JP2587273Y2 - 粉粒体の乾燥装置 - Google Patents

粉粒体の乾燥装置

Info

Publication number
JP2587273Y2
JP2587273Y2 JP1992094279U JP9427992U JP2587273Y2 JP 2587273 Y2 JP2587273 Y2 JP 2587273Y2 JP 1992094279 U JP1992094279 U JP 1992094279U JP 9427992 U JP9427992 U JP 9427992U JP 2587273 Y2 JP2587273 Y2 JP 2587273Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
outlet
material outlet
tank
drying tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992094279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651781U (ja
Inventor
雅昭 野坂
孔延 滝野
治 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsui Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsui Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsui Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsui Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1992094279U priority Critical patent/JP2587273Y2/ja
Publication of JPH0651781U publication Critical patent/JPH0651781U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587273Y2 publication Critical patent/JP2587273Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、プラスチック材料、
加工食品材料、医薬品材料などの粉粒体(以下材料とい
う)を乾燥(未結晶材料を結晶化する場合も含む)する
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の粉粒体の乾燥装置として
は、(イ) 実開昭55−67993号公報記載のも
の、(ロ) 実開昭53−22372号公報記載のもの
が知られている。上記従来例(イ)のものは、縦型のホ
ッパー状乾燥槽の乾燥室内にモータで回転される中空回
転軸を垂下するとともに、該中空回転軸の下端に円錐状
部を連設し、この円錐状部と中空回転軸部とに水平状撹
拌羽根を設ける一方、熱風を前記中空回転軸を経て円錐
状部まで供給して、前記撹拌羽根で撹拌しながら熱風乾
燥する構成を有するものである。
【0003】従来例(ロ)のものは、横長の乾燥室の一
端側に材料入口を他端側に材料出口を有してなる乾燥槽
と、乾燥槽の乾燥室を2つ以上の乾燥ゾーンに区画形成
する1つ以上の仕切板と、乾燥槽の長手方向に乾燥室を
貫通して回転自在に横設した回転軸に、前記各乾燥ゾー
ンごとに対応して設けた撹拌羽根と、前記乾燥室内の粉
粒体を加熱する加熱装置を備えてなるものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかるに、上記従来例
(イ)の粉粒体の乾燥装置では、縦型のホッパー状乾燥
室で材料を垂直方向に送り出す構成としてあるから、乾
燥槽下部の材料は材料の自重により圧縮された状態で撹
拌力を受けるため、材料が変形、磨滅等の破損を受ける
欠点があった。
【0005】上述のように、材料はその自重により圧縮
された状態で撹拌力を受けるため、所要撹拌動力が大き
い。
【0006】材料の乾燥作業が連続処理方式の場合に
は、材料が前記中空回転軸に沿って優先して沈降し、シ
ョートパスし、或いは異常滞留が激しいという問題点が
あった。前記撹拌羽根の回転数を多くとって撹拌を高め
ると、ショートパスが大きくなるという相反する結果と
なる。
【0007】PETの結晶化等の乾燥過程において、材
料がゴム状になり粘着性を帯びるような場合には、撹拌
羽根で水平方向に撹拌するものであるため、撹拌羽根と
材料の伴廻り現象が起き易く、そういった場合には材料
が塊状に固まったりし、運転不可能となる欠点があっ
た。
【0008】さらに、縦型乾燥槽の直径長さに対する高
さの比(L/D)は、バッチ処理方式では混合効果を期
待して1程度が良く、連続処理方式では乾燥槽内での材
料のマスフロー性、通風のマスフロー性を考慮して3以
上が良いといわれている。従って、この縦型乾燥槽でバ
ッチ処理と連続処理とを、良好な乾燥条件下で両立させ
ることは困難であった。
【0009】従来例(ロ)の粉粒体の乾燥装置によれ
ば、上記従来例(イ)の有する欠点は解消されると考え
られる。しかしながら、この従来例(ロ)のものでは、
材料出口部分が攪拌羽根で充分に攪拌されず、また乾燥
室内で材料の滞留時間を任意に調節することもできない
上に、乾燥すべき材料をバッチ処理方式と連続処理方式
に切替えて乾燥することもできないものであった。
【0010】この考案は、上記従来例(イ)、(ロ)の
有する問題点を解消したものを提供しようとするもので
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この考案は、横長の乾燥室の一端側に材料入口を他
端側に材料出口を有してなる乾燥槽と、乾燥槽の乾燥室
を2つ以上の乾燥ゾーンに区画形成する1つ以上の仕切
板と、乾燥槽の長手方向に乾燥室を貫通して回転自在に
横設した回転軸に、前記各乾燥ゾーンごとに対応して設
けた撹拌羽根と、前記乾燥室内の粉粒体を加熱する加熱
装置を備えてなる粉粒体の乾燥装置であって、前記乾燥
槽の材料出口は、回転軸の軸線より上方位置における乾
燥槽の他端側に形成してあり、この材料出口は流体圧シ
リンダー等により常時は出口弁で閉弁され、次工程から
の材料要求信号に連動して前記出口弁が開弁されて、乾
燥された材料をオーバーフローさせるように構成してあ
ることを特徴とする。
【0012】この場合、乾燥槽の材料出口の外側には、
該材料出口の開口断面積を変更するようにしたスライダ
ーを取り付けて、材料出口よりオーバーフローして排出
される材料のレベルを調節できるようにした方がよい。
【0013】前記加熱装置としては、ブロワ等の空気源
と、この空気源からの気体を加熱するヒータとを備え、
該ヒータで加熱された乾燥ガスを、乾燥槽の乾燥室の材
料出口側に形成された乾燥ガス入口から同乾燥室内に導
入し、前記乾燥室の材料入口側に形成された乾燥ガス出
口から系外に排出する構成を採る方が好適である。また
は、乾燥槽の周囲に帯状ヒータを巻くなどのジャケット
を用いた構成でも実施できる。
【0014】加熱装置による熱媒は、空気や不活性窒素
ガス等の気体を加熱したもの、除湿エアなど適宜用いる
ことができる。
【0015】本考案では、乾燥槽を傾斜する傾斜機構を
設ける方が好ましく、この傾斜機構は本実施例ではラッ
クとピニオンとによっているが、油圧シリンダーその他
の手段であってもよい。
【0016】また、乾燥槽の回転軸の軸線より下方位置
における乾燥槽の他端側には残材出口を形成してある方
が好ましい。この残材出口は、粉粒体の乾燥作業が連続
処理方式の場合には本来の残材の出口となり、バッチ処
理方式の場合には粉粒体の材料出口及び残材出口とを兼
用するとともに、この残材出口と材料出口とは切替機構
により切替え可能にするとよい。
【0017】すなわち、連続処理方式のときには切替機
構により材料出口のみを開放して、乾燥室内で乾燥処理
された材料を連続的に該材料出口から排出する一方、乾
燥作業終了時には残材出口のみから乾燥室内の残材を排
出する。バッチ処理方式のときには前記材料出口を閉じ
残材出口から乾燥処理された材料を排出する一方、乾燥
作業終了時にも上記残材出口から乾燥室内の残材を排出
する。後者のバッチ処理方式の場合に上記連続処理方式
と同様に材料を処理することもできる。
【0018】上記残材出口から残材を排出するときに
は、前述の傾斜機構によって、残材出口側を任意角度低
くすることにより、乾燥終了時における乾燥室内の残材
を充分に系外に排出することができる。
【0019】乾燥ガス入口側と乾燥ガス出口側とに温度
センサを設け方がよく、その温度センサの検出温度に基
づいて乾燥室内の温度を制御する。また、各乾燥ゾーン
ごとに温度センサを設け、この温度センサの実測値に基
づいてヒータで温度調節する方がよい。
【0020】乾燥室内の材料温度を各乾燥ゾーンごとに
設けた温度センサで測定し、その測定値に基づいて風量
を制御するようにするとよい。
【0021】なお、乾燥槽には乾燥ガスが複数方向から
乾燥室内に向けて供給するようにして、乾燥室内の乾燥
温度分布を均一にするようにする方がよい。また、乾燥
室の各乾燥ゾーンには、空気振動波を供給するようにし
て、この空気振動波と撹拌羽根との相乗効果により材料
がより一層均一に乾燥されるようにすることもできる。
【0022】
【第1実施例】この考案の第1実施例を図1ないし図4
に基づいて以下に説明する。1は、横長の直方体状で断
面U字状からなる乾燥槽本体2と、該乾燥槽本体2の上
部開口を閉塞する蓋体3とからなる乾燥槽であって、該
乾燥槽本体2の上部開口縁に形成した環状のフランジ4
と蓋体3の環状の外周端部3aとを、ボルト5とナット
6等の締結部材で固定して密閉できるように被蓋してい
る。乾燥槽本体2と蓋体3とで形成される内部空間は熱
風等の乾燥ガスにより加熱される乾燥室7としてある。
この乾燥室7の一端側(図1で言えば右側壁2a)には
材料入口8が、他端側(図1で言えば左側壁2b近くの
前側壁2c)には材料出口9が形成されている。
【0023】乾燥槽1をなす乾燥槽本体2の長手方向の
下部位置の右側壁2aと左側壁2bとには軸穴10、1
1が形成されており、この軸穴10、11同士間には回
転軸12が回転自在に横架してあるとともに、該回転軸
12の両端近くはベアリング13、13で支承されてい
る。回転軸12の一方端側は、図1に示すようにカップ
リング(図示せず)を介してギヤードモータ等の駆動源
15に接続してあり、従って前記駆動源15を駆動する
ことにより前記回転軸12が回転される。
【0024】前記乾燥槽1には、乾燥室7内を2つ以上
の乾燥ゾーンa、b、c、zに区画形成するように、乾
燥槽1の上端(蓋体3)から前記回転軸12近くまで縦
方向に垂下された1つ以上つまり実施例では3つの仕切
板20が設けられている。
【0025】すなわち、図1及び図2に示すように、乾
燥槽本体2の長手方向の前側壁2c及び後側壁2dの内
壁には、適当間隔をおいて縦長で断面コ字状の突条2
1、21が内向きで対向した状態で、該乾燥槽本体2の
上部開口縁から前述した回転軸12近くまで垂下して溶
接などにより固定してある。これらの突条21には内向
きの嵌合溝22が形成されている。そこで、対向してい
る1対の突条21,21の嵌合溝22、22に仕切板2
0の一端部20aと他端部20bを嵌合して押し下げる
ことにより仕切板20が乾燥室7内に着脱自在に組み付
けられる。
【0026】そして、仕切板20の底部中央は、図2に
示すように、前記回転軸12に接触しないように円弧状
の切欠き20cを形成している。
【0027】この実施例では、3個の仕切板20により
4つの乾燥ゾーンa、b、c、zを形成しているが、1
個の仕切板20により2つの乾燥ゾーン、2個の仕切板
20により3つの乾燥ゾーンの如く、仕切板20を増減
することにより任意の数の乾燥ゾーンを形成することが
できる。また、複数の乾燥ゾーンに仕切るための仕切板
20の具体的構造や、該仕切板20の組付け構造等は適
宜設計変更できる。
【0028】各乾燥ゾーンa,b,c,z内には、回転
軸12を中心として一直線上に適宜形状の撹拌羽根25
…25が取り付けられている。この撹拌羽根25の具体
的形状や個数等は適宜設計変更できる。
【0029】乾燥室7内の粉粒体(材料)は加熱装置3
0から供給される加熱空気や不活性ガス或いは除湿エア
によって加熱(乾燥)される。前記加熱装置30として
は、ブロワ等の空気源33と、この空気源33からの気
体を加熱するヒータ34とを備え、前記ヒータ34で加
熱された乾燥ガスを、乾燥槽1の乾燥室7の材料出口9
側に形成された乾燥ガス入口31から同乾燥室7内に導
入し、前記乾燥室7の材料入口8側に形成された乾燥ガ
ス出口32から系外に排出する構成を採っている。
【0030】材料入口8には第1の材料供給管37が接
続されているとともに、該第1の材料供給管37の中途
には第2の材料供給管38が接続されている。第1の材
料供給管37は連続処理方式に用いるもので、中途にロ
ータリフィーダ等の定量供給フィーダ39を取り付けて
あり、乾燥すべき材料を乾燥室7内に定量供給する。し
かし定量供給フィーダ39に代えて非定量供給フィーダ
やバルブなどでもよいし、このような供給フィーダを設
けない構成でも実施できる。第2の材料供給管38はバ
ッチ処理方式に用いるもので、中途にバルブ40を取り
付けてあり、該バルブ40を開くことにより乾燥すべき
材料を乾燥室7内に供給する。このバルブ40に代えて
供給フィーダを設けてもよいし、該バルブ40を設けな
い構成も実施できる。
【0031】図1に示すように切替弁41を設けて、連
続処理方式とバッチ処理方式とを選択するようにもでき
る。材料の供給手段は前述のほかに適宜設計変更でき
る。
【0032】材料出口9は回転軸12の軸線より上方位
置における乾燥槽1の他端側に形成され、かつ第1材料
排出管42と接続されている。該第1材料排出管42の
中途にはバルブ43を経てロータリーフィーダ等の排出
フィーダ44が接続されているとともに、前記バルブ4
3を開弁することにより乾燥された材料がオーバーフロ
ーして排出するようにしてある。なお、排出フィーダ4
4は、乾燥ガス入口31より供給される熱風が第1材料
排出管42側へ吹き抜けないように働くものである。こ
の第1材料排出管42のルートは、通常は連続処理運転
時に使用される。
【0033】乾燥槽1の材料出口9に接続される材料排
出手段は、前述の構成に限らない。例えば、図4に示す
ように、乾燥槽1の材料出口9を回転軸12の軸線より
上方位置に形成するとともに、材料排出ケース66に取
り付けたエアシリンダー等の流体圧シリンダー65と、
流体圧シリンダー65のピストンロッド67の先端に接
続した出口弁68とを備え、この出口弁68により材料
出口9を常時閉弁する一方、出口弁68の開弁により材
料出口9から乾燥済み材料を出口69より排出する構成
のものでもよい。なお、図4に仮想線で示しているよう
に、材料排出ケース66の出口69に配管70を介して
接続された受けホッパー71に取り付けたレベル計72
の材料の要求信号に連動して、流体圧シリンダー65の
ピストンロッド67が作動して出口弁68を開弁し、加
熱乾燥された材料をオーバーフローして前記材料排出ケ
ース66の出口69より受けホッパー71へ排出される
ようにすることもできる。
【0034】乾燥槽1の回転軸12の軸線より下方位置
における乾燥槽1の他端側には残材出口45を形成して
ある。この残材出口45には第2材料排出管46がバル
ブ47を介して接続されている。残材出口45は、粉粒
体の乾燥作業が連続処理方式の場合には本来の残材の出
口となり、バッチ処理方式の場合には粉粒体の材料出口
及び残材出口とを兼用するとともに、この残材出口45
と材料出口9とは切替機構48たる前記バルブ43、4
7により切替えできる。
【0035】乾燥槽1を載置する架台29には、ピニオ
ン27とラック28からなる傾斜機構26が備えられて
おり、この傾斜機構26を図1の状態から図3の状態へ
同動することにより、図1の如く正立姿勢の乾燥槽1を
図3の如く傾斜姿勢とすることができ、この傾斜姿勢に
より乾燥室7内の残材が効率よく系外へ排出できる。2
9aは支点である。
【0036】乾燥ガス入口31側と乾燥ガス出口32側
とに温度センサT1、T2を設けてある。この温度セン
サT1、T2に代えて、図1に鎖線で示すように各乾燥
ゾーンa…zごとに温度センサT4、T5、T6、TZ
を設け、各温度センサT4…TZの実測値に基づいて前
記ヒータ34の温度を温度調節器を介して調節すること
ができる。
【0037】乾燥室7内の材料温度を各乾燥ゾーンa…
zごとに設けた温度センサT4、T5、T6…TZで測
定し、その測定値に基づいて風量を制御することもでき
る。
【0038】図1で16はレベル計で、このレベル計1
6で乾燥槽1内に供給される材料のレベルを検出する。
図2で24は材料M及び熱風等の乾燥ガスが流通するエ
リアである。
【0039】
【作用】この考案の作用を第1実施例に基づいて以下に
説明する。便宜上、(1) バッチ処理方式の場合と、
(2)連続処理方式の場合に分けて説明する。
【0040】(1) バッチ処理方式の場合 撹拌羽根25で撹拌しながら、材料(粉粒体)を、
バルブ40を開いて第2の材料供給管38から材料入口
8を経て乾燥室7内に所定量投入する。すると、投入さ
れた材料Mは図2に示す如く、撹拌羽根25の作用で矢
印方向に押し上げられながら、仕切板20の下をくぐ
り、順次複数の乾燥ゾーンを通過し材料出口9側へ移動
して行く。乾燥室7内への材料の供給量が所望量に達し
たことをレベル計16が検知すると、上記材料の供給は
停止され、加熱装置30により加熱が開始される。
【0041】 加熱装置30による加熱は、空気源3
3で送風し、ヒータ34で加熱された乾燥ガス(熱風)
が温度センサT1で測温して温度調節器により所定温度
にコントロールされ、乾燥ガス入口31から乾燥室7内
に送風される。
【0042】 乾燥室7内に入った乾燥ガスは仕切板
20の下をくぐり、順次複数の乾燥ゾーンa、b、c、
zを通過しながら材料を加熱し、乾燥ガス出口32から
排気される。
【0043】 温度センサT2で材料が所定の温度に
到達したことの確認をもって処理終了とするとか、又は
タイマーによる計時、或いは所定温度に到達した後タイ
マーによる計時等の方法で処理終了とする。
【0044】 上記処理終了後は、傾斜機構26によ
り乾燥槽本体2を所定角度傾斜させて、バルブ47を開
き材料を全量排出する。
【0045】上記操作を同様に繰り返す。
【0046】(2) 連続処理方式の場合 撹拌羽根25で撹拌しながら、材料を、定量供給フ
ィーダ39で計量して第1の材料供給管37から材料入
口8を経て乾燥室7内に所定量投入する。レベル計16
により乾燥室7への所望量を計量して、所望量の達成後
は材料の投入を一亘中止し、バッチ処理方式の場合と同
様に材料を加熱装置30により加熱する。
【0047】 その後は、バッチ処理の場合で述べた
、、の工程を経て初期投入分の材料の乾燥処理が
終了する。この処理が終了したことを確認し、以降連続
処理運転に移行する。
【0048】 バルブ43を開き、定量供給フィーダ
39を経由して材料を連続的に定量供給する。乾燥槽1
の材料出口9から排出される乾燥された材料は、オーバ
ーフローして排出するものであるから、定量供給フィー
ダ39より定量供給された量に見合う分だけが、均衡し
て安定的にバルブ43及び排出フィーダ44を経て第1
材料排出管42より連続して排出される。上述の連続運
転は、次工程からの信号により断続運転とすることもで
きる。この場合、乾燥ガスの送風と撹拌操作は連続して
行なう。
【0049】 上記処理終了後は、バッチ処理方式の
場合と同様に、傾斜機構26により乾燥槽1を傾斜して
乾燥室7内の材料を全量排出する。
【0050】
【第2実施例】図5に第2実施例を示す。この実施例
は、乾燥槽1には乾燥ガスが複数方向から乾燥室7内に
向けて供給するようにしてあるとともに、その乾燥ガス
出口32、32を蓋体3側に形成してなる点に顕著な特
徴を有し、その他の構成は図1と同様にしてなるもので
ある。このように、乾燥ガスの貫流ルートを2方向以上
から行うと、バッチ処理運転の際に材料の温度及び温度
分布のバラツキを少なくすることができ、乾燥処理能力
が増大される。この場合も、図4に示す材料排出手段を
設けることともできる。
【0051】
【第3実施例】図6は第3実施例を示す。この実施例
は、乾燥ガス入口31側には各乾燥ゾーンa…zごとに
温度センサT4…TZを設け、前記温度センサT4…T
Zの実測値に基づいてヒータ34…34で温度調節
できるようにしてある。これによって、乾燥室7内の各
乾燥ゾーンa…zの乾燥温度をそれぞれの温度センサで
個別に検出して、その検出値に応じて各乾燥ゾーンa…
zごとに設けた温度調節器により各乾燥ゾーンa…zを
個別に独立して温度調節することができるため、乾燥室
7全体の所望温度への調節が精確にできる。この第3実
施例では、ヒータ34…34の熱エネルギーを空気
源33により乾燥室7の下方から送り込み、排気ガスは
上方の乾燥ガス出口32から系外に排気するようにして
ある。この排気はワンパス式でもよいし、例えば1つの
排気室に集めてから循環パイプによって前記空気源33
に戻して循環させる循環方式でもよい。後者の循環方式
の場合は循環パイプの中途に除湿ユニットや集塵フィル
タなどを接続する方が好適である。なお、図6で49は
多孔板である。
【0052】また、図6の構成において、乾燥室7内の
材料温度を各乾燥ゾーンa…zごとに設けた温度センサ
T4、T5、T6…TZで測定し、その測定値に基づい
て風量を制御できるようにすることができる。これによ
って、風量の供給量の無駄をなくすものである。なお、
この第3実施例でも、図4に示す材料排出手段を設ける
こともできる。
【0053】
【第4実施例】図7は第4実施例を示す。この実施例
は、本考案に係る乾燥装置を予備加熱装置(PET等の
場合は予備結晶化装置)として担わせ、この乾燥装置に
本乾燥装置50と除湿装置51とを接続してなるもので
ある。
【0054】すなわち、材料供給部を除いて図1と同一
に形成した粉粒体の乾燥装置において、乾燥ガス導入管
35の一端をラインフィルタ52を介して本乾燥装置5
0の上部に接続するとともに、第1材料排出管42及び
第2材料排出管46の一端を同様にして本乾燥装置50
の上部に接続する。また、乾燥ガス出口32と接続した
乾燥ガス排気管53の一端を除湿装置51に接続すると
ともに、除湿装置51で除湿された気体を空気源54の
気力で前記本乾燥装置50へ送る送風管55を、除湿装
置51と本乾燥装置50間に接続する。
【0055】従って、乾燥槽1と本乾燥装置50と除湿
装置51とは、乾燥ガス導入管35、第1材料排出管4
2、第2材料排出管46、送風管55及び乾燥ガス排気
管53とにより閉回路を形成する。空気源54は吸込側
が乾燥ガス排気管53と、吐出側が送風管55と接続さ
れている。56はヒータ、57は制御用温度センサ、5
8はレベル計である。
【0056】材料は撹拌羽根25で撹拌されながら乾燥
ガス導入管35からの乾燥ガスにより乾燥されて行く。
乾燥された材料は第1または第2の材料排出管42、4
6から本乾燥装置50へ排出される。本乾燥装置50内
の材料は、ヒータ56及び空気源54により除湿加熱さ
れたエアにより本乾燥され、所望の含水率に到達した時
に排出口59より排出される。本乾燥装置50内の排気
ガスはラインフィルタ52で濾過されてからヒータ34
で所望温度まで加熱され、乾燥ガス入口31から乾燥室
7内に供給される。なお、この第4実施例でも、図4に
示す材料排出手段を設けることもできる。
【0057】
【第5実施例】図8は第5実施例を示す。この実施例
は、図1と同様とした乾燥槽1の蓋体3を屋根形状にす
るとともに、該蓋体3内をも各乾燥ゾーンa、b、c、
zに仕切るように仕切板20、20、20の形状を変
え、さらに各乾燥ゾーンa、b、c、zには空気源又は
動力源60と空気振動源61とにより空気振動波を、導
管62を介して供給するようにしてある点に顕著な特徴
を有し、その他の構成は図1と同様にしてあるものであ
る。
【0058】つまり、この実施例は、空気源又は動力源
60及び空気振動源61によって空気を低周波ないし中
周波帯域の音波として振動させ、その空気振動波により
乾燥室7内の材料の表面又は内部を振動させることによ
って乾燥効率等を高めるものである。空気振動波を発生
させる具体的構成としては、例えば特願平4−9040
6号明細書、特願平4−112991号明細書において
説明している通りである。その他任意構成を採用し得る
ことは勿論である。なお、上記音波はパルスまたは正弦
波等の波形として適宜変更できるようにするとよい。こ
の第5実施例でも、図4に示す材料排出手段を設けるこ
ともできる。
【0059】各実施例で示された材料排出手段として
は、材料出口9の開口断面積を変更できるような構成と
することができる。例えば図9に示すような構成とする
ことができる。図9に示されているように、乾燥槽本体
2の前側壁2cの材料出口9と出口69が連通するよう
に、乾燥槽本体2の材料出口9の外側近辺に、上部にイ
ンサート板80を下部に把持部81aを有するスライダ
ー81を介在した状態で材料排出ケース66を取り付け
る。インサート板80は材料排出ケース66の上部のフ
ランジ66aと乾燥槽本体2の前側壁2cとの間に介在
してボルト82とナット83で固定する。スライダー8
1の一方側側壁近くには縦長の長孔(図示せず)が形成
されている。このスライダー81は材料排出ケース66
の下部フランジ66bと前記乾燥槽本体2の前側壁2c
との間に上下動自在に介在され、該スライダー81の所
定高さ位置において、ボルト84を前記長孔に挿入しそ
のボルト84の先端側をナット85で位置決めして固定
するようにしてある。このようにして、スライダー81
を上下動することにより、材料出口9の開口断面積を変
更して、材料出口9からオーバーフローして排出される
材料のレベルを調節することができる。スライダー81
はその他の構造を採用することもできる。図9で、65
は流体圧シリンダー、67はピストンロッド、68は出
口弁である。
【0060】各実施例で示された残材出口45に接続さ
れた残材排出手段は、既述した構成のほかに、図10に
示すように、図4で示された材料排出手段と同様に構成
したものでもよい。この図10の残材排出手段は図4の
材料排出手段と同一であるので、便宜上図4の符号と同
一符号を付している。詳細な説明は前述しているので省
略する。
【0061】(1) この考案の実施例によれば、前述
したように、横長の乾燥室の一端側に材料入口を他端側
に材料出口を有してなる乾燥槽と、乾燥槽の乾燥室を2
つ以上の乾燥ゾーンに区画形成する1つ以上の仕切板
と、乾燥槽の長手方向に乾燥室を貫通して回転自在に横
設した回転軸に、前記各乾燥ゾーンごとに対応して設け
た撹拌羽根と、前記乾燥室内の粉粒体を加熱する加熱装
置とを備え、水平方向に横長の撹拌式乾燥室を有し、材
料を水平方向に送り出す構成であるから、材料の自重に
よる圧縮が少ないため、撹拌による材料の変形や磨滅等
の損傷が少なくなるばかりか、撹拌に要する動力も少な
くなる利点がある。
【0062】(2) 撹拌羽根で材料を垂直方向に撹拌
するため、重力による作用が付加される結果、撹拌羽根
と材料が伴廻りすることがない。また材料の自重による
圧縮も少ないので、撹拌効果も向上され、PET結晶化
等の場合においても材料が塊状に固まることがない。
【0063】(3) 連続処理方式の場合においても、
材料の移動方向(水平方向)と、撹拌羽根の撹拌方向
(垂直方向)とが直交していることと、乾燥室内を2つ
以上の乾燥ゾーンに仕切る1つ以上の仕切板を設けてい
ることから、従来の縦型のホッパ状乾燥室のものと比べ
て、材料のショートパスや異常滞留が格段に少なくな
る。
【0064】(4) 上記(2)、(3)の理由によ
り、本考案によればバッチ処理と連続処理のいずれも
が、一つの本案装置によりその利点を損なうことなく兼
用することができる。
【0065】
【考案の効果】この考案によれば、乾燥槽の材料出口
は、回転軸の軸線より上方位置における乾燥槽の他端側
に形成してあり、この材料出口は常時は出口弁で閉弁さ
れ、次工程からの材料要求信号に連動して、前記出口弁
が開弁されて乾燥された材料をオーバーフローさせるよ
うに構成してあるから、材料出口部分が撹拌羽根で撹拌
されないということがない。
【0066】また、この考案によれば、材料出口の外側
に設けたスライダーを操作して該材料出口の開口断面積
を変更することにより、乾燥室内における材料の充填量
を調整して、材料の連続乾燥処理における乾燥室内での
材料の滞留時間を任意に調整することができる。
【0067】さらに、この考案の残材出口は、粉粒体の
乾燥作業が連続処理方式の場合には本来の残材の出口と
なり、バッチ処理方式の場合には粉粒体の材料出口及び
残材出口とを兼用するとともに、この残材出口と材料出
口とは切替機構により切替え可能にしてあるため、一台
の本案品でバッチ処理方式と連続処理方式とに円滑に切
替えて使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の正面から見た要部縦断面図であ
る。
【図2】図1のII−II線に沿う縦断面図である。
【図3】乾燥槽を図1の正立姿勢から傾斜姿勢にした要
部縦断面図である。
【図4】材料排出手段の要部縦断面図である。
【図5】第2実施例の要部縦断面図である。
【図6】第3実施例の要部縦断面図である。
【図7】第4実施例の要部縦断面図である。
【図8】第5実施例の要部縦断面図である。
【図9】材料排出手段の変形例を示す要部縦断面図であ
る。
【図10】残材排出手段の他の変形例を示す要部縦断面
図である。
【符号の説明】
1 乾燥槽 35 乾
燥ガス導入管 7 乾燥室 36 乾
燥ガス排気管 8 材料入口 45 残
材出口 9 材料出口 46 第
2材料排出管 12 回転軸 50
本乾燥装置 15 駆動源 60
空気源又は動力源 20 仕切板 61
空気振動源 25 撹拌羽根 62
導管 26 傾斜機構 65
流体圧シリンダー 30 加熱装置 68
出口弁 31 乾燥ガス入口 81
スライダー 32 乾燥ガス出口 a〜z
乾燥ゾーン 33、54 空気源 T1、T2
温度センサ 34 ヒータ T4〜T6
温度センサ 34〜34 ヒータ TZ
温度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭53−22372(JP,U) 実開 昭52−22265(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F26B 11/14 F26B 21/10 F26B 21/12

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横長の乾燥室の一端側に材料入口を他端
    側に材料出口を有してなる乾燥槽と、乾燥槽の乾燥室を
    2つ以上の乾燥ゾーンに区画形成する1つ以上の仕切板
    と、乾燥槽の長手方向に乾燥室を貫通して回転自在に横
    設した回転軸に、前記各乾燥ゾーンごとに対応して設け
    た撹拌羽根と、前記乾燥室内の粉粒体を加熱する加熱装
    置とを備えてなる粉粒体の乾燥装置であって、 前記乾燥槽の材料出口は、回転軸の軸線より上方位置に
    おける乾燥槽の他端側に形成してあり、この材料出口は
    常時は出口弁で閉弁され、次工程からの材料要求信号に
    連動して前記出口弁が開弁されて乾燥された材料をオー
    バーフローさせるように構成してあることを特徴とする
    粉粒体の乾燥装置。
  2. 【請求項2】 乾燥槽の材料出口の外側には、該材料出
    口の開口断面積を変更するようにしたスライダーを取り
    付けてある請求項1に記載の粉粒体の乾燥装置。
  3. 【請求項3】 乾燥槽の回転軸の軸線より下方位置にお
    ける乾燥槽の他端側には残材出口を形成してある請求項
    1または2に記載の粉粒体の乾燥装置。
  4. 【請求項4】 残材出口は、粉粒体の乾燥作業が連続処
    理方式の場合には本来の残材の出口となり、バッチ処理
    方式の場合には粉粒体の材料出口及び残材出口とを兼用
    するとともに、この残材出口と材料出口とは切替機構に
    より切替え可能にしてある請求項3に記載の粉粒体の乾
    燥装置。
JP1992094279U 1992-12-22 1992-12-22 粉粒体の乾燥装置 Expired - Fee Related JP2587273Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992094279U JP2587273Y2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 粉粒体の乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992094279U JP2587273Y2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 粉粒体の乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0651781U JPH0651781U (ja) 1994-07-15
JP2587273Y2 true JP2587273Y2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=14105822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992094279U Expired - Fee Related JP2587273Y2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 粉粒体の乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587273Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6955120B1 (ja) * 2021-02-12 2021-10-27 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 乾燥装置
CN114174749A (zh) * 2021-02-12 2022-03-11 三菱重工环境·化学工程株式会社 干燥装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566442B2 (ja) * 2001-04-23 2010-10-20 ツカサ工業株式会社 連続式粉粒体乾燥装置
JP2009264652A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Mitsubishi Materials Techno Corp 振動乾燥装置及び被乾燥体の乾燥方法
JP5616052B2 (ja) * 2009-12-04 2014-10-29 キヤノン電子株式会社 処理装置
CN110864521B (zh) * 2019-09-30 2023-12-29 程冠皓 一种热循环烘干箱及其烘干方法
CN112880380A (zh) * 2021-03-22 2021-06-01 中国能源建设集团湖南省电力设计院有限公司 一种犁刀式物料干化器及设有其的干燥系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416934Y2 (ja) * 1975-08-06 1979-07-02
JPS5432272Y2 (ja) * 1976-08-05 1979-10-06

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6955120B1 (ja) * 2021-02-12 2021-10-27 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 乾燥装置
CN114174749A (zh) * 2021-02-12 2022-03-11 三菱重工环境·化学工程株式会社 干燥装置
CN114174749B (zh) * 2021-02-12 2022-07-29 三菱重工环境·化学工程株式会社 干燥装置
WO2022172513A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 乾燥装置
JP2022123276A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651781U (ja) 1994-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0714795Y2 (ja) 粉粒体の乾燥装置
EP0693142B1 (en) System for polymer crystallization
US5167274A (en) Method and apparatus for cooling particulate solids
JP2587273Y2 (ja) 粉粒体の乾燥装置
CA1092346A (en) Flow control meters for gravity flow particle dryers
EP0444338B1 (en) Method and apparatus for cooling particulate solids
US5275485A (en) Device for moving solid particles
CN101846445A (zh) 一种钛白粉烘干机及钛白粉连续生产设备
US5443539A (en) Particulate dryer
CN209893814U (zh) 一种高效振动流化床
JP3063163B2 (ja) 通気式回転乾燥機
WO2005095878A1 (fr) Procedes de traitement thermique pulse de matieres pulverulentes
EP3978853A1 (en) A vertical dryer silo
JPH0829057A (ja) 槽移動式流動乾燥装置
JP2529815B2 (ja) 熱風乾燥方法およびその装置
EP0521221A1 (en) Rotary disc-type dryer
JPH0743212B2 (ja) 攪拌伝熱式流動乾燥装置
CN218566028U (zh) 一种益生元颗粒造粒设备
JP3722890B2 (ja) 振動型乾燥機
CN212524446U (zh) 可控温的摇摆制粒装置
JPH0510985U (ja) 穀粒乾燥施設
JPH0661232B2 (ja) 乾燥装置
JP2002286364A (ja) 粉粒体乾燥装置
JP2002286366A (ja) 粉粒体乾燥装置
JP2001259700A (ja) 泥状物の乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees