給源70からの乾燥すべき材料を、計量器60で計量してから、材料入 口8を経て乾燥槽1の乾燥室7内に攪拌羽根30a〜30hにより攪拌しながら 供給する。この乾燥室7内への材料の供給量が所望量に達したことをレベル計1 6が検知すると、計量器60による材料の供給は停止し、各乾燥ゾーンa、b、 c、dごとに設けたマイクロ波照射装置40によりマイクロ波を照射し、加熱が 開始される。この時の各乾燥ゾーンa、b、c、dの加熱温度は、各温度センサ 50の検出温度に基づいてそれぞれの温度調節器51により各乾燥ゾーンごとに 独立して温度制御できる。すなわち、各乾燥ゾーンの検出温度が同一の場合には 、各乾燥ゾーンは同一温度で加熱するように温度調節器51を調節し、同検出温 度が異なる場合には各乾燥ゾーンに応じた異なる温度で加熱するように温度調節 251を調節して、それぞれ加熱乾燥する。
【0040】 前記各乾燥ゾーンa、b、c、dごとに設けた温度センサ50が、各ゾーンで の材料の加熱温度を検出しながら、前記各温度調節器51の設定温度までマイク ロ波照射装置40により材料を加熱する。各乾燥ゾーンごとに独立して設定温度 に達すると、乾燥室7内の材料は温度を均一にして乾燥される。一方、マイクロ 波照射装置40によるマイクロ波の照射は停止し、以後設定温度を保持するよう にON、OFF作動してコントロールされる。
【0041】 各乾燥ゾーンa、b、c、d全部が設定温度に達すると、次工程からの材料の 要求信号(図2で示した受けホッパー97に取り付けたレベル計98の材料減の 信号)により、材料供給源70、計量器60及び材料入口8を経て同乾燥室7内 に材料が供給される一方、材料出口9からは所定の温度に加熱乾燥された材料が オーバーフローしながら連続的に排出される。このとき、材料出口9を開閉する 出口弁82は、前述したように次工程の受けホッパー97に取り付けたレベル計 98の信号に連動して開閉動作が行われる。
【0042】 次工程からの要求信号が停止すると、それに連動して計量器60も停止して、 材料供給源70からの材料を材料入口8に供給しなくなり、乾燥室7内の材料を 各乾燥ゾーンごとに独立して所定温度まで加熱し、その後は所定温度に保持し、 それ以後の動作を上述したように繰り返して行う。
【0043】 なお、乾燥室7内に残った材料を排出したい場合には、計量器60を閉止して 残材処理手段85の排出弁90を開放することにより行う。
【0044】 この考案の第1実施例で示した粉粒体の乾燥装置の適用例を、それぞれ図12 、図13、図14、図15及び図16に基づいて以下に説明する。
【0045】 図12のものは、乾燥槽1内を密閉構造にするとともに、材料入口8と材料出 口9とには、通常この種の真空プロセスで必要とされるところの、クッションホ ッパー500、500、バルブ501、501、501、501、 501、501も及び真空ポンプ502、503等を接続して、装置系内を 真空状態で運転する構成にし、乾燥室7内の粉粒体材料等から発生する水分等を 系外に排出するようにして、真空による連続乾燥システムとして構成してなるも のである。前記第1、第2実施例で示したキャリアガス用の入口100(300 )及び出口101(301)を設けることなく、キャリアガスによらずに乾燥室 7内の材料の水分等を系外に排出するものである。
【0046】 図12において、材料供給源70上流側のクッションホッパー500から、 材料供給源70、計量器60、乾燥槽1、材料出口9と配管504により接続し た出口側のクッションホッパー500を経て、該クッションホッパー500 と配管505、506により接続した前記材料供給源70上流側のクッションホ ッパー500に至るクローズドラインが形成されており、乾燥室7内で発生し た材料の水分等は配管507を介して系外に排出するようになっている。なお、 508はレベル計である。
【0047】 図13のものは、図1と同一構成の乾燥槽1であって、この乾燥槽1の材料出 口9に配管510を連結し、この配管510の先端にホッパー512を接続する とともに、該ホッパー512にはブロワ514より導入した外気をヒータ513 で加熱して、その除湿エアを除湿エア導入管515を介して前記ホッパー512 内に送り込み、同ホッパー512内の材料が水分を吸湿しないようにして材料出 口516から排出する。また、ホッパー512内に導入された除湿エアは排気管 517を介してキャリアガス用入口100に送り込み、乾燥槽1内の材料から発 生した水分等をキャリアガス用出口101から系外に排出するようにしている。 従って、この場合の除湿エアは循環しないワンパス方式である。図1と同一符号 は同一の構成を示す。
【0048】 図13において、ヒータ513とホッパー512間の除湿エア導入管515部 分から分岐した分岐配管518より除湿エアをキャリアガス用入口100に送り 込む構成、または、ブロワ514とヒータ513間より分岐した分岐配管519 よりエアをキャリアガス用入口100に送り込む構成にすることもできる。或い は、コンプレッサ521を接続した配管520より圧縮エアをキャリアガス用入 口100に送り込むようにすることもできる。さらに、図示していないが、前記 ブロワ514の上流側に除湿機を接続することもできる。
【0049】 図14のものは、上記図13のものが除湿エアをワンパス方式で乾燥槽1内に 送り込むものであるのに対し、キャリアガス用入口100から導入された除湿エ ア等のキャリアガスを、キャリアガス用出口101に一端を接続され他端を除湿 機532に接続された循環配管531と、該除湿機532に一端を接続され他端 をヒータ513に接続された今1つの循環配管533と、図13と同様に構成し たホッパー512及び排気管517とを経て、前記キャリアガス用入口100に 戻す除湿エアの循環ラインを構成している点に顕著な特徴を有する。図13と同 一符号は同一構成を有する。なお、511はホッパー512のレベル計である。
【0050】 図14で、除湿機532は通常使用されているのを用いてあり、同除湿機53 2内には概略的に表示したがブロワ534が内装されており、このブロワ534 の吸込側が循環配管531の他端側と、吐出側が今1つの循環配管533の一端 とそれぞれ接続されている。
【0051】 図15と図16のものは、図13及び図14のようにキャリアガスを使用せず に、乾燥槽1内を減圧ないし真空状態にして、乾燥室7内の材料から発生する水 分等を系外に排出するようにしてある点で共通する。
【0052】 図15のものは、乾燥槽1の材料入口8と材料出口9とには共にバルブ540 、541を接続するとともに、乾燥槽1の材料入口8近くには真空ポンプやブロ ワ等の吸引空気源542を接続して、この吸引空気源542により乾燥槽1内を 減圧状態にして、乾燥室7内の水分等を系外に排出するようにしている。この場 合のバルブ540、541はエアの洩れ防止と材料を連続的に供給する。
【0053】 材料出口9に一端を接続した配管543の他端にはホッパー544が接続され ているとともに、このホッパー544には、公知の除湿機545で除湿されたエ アを配管546を経てヒータ547で加熱し、その乾燥エアを乾燥エア供給管5 48の先端部から前記ホッパー544内に供給する。一方、同ホッパー544の 上部には排気管553が接続され、該排気管553の先端は前記除湿機545に 設けたブロワ549の吸込口に接続してあるとともに、該ブロワ549の吐出口 は前記配管546と接続してある。従って、除湿機545とヒータ547とで除 湿乾燥されたエアはホッパー544内に導入され、同ホッパー544内の排気ガ スは排気管553、除湿機545へ通して再利用するようにしてある。図1と同 一符号は同様な構成を示す。
【0054】 なお、図15において、他の変形例として、ホッパー544に接続した排気管 553の先端は除湿機545に接続することなく、符号550に示すように排気 ガスを系外に排出するようにすることができる。更に他の変形例として、除湿機 545、配管546、排気管553及びブロワ549を設けることなく、ヒータ 547の上流側に配管552を介してブロワ551を接続する構成を採ることも できる。
【0055】 図16は、乾燥槽1の材料入口8と材料出口9とには共にバルブ560、56 1を接続するとともに、乾燥槽1には吸引空気源562を接続して、この吸引空 気源562により乾燥槽1内を減圧状態にすると共に、前記バルブ561を接続 した配管563の先端には真空ホッパー564を接続し、この真空ホッパー56 4には吸引空気源565を接続して、この吸引空気源565により該真空ホッパ ー564内を真空状態にするようにしてなるものである。 同図において566はダンパー、567はバルブ、568は真空ホッパー56 4の外胴に巻き付けたバンドヒータである。その他図1と同一符号は同様な構成 を示している。
【0056】 すなわち、図16おける乾燥槽1内は、例えば100Torr以下の減圧下で はマイクロ波照射装置40によるマイクロ波が照射口で放電を起こすため余り低 い圧力にはできない。そのため、乾燥槽1内では100Torr以上の減圧状態 とする。一方、真空ホッパー564内は例えば1ないし10−3Torr位の圧 力に低くして真空状態にする。
【0057】 なお、この考案の粉粒体の乾燥装置は、前述した図12ないし図16のシステ ムに限らず、その他のシステムにも適用できるのは勿論である。 各実施例において、乾燥槽1内の材料をマイクロ波照射装置40によるマイク ロ波で加熱し乾燥するのであるが、未結晶のPET(porlyethylen e terephthalate)の如きプラスチック材料の場合には、この加 熱工程が結晶化を兼ねるものである。
【0058】
【考案の効果】
(1) この考案によれば、マイクロ波により加熱される横長の乾燥室を有し 、かつ該乾燥室の一端側に材料入口を他端側に材料出口を有してなる乾燥槽と; 前記乾燥槽の乾燥室を2つ以上の乾燥ゾーンに区画形成する、マイクロ波を透過 しない素材で形成した1つ以上の仕切板と;前記乾燥槽の長手方向に乾燥室を貫 通して回転自在に横設した回転軸に、前記各乾燥ゾーンごとに対応して設けた攪 拌羽根と;各乾燥ゾーンごとに設けたマイクロ波照射装置と;乾燥ゾーンごとに 設けた温度センサと、該温度センサに接続した温度調節器とを備えているから、 乾燥室内の各乾燥ゾーンの乾燥温度を各温度センサで個別に検出して、その検出 値に応じて各乾燥ゾーンごとに設けた温度調節器により各乾燥ゾーンを個別に独 立して温度調節することができるため、運転開始(乾燥開始)時、連続運転(連 続乾燥)時、運転終了(乾燥終了)時のどの状態でも安定した温度制御ができ、 乾燥室全体の所望温度への調節が精確にできる。その結果、乾燥作業の開始時の 運転立ち上がり時、連続運転中、運転終了時のいずれの場合においても、材料が 精度良く乾燥される。 また、次工程で、本乾燥槽による乾燥された材料を一時受入れしない場合には 、本乾燥槽の各乾燥ゾーンを適正温度に制御しつつ待機することもできる。
【0059】 (2) この考案は、上記(1)で述べているように、乾燥室を2つ以上の乾 燥ゾーンに区画形成する、マイクロ波を透過しない素材で形成した1つ以上の仕 切板を有しているから、材料入口から供給された材料は、各乾燥ゾーンでマイク ロ波の照射を受け攪拌羽根により攪拌されながら、必ず乾燥室の下側を通過して 材料出口側へ移送されるため、該材料が攪拌層の上面をショートパスすることが ない。
【0060】 (3) この考案の乾燥槽の材料出口は、回転軸の軸線より上方位置における 乾燥槽の他端側に形成してあり、この材料出口は流体圧シリンダーにより常時は 出口弁で閉弁され、次工程からの材料要求信号に連動して、前記出口弁が開弁さ れて乾燥された材料をオーバーフローさせるように構成してあるから、材料出口 部分が攪拌羽根で攪拌されないということがない。
【0061】 (4) 材料出口の外側に設けたスライダーを操作して該材料出口の開口断面 積を変更することにより、乾燥室内における材料の充填量を調整して、材料の連 続乾燥処理における乾燥室内での材料の滞留時間を任意に調整することができる 。
【0062】 (5) この考案は、乾燥槽の材料入口側にはロータリーフィーダなどの計量 器を接続し、次工程からの材料要求信号に連動して、乾燥すべき材料を定量供給 すると同時に、同じく連動して、出口弁を流体圧シリンダにより開弁して、定量 供給された乾燥すべき材料と同量の乾燥済材料をオーバーフローして排出するよ うにしてあるから、乾燥槽内の材料のレベルが安定状態に保持でき、定量的に制 御し易い。 また、連続運転時においては、乾燥槽の材料入口のロータリーフィーダーなど の計量器の回転数を変速すること、材料出口の開口断面積を変更するようにした スライダを調整すること、各乾燥ゾーンの温度を任意に設定すること、により、 任意の処理量、任意の乾燥室内滞留時間、任意の温度履歴で運転することができ 、より精度の高い安定した乾燥が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の正面から見た要部縦断面図であ
る。
【図2】図1のII−II線に沿う縦断面図である。
【図3】図1の平面図である。
【図4】図1の正面図である。
【図5】図1の背面図である。
【図6】図1の左側面図である。
【図7】図1における制御回路図である。
【図8】材料排出手段の他の変形例を示す要部縦断面図
である。
【図9】第2実施例の正面から見た要部縦断面図であ
る。
【図10】図9の蓋体の一部を切り欠いて示した平面図
である。
【図11】図9の右側面図である。
【図12】この考案の第1適用例を正面から見て一部断
面で示した概略正面図である。
【図13】この考案の第2適用例を正面から見て一部断
面で示した概略正面図である。
【図14】この考案の第3適用例を正面から見て一部断
面で示した概略正面図である。
【図15】この考案の第4適用例を正面から見て一部断
面で示した概略正面図である。
【図16】この考案の第5適用例を正面から見て一部断
面で示した概略正面図である。
【符号の説明】
1、201 乾燥槽 7、207 乾燥室 8、208 材料入口 9、209 材料出口 12、212 回転軸 15、215 駆動源 16、216 レベル計 17、217 レベル計 20、220 仕切板 30a〜h 攪拌羽根 230a〜h 攪拌羽根 40、240 マイクロ波照射装置 50、250 温度センサ 51、251 温度調節器 60、260 計量器 70、270 材料供給源 80、280 流体圧シリンダー 82、282 出口弁 85、285 残材処理手段 100、300 キャリアガス用入口 101、301 キャリアガス用出口 190 スライダー 500,500クッションホッパー 502、503 真空ポンプ 518、519 分岐配管 530、532 除湿機 531 循環配管 545 除湿機 553 排気管 564 真空ホッパー 565 吸引空気源 a、b、c、d 乾燥ゾーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 滝野 孔延 大阪府枚方市長尾家具町1−10−4 株式 会社松井製作所技術開発センター内 (72)考案者 松井 治 大阪府大阪市中央区谷町6丁目5番26号

Claims (22)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロ波により加熱される横長の乾燥
    室7を有し、かつ該乾燥室7の一端側に材料入口8を他
    端側に材料出口9を有してなる乾燥槽1と;前記乾燥槽
    1の乾燥室7を2つ以上の乾燥ゾーンa、b…に区画形
    成する、マイクロ波を透過しない素材で形成した1つ以
    上の仕切板20…と;前記乾燥槽1の長手方向に乾燥室
    7を貫通して回転自在に横設した回転軸12に、前記各
    乾燥ゾーンa、b…ごとに対応して設けた攪拌羽根30
    a、30b…と;各乾燥ゾーンa、b…ごとに設けたマ
    イクロ波照射装置40…と;各乾燥ゾーンa、b…ごと
    に設けた温度センサ50と、該温度センサ50に接続し
    た温度調節器51とからなる粉粒体の乾燥装置。
  2. 【請求項2】 乾燥槽1の材料出口9は、回転軸12の
    軸線より上方位置における乾燥槽1の他端側に形成して
    あり、この材料出口9は流体圧シリンダー80により常
    時は出口弁82で閉弁され、次工程からの材料要求信号
    に連動して前記出口弁82が開弁されて乾燥された材料
    をオーバーフローさせるように構成してある請求項1記
    載の粉粒体の乾燥装置。
  3. 【請求項3】 乾燥槽1の材料出口9の外側には、該材
    料出口9の開口断面積を変更するようにしたスライダー
    190を取り付けてある請求項2記載の粉粒体の乾燥装
    置。
  4. 【請求項4】 乾燥槽1の材料入口8側にはロータリー
    フィーダなどの計量器60を接続し、この計量器60の
    上方より材料を供給するようにしてある請求項1または
    2記載の粉粒体の乾燥装置。
  5. 【請求項5】 乾燥槽1の材料入口8側にはロータリー
    フィーダなどの計量器60を接続し、この計量器60の
    上方より材料を供給するようにしてある請求項3記載の
    粉粒体の乾燥装置。
  6. 【請求項6】 ロータリーフィーダ等の計量器60は、
    回転数を変速可能としてある請求項4記載の粉粒体の乾
    燥装置。
  7. 【請求項7】 ロータリーフィーダ等の計量器60は、
    回転数を変速可能としてある請求項5記載の粉粒体の乾
    燥装置。
  8. 【請求項8】 回転軸12を駆動する駆動源15は、回
    転数を変速可能としてある請求項1または2記載の粉粒
    体の乾燥装置。
  9. 【請求項9】 回転軸12を駆動する駆動源15は、回
    転数を変速可能としてある請求項3記載の粉粒体の乾燥
    装置。
  10. 【請求項10】 回転軸12を駆動する駆動源15は、
    回転数を変速可能としてある請求項4記載の粉粒体の乾
    燥装置。
  11. 【請求項11】 回転軸12を駆動する駆動源15は、
    回転数を変速可能としてある請求項5記載の粉粒体の乾
    燥装置。
  12. 【請求項12】 回転軸12を駆動する駆動源15は、
    回転数を変速可能としてある請求項6記載の粉粒体の乾
    燥装置。
  13. 【請求項13】 回転軸12を駆動する駆動源15は、
    回転数を変速可能としてある請求項7記載の粉粒体の乾
    燥装置。
  14. 【請求項14】 乾燥槽1には、乾燥室7内の水分等を
    系外に排出するように、除湿空気等のキャリアガス用の
    入口100と出口101が設けてある請求項1ないし1
    3のいずれかに記載の粉粒体の乾燥装置。
  15. 【請求項15】 乾燥槽1内を密閉構造にするととも
    に、材料入口8と材料出口9とには、クッションホッパ
    ー500、500、バルブ5011〜6も、真空ポ
    ンプ502、503等を接続して、装置系内を真空状態
    で運転する構成にして、乾燥室7内の水分等を系外に排
    出するようにしてある請求項1ないし13のいずれかに
    記載の粉粒体の乾燥装置。
  16. 【請求項16】 乾燥槽1の材料入口8と材料出口9と
    には共にバルブ540、541を接続するとともに、乾
    燥槽1には吸引空気源542を接続して、この吸引空気
    源542により乾燥槽1内を減圧状態にして、乾燥室7
    内の水分等を系外に排出するようにしてある請求項1な
    いし13のいずれかに記載の粉粒体の乾燥装置。
  17. 【請求項17】 乾燥槽1の材料入口8と材料出口9と
    には共にバルブ560、561を接続するとともに、乾
    燥槽1には吸引空気源562を接続して、この吸引空気
    源562により乾燥槽1内を減圧状態にすると共に、前
    記バルブ561を接続した配管563の先端には真空ホ
    ッパー564を接続し、この真空ホッパー564には吸
    引空気源565を接続して、この吸引空気源565によ
    り該真空ホッパー564内を真空状態にするようにして
    なる請求項1ないし13のいずれかに記載の粉粒体の乾
    燥装置。
  18. 【請求項18】 乾燥槽1の材料出口9に配管510を
    連結し、この配管510の先端にホッパー512を接続
    するとともに、該ホッパー512にはブロワ514より
    導入した外気をヒータ513で加熱して、その除湿エア
    を除湿エア導入管515を介して前記ホッパー512内
    に送り込み、同ホッパー512内の材料の水分を除湿し
    て材料出口516から排出する一方、前記ホッパー51
    2内に導入された除湿エアは排気管517を介してキャ
    リアガス用入口100に送り込み、キャリアガス用出口
    101から系外に排出するようにしてある請求項1ない
    し14のいずれかに記載の粉粒体の乾燥装置。
  19. 【請求項19】 請求項18において、排気管517に
    代えて、一端をヒータ513とホッパー512間の除湿
    エア導入管515部分に接続し、他端をキャリアガス用
    入口100に接続した分岐配管518を有する構成とし
    た粉粒体の乾燥装置。
  20. 【請求項20】 請求項18において、排気管517に
    代えて、一端をブロワ514とヒータ513間部分に接
    続し、他端をキャリアガス用入口100に接続した分岐
    配管519を有する構成とした粉粒体の乾燥装置。
  21. 【請求項21】 請求項18において、排気管517に
    代えて、一端にコンプレッサ521を有する配管520
    の他端をキャリアガス用入口100に接続してなる粉粒
    体の乾燥装置。
  22. 【請求項22】 キャリアガス用入口100とキャリア
    ガス用出口101とを有する乾燥槽1と、キャリアガス
    用出口101に一端を接続し他端を除湿機532に接続
    した循環配管531と、一端を前記除湿機532に接続
    し他端をヒータ513に接続した今1つの循環配管53
    3と、前記ヒータ513と除湿エア導入管515を介し
    て接続したホッパー512と、同ホッパー512に一端
    を接続し他端を前記キャリアガス用入口100に接続し
    た排気管517を備えてなる請求項1ないし13のいず
    れかに記載の粉粒体の乾燥装置。
JP1991101272U 1991-10-04 1991-10-04 粉粒体の乾燥装置 Expired - Lifetime JPH0714795Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991101272U JPH0714795Y2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 粉粒体の乾燥装置
US07/814,398 US5205050A (en) 1991-10-04 1991-12-26 Apparatus for drying powdered or granular materials
AT92300175T ATE145722T1 (de) 1991-10-04 1992-01-09 Vorrichtung zur trocknung von pulverförmigem oder körnigem gut
EP92300175A EP0535771B1 (en) 1991-10-04 1992-01-09 Apparatus for drying powdered or granular materials
DE69215477T DE69215477T2 (de) 1991-10-04 1992-01-09 Vorrichtung zur Trocknung von pulverförmigem oder körnigem Gut

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991101272U JPH0714795Y2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 粉粒体の乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532991U true JPH0532991U (ja) 1993-04-30
JPH0714795Y2 JPH0714795Y2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=14296253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991101272U Expired - Lifetime JPH0714795Y2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 粉粒体の乾燥装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5205050A (ja)
EP (1) EP0535771B1 (ja)
JP (1) JPH0714795Y2 (ja)
AT (1) ATE145722T1 (ja)
DE (1) DE69215477T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113448A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Seiko Engineering Kk マイクロ波減圧乾燥機及びマイクロ波減圧乾燥機を使用した乾燥方法
KR101314327B1 (ko) * 2012-05-10 2013-10-01 권순목 마이크로파 차폐구간 온도를 이용한 건조 제어장치
KR20210122753A (ko) * 2020-11-30 2021-10-12 김형석 건조 장치
CN113932596A (zh) * 2021-10-22 2022-01-14 中冶长天国际工程有限责任公司 块矿干燥装置及干燥方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634271A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Mitsubishi Kasei Corp 粉粒体の乾燥方法と粉粒体の乾燥装置
US5487225A (en) * 1994-11-14 1996-01-30 The Conair Group, Inc. Apparatus and method for controlled drying of plastic pellets
EP0855020A2 (en) * 1995-10-03 1998-07-29 CEM Corporation Microwave assisted chemical processes
US5796080A (en) * 1995-10-03 1998-08-18 Cem Corporation Microwave apparatus for controlling power levels in individual multiple cells
JP3773675B2 (ja) * 1998-10-28 2006-05-10 株式会社松井製作所 粉粒体材料の真空式自動連続除湿乾燥装置
MXPA02004803A (es) * 1999-11-12 2003-10-14 Ind Microwave Systems Inc Gelificacion termica de alimentos y materiales biologicos utilizando calentamiento rapido.
US10539366B2 (en) * 2014-04-30 2020-01-21 Stephen B. Maguire Method and apparatus for vacuum drying granular resin material
AU2001280741A1 (en) * 2000-07-25 2002-02-05 Industrial Microwave Systems Rapid, continuous, and selective moisture content equalization of nuts, grains, and similar commodities
US20040081730A1 (en) * 2001-07-25 2004-04-29 J Michael Drozd Rapid continuous, and selective moisture content equalization of nuts, grains, and similar commodities
DE10200757B4 (de) * 2002-01-10 2007-06-14 Dct Dry Control Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung eines Beschichtungsstoffes auf einem Substrat und/oder eines Substrats sowie deren Verwendung
DE10251123B4 (de) * 2002-11-02 2006-07-27 L. B. Bohle Pharmatechnik Gmbh Vorrichtung zum Trocknen von pharmazeutischen Granulaten, Pellets oder dgl.
WO2005003664A1 (en) * 2003-06-20 2005-01-13 Amut Spa DEVICE AND METHOD FOR HEATING AND / OR DRYING PLASTIC MATERIALS
TW200523087A (en) * 2004-01-07 2005-07-16 Star Seiki Kk Resin pellet dryer
JP2006056188A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Star Seiki Co Ltd 樹脂ペレット乾燥装置及び乾燥方法
WO2006053329A2 (en) 2004-11-12 2006-05-18 North Carolina State University Methods and apparatuses for thermal treatment of foods and other biomaterials, and products obtained thereby
ITTV20050041A1 (it) * 2005-03-15 2006-09-16 S M C Srl Apparecchiatura per la deumidificazione rapida e continua di materiali sfusi particolarmente del pellet per impianto di stampaggio di materiali plastici.
KR100627634B1 (ko) * 2005-07-18 2006-09-25 한국화학연구원 연속교반식 반응기를 이용한 다공성 물질 및 혼합금속산화물의 연속적 제조방법 및 연속적 제조 장치
CN100395498C (zh) * 2006-01-13 2008-06-18 清华大学 一种利用微波能对粮食进行加工处理的装置
DE102007012795B3 (de) * 2007-03-16 2008-04-10 Püschner GmbH + Co. KG Mikrowellen-Vakuumtrocknungsanlagen und Verfahren zur Trocknung von stückigem, pulverförmigem oder granulatförmigem Gut mittels Mikrowellen
UA86702C2 (ru) * 2007-09-11 2009-05-12 Закрытое Акционерное Общество "Технологический Парк "Институт Монокристаллов" Сушилка для сыпучих диэлектрических материалов
US20090300937A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-10 Komline-Sanderson Engineering Corporation Indirect drying method using two temperature zones
US20100078426A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Bob Xiaobin Li Apparatus and method for maintaining a urea solution in a liquid state for treatment of diesel exhaust
NL2003853C2 (nl) * 2009-11-23 2011-05-24 Sonder Food Systems B V Inrichting voor het pasteuriseren van een massa voedingswaar.
WO2017019449A1 (en) * 2015-07-24 2017-02-02 Artisan Industries, Inc. Continuous solids dryer
CA3032818A1 (en) * 2016-08-09 2018-02-15 John Bean Technologies Corporation Radio frequency processing apparatus and method
CN107062814A (zh) * 2017-05-16 2017-08-18 南通博泰美术图案设计有限公司 一种板材的干燥方法
US10852062B2 (en) * 2017-08-22 2020-12-01 Findlay Dinger System and method for drying and utilizing spent grain
CN108437274B (zh) * 2018-04-03 2020-10-13 诸暨市浣港机械厂 一种三机一体除湿干燥机桶身
US20190308344A1 (en) 2018-04-04 2019-10-10 Novatec, Inc. Method and apparatus for polymer drying using inert gas
US11364657B2 (en) 2018-04-04 2022-06-21 Novatec, Inc. Reducing moisture in granular resin material using inert gas
TWI716026B (zh) * 2019-07-05 2021-01-11 群翊工業股份有限公司 分段式隔熱烤箱
IT201900018851A1 (it) * 2019-10-15 2021-04-15 Pegaso Ind S P A Impianto di essiccamento di materiale granulare polimerico e relativo processo di essiccamento
US20230288140A1 (en) * 2020-06-05 2023-09-14 Merck Sharp & Dohme Llc Apparatus and method of microwave vacuum drying sterile products
CN114030096B (zh) * 2021-11-11 2022-07-26 九江中科鑫星新材料有限公司 一种超高分子量聚乙烯超细料的制备设备
CN115493363A (zh) * 2022-09-26 2022-12-20 董清臣 一种微波烘干杀菌设备
CN115854694B (zh) * 2022-11-30 2023-06-06 乳山市东方硅胶有限公司 一种硅胶干燥剂生产加工干燥设备及干燥方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1458312A (en) * 1973-04-02 1976-12-15 Simon V Dehydration of manure
DE2454208C2 (de) * 1974-11-15 1983-04-07 Gebrüder Lödige Maschinenbau-Gesellschaft mbH, 4790 Paderborn Vorrichtung zur Wärmebehandlung von Schüttgütern
EP0005552A3 (de) * 1978-05-23 1979-12-12 Bruno Granella Erwärmungs- und Mischanlage für Baustoffe
FR2478418A1 (fr) * 1980-03-13 1981-09-18 Soulier Joel Nouveau dispositif pour le traitement thermique de matieres en poudre ou en grains
US4353413A (en) * 1980-09-08 1982-10-12 Chemetron Process Equipment, Inc. Rendering dryer
US4330946A (en) * 1980-09-23 1982-05-25 Ralph S. Tillitt High efficiency material drying
US4347670A (en) * 1980-11-28 1982-09-07 Mcdonnell Douglas Corporation Apparatus and process for drying granular products
GB2110803B (en) * 1981-10-23 1985-05-01 Balfour And Co Limited Henry Microwave drying of granular materials
JPS58191998A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 動力炉・核燃料開発事業団 環状槽型マイクロ波加熱装置
JPS60112804A (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 Chisso Corp ポリオレフインパウダ−の後処理装置
US4567340A (en) * 1985-01-09 1986-01-28 Phillips Petroleum Company Apparatus and method for drying solid materials
US4640020A (en) * 1985-11-27 1987-02-03 Mcdonnell Douglas Corporation Zoned microwave drying apparatus and process
US4954681A (en) * 1988-05-31 1990-09-04 Kawata Co., Ltd. Drying and crystallizing apparatus for granules, which employs a microwave device
US5020237A (en) * 1989-01-03 1991-06-04 The J. M. Smucker Company Method and apparatus for dehydrating fruit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113448A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Seiko Engineering Kk マイクロ波減圧乾燥機及びマイクロ波減圧乾燥機を使用した乾燥方法
KR101314327B1 (ko) * 2012-05-10 2013-10-01 권순목 마이크로파 차폐구간 온도를 이용한 건조 제어장치
KR20210122753A (ko) * 2020-11-30 2021-10-12 김형석 건조 장치
CN113932596A (zh) * 2021-10-22 2022-01-14 中冶长天国际工程有限责任公司 块矿干燥装置及干燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0714795Y2 (ja) 1995-04-10
US5205050A (en) 1993-04-27
EP0535771B1 (en) 1996-11-27
ATE145722T1 (de) 1996-12-15
DE69215477D1 (de) 1997-01-09
EP0535771A1 (en) 1993-04-07
DE69215477T2 (de) 1997-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0532991U (ja) 粉粒体の乾燥装置
US8065815B2 (en) Apparatus, method and system for treating sewage sludge
EP0466362B1 (en) Apparatus for drying powdered or granular materials
US5531034A (en) Horizontal dryer having a screw conveyor and ring electrical heating elements
JP2000507685A (ja) スクリューコンベヤのばら材を熱処理する装置
US4319408A (en) Heating process and its apparatus in reducing air pressure within a chamber at a balanced level
JP2006349316A (ja) 乾燥装置
JP6233955B2 (ja) 乾燥装置
CN101846445A (zh) 一种钛白粉烘干机及钛白粉连续生产设备
US4958443A (en) Method and apparatus for treating bulk material
JP2587273Y2 (ja) 粉粒体の乾燥装置
RU2152571C1 (ru) Сушилка для сыпучих материалов
JP4330259B2 (ja) 乾燥方法および乾燥装置
JP2006007025A (ja) 乾燥機
JP4413271B1 (ja) 浮游拡散型乾燥装置
JPH0571871A (ja) マイクロ波による浮遊加熱乾燥法
JP3606511B2 (ja) 横型回転式乾燥機
KR0132682B1 (ko) 분립체의 건조 장치
JPH05196356A (ja) 回転通気式乾燥方法
KR20000040206A (ko) 곡물 및 고추 건조장치
JP2002143897A (ja) 発酵乾燥機
CN214148654U (zh) 一种用于利伐沙班中间体的干燥装置
JPH02127007A (ja) ホッパードライヤー
RU30424U1 (ru) Зерносушильный комплекс и карусельная зерносушилка
JPH01301310A (ja) 粉粒体の乾燥・結晶化装置