JPH0532746A - 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 - Google Patents

樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Info

Publication number
JPH0532746A
JPH0532746A JP3210427A JP21042791A JPH0532746A JP H0532746 A JPH0532746 A JP H0532746A JP 3210427 A JP3210427 A JP 3210427A JP 21042791 A JP21042791 A JP 21042791A JP H0532746 A JPH0532746 A JP H0532746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
chemical
epoxy resin
resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3210427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2868190B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Ishii
一彦 石井
Minoru Yokoshima
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP21042791A priority Critical patent/JP2868190B2/ja
Publication of JPH0532746A publication Critical patent/JPH0532746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868190B2 publication Critical patent/JP2868190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】密着性、電気絶縁性、半田耐熱性、耐金メッキ
性、耐薬品性に優れた硬化物を与えるソルダーレジスト
樹脂組成物として有用な樹脂組成物及びその硬化物を提
供する。 【構成】下記式(1),(2)又は(3)の構造を有す
るエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応物と多塩基
性カルボン酸又はその無水物との反応物である不飽和基
含有ポリカルボン酸樹脂を含む樹脂組成物、ソルダーレ
ジスト樹脂組成物及びその硬化物。 (式中、Y及びYはそれぞれ独立して芳香族残基を
示し、nは1以上の整数であり、Mは水素原子又は式
(G) を示す。但し、nが1の場合、Mは式(G)を示し、n
が2以上の場合、Mの少なくとも1個は式(G)を示
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不飽和基含有ポリカル
ボン酸樹脂を含有するプリント配線板用ソルダーレジス
ト樹脂組成物として有用な、現像性に優れ、その硬化皮
膜が、密着性、半田耐熱性、耐薬品性、耐金メッキ性、
電気絶縁性に優れた樹脂組成物及びその硬化物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、省資源、省エネルギー、作業性向
上、生産性向上などの理由により各種分野において紫外
線硬化型組成物が多用されてきている。プリント配線基
板加工分野においても同様の理由によりソルダーレジス
トインキ、マーキングインキなど種々のインキが従来の
熱硬化型組成物から紫外線硬化型組成物へと移行してき
ている。その中でもソルダーレジストインキは、いち早
く紫外線硬化型組成物へと移行した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】プリント配線基板のレ
ジストパターン形成法には、スクリーン印刷法が多く用
いられてきたが、かかるスクリーン印刷法によるときに
は、多くの場合、印刷時のブリード、にじみ、或いは、
ダレといった現象が発生し、これがために最近のプリン
ト配線基板の高密度化に対応しきれなくなっている。
【0004】こうした課題を解決するために、ドライフ
ィルム型のフォトレジストや、液状の現像可能なレジス
トインキも提案され、使用されているが、ドライフィル
ム型のフォトレジストの場合、熱圧着の際に気泡を生じ
易く、耐熱性や密着性にも不安があり、また高価格であ
るなどの問題がある。一方、液状レジストで現在市販さ
れているものは、有機溶剤を現像液として使用するもの
や、希アルカリ水溶液で現像するものがあるが、有機溶
剤を使用するものは、大気汚染の問題の他に、溶剤の高
価なうえ、硬化物の耐溶剤性、耐酸性にも問題がある。
【0005】又、希アルカリ水溶液で現像出来るもの
は、レジストの硬化物の水系フラックスでの半田耐熱性
試験後の表面の白化、耐金メッキ性が不十分等の問題が
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するため鋭意研究した結果、アルカリ水溶液で
現像が可能であり、その硬化皮膜の密着性、半田耐熱
性、耐薬品性、耐金メッキ性等に優れ、水系フラックス
での半田耐熱性試験後の表面の白化のないソルダーレジ
スト樹脂組成物として有用な樹脂組成物及びその硬化物
を提供することに成功した。
【0007】即ち、本発明は、 1) 式(1)、(2)または(3)
【0008】
【化5】
【0009】
【化6】
【0010】
【化7】
【0011】(式中、Y1 及びY2 はそれぞれ独立して
芳香族残基を示し、nは1以上の整数好ましくは1〜2
0であり、Mは水素原子又は式(G)
【0012】
【化8】
【0013】を示す。但し、nが1の場合、Mは式
(G)を示し、nが2以上の場合、Mの少なくとも1個
は式(G)を示す。)で表されるエポキシ樹脂と(メ
タ)アクリル酸[アクリル酸、メタクリル酸又はこれら
の混合物を示す。]の反応物と多塩基性カルボン酸又は
その無水物との反応物である不飽和基含有ポリカルボン
酸樹脂を含むことを特徴とする樹脂組成物。
【0014】2) 上記1)項記載の不飽和基含有ポリ
カルボン酸樹脂を含むことを特徴とするソルダーレジス
ト樹脂組成物。 3) 上記1)項又は第2)項記載の樹脂組成物の硬化
物、に関する。
【0015】式(1)、(2)又は(3)のエポキシ樹
脂は、式(4)、(5)または(6)
【0016】
【化9】
【0017】
【化10】
【0018】
【化11】
【0019】(式中、Y1 及びY2 はそれぞれ独立して
芳香族残基を示し、nは1以上の整数である。)で表さ
れる化合物のアルコール性水酸基とエピクロルヒドリン
等のエピハロヒドリンを好ましくはジメチルスルホキシ
ドの存在下に反応させることにより得ることができる。
【0020】式(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)又は(6)におけるY1 、Y2 は芳香族残基であ
り、具体的には例えば
【0021】
【化12】
【0022】
【化13】
【0023】
【化14】
【0024】または
【0025】
【化15】
【0026】であり、Aはアルキレン;シクロアルキレ
ン;ハロゲン、アルキル基、パーフロロアルキル基、シ
クロアルキル基またはアリール基で置換されたアルキレ
ン;
【0027】
【化16】
【0028】又は、
【0029】
【化17】
【0030】であり、X1 〜X26はそれぞれ独立して水
素原子、アルキル基またはハロゲン原子を示す。式
(イ)で表されるものとしては、例えば、
【0031】
【化18】
【0032】
【化19】
【0033】
【化20】
【0034】
【化21】
【0035】
【化22】
【0036】
【化23】
【0037】等が挙げられ、式(ロ)で表されるものと
しては、例えば、
【0038】
【化24】
【0039】
【化25】
【0040】等が挙げられ、式(ハ)で表されるものと
しては、例えば、
【0041】
【化26】
【0042】
【化27】
【0043】
【化28】
【0044】
【化29】
【0045】
【化30】
【0046】
【化31】
【0047】
【化32】
【0048】
【化33】
【0049】
【化34】
【0050】
【化35】
【0051】
【化36】
【0052】
【化37】
【0053】
【化38】
【0054】
【化39】
【0055】
【化40】
【0056】
【化41】
【0057】
【化42】
【0058】
【化43】
【0059】
【化44】
【0060】
【化45】
【0061】等が挙げられ、式(ニ)で表されるものと
しては、例えば、
【0062】
【化46】
【0063】
【化47】
【0064】等が挙げられる。エピハロヒドリンの使用
量は、式(4)、(5)又は(6)におけるアルコール
性水酸基1当量に対して1当量以上使用すれば良い。し
かしながらアルコール性水酸基1当量に対して15当量
を超えると増量した効果はほとんどなくなる一方客積効
率が悪くなる。
【0065】ジメチルスルホキシドを用いる場合その使
用量は、式(4)、(5)又は(6)で表される化合物
に対して5重量%〜300重量%が好ましい。式
(4)、(5)又は(6)で表される化合物に対して5
重量%以下であると式(4)、(5)又は(6)におけ
るアルコール性水酸基とエピハロヒドリンとの反応が遅
くなる為長時間の反応が必要となり、一方、式(4)、
(5)又は(6)で表される化合物に対して300重量
%を超えると増量した効果はほとんどなくなり、容積効
率も悪くなる。
【0066】反応を行う際、アルカリ金属水酸化物を使
用する。アルカリ金属水酸化物としては、苛性ソーダ、
苛性カリ、水酸化リチウム、水酸化カルシウムなどが使
用できるが苛性ソーダが好ましい。アルカリ金属水酸化
物の使用量は、式(4)、(5)又は(6)で表される
化合物のエポキシ化したいアルコール性水酸基1当量に
対してほぼ1当量使用すれば良い。式(4)、(5)又
は(6)で表される化合物のアルコール性水酸基を全量
エポキシ化する場合は過剰に使用しても構わないが、ア
ルコール性水酸基1当量に対して2当量を超えると若干
高分子化が起こる傾向にある。
【0067】アルカリ金属水酸化物は固形でも水溶液の
状態で用いても構わない。また水溶液の状態で使用する
場合は、反応中、反応系内の水は常圧下、減圧下におい
て反応系外に留去しながら反応を行うこともできる。反
応温度は、30〜100℃が好ましい。反応温度が30
℃未満であると反応が遅くなり長時間の反応が必要とな
る。反応温度が100℃を超えると副反応が多く起こり
好ましくない。
【0068】反応終了後、過剰のエピハロヒドリン及び
ジメチルスルホキシドを減圧下留去した後、有機溶剤に
生成樹脂を溶解させアルカリ金属水酸化物で脱ハロゲン
化水素反応を行うこともできる。一方、反応終了後、水
洗分離を行い副生塩及びジメチルスルホキシドを分離
し、油層より過剰エピハロヒドリンを減圧下留去した
後、有機溶剤に樹脂を溶解させアルカリ金属水酸化物で
脱ハロゲン化水素反応を行っても良い。有機溶剤として
は、メチルイソブチルケトン、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等が使用できるが、メチルイソブチルケトンの使
用が好ましい。尚、これらは単独もしくは混合系でも使
用できる。
【0069】不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂は、前記
方法で製造したエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反
応物(エポキシ(メタ)アクリレート)に多塩基性カル
ボン酸又はその無水物を反応させることにより得ること
ができる。
【0070】エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反
応において、エポキシ樹脂のエポキシ基の1当量に対し
て(メタ)アクリル酸を好ましくは約0.8〜1.5当
量となる比で反応させる。
【0071】反応時に、希釈剤としてメチルエチルケト
ン、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブア
セテート、カルビトールアセテート、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、ソルベントナフサ等の溶剤類、
又は、カルビトール(メタ)アクリレート、フエノキシ
エチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)
イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ポリプン
タエリスリトールポリ(メタ)アクリレート等の反応性
単量体類等を使用するのが好ましい。
【0072】更に、反応を促進させるために触媒(例え
ば、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、メチ
ルトリエチルアンモニウムクロライド、トリフェニルス
チビン等)を使用することが好ましく、該触媒の使用量
は、反応原料混合物に対して、好ましくは、0.1〜1
0重量%、特に好ましくは、0.3〜5重量%である。
【0073】反応中の重合を防止するために、重合防止
剤(例えば、メトキノン、ハイドロキノン、フェノチア
ジン等)を使用するのが好ましく、その使用量は、反応
原料混合物に対して好ましくは、0.01〜1重量%、
特に好ましくは0.05〜0.5重量%である。反応温
度は好ましくは60〜150℃、特に好ましくは、80
〜120℃である。又、反応時間は好ましくは5〜60
時間、特に好ましくは10〜50時間である。
【0074】次に、不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂
は、前記、エポキシ(メタ)アクリレートと多塩基性カ
ルボン酸又はその無水物(例えば、マレイン酸、フタル
酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘ
ッド酸等及び、これらの酸の無水物等)とを反応させて
得ることができる(エポキシ(メタ)アクリレート中の
水酸基のエステル反応)。前記反応は、前記エポキシ
(メタ)アクリレート中の水酸基に対して、水酸基1当
量あたり、前記の酸又はその無水物の好ましくは0.0
5〜1.00当量を反応させる。反応温度は、60〜1
50℃、特に好ましくは80〜100℃である。
【0075】不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂の酸価
(mgKOH/g)は、30〜150が好ましく、特に好ましい
は50〜120である。本発明の組成物に含まれる不飽
和基含有ポリカルボン酸樹脂の量は、組成物中10〜9
0重量%が好ましく、特に20〜80重量%が好まし
い。
【0076】本発明の組成物には、更に、フェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、トリス
(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート等のエ
ポキシ化合物、これらエポキシ化合物と(メタ)アクリ
ル酸の反応物であるエポキシ(メタ)アクリレート類及
び/又は前記した反応性単体類を含有させることができ
る。これらの使用量は、不飽和基含有ポリカルボン酸樹
脂100重量部に対して、0〜100重量部が好まし
い。
【0077】上記エポキシ化合物を使用する場合には、
エポキシ樹脂硬化剤(例えば、ジシアンジアミド及びそ
の誘導体、イミダゾール化合物、トリアジン化合物、ウ
レア化合物、芳香族アミン、ポリフェノール化合物及び
光カチオン重合触媒等)を1種又は2種以上混合して用
いることが出来る。エポキシ樹脂硬化剤を用いる場合、
その使用量は、前記エポキシ化合物100重量部当り、
0.5〜50重量部が好ましい。
【0078】本発明の組成物を硬化して硬化物を得る方
法としては、電子線、紫外線及び熱による硬化法がある
が、紫外線で硬化し、更に必要により熱で硬化するのが
好ましい。紫外線で硬化する場合には、光重合開始剤を
使用する。光重合開始剤としては、公知のどのような光
重合開始剤でも使用することができるが、配合後の貯蔵
安定性の良いものが望ましい。
【0079】その様な光重合開始剤としては、例えば、
ベンゾイン、ベンジル、ベンゾイソメチルエーテル、ベ
ンゾンインイソプロピルエーテル、アセトフェノン、
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、
2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、
1,1−ジクロロアセトフェノン、1−ヒドロキシシク
ロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4−
(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノープロパ
ン−1−オン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノ
ン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキ
ノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1−クロロア
ントラキノン、2−アルミアントラキノン、2−アミノ
アントラキノン、2,4−ジメチルチオキサントン、
2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロ
ピルチオキサントン、アセトフェノンジメチルケター
ル、ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、4,4´
−ジクロロベンゾフェノン、4,4´−ビスジエチルア
ミノベンゾフェノン、ミヒラーズケトン等を挙げること
ができる。これらは、単独或いは2種以上を組合せて用
いることができる。
【0080】更に、かかる光重合開始剤は、N,N−ジ
メチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチ
ルアミノ安息香酸イソアミルエステル、トリエタノール
アミン、トリエチルアミンの様な公知慣用の光増感剤の
単独あるいは2種以上と組合せて用いることができる。
好ましい組合せは、2,4−ジエチルチオキサントンや
2−イソプロピルチオキサントンとN,N−ジメチルア
ミン安息香酸エチルエステルとの組合せ、2−メチル−
2−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリ
ノープロパン−1−オン(チバ・ガイギー社製、イルガ
キュアー907)と2,4−ジエチルチオキサントンや
2−イソプロピルチオキサントンの組合せ等である。
【0081】光重合開始剤の使用割合は、前記不飽和基
含有ポリカルボン酸樹脂100重量部当り、0〜50重
量部が好ましく、特に好ましくは、4〜35重量部であ
る。
【0082】本発明の組成物は、更に、無機充填剤、例
えば、タルク、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、酸化
マグネシウム等や着色顔料として、シアニングリーン、
シアニンブルー等を添加することが出来る。又、更に、
必要に応じて、ヘキサメトキシメラミン、ヘキサブトキ
シメラミン等のメラミン樹脂、アエロジルなどのチキソ
トロピー剤、シリコーン、フッ素系ポリマー、アクリル
共重合体等のレベリング剤、消泡剤、紫外線、吸収剤、
酸化防止剤、重合禁止剤等を添加することもできる。
【0083】本発明の組成物は、配合成分を好ましくは
前記の割合で配合し、ロールミル等で均一に混合するこ
とにより得られる。本発明の組成物は常法に従い次のよ
うにして硬化することによりその硬化物が得られる。即
ち紫外線で硬化し、更に必要により熱で硬化して硬化物
とすることができる。熱で硬化する場合、加熱温度は1
20〜170℃が好ましく、加熱時間は30分〜2時間
が好ましい。
【0084】本発明の組成物をソルダーレジスト樹脂組
成物として用いる場合、例えば次のようにして硬化し、
硬化物を得る。即ち、プリント配線板にスクリーン印刷
法、スプレー法、ロールコート法、静電塗装法、カーテ
ンフローコート法等の方法により10〜100μmの膜
厚で本発明の樹脂組成物を塗布し、塗膜を60〜80℃
で乾燥させた後、ネガフィルムを塗膜に直接接触させ、
次いで紫外線を照射し、さらに0.5〜2%炭酸ソーダ
水溶液や0.5〜1%の苛性ソーダ水溶液又は苛性カリ
水溶液等のアルカリ水溶液で、塗膜の未照射部分を溶解
除去した後、120〜170℃で30分〜1時間加熱硬
化することにより硬化皮膜が得られる。
【0085】本発明の組成物は、ソルダーレジスト樹脂
組成物として特に有用であるが、更に、絶縁塗料、印刷
インキ、接着剤やコーティング剤等としても有用であ
る。本発明の不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂を含有す
る樹脂組成物は現像性及び硬化物の硬度、半田耐熱性、
耐酸性、耐アルカリ性、耐金メッキ性等に優れ、水系フ
ラックスでの半田耐熱性試験後の表面の白化が少ない。
【0086】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。なお合成例及び実施例中の部は、重量部であ
る。 (エポキシ樹脂の合成例) (合成例1)式(6)におけるY1 、Y2 がいずれも
【0087】
【化48】
【0088】であり、nの平均値が3.3、エポキシ当
量650、加水分解性塩含有量(エポキシ樹脂をジオキ
サンに溶解し、1N−水酸化カリウムのアルコール溶液
を加え、還流状態で30分間加熱した時に脱離する塩素
イオンを硝酸銀溶液で滴定して定量し、該化合物中の塩
素原子の重量を重量百分率で表したものである。)0.
039%、軟化点81.1℃、溶融粘度(150℃)1
2.5ポイスのビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポ
キシ樹脂(f))371部をエピクロルヒドリン925
部とジメチルスルホキシド462.5部に溶解させた
後、攪拌下70℃で98.5%NaOH52.8gを1
00分かけて添加した。
【0089】添加後さらに70℃で3時間反応を行っ
た。次いで過剰の未反応エピクロルヒドリンおよびジメ
チルスルホキシドの大半を減圧下に留去し、副生塩とジ
メチルスルホキシドを含む反応生成物をメチルイソブチ
ルケトン750gに溶解させ、さらに30%NaOH1
0gを加え70℃で1時間反応させた。
【0090】反応終了後、水200gで2回水洗を行っ
た。油水分離後、油層よりメチルイソブチルケトンを蒸
留回収して、エポキシ当量287、加水分解性塩素含有
量0.07%、軟化点64.2℃、溶融粘度(150
℃)7.1ポイズのエポキシ樹脂(a)340gを得
た。得られたエポキシ樹脂(a)はエポキシ当量から計
算すると式(6)におけるアルコール性水酸基3.3個
の内約3.1個がエポキシ化されている。
【0091】合成例2 98.5%NaOHの使用量を24.3gをした以外は
合成例1と同様にして反応を行い、エポキシ当量37
9、加水分解性塩素含有量0.067%、軟化点76.
8℃、溶融粘度(150℃)11.0ポイズのエポキシ
樹脂(b)365gを得た。得られたエポキシ樹脂
(b)はエポキシ当量から計算すると式(6)における
アルコール性水酸基3.3個の内約1.7個がエポキシ
化されている。
【0092】合成例3 98.5%NaOHの使用量を13.3gをした以外は
合成例1と同様にして反応を行い、エポキシ当量44
4、加水分解性塩素含有量0.054%、軟化点79.
5℃、溶融粘度(150℃)11.5ポイズのエポキシ
樹脂(c)350gを得た。得られたエポキシ樹脂
(c)はエポキシ当量から計算すると一般式(6)にお
けるアルコール性水酸基3.3個の内約1.0個がエポ
キシ化されている。
【0093】合成例4 エポキシ樹脂(f)の代わりに式(6)においてY1
2 がいずれも
【0094】
【化49】
【0095】であり、nの平均値が2.2、エポキシ当
量483、加水分解性塩素含有量0.097%、軟化点
67.0℃、溶融粘度(150℃)3.4ポイズのエポ
キシ樹脂(エポキシ樹脂(g))442gを使用した以
外は合成例1と同様にして反応を行い、エポキシ当量2
74、加水分解性塩素含有量0.03%、軟化点56.
1℃、溶融粘度(150℃)2.7ポイズのエポキシ樹
脂(d)450gを得た。得られたエポキシ樹脂(d)
はエポキシ当量から計算すると式(6)におけるアルコ
ール性水酸基2.2個の内約1.9個がエポキシ化され
ている。
【0096】合成例5 エポキシ樹脂(f)の代わりに式(6)においてY1
2
【0097】
【化50】
【0098】と
【0099】
【化51】
【0100】との混合であるローブロタイプのエポキシ
樹脂であり、式(6)におけるnの平均値が1.5、エ
ポキシ当量493、加水分解性塩素含有量0.106
%、軟化点70.7℃、溶融粘度4.1ps臭素含有量
21.1%のエポキシ樹脂(エポキシ樹脂(h)641
gを使用した以外は合成例1と同様にして反応を行い、
エポキシ当量304加水分解性塩素含有量0.052
%、軟化点57.8℃、溶融粘度(150℃)1.9ポ
イズ、臭素含有量19.4%のエポキシ樹脂(e)63
1gを得た。得られたエポキシ樹脂(e)はエポキシ当
量から計算すると式(6)におけるアルコール性水酸基
1.5個のほとんどがエポキシ化されていることにな
る。
【0101】(不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂の合成
例) 合成例6 合成例1で得たエポキシ樹脂(a)287部、アクリル
酸68.5部、メトキノン0.5部、トリフェニルフォ
スフィン2.0部及びカルビトールアセテート191.
4部を仕込み、95℃に昇温し、95℃で反応を行な
い、反応液の酸価(mgKOH/g)が1.0以下(約35時
間)になったら60℃まで冷却し、次いでテトラヒドロ
無水フタル酸101.3部及びカルビトールアセテート
54.5部を仕込み、90℃まで昇温し、酸価が71
(溶剤を除いた固型分酸価(mgKOH/g)になるまで反応を
行ない不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(生成物A)を
得た。生成物Aの粘度(25℃、ポイズ)は、310ポ
イズであった。
【0102】合成例7 合成例2で得たエポキシ樹脂(b)379部、アクリル
酸68.5部、メトキノン0.7部、トリフェニルフォ
スフィン2.5部及びカルビトールアセテート241部
を仕込み、95℃に昇温し、95℃で反応を行ない反応
後の酸価(mgKOH/g)が1.0以下(約35時間)になっ
たら60℃まで冷却し、次いで無水マレイン酸99部、
及びカルビトールアセテート53.3部を仕込み、90
℃まで昇温し、酸価が100(溶剤を除いた固型分酸
価)になるまで反応を行ない不飽和基含有ポリカルボン
酸樹脂(生成物B)を得た。生成物Bの粘度(25℃、
ポイズ)は、395ポイズであった。
【0103】合成例8 合成例3で得たエポキシ樹脂(C)444部、アクリル
酸68.5部、メトキノン0.8部、トリフェニルフォ
スフィン2.8部、及びカルビトールアセテート276
部を仕込み、95℃に昇温し、95℃で反応を行ない反
応液の酸価(mgKOH/g)が1.0以下(約35時間)にな
ったら、60℃まで冷却し、次いで無水フタル酸133
部及びカルビトールアセテート71.6部を仕込み、9
0℃まで昇温し、酸価が78(溶剤を除いた固型分酸
価)になるまで反応を行ない不飽和基含有ポリカルボン
酸樹脂(生成物C)を得た。生成物Cの粘度(25℃、
ポイズ)は、450ポイズであった。
【0104】合成例9 合成例4で得たエポキシ樹脂(d)483部、メタクリ
ル酸81.8部、メトキノン0.9部、トリフェニルフ
ォスフィン3.1部及びカルビトールアセテート304
部を仕込み、95℃に昇温し、95℃で反応を行ない反
応液の酸価(mgKOH/g)が1.0以下(約35時間)にな
ったら、60℃まで冷却し、次いでヘキサヒドロ無水フ
タル酸146部及びカルビトールアセテート78.6部
を仕込み、90℃まで昇温し、酸価が75(溶剤を除い
た固型分酸価)になるまで反応を行ない不飽和基含有ポ
リカルボン酸樹脂(生成物D)を得た。生成物Dの粘度
(25℃、ポイズ)は、200ポイズであった。
【0105】合成例10 合成例5で得たエポキシ樹脂(e)493部、アクリル
酸68.5部、メトキノン0.9部、トリフェニルフォ
スフィン3.1部、及びカルビトールアセテート302
部を仕込み、95℃に昇温し、95℃で反応を行ない反
応液の酸価(mgKOH/g)が1.0以下(約35時間反応)
になったら、60℃まで冷却し、次いでテトラヒドロフ
タル酸129.2部及びカルビトールアセテート69.
6部を仕込み、90℃まで昇温し、酸価が69(溶剤を
除いた固型分酸価)になるまで反応を行ない不飽和基含
有ポリカルボン酸樹脂(生成物E)を得た。生成物Eの
粘度(25℃、ポイズ)は、250ポイズであった。
【0106】実施例1〜5、比較例1、2 表1に示す配合組成(数値は重量部である)従ってソル
ダーレジスト樹脂組成物(インキ)を配合し、3本ロー
ルミルで混練した。これをスクリーン印刷法により、乾
燥後の膜厚が15〜25μmになるように、銅スルーホ
ールプリント配線基板に全面塗布し、塗膜を70℃、1
5分間予備乾燥した後、同様に後面を塗布し、70℃、
25分間予備乾燥した。
【0107】次に、ソルダーマスクパターンフィルムを
塗膜面に接触、メタルハライドランプ両面同時露光装置
(オーク社製、HMW680)を用いて500mJ/cm
2 の光量で露光し、1.0wt%の炭酸ソーダ水溶液で
塗膜の未照射部分をスプレー圧2.5kg/cm2 :液温2
5℃で60秒間現像し、溶解除去した。得れたものの
(現像性)について、後述のとおり評価を行った。
【0108】その後、熱風乾燥器で150℃、60分加
熱硬化を行い、得られた硬化膜を有する試験片につい
て、後述のとおり、(硬化膜硬度)、(半田耐熱性)、
(耐白化性)、(耐酸性)、(耐アルカリ性)、(耐溶
剤性)、(耐金メッキ性)及び(絶縁抵抗)の試験を行
った。それらの結果を表2に示す。
【0109】なお、試験方法及び評価方法は次のとおり (現像性)現像性を拡大鏡にて目視判定した。 ○───完全に現像できたもの △───薄く現像されない部分があるもの ×───現像されない部分がかなりあるもの
【0110】(硬化膜硬度)硬化膜の硬度をJISK5
400に準じて測定した。 (半田耐熱性)JIC6481の試験方法に従って、2
60℃の半田浴への試験片の10秒浸漬を10回又は4
回行ない、外観の変化を評価した。 (ポストフラックス耐性)10秒浸漬を10回行い、外
観の変化を評価した。 ○───外観変化なし △───硬化膜の変色が認められるもの ×───硬化膜の浮き、剥れ、半田潜りあり 注) 使用したポストフラックス:JS−64P(山栄
化学(株)製)
【0111】(レベラー用フラックス耐性)10秒浸漬
を4回行い、外観の変化を評価した。 ○───外観変化なし △───硬化膜の変色が認められるもの ×───硬化膜の浮き、剥れ、半田潜りあり 注) 使用したレベラー用フラックス:SSF−832
(山栄化学(株)製)
【0112】(耐白化性)フラックス(ロンコCF−4
30、YOSHIKAWA CHEMICAL(株)
製)を硬化膜に塗布し、260℃の半田浴に5秒浸漬
し、次いで100℃の熱水に30分間浸漬し、外観の変
化を評価した。 ○───外観変化なし △───やや白化が認められるもの ×───全面に白化が認められるもの
【0113】(耐酸性)試験片を10vol%硫酸水溶
液に25℃で15分間浸漬し、硬化膜の外観変化を目視
で行った。密着性は、ソルダーパターン部についてセロ
ハンテープを用いたピーリング試験を行いレジストの剥
離状態を判定した。 ○───外観変化もなく、硬化膜の剥離も全くない △───外観の変化はないが、硬化膜にわずかに剥れあ
り ×───硬化膜の浮きが見られ、ピーリングテストで剥
れの大きいもの
【0114】(耐アルカリ性)試験片を10wt%水酸
化ナトリウム水溶液に25℃、15分間浸漬し、耐酸性
試験と同様の試験を行い評価した。 (耐溶剤性)試験片をジクロロメタンに25℃、30分
浸漬し、外観変化を観察した。 ○───外観変化が全くないもの △───膨潤、浸透しているもの
【0115】(耐金メッキ性)セルレックス社製、オー
トロネクスCI(メッキ液)を使用して、1A/dm2
電流密度で30分間金メッキを行った後セロテープによ
り塗膜の剥離テストを行った。判定基準は次の通りであ
る。 ○───全く剥れない。 △───ごくわずか剥れあり。 ×───全面に剥れがみられる。
【0116】(絶縁抵抗)試験片を用いて、初期の絶縁
抵抗を測定し、又、IPC−SM−840Bの試験方法
(IPCクラスIII)に従い、7日後の吸湿及び電食後の
絶縁抵抗を測定した。
【0117】 表1(1) 実 施 例 1 2 3 4 5 生 成 物 A 107.7 53.8 生 成 物 B 107.7 53.8 生 成 物 C 107.7 生 成 物 D 53.8 生 成 物 E 53.8 KAYARAD R-5027 *1 〃 R-5089 *2 〃 R-2058 *3 20 20 20 20 20 TEPIC-S *4 30 30 EPPN-201 *5 30 KAYARAD DPHA *6 14 8 5 14 5 カルビトールアセテート 10 10 10 10 10 イルガキュアー907 *7 12 8 8 8 8 KATACURE DETX *8 3 2 2 2 2 エポキシ樹脂硬化剤 *9 5 5 5 エポキシ樹脂硬化剤 *10 2 2 2 フタロシアニングリーン (顔料) 2 2 2 2 2 KS−603(消泡剤)*11 2 2 2 2 2 ヘキサメトキシメラミン 10 10 タ ル ク 60 60 40 60 40
【0118】
【0119】注 *1 KAYARAD R−5027:日本化薬(株)
製、フェノールノボラック型エポキシアクリレートと二
塩基酸無水物の反応物、ブチルセロソルブアセテート4
0重量%含有品、酸価68.5(mgKOH/g) *2 KAYARAD R−5089:日本化薬(株)
製、ビスフェノールA型エポキシアクリレートと二塩基
酸無水物の反応物、カルビトールアセテート40重量%
含有品、酸価63(mgKOH/g)
【0120】*3 KAYARAD R−2058:日
本化薬(株)製、フェノールノボラック型エポキシアク
リレート、ブチルセロソルブアセテート30重量%含有
品。 *4 TEPIC−S:日産化学(株)製、トリス
(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、融点
95〜125℃ *5 EPPN−201:日本化薬(株)製、フェノー
ルノボラック型エポキシ樹脂、軟化点65℃
【0121】*6 KAYARAD DPHA:日本化
薬(株)製、ジペンタエリスリトール、ポリアクリレー
ト *7 イルガキュアー907:チバ・ガイギー社製、光
重合開始剤 *8 KAYACURE DETX:日本化薬(株)
製、光重合開始剤 *9 ジシアンジアミド *10 2−エチル−4−メチルイミダゾール *11 KS−603:信越化学工業(株)製、消泡剤
【0122】 表2 実 施 例 比較例 1 2 3 4 5 1 2 現 像 性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 硬化膜硬度 8H 8H 7H 7H 8H 8H 4H 半田耐熱性 ポストフラックス耐性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ レベラー用フラックス耐性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 耐白化性 ○ ○ ○ ○ ○ × × 耐 酸 性 ○ ○ ○ ○ ○ × × 耐アルカリ性 ○ ○ ○ ○ ○ △ ○ 耐溶剤性 ○ ○ ○ ○ ○ △ △ 耐金メッキ性 ○ ○ ○ ○ ○ △ × 絶縁抵抗(Ω) 4.2 4.7 4.5 2.1 3.5 3.5 2.6 初 期 値(×1013) 3.5 5.3 4.7 3.7 5.5 5.1 4.3 試験後の値(×1012)
【0123】表2の評価結果から、本発明の樹脂組成物
の硬化物は、硬度、耐白化性、耐酸性、耐アルカリ性、
耐溶剤性、耐金メッキ性に優れているのは明らかであ
る。
【0124】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、パターンを形成
したフィルムを通して選択的に紫外線により露光し、未
露光部分を現像することによるソルダーレジストパター
ンの形成において、露光部の現像液に対する耐性を有
し、得られる硬化物が密着性、電気絶縁性、半田耐熱
性、耐金メッキ性、耐薬品性に優れ、ソルダーレジスト
樹脂組成物として適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/027 515 9019−2H H01L 21/027 H05K 3/06 6921−4E 3/28 C 6736−4E

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1)、(2)または(3) 【化1】 【化2】 【化3】 (式中、Y1 及びY2 はそれぞれ独立して芳香族残基を
    示し、nは1以上の整数であり、Mは水素原子又は式
    (G) 【化4】 を示す。但しnが1の場合、Mは式(G)を示し、nが
    2以上の場合、Mの少なくとも1個は式(G)を示
    す。)で表されるエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の
    反応物と多塩基性カルボン酸又はその無水物との反応物
    である不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂を含むことを特
    徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の不飽和基含有ポリカルボン
    酸樹脂を含むことを特徴とするソルダーレジスト樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2記載の樹脂組成物の
    硬化物。
JP21042791A 1991-07-29 1991-07-29 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 Expired - Fee Related JP2868190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21042791A JP2868190B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21042791A JP2868190B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532746A true JPH0532746A (ja) 1993-02-09
JP2868190B2 JP2868190B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=16589138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21042791A Expired - Fee Related JP2868190B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2868190B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5702820A (en) * 1994-01-17 1997-12-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Photo-imaging resist ink and cured product thereof
US5973034A (en) * 1995-10-11 1999-10-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha (Oxide or sulfide) powder epoxy (meth) acrylate w/glass and/or metal
EP0844809A3 (en) * 1996-11-20 1999-12-01 Ibiden Co, Ltd. Solder resist composition and printed circuit boards
JP2002293878A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2002293877A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
EP0632078B1 (de) * 1993-07-02 2003-02-26 Vantico AG Epoxyacrylate
WO2009150769A1 (ja) 2008-06-09 2009-12-17 互応化学工業株式会社 カルボキシル基含有樹脂及びカルボキシル基含有樹脂を含有する硬化性組成物並びにその硬化物
JP2011074213A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Goo Chemical Co Ltd カルボキシル基含有樹脂、それを含有する組成物及び硬化物、並びにカルボキシル基含有樹脂の製造方法
JP2012524828A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー 新しいエポキシ樹脂及びこれを含むエポキシ樹脂組成物
CN103635854A (zh) * 2011-07-03 2014-03-12 日本化药株式会社 液晶密封剂及使用其的液晶显示单元
WO2017115829A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 荒川化学工業株式会社 変性フェノール樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、ゲルワニス、硬化物、活性エネルギー線硬化型印刷インキ及び印刷物
CN115785713A (zh) * 2022-12-09 2023-03-14 中创新航科技股份有限公司 绝缘涂料及包括其的电池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781147B2 (en) 2005-10-07 2010-08-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Imide-urethane resin, photosensitive resin composition including the same and cured product
JPWO2008007635A1 (ja) * 2006-07-11 2009-12-10 日本化薬株式会社 感光性アルカリ水溶液可溶型ポリイミド樹脂及びそれを含有する感光性樹脂組成物

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747101B2 (en) * 1993-07-02 2004-06-08 Huntsman Advanced Materials Americas Inc. Epoxy acrylates
US6784221B2 (en) 1993-07-02 2004-08-31 Huntsman Advanced Materials Americas Inc. Epoxy acrylate of aromatic biphenol-advanced epoxy resin reacted with anhydride
EP0632078B1 (de) * 1993-07-02 2003-02-26 Vantico AG Epoxyacrylate
US5702820A (en) * 1994-01-17 1997-12-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Photo-imaging resist ink and cured product thereof
US5973034A (en) * 1995-10-11 1999-10-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha (Oxide or sulfide) powder epoxy (meth) acrylate w/glass and/or metal
EP0844809A3 (en) * 1996-11-20 1999-12-01 Ibiden Co, Ltd. Solder resist composition and printed circuit boards
US6217987B1 (en) 1996-11-20 2001-04-17 Ibiden Co. Ltd. Solder resist composition and printed circuit boards
JP2002293878A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2002293877A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP4713754B2 (ja) * 2001-03-29 2011-06-29 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP4713753B2 (ja) * 2001-03-29 2011-06-29 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2009150769A1 (ja) 2008-06-09 2009-12-17 互応化学工業株式会社 カルボキシル基含有樹脂及びカルボキシル基含有樹脂を含有する硬化性組成物並びにその硬化物
US8148047B2 (en) 2008-06-09 2012-04-03 Goo Chemical Company, Ltd. Carboxyl resin, hardening composition containing carboxyl resin, and hardened material thereof
JP2012524828A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー 新しいエポキシ樹脂及びこれを含むエポキシ樹脂組成物
JP2011074213A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Goo Chemical Co Ltd カルボキシル基含有樹脂、それを含有する組成物及び硬化物、並びにカルボキシル基含有樹脂の製造方法
CN103635854A (zh) * 2011-07-03 2014-03-12 日本化药株式会社 液晶密封剂及使用其的液晶显示单元
WO2017115829A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 荒川化学工業株式会社 変性フェノール樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、ゲルワニス、硬化物、活性エネルギー線硬化型印刷インキ及び印刷物
CN115785713A (zh) * 2022-12-09 2023-03-14 中创新航科技股份有限公司 绝缘涂料及包括其的电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2868190B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2868190B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2878486B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP3657049B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP3158034B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性ソルダーレジストインキ組成物
JP2862313B2 (ja) ソルダーレジストインキ組成物及びその硬化物
JP3058747B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP3534527B2 (ja) エポキシアクリレート樹脂およびその用途
JPH09278849A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2786533B2 (ja) 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、これを含む樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2817901B2 (ja) 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、これを用いた樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及び硬化物
JPH04270345A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP3351556B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2868189B2 (ja) 樹脂組成物及び硬化物
JPH0940744A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP3543286B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH10101770A (ja) エポキシアクリレート樹脂およびその用途
JPH06228253A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH0940745A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP3436788B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びこれらの硬化物
JP3518934B2 (ja) 不飽和エポキシエステル樹脂、およびその用途
JPH05179158A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びその硬化物
JPH03153768A (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びそれらの硬化物
JP3319620B2 (ja) 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JPH0597944A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH08123027A (ja) フォトソルダーレジスト

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees