JPH0532256A - 溶接缶体 - Google Patents

溶接缶体

Info

Publication number
JPH0532256A
JPH0532256A JP3341447A JP34144791A JPH0532256A JP H0532256 A JPH0532256 A JP H0532256A JP 3341447 A JP3341447 A JP 3341447A JP 34144791 A JP34144791 A JP 34144791A JP H0532256 A JPH0532256 A JP H0532256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
resin
welding
steel sheet
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3341447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2972422B2 (ja
Inventor
Shinichi Tsukada
新一 塚田
Shunzo Miyazaki
俊三 宮崎
Hideyuki Yoshizawa
英幸 吉沢
Michiya Tamura
道也 田村
Koji Matsushima
浩二 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaican Co Ltd
Original Assignee
Hokkaican Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaican Co Ltd filed Critical Hokkaican Co Ltd
Publication of JPH0532256A publication Critical patent/JPH0532256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972422B2 publication Critical patent/JP2972422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D7/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal
    • B65D7/02Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by shape
    • B65D7/04Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by shape of curved cross-section, e.g. cans of circular or elliptical cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/22Nickel or cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/30Iron, e.g. steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/66Cans, tins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • Y10T428/1359Three or more layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】内容物への鉄溶出が無く内容物フレーバーが変
化することのない保護被覆層を有すると共に、接合部で
十分な溶接強度を得ることができる溶接缶体を提供す
る。 【構成】缶胴部を形成する表面処理鋼板に基体鋼板の表
面に0.5〜1.7g/m2の量の錫が均一にメッキされ
た錫層を有する錫メッキ鋼板を用いる。この鋼板に保護
被覆層として厚さ5〜50μmの二軸延伸ポリエステル
フィルムを180〜225℃の温度で熱硬化性樹脂系接
着剤により接着する。この錫メッキ鋼板は、ポリエステ
ルフィルムを接着した後の溶接前の段階でその両側端縁
部に錫含有量換算で0.35〜1.60g/m2の錫鉄合
金層と錫量0.10〜1.35g/m2の錫層との2層を
有している。この表面処理鋼板の両側端縁部を溶接し、
前記保護被覆層で被覆されていない内面を他の保護被覆
層で被覆して溶接缶体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は錫メッキされた表面処理
鋼板を素材とし、少なくとも缶胴部内面側に保護被覆を
有する溶接缶体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、食缶或いは飲料缶として溶接缶が
用いられるようになってきている。このような溶接缶に
は、低温で溶接できることから一般に錫メッキ鋼板(ブ
リキ材)が用いられている。錫メッキはまた、内容物に
よる腐蝕から基体鋼板を保護する働きがあることが知ら
れている。前記錫メッキ鋼板としては従来錫メッキ量が
2.8g/m2以上の半田缶に用いられていたものを使用
するのが一般的であったが、最近になって資源上の理由
から錫価格が上昇する傾向にあるため、錫メッキ量の少
ない鋼板が溶接缶の素材として用いられるようになりつ
つある。
【0003】ところが、錫メッキ量を低減させた鋼板を
用いる溶接缶体では、前記鋼板が缶体加工工程で塗装、
印刷等の加熱処理を受けると、メッキされている錫が基
体鋼板との間で高融点で溶接が困難な錫鉄合金を形成
し、溶接に必要とされる純錫量が減少するために溶接接
合部で十分な強度が得られなくなるとの問題がある。ま
た、錫メッキ量を低減させると、前記溶接缶体の内容物
に対する耐腐蝕性が低減するとの問題もある。
【0004】そこで、錫メッキ量を低減させながら優れ
た溶接品質が得られるとともに、少なくとも缶胴部内面
側に対しその両側端縁部を除いた部分に保護被覆層を被
覆形成して溶接缶体の耐腐蝕性を確保しようとする提案
がなされている。
【0005】例えば、特公平2−13896号公報に
は、基体鋼板の表面に0.5〜1.7g/m2の量の錫が
均一にメッキされた錫層を有する錫メッキ鋼板を用い、
この表面処理鋼板の少なくとも缶胴部内面側に対しその
両側端縁部を除いた部分に熱硬化型エポキシフェノール
樹脂系塗料からなる被覆層を形成した溶接缶体が開示さ
れている。前記溶接缶体は、塗装のための焼付工程後の
溶接前の段階で、基体鋼板上に少なくとも錫含有量換算
で0.35〜1.60g/m2の錫鉄合金層と錫量0.1
0〜1.35g/m2の錫層との2層がこの順序で形成さ
れている。
【0006】前記基体鋼板は、溶接前の段階で、表面に
錫量0.10〜1.35g/m2の錫層が確保されている
ので、十分な溶接強度を得ることができる。また、錫メ
ッキ量の低減による溶接缶体の内容物に対する耐腐蝕性
の低下は、前記熱硬化型エポキシ樹脂系塗料からなる被
覆層により補完される。
【0007】しかしながら、前記被覆層は、熱硬化型エ
ポキシフェノール樹脂系塗料を塗布したのち焼付により
形成された塗膜であるため、塗装の際にわずかでもピン
ホールが発生するとその部分から内容物への鉄溶出があ
ったり、塗膜中の低分子量物による内容物フレーバーへ
の影響等が懸念される。
【0008】また、特開昭61−232148号公報に
は、基体鋼板の表面に錫鉄合金層、錫層及びクロム・ク
ロメート被膜をこの順序で有する錫メッキ鋼板を用い、
この表面処理鋼板の少なくとも缶胴部内面側に対しその
両側端縁部を除いた部分に熱硬化型エポキシフェノール
樹脂系塗料からなる被覆層を形成した溶接缶体が開示さ
れている。前記溶接缶体は、塗装のための焼付工程後の
溶接前の段階で、基体鋼板上に錫量0.05g/m2以上
で且つ基体鋼板の表面積の10〜60%の範囲に分布し
ている錫層が形成されている。前記錫層は、基体鋼板上
にまだら状または島状に形成されている。
【0009】前記公報記載の基体鋼板は、溶接前の段階
で、表面に錫量0.05g/m2以上でまだら状または島
状に形成された錫層が確保されているので、十分な溶接
強度を得ることができる。また、錫メッキ量の低減によ
る溶接缶体の内容物に対する耐腐蝕性の低下は、前記熱
硬化型エポキシ樹脂系塗料からなる被覆層により補完さ
れる。
【0010】しかしながら、前記被覆層は、特公平2−
13896号公報に記載のものと同様に熱硬化型エポキ
シフェノール樹脂系塗料からなるものであるので、内容
物への鉄溶出や内容物フレーバーへの影響等が懸念され
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
課題を解決するためになされたものであり、内容物への
鉄溶出が無く内容物フレーバーが変化することのない保
護被覆層を有すると共に、接合部で十分な溶接強度を得
ることができる溶接缶体を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特定の熱硬化
性接着剤を用いて錫の融点より低い温度範囲でポリエス
テルフィルムを接着することにより、錫量を低減させる
ことなく、基体鋼板の表面に強度、透明性及び、フレー
バーの保持などの対内容物性に優れた保護被覆層を形成
することができることを知見し、本発明を完成した。
【0013】即ち、本発明の溶接缶体は、缶用表面処理
鋼板の少なくとも缶胴部内面側に対しその両側端縁部を
除いた部分に保護被覆層を被覆形成し、該表面処理鋼板
の両側端縁部を重ね合せて溶接接合することにより缶胴
部を形成してなる溶接缶体において、缶胴部を形成する
表面処理鋼板に基体鋼板の表面に0.5〜1.7g/m2
の量の錫が均一にメッキされた錫層を有する錫メッキ鋼
板を用い、前記保護被覆層として厚さ5〜50μmの二
軸延伸ポリエステルフィルムを180〜225℃の範囲
の温度で熱硬化性樹脂系接着剤により接着し、該ポリエ
ステルフィルムを接着した後の溶接前の段階で前記両側
端縁部に少なくとも錫含有量換算で0.35〜1.60
g/m2の錫鉄合金層と錫量0.10〜1.35g/m2
錫層との2層を有する表面処理鋼板の両側端縁部を溶接
し、前記保護被覆層で被覆されていない内面を他の保護
被覆層で被覆してなることを特徴とする。
【0014】一般に、錫メッキ鋼板のメッキ層を構成す
る錫鉄合金層は、その外層の錫層により均一に被覆され
ているわけではなく局所的に錫鉄合金層や基体鋼板が露
出することがあり、その程度は、同じ錫鉄合金層、錫層
の厚さでも製法等により異なり、いわゆるノーリフロー
タイプの錫メッキ鋼板の方がリフロータイプのものより
錫鉄合金層の露出が少ない傾向があり、本発明において
は錫鉄合金層の露出の少ないノーリフロータイプで得ら
れる錫メッキ鋼板が好ましい。
【0015】また、本発明の溶接缶体は、缶用表面処理
鋼板の少なくとも缶胴部内面側に対しその両側端縁部を
除いた部分に保護被覆層を被覆形成し、該表面処理鋼板
の両側端縁部を重ね合せて溶接接合することにより缶胴
部を形成してなる溶接缶体において、缶胴部を形成する
表面処理鋼板は基体鋼板の表面に金属ニッケルからなる
下地層を有し、該下地層上に0.5〜1.7g/m2の量
の錫がメッキされた錫層を有する錫メッキ鋼板を用い、
前記保護被覆層として厚さ5〜50μmの二軸延伸ポリ
エステルフィルムを180〜225℃の範囲の温度で熱
硬化性樹脂系接着剤により接着し、該ポリエステルフィ
ルムを接着した後の溶接前の段階で前記両側端縁部に
0.10g/m2以上の錫付着量を有しかつ前記表面処理
鋼板の表面積の10〜60%の範囲に分散して形成され
てなる錫層を有する表面処理鋼板の両側端縁部を溶接
し、前記保護被覆層で被覆されていない内面を他の保護
被覆層で被覆してなることを特徴とする。
【0016】前記下地層は金属ニッケル5〜200mg/
m2を含むことにより耐蝕性を改善することができるが、
前記範囲よりも多く含むときには溶接性を低減させる。
【0017】上記錫メッキ鋼板において鋼板の表面積の
10〜60%の範囲に分散して形成された錫層は、元に
なる表面処理鋼板の錫メッキ層の構成に由来するもので
あり、上記錫層を得るための方法としては、錫メッキ層
を鋼板に対し不均一に付着させる方法、錫メッキ後のリ
フロー工程を特定の条件で行う方法、或はこの両方法を
組み合わせて用いる方法がある。上記錫メッキ層を鋼板
に対し不均一に付着させる方法としては電気メッキの電
流密度が過大または過小なメッキ工程を一連のメッキ工
程中の一部に取り入れて行う方法があり、またリフロー
工程で行う方法としては通常行われているフラックス液
中への鋼板の浸漬を止めリフローにより錫を不均一状態
に溶融させるようにする等の方法がある。
【0018】さらに、本発明の溶接缶体は、缶用表面処
理鋼板の少なくとも缶胴部内面側に対しその両側端縁部
を除いた部分に保護被覆層を被覆形成し、該表面処理鋼
板の両側端縁部を重ね合せて溶接接合することにより缶
胴部を形成してなる溶接缶体において、缶胴部を形成す
る表面処理鋼板に基体鋼板の表面に金属クロムからなる
下地層を有し、該下地層上に0.1〜1.7g/m2の量
の錫がメッキされた錫層を有する薄錫メッキ鋼板を用
い、前記保護被覆層として厚さ5〜50μmの二軸延伸
ポリエステルフィルムを180〜225℃の範囲の温度
で熱硬化性樹脂系接着剤により接着した表面処理鋼板の
両側端縁部を溶接し、前記保護被覆層で被覆されていな
い内面を他の保護被覆層で被覆してなることを特徴とす
る。
【0019】前記下地層は金属クロム10〜200mg/
m2を含むことにより加熱処理による錫鉄合金層の成長を
抑制することができるが、前記範囲よりも多く含むとき
には溶接性を低減させる。
【0020】本発明の溶接缶体において、前記各表面処
理鋼板に接着する二軸延伸ポリエステルフィルムは、強
度、透明性及び、フレーバーの保持などの対内容物適性
に優れている。前記フィルムの厚さは5μm以下である
ときには缶体の腐食、金属の溶出を防止する効果が十分
に得られず、また50μm以上のときには該フィルムの
加工性が悪く好ましくない。
【0021】前記二軸延伸フィルムを形成するポリエス
テルは、ジカルボン酸成分とジオール成分との重縮合に
より得られるポリエステルであればどのようなものであ
ってもよいが、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレ
ンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸と、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール
等のジオール類との重縮合により得られるポリエステル
であることが好ましく、テレフタル酸とエチレングリコ
ールとの重縮合により得られるポリエステル(ポリエチ
レンテレフタレート)であることが特に好ましい。上記
ポリエステルは、所望に応じて上記ジカルボン酸成分ま
たはジオール成分に他のジカルボン酸成分またはジオー
ル成分を含んでいてもよい。
【0022】ポリエチレンテレフタレートを除く上記ポ
リエステルとしては、特開昭51─42786号、特開
昭64─70352号、特開平2─242738号等の
各公報に記載されているポリエステルを挙げることがで
きる。
【0023】本発明の溶接缶体において、前記二軸延伸
ポリエステルフィルムは前記表面処理鋼板に熱硬化性樹
脂系接着剤を用いて、180〜225℃の温度範囲に加
熱して接着される。加熱温度が180℃以下では溶接缶
体に内容物を充填したのちのレトルト殺菌工程における
加熱処理により前記二軸延伸ポリエステルフィルムが剥
離する虞れがあり、225℃以上では表面処理鋼板の表
面の錫量が低減し溶接接合部で十分な溶接強度が得られ
ないことがあるので、共に好ましくない。
【0024】前記熱硬化性樹脂系接着剤は、180〜2
25℃の温度範囲で硬化するものであればよく、例え
ば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ア
ミノプラスト樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、
ポリシロキサン樹脂等の1種或は2種以上の混合物から
なる接着剤を挙げることができるが、特に、ビスフェノ
ール系エポキシ樹脂とレゾール型フェノール樹脂とから
なる熱硬化性樹脂系接着剤、ポリエステル樹脂とアミノ
プラスト樹脂とからなる熱硬化性樹脂系接着剤及び、ア
クリル樹脂とアミノプラスト樹脂とからなる熱硬化性樹
脂系接着剤が硬化時間が短くなり加工が容易であるので
好適である。
【0025】ビスフェノール系エポキシ樹脂とレゾール
型フェノール樹脂とからなる熱硬化性樹脂系接着剤にお
いて、ビスフェノール系エポキシ樹脂としては数平均分
子量2000〜5500のものが好適であり、レゾール
型フェノール樹脂としては数平均分子量600〜900
のものが好適である。また、両樹脂の配合条件は、ビス
フェノール系エポキシ樹脂/レゾール型フェノール樹脂
=50/50〜98/2(重量比)の範囲であり、特に
80/20のときが好適である。
【0026】ポリエステル樹脂とアミノプラスト樹脂と
からなる熱硬化性樹脂系接着剤において、両樹脂の配合
条件は、ポリエステル樹脂/アミノプラスト樹脂=50
/50〜98/2(重量比)の範囲であり、特に80/
20のときが好適である。
【0027】アクリル樹脂とアミノプラスト樹脂とから
なる熱硬化性樹脂系接着剤において、両樹脂の配合条件
は、アクリル樹脂/アミノプラスト樹脂=50/50〜
98/2(重量比)の範囲であり、特に80/20のと
きが好適である。
【0028】前記熱硬化性樹脂系接着剤では、エポキシ
樹脂、ポリエステル樹脂及びアクリル樹脂が主剤であ
り、フェノール樹脂及びアミノプラスト樹脂が硬化剤で
ある。前記配合において硬化剤が2重量%以下では硬化
が不十分になる傾向があり、50重量%以上では硬化後
の接着剤層が脆くなり、溶接のために表面処理鋼板を丸
める際に前記二軸延伸ポリエステルフィルムが剥離しや
すくなる傾向がある。
【0029】本発明の溶接缶体では、溶接接合部及びそ
の近傍では、錫メッキされた表面処理鋼板が前記二軸延
伸ポリエステルフィルムに被覆されずに露出しているの
で、該露出部の缶内面側に保護樹脂被覆層を設けて溶接
接合部の被覆補正を行う。
【0030】上記被覆層は、表面処理鋼板に接着されて
いるポリエステルフィルム及び錫メッキ鋼板との接着性
に優れているとともに、製缶後の対内容物適性、加熱殺
菌のための耐熱性、耐腐食性などに優れていることが好
ましい。このような樹脂としては、従来より用いられて
いるエポキシフェノール樹脂を用いることができるが、
本発明においてはポリエステル樹脂が適しており、特
に、テレフタル酸成分或いはエチレングリコール成分の
少なくとも一方の成分の一部を他のジカルボン酸または
ジオールで置換して得られるポリエステル共重合体樹
脂、または、前記二軸延伸ポリエステルフィルムと同一
組成の樹脂が好ましく、溶剤系塗料、粉体塗料、フィル
ムの形で用いることができる。
【0031】上記被覆補正は、エポキシ樹脂系塗料など
溶剤系塗料、または、上記粉末状樹脂からなる塗料を用
いる場合には従来公知の方法により上記露出部に該塗料
を塗装することにより行なえばよく、また、前記二軸延
伸ポリエステルフィルムと同一のフィルムを上記露出部
よりやや幅広のテープ状に構成し、該テープ状フィルム
を熱硬化性接着剤を介して上記露出部及びその周辺領域
に付着させた状態で加熱して該接着剤を硬化させるか、
或いは上記フィルムを直接上記露出部及びその周辺領域
に付着させた状態で該フィルムの融点以上に加熱して該
フィルムを熱融着させることにより行う。上記テープ状
フィルムの接着に使用する熱硬化性接着剤としては、前
記二軸延伸ポリエステルフィルムの接着に使用したもの
と同じ接着剤を使用することが好ましい。
【0032】本発明においては、所望により、缶体外面
側にもポリエステルフィルムをラミネートしてよく、上
記ポリエステルフィルムには印刷がなされていてもよ
い。印刷フィルムの接着剤としては前記ポリエステルフ
ィルムのラミネートに使用したものと同じ接着剤を使用
することができるが、変色しないという点からポリエス
テル樹脂系の接着剤が適しており、基体鋼板の隠蔽性の
点から所望により接着剤中にホワイト顔料等を適量用い
てもよい。
【0033】また、通常錫メッキ鋼板にあっては、表面
に極く薄くクロメート層が設けられるが、このようなク
ロメート層は錫メッキ層にくらべ薄いものであり、本発
明のいずれの錫メッキ層の効果に対しても特に影響を与
えない。従って、本発明のいずれの錫メッキ層において
も従来どおりのクロメート層が設けられて何ら差し支え
はない。
【0034】
【作用】缶胴部を形成する表面処理鋼板に基体鋼板の表
面に0.5〜1.7g/m2の量の錫が均一にメッキされ
た錫層を有する錫メッキ鋼板を用いる本発明によれば、
前記基体鋼板は原板の段階で、その表面に錫含有量換算
で0〜1.2g/m2の錫鉄合金層と錫量0.5〜1.6
g/m2の錫層との2層を有しており、前記錫鉄合金層は
加熱によってもその成長が抑制される。しかも、前記二
軸延伸ポリエステルフィルムの接着を前記熱硬化性樹脂
系接着剤を用いて180〜225℃の範囲で行うことに
より、錫の鉄との合金化が抑制され、前記フィルムによ
る保護被覆層が形成された段階で、前記表面処理鋼板の
表面の両側端縁部には、錫含有量換算で0.35〜1.
60g/m2の錫鉄合金層と錫量0.10〜1.35g/
m2の錫層との2層が形成されている。前記錫層の0.1
0〜1.35g/m2との錫量は、前記表面処理鋼板をこ
の部分で重ね合わせて溶接するのに十分な量である。
【0035】更に、溶接後に、前記ポリエステルフィル
ムで被覆されていない露出部を他の保護被覆層で被覆し
たので、内容物への鉄溶出が無く内容物フレーバーが変
化することのない保護被覆層を有すると共に、接合部で
十分な溶接強度を有する溶接缶体が得られる。
【0036】缶胴部を形成する表面処理鋼板に基体鋼板
の表面に金属ニッケルからなる下地層を有し、該下地層
上に0.5〜1.7g/m2の量の錫がメッキされた錫層
を有する錫メッキ鋼板を用いる本発明によれば、前記下
地層により基体鋼板の耐蝕性が改善されている。前記下
地層は基体鋼板の表面に金属ニッケルを含む層として形
成されている。この表面処理鋼板は、原板の段階でその
表面に0.5〜1.7g/m2の量の錫がメッキされた錫
層を有しているが、前記二軸延伸ポリエステルフィルム
の接着を前記熱硬化性樹脂系接着剤を用いて180〜2
25℃の範囲で行うことにより、錫鉄合金層の成長が抑
制されるので、前記フィルムによる保護被覆層が形成さ
れた段階で、前記表面処理鋼板の表面の両側端縁部に
は、0.10g/m2以上の錫付着量を有しかつ前記表面
処理鋼板の表面積の10〜60%の範囲に分散している
錫層が形成されている。この錫層は前記表面処理鋼板を
この部分で重ね合わせて溶接するのに十分な量である。
更に、溶接後に、前記ポリエステルフィルムで被覆され
ていない露出部を他の保護被覆層で被覆したので、内容
物への鉄溶出が無く内容物フレーバーが変化することの
ない保護被覆層を有すると共に、接合部で十分な溶接強
度を有する溶接缶体が得られる。
【0037】缶胴部を形成する表面処理鋼板に基体鋼板
の表面に金属クロムからなる下地層を有し、該下地層上
に0.1〜1.7g/m2の量の錫がメッキされた錫層を
有する薄錫メッキ鋼板を用いる本発明によれば、前記下
地層により錫層が基体鋼板から遮蔽されるので、加熱さ
れても錫鉄合金層が形成されることがなく、溶接に必要
な錫量が確保される。しかも、前記二軸延伸ポリエステ
ルフィルムの接着を前記熱硬化性樹脂系接着剤を用いて
180〜225℃の範囲で行うことにより、錫の溶融が
避けられるので、前記フィルムが確実に接着される。更
に、溶接後に、前記ポリエステルフィルムで被覆されて
いない露出部を他の保護被覆層で被覆したので、内容物
への鉄溶出が無く内容物フレーバーが変化することのな
い保護被覆層を有すると共に、接合部で十分な溶接強度
を有する溶接缶体が得られる。
【0038】
【実施例1】板厚0.2mmの鋼板の両面に目付量1.
2g/m2の錫をメッキして錫メッキ鋼板を製造した。上
記錫メッキ鋼板は、下地層の形成されていない基体鋼板
の表面に錫メッキ層が均一に形成されていて、該錫メッ
キ層上にさらにクロメート処理が施されている。
【0039】次に、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレート(以下、PETと略記する)フィルム
の片面に、数平均分子量5500のビスフェノールA型
エポキシ樹脂と数平均分子量700のレゾール型フェノ
ール樹脂とを80:20の重量比で含有するエポキシフ
ェノール樹脂系接着剤を乾燥厚さ2g/m2の塗布量で塗
布し予備乾燥させた。次いで、210℃に加熱した上記
錫メッキ鋼板の溶接接合部となる端縁部を除く両面に、
上記フィルムを上記接着剤を塗布した面を上記錫メッキ
鋼板に対面させて加圧ラミネートし、さらに210℃で
3分間の加熱処理を施し溶接缶体製造用金属ブランクを
製造した。
【0040】上記金属ブランクの基体鋼板上には、錫含
有量に換算して錫量0.50g/m2の錫鉄合金層と錫量
0.70g/m2の錫層とがこの順序にて形成されてい
る。
【0041】次に、上記金属ブランクを丸めて上記フィ
ルムがラミネートされていない端縁部を重ね合わせ、公
知の加圧シーム溶接機を用いて溶接し、缶胴部を製造し
た。次いで、上記缶胴部内面側の溶接接合部周辺の上記
フィルムにラミネートされていない部分とその近傍の上
記フィルム上に、数平均分子量3750のビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂と数平均分子量690のレゾール型
フェノール樹脂とを85:15の重量比で含有する溶剤
型エポキシフェノール樹脂系塗料を塗布し、210℃で
60秒間焼付けを行って樹脂被覆層を形成し、被覆補正
を行った。
【0042】次に、上記被覆補正を行った缶胴部の両端
部にネックイン加工及び、フランジ加工を施し、その一
方の端部に内面側が塗装された金属蓋を2重巻締めし
て、取付け溶接缶体を得た。
【0043】上記溶接缶体のエナメルレイトバリュー
(ERV)を測定したところ、上記溶接缶体表面には金
属露出部がなく、上記フィルムの密着性が良好であるこ
とが確認された。上記缶体のERV値を表1に示す。
尚、上記ERV値とは、1%食塩水中で6.2Vの電圧
をかけたときの4秒間の電流値であり、ERV値の大小
により試料の金属露出の程度が判定される。
【0044】次に、上記溶接缶体に内容物としてミルク
コーヒーを充填し、該溶接缶体の開放している方の端部
に内面側が塗装された金属蓋を2重巻締めして取付け、
缶詰を製造した。上記缶詰を加熱殺菌処理し、6カ月室
温で保存したのち開缶し、内容物への鉄溶出の有無、缶
体内面の腐食の有無、及び、内容物のフレーバーの変化
を検査した。結果を表1に示す。
【0045】
【比較例1】目付量0.45g/m2の錫をメッキして錫
メッキ鋼板を製造した以外は、実施例1と同様にして溶
接缶体製造用金属ブランクを製造した。上記金属ブラン
クの基体鋼板上には、錫含有量に換算して錫量0.45
g/m2の錫鉄合金層が形成されており、錫は全く残留し
ていない。
【0046】上記金属ブランクを用いて実施例1と同様
にして溶接を行い、溶接缶体の製造を試みたが、溶接性
が不良で缶体は得られなかった。
【0047】
【比較例2】実施例1と同じ錫メッキ鋼板を用い、該錫
メッキ鋼板の両面に二軸延伸PETフィルムをラミネー
トする代わりに、該錫メッキ鋼板の内面側の溶接接合部
となる端縁部を除く部分に数平均分子量3750のビス
フェノールA型エポキシ樹脂と数平均分子量690のレ
ゾール型フェノール樹脂とを85:15の重量比で含有
する溶剤型エポキシフェノール樹脂系塗料を塗布し20
5℃で10分間焼き付けを行って膜厚5.2μmの塗膜
を形成し、外面側には印刷塗装を行って、溶接缶体製造
用金属ブランクを製造した以外は、実施例1と同様にし
て溶接缶体を得た。
【0048】上記溶接缶体のERVを測定したところ、
上記溶接缶体の内面側表面には、実施例1のフィルムラ
ミネート溶接缶体に比較して金属露出部が多いことが確
認された。上記缶体のERV値を表1に示す。
【0049】次に、上記溶接缶体を用い、実施例1と同
様にして缶詰を製造した。上記缶詰を加熱殺菌処理し、
6カ月室温で保存したのち開缶し、内容物への鉄溶出の
有無、缶体内面の腐食の有無、及び、内容物のフレーバ
ーの変化を検査した。結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】
【実施例2】板厚0.2mmの鋼板の両面に目付量70
mg/m2のニッケルをメッキしてニッケル下地層を形成し
たのち、前記下地層上に目付量0.7g/m2の錫をメッ
キして錫メッキ鋼板を製造した。さらに、前記錫メッキ
鋼板は、前記錫メッキ層上にクロメート処理が施されて
いる。
【0052】次に、厚さ12μmの二軸延伸PETフィ
ルムの片面に、数平均分子量5500のビスフェノール
A型エポキシ樹脂と数平均分子量700のレゾール型フ
ェノール樹脂とを80:20の重量比で含有するエポキ
シフェノール樹脂系接着剤を乾燥厚さ2g/m2の塗布量
で塗布し予備乾燥させた。次いで、210℃に加熱した
上記錫メッキ鋼板の溶接接合部となる端縁部を除く両面
に、上記フィルムを上記接着剤を塗布した面を上記錫メ
ッキ鋼板に対面させて加圧ラミネートし、さらに210
℃で3分間の加熱処理を施し溶接缶体製造用金属ブラン
クを製造した。前記金属ブランクは、溶接前の段階で両
側端縁部に、錫量192mg/m2の錫層が、基体鋼板表面
の29%の範囲に島状に分布して形成されている。
【0053】上記錫メッキ鋼板を用いた以外は、実施例
1と同様にして、溶接缶体を得た。
【0054】上記溶接缶体のERVを測定したところ、
上記溶接缶体表面には金属露出部がなく、上記フィルム
の密着性が良好であることが確認された。上記缶体のE
RV値を表2に示す。
【0055】次に、上記溶接缶体を用い、実施例1と同
様にして缶詰を製造した。上記缶詰を加熱殺菌処理し、
6カ月室温で保存したのち開缶し、内容物への鉄溶出の
有無、缶体内面の腐食の有無、及び、内容物のフレーバ
ーの変化を検査した。結果を表2に示す。
【0056】
【比較例3】接着剤を塗布したPETフィルムを接着剤
塗布面を錫メッキ鋼板に対面させて加圧ラミネートし、
さらに175℃で3分間の加熱処理を施した以外は、実
施例2と同様にして溶接缶体製造用金属ブランクを製造
した。
【0057】前記錫メッキ鋼板を用いた以外は、実施例
2と同様にして、溶接缶体を得た。
【0058】前記溶接缶体のERVを測定したところ、
上記溶接缶体表面には金属露出部がなく、上記フィルム
の密着性が良好であることが確認された。上記缶体のE
RV値を表2に示す。
【0059】次に、上記溶接缶体を用い、実施例2と同
様にして缶詰を製造した。上記缶詰を加熱してレトルト
殺菌処理したところ、PETフィルムが剥離した。結果
を表2に示す。
【0060】
【比較例4】接着剤を塗布したPETフィルムを接着剤
塗布面を錫メッキ鋼板に対面させて加圧ラミネートし、
さらに230℃で3分間の加熱処理を施した以外は、実
施例2と同様にして溶接缶体製造用金属ブランクを製造
した。前記金属ブランクの基体鋼板上には、錫は全く残
留していなかった。
【0061】上記金属ブランクを用いて実施例2と同様
にして溶接を行い、溶接缶体の製造を試みたが、溶接性
が不良で缶体は得られなかった。
【0062】
【比較例5】錫目付量0.3g/m2の錫をメッキして錫
メッキ鋼板を製造した以外は実施例2と同様にして、溶
接缶体製造用金属ブランクを製造した。前記金属ブラン
クの基体鋼板上には、錫は全く残留していなかった。
【0063】上記金属ブランクを用いて実施例2と同様
にして溶接を行い、溶接缶体の製造を試みたが、溶接性
が不良で缶体は得られなかった。
【0064】
【表2】
【0065】
【実施例3】実施例2で使用したエポキシフェノール樹
脂系接着剤に変えて、ポリエステル樹脂とアミノプラス
ト樹脂とを80:20の重量比で含有する接着剤を使用
した以外は、実施例2と同様にして溶接缶体を得た。
【0066】上記溶接缶体のERVを測定したところ、
上記溶接缶体表面には金属露出部がなく、上記フィルム
の密着性が良好であることが確認された。上記缶体のE
RV値を表3に示す。
【0067】次に、上記溶接缶体を用い、実施例2と同
様にして缶詰を製造した。上記缶詰を加熱殺菌処理し、
6カ月室温で保存したのち開缶し、内容物への鉄溶出の
有無、缶体内面の腐食の有無、及び、内容物のフレーバ
ーの変化を検査した。結果を表3に示す。
【0068】
【実施例4】実施例2で使用したエポキシフェノール樹
脂系接着剤に変えて、アクリル樹脂とアミノプラスト樹
脂とを80:20の重量比で含有する接着剤を使用した
以外は、実施例2と同様にして溶接缶体を得た。
【0069】上記溶接缶体のERVを測定したところ、
上記溶接缶体表面には金属露出部がなく、上記フィルム
の密着性が良好であることが確認された。上記缶体のE
RV値を表3に示す。
【0070】次に、上記溶接缶体を用い、実施例2と同
様にして缶詰を製造した。上記缶詰を加熱殺菌処理し、
6カ月室温で保存したのち開缶し、内容物への鉄溶出の
有無、缶体内面の腐食の有無、及び、内容物のフレーバ
ーの変化を検査した。結果を表3に示す。
【0071】
【実施例5】実施例2と同じ金属ブランクを用い、実施
例2と同様にして、缶胴部を製造した。上記缶胴部内面
側の溶接接合部周辺の上記フィルムにラミネートされて
いない部分とその近傍の上記フィルム上に、粒径20μ
mのポリエステル粉末を粉体塗装し、200℃で2分間
加熱し30μm厚さの樹脂被覆層を形成し、被覆補正を
行った以外は、実施例2と同様にして、溶接缶体を得
た。
【0072】上記溶接缶体のERVを測定したところ、
上記溶接缶体表面には金属露出部がなく、上記フィルム
の密着性が良好であることが確認された。上記缶体のE
RV値を表3に示す。
【0073】次に、上記溶接缶体を用い、実施例1と同
様にして缶詰を製造した。上記缶詰を加熱殺菌処理し、
6カ月室温で保存したのち開缶し、内容物への鉄溶出の
有無、缶体内面の腐食の有無、及び、内容物のフレーバ
ーの変化を検査した。結果を表3に示す。
【0074】
【実施例6】実施例2と同じ金属ブランクを用い、実施
例2と同様にして、缶胴部を製造した。上記缶胴部内面
側の溶接接合部周辺の上記フィルムにラミネートされて
いない部分とその近傍の上記フィルム上に、厚さ12μ
mの二軸延伸PETフィルムの片面にエポキシフェノー
ル樹脂系接着剤を乾燥厚さ2g/m2の塗布量で塗布し予
備乾燥させたテープ状フィルムを加熱状態で加圧ラミネ
ートして樹脂被覆層を形成し、被覆補正を行った以外
は、実施例2と同様にして、溶接缶体を得た。尚、上記
PETフィルム及び、接着剤は実施例1で使用したもの
と同じものである。
【0075】上記溶接缶体のERVを測定したところ、
上記溶接缶体表面には金属露出部がなく、上記フィルム
の密着性が良好であることが確認された。上記缶体のE
RV値を表3に示す。
【0076】次に、上記溶接缶体を用い、実施例1と同
様にして缶詰を製造した。上記缶詰を加熱殺菌処理し、
6カ月室温で保存したのち開缶し、内容物への鉄溶出の
有無、缶体内面の腐食の有無、及び、内容物のフレーバ
ーの変化を検査した。結果を表3に示す。
【0077】
【表3】
【0078】
【実施例7】板厚0.2mmの鋼板の両面に目付量80
mg/m2のクロムをメッキして金属クロム下地層を形成し
たのち、前記下地層上に目付量0.25g/m2の錫をメ
ッキして錫メッキ鋼板を製造した。上記錫メッキ鋼板
は、上記金属クロム下地層の形成されている基体鋼板の
表面に錫メッキ層が均一に形成されていて、該錫メッキ
層上にさらにクロメート処理が施されている。
【0079】上記錫メッキ鋼板を用いた以外は、実施例
1と同様にして、溶接缶体を得た。尚、上記錫メッキ鋼
板から製造された金属ブランクは、溶接前の段階で、
0.05g/m2の錫が錫鉄合金属となるだけで、基体鋼
板表面に錫量0.20g/m2の錫層が形成されている。
【0080】上記溶接缶体のERVを測定したところ、
上記溶接缶体表面には金属露出部がなく、上記フィルム
の密着性が良好であることが確認された。上記缶体のE
RV値を表4に示す。
【0081】次に、上記溶接缶体を用い、実施例1と同
様にして缶詰を製造した。上記缶詰を加熱殺菌処理し、
6カ月室温で保存したのち開缶し、内容物への鉄溶出の
有無、缶体内面の腐食の有無、及び、内容物のフレーバ
ーの変化を検査した。結果を表4に示す。
【0082】
【表4】
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、二軸延伸ポリエステル
フィルムを接着することにより内容物への鉄溶出が無く
内容物フレーバーが変化することのない保護被覆層を形
成することができ、前記保護被覆層の形成によっても錫
量の低減が避けられるので、接合部で十分な溶接強度を
有する溶接缶体を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 道也 埼玉県岩槻市鹿室839−1 北海製罐株式 会社中央研究所内 (72)発明者 松島 浩二 埼玉県岩槻市鹿室839−1 北海製罐株式 会社中央研究所内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】缶用表面処理鋼板の少なくとも缶胴部内面
    側に対しその両側端縁部を除いた部分に保護被覆層を被
    覆形成し、該表面処理鋼板の両側端縁部を重ね合せて溶
    接接合することにより缶胴部を形成してなる溶接缶体に
    おいて、缶胴部を形成する表面処理鋼板に基体鋼板の表
    面に0.5〜1.7g/m2の量の錫が均一にメッキされ
    た錫層を有する錫メッキ鋼板を用い、前記保護被覆層と
    して厚さ5〜50μmの二軸延伸ポリエステルフィルム
    を180〜225℃の範囲の温度で熱硬化性樹脂系接着
    剤により接着し、該ポリエステルフィルムを接着した後
    の溶接前の段階で前記両側端縁部に少なくとも錫含有量
    換算で0.35〜1.60g/m2の錫鉄合金層と錫量
    0.10〜1.35g/m2の錫層との2層を有する表面
    処理鋼板の両側端縁部を溶接し、前記保護被覆層で被覆
    されていない内面を他の保護被覆層で被覆してなること
    を特徴とする溶接缶体。
  2. 【請求項2】前記熱硬化性接着剤は、エポキシ樹脂、フ
    ェノール樹脂、アクリル樹脂、アミノプラスト樹脂、ポ
    リエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリシロキサン樹脂の
    1種または2種以上の混合物からなることを特徴とする
    請求項1記載の溶接缶体。
  3. 【請求項3】前記熱硬化性接着剤は、エポキシ樹脂とフ
    ェノール樹脂とを50:50〜98:2の重量比で混合
    してなることを特徴とする請求項1記載の溶接缶体。
  4. 【請求項4】前記熱硬化性接着剤は、ポリエステル樹脂
    とアミノプラスト樹脂とを50:50〜98:2の重量
    比で混合してなることを特徴とする請求項1記載の溶接
    缶体。
  5. 【請求項5】前記熱硬化性接着剤は、アクリル樹脂とア
    ミノプラスト樹脂とを50:50〜98:2の重量比で
    混合してなることを特徴とする請求項1記載の溶接缶
    体。
  6. 【請求項6】前記ポリエステルフィルムはポリエチレン
    テレフタレートフィルムであることを特徴とする請求項
    1記載の溶接缶体。
  7. 【請求項7】缶用表面処理鋼板の少なくとも缶胴部内面
    側に対しその両側端縁部を除いた部分に保護被覆層を被
    覆形成し、該表面処理鋼板の両側端縁部を重ね合せて溶
    接接合することにより缶胴部を形成してなる溶接缶体に
    おいて、缶胴部を形成する表面処理鋼板は基体鋼板の表
    面に金属ニッケルからなる下地層を有し、該下地層上に
    0.5〜1.7g/m2の量の錫がメッキされた錫層を有
    する錫メッキ鋼板を用い、前記保護被覆層として厚さ5
    〜50μmの二軸延伸ポリエステルフィルムを180〜
    225℃の範囲の温度で熱硬化性樹脂系接着剤により接
    着し、該ポリエステルフィルムを接着した後の溶接前の
    段階で前記両側端縁部に0.10g/m2以上の錫付着量
    を有しかつ前記表面処理鋼板の表面積の10〜60%の
    範囲に分散して形成されてなる錫層を有する表面処理鋼
    板の両側端縁部を溶接し、前記保護被覆層で被覆されて
    いない内面を他の保護被覆層で被覆してなることを特徴
    とする溶接缶体。
  8. 【請求項8】前記熱硬化性接着剤は、エポキシ樹脂、フ
    ェノール樹脂、アクリル樹脂、アミノプラスト樹脂、ポ
    リエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリシロキサン樹脂の
    1種または2種以上の混合物からなることを特徴とする
    請求項8記載の溶接缶体。
  9. 【請求項9】前記熱硬化性接着剤は、エポキシ樹脂とフ
    ェノール樹脂とを50:50〜98:2の重量比で混合
    してなることを特徴とする請求項8記載の溶接缶体。
  10. 【請求項10】前記熱硬化性接着剤は、ポリエステル樹
    脂とアミノプラスト樹脂とを50:50〜98:2の重
    量比で混合してなることを特徴とする請求項8記載の溶
    接缶体。
  11. 【請求項11】前記熱硬化性接着剤は、アクリル樹脂と
    アミノプラスト樹脂とを50:50〜98:2の重量比
    で混合してなることを特徴とする請求項8記載の溶接缶
    体。
  12. 【請求項12】前記ポリエステルフィルムはポリエチレ
    ンテレフタレートフィルムであることを特徴とする請求
    項8記載の溶接缶体。
  13. 【請求項13】缶用表面処理鋼板の少なくとも缶胴部内
    面側に対しその両側端縁部を除いた部分に保護被覆層を
    被覆形成し、該表面処理鋼板の両側端縁部を重ね合せて
    溶接接合することにより缶胴部を形成してなる溶接缶体
    において、缶胴部を形成する表面処理鋼板に基体鋼板の
    表面に金属クロムからなる下地層を有し、該下地層上に
    0.1〜1.7g/m2の量の錫がメッキされた錫層を有
    する薄錫メッキ鋼板を用い、前記保護被覆層として厚さ
    5〜50μmの二軸延伸ポリエステルフィルムを180
    〜225℃の範囲の温度で熱硬化性樹脂系接着剤により
    接着した表面処理鋼板の両側端縁部を溶接し、前記保護
    被覆層で被覆されていない内面を他の保護被覆層で被覆
    してなることを特徴とする溶接缶体。
  14. 【請求項14】前記熱硬化性接着剤は、エポキシ樹脂、
    フェノール樹脂、アクリル樹脂、アミノプラスト樹脂、
    ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリシロキサン樹脂
    の1種または2種以上の混合物からなることを特徴とす
    る請求項14記載の溶接缶体。
  15. 【請求項15】前記熱硬化性接着剤は、エポキシ樹脂と
    フェノール樹脂とを50:50〜98:2の重量比で混
    合してなることを特徴とする請求項14記載の溶接缶
    体。
  16. 【請求項16】前記熱硬化性接着剤は、ポリエステル樹
    脂とアミノプラスト樹脂とを50:50〜98:2の重
    量比で混合してなることを特徴とする請求項14記載の
    溶接缶体。
  17. 【請求項17】前記熱硬化性接着剤は、アクリル樹脂と
    アミノプラスト樹脂とを50:50〜98:2の重量比
    で混合してなることを特徴とする請求項14記載の溶接
    缶体。
  18. 【請求項18】前記ポリエステルフィルムはポリエチレ
    ンテレフタレートフィルムであることを特徴とする請求
    項14記載の溶接缶体。
JP3341447A 1990-12-28 1991-12-24 溶接缶体 Expired - Fee Related JP2972422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-409177 1990-12-28
JP40917790 1990-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532256A true JPH0532256A (ja) 1993-02-09
JP2972422B2 JP2972422B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=18518533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3341447A Expired - Fee Related JP2972422B2 (ja) 1990-12-28 1991-12-24 溶接缶体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5409129A (ja)
EP (1) EP0493119B1 (ja)
JP (1) JP2972422B2 (ja)
DE (1) DE69103511T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232731A (ja) * 1994-02-17 1995-09-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 大型角形缶およびその製造方法
JP2006274324A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Jfe Steel Kk 溶接缶用錫めっき鋼板の製造方法と溶接缶用錫めっき鋼板の溶接特性判定方法
WO2012042973A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 新日本製鐵株式会社 酸性液体用3ピースリシール缶
WO2013180056A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 新日鐵住金株式会社 3ピースリシール缶

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389451A (en) * 1992-03-25 1995-02-14 Nkk Corporation Laminated steel sheet for welded can
JP2817562B2 (ja) * 1993-02-26 1998-10-30 日本鋼管株式会社 缶用ラミネート鋼板
EP0615840B1 (en) * 1993-03-15 1998-12-23 Hokkai Can Co., Ltd. Can covering film, can body precursor including the same and production process thereof
JP2611738B2 (ja) * 1994-02-04 1997-05-21 東洋製罐株式会社 ポリエステル−金属ラミネート板及びそれを用いたシームレス缶
DE69716324T2 (de) * 1996-03-25 2003-06-18 Toyo Boseki Film zum Beschichten von Metall, laminiertes Metall sowie Metallbehälter
JP3076780B2 (ja) * 1996-11-22 2000-08-14 東洋錫鈑株式会社 溶接缶用樹脂フィルム被覆金属板の製造方法
US6321509B1 (en) 1999-06-11 2001-11-27 Pactiv Corporation Method and apparatus for inserting an oxygen scavenger into a modified atmosphere package
US6838114B2 (en) 2002-05-24 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Methods for controlling gas pulsing in processes for depositing materials onto micro-device workpieces
US6821347B2 (en) 2002-07-08 2004-11-23 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for depositing materials onto microelectronic workpieces
US6955725B2 (en) 2002-08-15 2005-10-18 Micron Technology, Inc. Reactors with isolated gas connectors and methods for depositing materials onto micro-device workpieces
US7335396B2 (en) 2003-04-24 2008-02-26 Micron Technology, Inc. Methods for controlling mass flow rates and pressures in passageways coupled to reaction chambers and systems for depositing material onto microfeature workpieces in reaction chambers
US7344755B2 (en) 2003-08-21 2008-03-18 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for processing microfeature workpieces; methods for conditioning ALD reaction chambers
US7235138B2 (en) * 2003-08-21 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Microfeature workpiece processing apparatus and methods for batch deposition of materials on microfeature workpieces
US7422635B2 (en) * 2003-08-28 2008-09-09 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for processing microfeature workpieces, e.g., for depositing materials on microfeature workpieces
US7056806B2 (en) 2003-09-17 2006-06-06 Micron Technology, Inc. Microfeature workpiece processing apparatus and methods for controlling deposition of materials on microfeature workpieces
US7282239B2 (en) * 2003-09-18 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Systems and methods for depositing material onto microfeature workpieces in reaction chambers
US7323231B2 (en) * 2003-10-09 2008-01-29 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for plasma vapor deposition processes
US7581511B2 (en) 2003-10-10 2009-09-01 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for manufacturing microfeatures on workpieces using plasma vapor processes
US7647886B2 (en) * 2003-10-15 2010-01-19 Micron Technology, Inc. Systems for depositing material onto workpieces in reaction chambers and methods for removing byproducts from reaction chambers
US7258892B2 (en) * 2003-12-10 2007-08-21 Micron Technology, Inc. Methods and systems for controlling temperature during microfeature workpiece processing, e.g., CVD deposition
US7906393B2 (en) * 2004-01-28 2011-03-15 Micron Technology, Inc. Methods for forming small-scale capacitor structures
US7584942B2 (en) * 2004-03-31 2009-09-08 Micron Technology, Inc. Ampoules for producing a reaction gas and systems for depositing materials onto microfeature workpieces in reaction chambers
US8133554B2 (en) 2004-05-06 2012-03-13 Micron Technology, Inc. Methods for depositing material onto microfeature workpieces in reaction chambers and systems for depositing materials onto microfeature workpieces
US7699932B2 (en) * 2004-06-02 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Reactors, systems and methods for depositing thin films onto microfeature workpieces
US20060165873A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Micron Technology, Inc. Plasma detection and associated systems and methods for controlling microfeature workpiece deposition processes
US20060237138A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for supporting microelectronic devices during plasma-based fabrication processes
CN101421166B (zh) * 2006-04-17 2011-06-15 大和制罐株式会社 带螺纹的罐容器
US8434528B2 (en) * 2007-04-30 2013-05-07 Medtronic Minimed, Inc. Systems and methods for reservoir filling

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2054410B (en) * 1979-06-30 1983-09-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd Weld seam-coated cans and their production
JPS6024013B2 (ja) * 1980-01-18 1985-06-11 東洋製罐株式会社 溶接罐及びその製造法
JPS6058098B2 (ja) * 1980-06-12 1985-12-18 東洋製罐株式会社 継目を被覆したブリキ製溶接罐
GB2164899B (en) * 1984-09-28 1988-01-27 Toyo Kohan Co Ltd Method for production of metal sheet covered with polyester resin film
JPS61232148A (ja) * 1985-03-29 1986-10-16 北海製罐株式会社 溶接缶体
JPS6252043A (ja) * 1985-08-31 1987-03-06 東洋製罐株式会社 継目被覆溶接缶
US4916031A (en) * 1985-11-20 1990-04-10 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Surface-treated steel plate and bonded structure of metal material
JPH0710696B2 (ja) * 1987-09-10 1995-02-08 東洋製罐株式会社 鋼板ラミネ−ト材を用いた缶体
JPH085158B2 (ja) * 1988-01-28 1996-01-24 新日本製鐵株式会社 加工性、耐食性の優れた缶用ラミネート鋼板
GB8809433D0 (en) * 1988-04-21 1988-05-25 British Nuclear Fuels Plc Flask assembly for contaminated objects
JPH02242738A (ja) * 1989-03-09 1990-09-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd ブリキラミネート材を用いた缶体及び製法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232731A (ja) * 1994-02-17 1995-09-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 大型角形缶およびその製造方法
JP2006274324A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Jfe Steel Kk 溶接缶用錫めっき鋼板の製造方法と溶接缶用錫めっき鋼板の溶接特性判定方法
WO2012042973A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 新日本製鐵株式会社 酸性液体用3ピースリシール缶
US9061787B2 (en) 2010-09-29 2015-06-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Three-piece resealable can for acidic liquid
WO2013180056A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 新日鐵住金株式会社 3ピースリシール缶
US9914584B2 (en) 2012-05-31 2018-03-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Three-piece resealable can

Also Published As

Publication number Publication date
EP0493119B1 (en) 1994-08-17
US5409129A (en) 1995-04-25
EP0493119A1 (en) 1992-07-01
DE69103511T2 (de) 1995-03-30
JP2972422B2 (ja) 1999-11-08
DE69103511D1 (de) 1994-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2972422B2 (ja) 溶接缶体
JPH0558995B2 (ja)
JPH01192546A (ja) 2層被膜構造を有するラミネート鋼板及びその製造方法
EP0615840B1 (en) Can covering film, can body precursor including the same and production process thereof
JPH0780253B2 (ja) ラミネート材から成る容器蓋
JPH0710696B2 (ja) 鋼板ラミネ−ト材を用いた缶体
JPH0775745B2 (ja) 溶接缶体の製造方法
JP3271819B2 (ja) 缶蓋及びその製造方法
JPS58177448A (ja) 錫めつき鋼板を用いた溶接缶体
JP2002144513A (ja) 缶体材料被覆用ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2002113809A (ja) 樹脂フィルム積層めっき鋼板、それを用いた缶、および樹脂フィルム積層めっき鋼板の製造方法
JP2873746B2 (ja) 多層構造有機皮膜を有するスリーピース缶
JPS60183070A (ja) 溶接缶体の製造方法
JP3298971B2 (ja) 缶体材料被覆用ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH02242738A (ja) ブリキラミネート材を用いた缶体及び製法
JP3693820B2 (ja) 熱可塑性樹脂被覆金属板を用いた缶蓋の製造方法および缶蓋
JPH06114999A (ja) 溶接缶用ラミネート鋼板
JP4634749B2 (ja) 金属製キャップ
JP2910488B2 (ja) 溶接缶用ラミネート鋼板
JPH09143758A (ja) 容器用樹脂被覆金属板およびその樹脂被覆金属板を有する缶体
JP4984812B2 (ja) イージーオープン蓋
JP3134133B2 (ja) カラーフィルム積層缶体
JP4447719B2 (ja) 金属缶溶接部補修フィルム
JPS62173244A (ja) 耐食性に優れた複合鋼製飲食缶用側面継目なし容器およびその製造法
JPH07237279A (ja) 樹脂フィルム被覆金属板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees