JPS62173244A - 耐食性に優れた複合鋼製飲食缶用側面継目なし容器およびその製造法 - Google Patents

耐食性に優れた複合鋼製飲食缶用側面継目なし容器およびその製造法

Info

Publication number
JPS62173244A
JPS62173244A JP1540686A JP1540686A JPS62173244A JP S62173244 A JPS62173244 A JP S62173244A JP 1540686 A JP1540686 A JP 1540686A JP 1540686 A JP1540686 A JP 1540686A JP S62173244 A JPS62173244 A JP S62173244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cans
thickness
corrosion resistance
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1540686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588186B2 (ja
Inventor
大八木 八七
幸雄 塚本
寺山 一清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1540686A priority Critical patent/JPS62173244A/ja
Publication of JPS62173244A publication Critical patent/JPS62173244A/ja
Publication of JPH0588186B2 publication Critical patent/JPH0588186B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は飲料缶あるいは一般食缶等に使用される絞り加
工(多段絞りを含む)あるいは絞りとしごき加工により
成形される11111面継目なし容器(底及び缶胴部が
一体として成形される容器)に関するものであって、そ
の特徴とする所は、その缶内面の被覆jfiの構成が、
鋼板側(下層)より熱可塑性樹脂J―、その上層に耐食
性金属層、更にその上層に熱硬化性樹脂層の3層構造を
有する事を特徴とする複合鋼製容器である。
〔従来の技術〕
周知の如く、製缶技術の革新に伴い、飲料缶あるいは食
缶の製造技術は従来の半田缶・接看缶等の側面に継目を
有する製缶法より、絞り加工あるいは絞りとしごき加工
により成形される側面継目なし容器へと変化してきてい
る。底及び缶胴が一体として成形され、しかも継目がな
い事より缶蓋のみの巻締めで良く、シーム漏れ事故等も
ない信頼性の高い容器とされている。
ビール・炭酸飲料等を充填する容器としては、絞りとし
ごき加工を組合せて成形される、いわゆるDI缶(Dr
awn & Ironed缶)が用いられ、缶内圧が低
い内容物の場合は缶出体に強度が必要なため絞り加工(
缶径りと缶高さHの比率H/Dが大きい場合2段〜3段
絞り、一部しごき加工を行う場合もあるが以下DRD缶
と呼称する)により製造される。
DI缶の場合、素材としてはブリキあるいはアルミニウ
ム合金が用いられDI成形後、脱脂・化学処理が行われ
たのち、熱硬化性樹脂による内面塗装が1〜2回行われ
る。DRD缶の場合、ブリキ、ティンフリースチール(
クロム酸処理鋼板)あるいはアルミニウム合金を予め加
工性の良い塗料にて塗装後DRD加工を行い製品とする
方法がとられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この様な方法で製缶された缶体の場合、特にブリキ、テ
ィンフリースチール(TFS)等の表面処理鋼板を素材
として使用した場合、耐食性上の問題が発生する。即ち
、前述した表面処理鋼板の場合、そのメッキ皮膜は平均
厚みで1.0μ以下特にTFSの場合、0.1μ以下と
非常に薄いため加工によりメッキ皮膜の破壊が起り、耐
食性を保持するには有機塗膜による保護が必須となる。
従って塗膜欠陥がある場合にはその部分の鉄が早期に溶
解し、穿孔缶になる恐れが強い。そのため炭酸飲料用D
I缶の場合、(塗装−焼付け)−+塗装−焼付け)と2
回塗装を行い、塗膜欠陥を完全になくす様な塗装が行わ
れている。
一方、DRD缶の場合も加工によυ内面塗膜が損傷を受
け、耐食性問題が生じ、腐食性の激しい内容物には絞り
加工後再度塗装を行う方式がとられている。アルミ缶の
場合、アルミニウムそのものの耐食性が比較的径れてい
るため若干の塗膜欠陥が生じた場合でも、缶としての耐
食性が確保できるため1回の塗装ですまされている。
本発明の目的はDI缶あるいはDRD缶等の側面継目な
し鋼製容器の耐食性を向上させ、缶内面塗装の簡略化を
可能とする容器を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴は成形缶内面における皮膜構成として、鋼
板側より2〜100μmの熱可塑性樹脂層、ついでその
上層に1μm超〜100μmの耐食性金属層、更にその
上層に熱硬化性樹脂層を有する事を特徴とするものであ
る。
素地である鋼板としては、ブリキ、ティンフリースチー
ルあるいはN1メッキ鋼板等の表面処理鋼板あるいは無
処理のブラックグレートが使用される。特に熱可塑性樹
脂層との密着性が重要な場合にはティンフリースチール
あるいはクロム酸処理されたNlメッキ材が使用される
この様な鋼板を素地に用い、接着力を有する熱可塑性樹
脂をバインダーとして耐食性金属を接着する。接着力を
有する熱可塑性樹脂としては酸変性したプリオレフィン
系、ぼりエステル系アイオノマーあるいはポリアシド系
のものが用いられる。
接着剤厚みとしては耐食性付与も兼ね合せ2〜100μ
、望ましくは15〜50μで使用される。接着剤厚みの
下限は耐食性効果の点より又、上限は経済性の点より設
定した。
次に耐食性金属層であるが、金属の種類としてはkA 
、 At合金、各種ステンレス、Ti、Ti合金、Sn
Sn合金、 N1 、 N1合金、 Cr 、 Cr合
金等が使用可能であるが食品保存容器という点より、使
用集積のあるAt、 At合金、各裡ステンレス、Sn
等が特に望ましいO 次にその厚みであるが1μ超〜100μ、望ましくは5
〜40μの極薄材が使用される。これらの極薄材は前述
した熱可塑性樹脂を用いて好ましくは熱圧着法によシ鋼
板表面に積層される。その後、製缶法により工程上の差
異が生じる。DRD缶の場合、熱圧着された耐食性金属
箔上に熱硬化性樹脂を塗布し、3層構造を完成後製缶加
工に供される。熱硬化性樹脂としてはニブキシフェノー
ル糸環通常製缶用に使用されている塗料で良いが、絞り
深さが深く多段絞りで成形される缶の場合には、?リエ
ステル系あるいはビニル系等の加工性の比較的良好なも
のが望ましい。
耐食性を万全のものにするにはDRD成形後、最下層の
熱可塑性樹脂層の融点以上望ましくは融点+50℃程度
の温度まで加熱し、加工による損傷を回復させる事が望
ましい。
次にDI缶の場合には、熱可塑性樹脂層及び耐食性金属
層の2層を有する状態にてDI成形に供される。DI成
形においては、外面側の潤滑特性が非常に重要である事
を考えれば、2層構造皮膜は缶外面への適用は必ずしも
適当でないケースもありその場合には他の潤滑性の良好
なもの(例えばSnメッキ、 Znメッキ、 Atメッ
キあるいは有機皮膜単独)が使用される。
缶内面側は潤滑条件としては比較的ゆるやかである事よ
り、本発明の下地に熱可塑性樹脂とその上層に耐食性金
属層を有する2層構造皮膜の適用が可能である。DI成
形としては、現在市販されているビール缶(211径)
、炭酸缶(202径)等すべての缶サイズの成形が可能
である。通常2段階の絞り及び3段階のしごき加工によ
りカップ成形が行われ、借上端のトリミング後、脱脂・
化成処理を従来法で行ったのち、缶外面の塗装印刷→缶
内面のスプレー塗装が行われる。この段階にて3層構造
皮膜が完成される事となるが、3層目の熱硬化性樹脂と
してはエポキシフェノール系が代表例であるがその他に
も、ビニル系等も使用される。
この熱硬化性樹脂の焼付加熱時において熱可塑性樹脂は
カロ熱溶融され、接着力の回復及び加工による皮膜欠陥
部の自己補修が行われる。
以上詳述した如く、本発明に係る3層構造皮膜は、第1
の層(熱可塑性樹脂)は耐食性金属層の接着と耐食性を
、第2の層(耐食性金属層)は耐食性と共にDIあるい
はDRD加工時に第1の層の保護(加工による膜破れ、
ピンホール発生防止)と共に、金型よシの離型性を良く
し、高速生産に耐える役割を有している。有機塗膜のみ
を厚くつけた場合、有機樹脂は軟かいため金型(パンチ
)表面にくいつき、離型性をはなはだしく阻害するため
カップ上端の破れ(カップ上端をツメに引っかけ離型さ
せるため)を生じる等の問題が発生する。
金属箔層の存在はこの問題を解決する。又金属箔層の存
在は加熱時に熱可塑性樹脂層が溶融するが温度が高くな
ると粘度低下を起し、いわゆる1タレ”現象が起る事と
なるが、金属箔層が存在する事により”タレ”を有効に
防ぐ事ができる。最上層の熱硬化性樹脂層は耐食性金属
層が直接内容物に接触するのを防止すると共に、水分、
o2.イオン透過障壁として働き、耐食性を高める事と
なる。
以上の方法によシ製造された缶体は高度の耐食性を有す
る事よシ、あらゆる内容物への適用性を有している。
〔実施例〕
実施例−1 0,2911mの薄鋼板の片面に錫メッキ(厚さ0.4
μ)を行ったのち、もう一方の面に20μの変性ポリエ
ステル接着層を介して1.5μの軟質アルミ箔を接着し
た。懇メッキ面を缶外面になる様にして139趨の円板
よりスタートし、2回の絞p加工及び3回のしごき加工
によシ外径65j1m、平均高さ1241tl (フラ
ンジ成形後)の缶を作成した。アルカリクリーナ(脱脂
後、クロム酸及びリン酸を含む薬剤で表面を不働態化処
理後、缶内面をエポキシフェノール系塗料を1缶当シフ
o〜90m9の塗布量でスプレー塗装し、205℃にて
10分間の焼付けを行った。
実施例−2 0,29冨凰のティンフリースチールの片面にエポキシ
フェノール塗料を7μ塗布2oo℃5分の焼付けを行っ
た後、もう一方の面に25μの変性ポリプロピレン街脂
層を介して15μのステンレス(430)7 ゆ イ 
ル窄おル 7薯 1 今 −1キ −71ノ づ −y
  、  l  I+、もイコーμる面を缶内面とし実
施例1と同様の成形を行ったのち、変性ビニル塗料をス
プレーにて120 m9塗布し、175℃8分間の焼付
けを行った。
実施例−3 板厚0.1611のティン7リースチールの片面にエポ
キシフェノール系塗料を5μ塗布し205℃1゜分間の
焼付けを行った後、もう一方の面に8μの変性ポリエチ
レン樹脂層を介して7μの軟質アルミ箔を接着した。そ
の後アルミ箔を有する面を缶内面とし直径180關の円
板ブランクより2回の絞り加工により直径77絽、缶高
さ81.511の缶に加工した。
実施例−4 板厚Q、15s+mのティンフリースチールの片面にエ
ポキシフェノール系塗料を5μ塗布し、205℃。
5分間の焼付けを行ったのち、もう一方の面に20μの
変性ポリプロピレン街脂層を介して30μのチタン箔(
軟質材)を接着した。その後、チタン箔上に8μの厚さ
で変性ビニル塗料を塗布したの家、−七の面を棺内面 
シ I’ara の誹 h 乃 7T  11’E+1
 rハ 1ごき加工により、外径33 Ill 、缶高
さ139 m+11の側壁継目なし缶を作成した。成形
後の缶は185℃にて5分間加熱し加工によシ発生した
樹脂層欠陥の自己修復をはかった。
比較例−1 板厚0.3211の両面+25ブリキを用い、実施例1
と同様に139龍の円板ブランクよジスタートし、2回
の絞り加工及び3回のしごき加工により外径65關、フ
ランジ成形後の平均缶高さ1211の缶を作成した。
従来法にて脱脂・化成処理後、缶内面をエポキシフェノ
ール系塗料を1缶当り70〜90■の塗布量でスプレー
塗装し、205℃にて10分間の焼付を行った。
比較例−2 比較例1と同様の方法で製缶・脱脂・化成処理後、エポ
キシフェノール系塗料を1缶当シフ0〜90rn9の塗
布量でスプレー塗装し、205℃にて3分間の仮焼性は
後、再度1缶当り70〜90fn9の塗布量でスプレー
塗装し、205℃にて10分間の焼付けを行った。
比較例−3 板厚0.161111のティンフリースチールの片面に
エポキシフェノール系塗料を5μ塗布し、205℃。
5分間の焼付けを行ったのち、もう一方の面にビニルオ
ルガノゾル系塗料を15μの厚みで塗布し185℃にて
10分間の焼付けを行った。その後、ビニル系塗料面を
缶内面とし実施例3と同様の方法で直径77m、缶高さ
81.511の缶を作成した。
比較例−4 比較例3と同様の方法で作成したサンプルを使用し、ビ
ニル系塗料面を缶内面とし実施例4と同様の方法で外径
8311m缶高さ139flの缶を3回の絞り加工と1
回のしごき加工により作成した。
以上の方法にて作成した缶のうち、実施例1゜2及び比
較例1.2に係る缶については、コーラ系(商標名コカ
・コーラ)及びレモンライム系(商標名ミリンダレモン
ライム)炭酸飲料を内容物として充填し、長期保存(3
8℃)時における穿孔缶の発生率及びF・溶出量の比較
を行った。
一方、実施例3,4及び比較例3.4に係る缶について
は、あさシ貝(しょうゆ味付け)を内容物として充填し
、長期保存(38℃)による缶膨張量による耐食性比較
を行った。これらの特性値は表1.2にまとめて示した
表1にはDI缶への適用結果として、38℃における促
進テストにおいて本発明に係る実施例では穿孔缶の発生
は全く起らすF@溶出量も比較例に比べ極めて低い値で
あり、実用的に全く問題のない極めて優れた耐食性レベ
ルにある。
又、表2ではDRD缶への適用例を示しているがこの場
合も比較例(現行)に対し極めて優れた耐食性レベルに
ある事が明白である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼板を母材とする側面継目なし容器において、その缶内
    面の被覆層の構成が下層より2〜100μmの熱可塑性
    樹脂層と、その上層に1.0μm超〜100μmの耐食
    性金属層と、更にその上層に熱硬化性樹脂層を積層した
    3層構造を有する事を特徴とする複合鋼製容器。
JP1540686A 1986-01-27 1986-01-27 耐食性に優れた複合鋼製飲食缶用側面継目なし容器およびその製造法 Granted JPS62173244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1540686A JPS62173244A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 耐食性に優れた複合鋼製飲食缶用側面継目なし容器およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1540686A JPS62173244A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 耐食性に優れた複合鋼製飲食缶用側面継目なし容器およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62173244A true JPS62173244A (ja) 1987-07-30
JPH0588186B2 JPH0588186B2 (ja) 1993-12-21

Family

ID=11887848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1540686A Granted JPS62173244A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 耐食性に優れた複合鋼製飲食缶用側面継目なし容器およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62173244A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502177A (ja) * 1995-03-21 1999-02-23 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) カプセルを密封するための積層体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106587A (en) * 1978-02-08 1979-08-21 Taiyo Seiko Kk Metal laminated steel plate
JPS57101029U (ja) * 1980-12-13 1982-06-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106587A (en) * 1978-02-08 1979-08-21 Taiyo Seiko Kk Metal laminated steel plate
JPS57101029U (ja) * 1980-12-13 1982-06-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502177A (ja) * 1995-03-21 1999-02-23 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) カプセルを密封するための積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588186B2 (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500575A (en) Hot-melt adhesive of a copolyester of a dibasic acid with a polyhydric alcohol
US4741934A (en) Steel sheet for making cans, cans and a method making cans
JPH0532256A (ja) 溶接缶体
US5006383A (en) Polymeric blend and laminated structures prepared therefrom
JPH0422519A (ja) 薄肉化絞り缶
JPH01192546A (ja) 2層被膜構造を有するラミネート鋼板及びその製造方法
US4556151A (en) Metal vessel having circumferential side seam and adhesive primer for use in production thereof
JPS5823219B2 (ja) 被覆金属容器
JPS62173244A (ja) 耐食性に優れた複合鋼製飲食缶用側面継目なし容器およびその製造法
JP3041153B2 (ja) 薄肉化深絞り缶用樹脂被覆金属板
JP3926052B2 (ja) 加工密着性および耐食性に優れた2ピース缶用フィルムラミネート鋼板
JPH06320669A (ja) 薄肉化深絞り缶用樹脂被覆金属板
JP3693820B2 (ja) 熱可塑性樹脂被覆金属板を用いた缶蓋の製造方法および缶蓋
JPS5924943B2 (ja) 内面塗装金属製容器蓋
JPS6330218B2 (ja)
JP2002113809A (ja) 樹脂フィルム積層めっき鋼板、それを用いた缶、および樹脂フィルム積層めっき鋼板の製造方法
JPS6330217B2 (ja)
JPH02242738A (ja) ブリキラミネート材を用いた缶体及び製法
JP3134133B2 (ja) カラーフィルム積層缶体
JPS5852039A (ja) 周状の側面継目を有する絞りしごき金属容器の製法
JPS60240344A (ja) 塗装金属容器の製法
JPS5984742A (ja) 周状側面継目を有する金属製容器
JP4074496B2 (ja) 絞りしごき加工缶用樹脂被覆鋼板および缶体
JPS60240643A (ja) 周状接合部を有する金属製容器
JPH0651383B2 (ja) 被覆金属板の製造方法