JPH05320484A - ポリエステル共重合体組成物 - Google Patents

ポリエステル共重合体組成物

Info

Publication number
JPH05320484A
JPH05320484A JP13525692A JP13525692A JPH05320484A JP H05320484 A JPH05320484 A JP H05320484A JP 13525692 A JP13525692 A JP 13525692A JP 13525692 A JP13525692 A JP 13525692A JP H05320484 A JPH05320484 A JP H05320484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
component
aromatic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13525692A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamaguchi
真 山口
Toranosuke Saito
寅之助 斉藤
Hironori Kadomachi
博記 角町
Daishirou Kishimoto
大志郎 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Chemical Co Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Chemical Co Ltd, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sanko Chemical Co Ltd
Priority to JP13525692A priority Critical patent/JPH05320484A/ja
Publication of JPH05320484A publication Critical patent/JPH05320484A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械的特性および成形加工性に優れ、さらに
柔軟性、耐熱性および耐熱劣化性に優れたポリエステル
共重合体組成物を得る。 【構成】 下記芳香族ポリエステル(A)と下記ポリエ
ステル共重合体(B)と下記ポリエステル(C)とを所
定の割合で含むポリエステル共重合体組成物である。 (A)エチレングリコールとテレフタル酸とを構成成分
とする芳香族ポリエステル (B)エチレングリコールとテレフタル酸とを構成成分
とする芳香族ポリエステルセグメントと、ラクトンモノ
マーから得られる脂肪族セグメントとからなるポリエス
テル共重合体 (C)脂肪族ジカルボン酸、脂肪族ジオールおよび下記
一般式〔II〕のジヒドロキシ化合物を構成成分とするポ
リエステル 【化1】 (式中、R1およびR2はそれぞれ独立してアルキレン基
を示し、pは3または4であり、qおよびrはそれぞれ
独立して0以上の整数を示す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械的特性および成形
加工性に優れ、さらに柔軟性、耐熱性および耐熱劣化性
に優れたポリエステル共重合体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレングリコールおよび/またはブチ
レングリコールを主成分とするジオール成分とテレフタ
ル酸を主成分とする酸成分とを構成成分とする芳香族ポ
リエステルセグメントと脂肪族セグメントを有するポリ
エステル共重合体は、常温において、該芳香族ポリエス
テルセグメントが物理的架橋点を形成してゴム弾性を示
し、かつ、高温において、上記物理的架橋点が消滅する
ので、射出成形、押出成形などの成形法によって種々の
成形体に加工することができるため、熱可塑性エラスト
マーとしてホース、チューブ、各種工業用品、電気部
品、電線被覆材など様々な用途に広く用いられている。
【0003】上記ポリエステル共重合体は、芳香族ポリ
エステルセグメントと脂肪族セグメントの構成比を変え
ることにより広範囲に性質を制御でき、例えば、芳香族
ポリエステルセグメントの構成比を小さくすると柔軟性
の高いポリエステル共重合体が得られる。
【0004】しかし、上記ポリエステル共重合体中の、
芳香族ポリエステルセグメントの構成比を小さくする
と、ポリエステル共重合体の物理的架橋が弱くなり、物
性が低下する。
【0005】また、上記脂肪族セグメントが脂肪族ポリ
アルキレンオキシドセグメントであるポリエステル共重
合体は、耐熱劣化性が非常に低いという欠点がある。
【0006】また、上記ポリエステル共重合体に芳香族
ポリエステルをブレンドすることにより、さらに広範囲
な性質を有するポリエステル共重合体組成物を得ること
ができる。例えば、特開昭58-206662号公報に開示され
ているように、上記ポリエステル共重合体に結晶性芳香
族ポリエステルをブレンドすることにより、機械的特性
および成形加工性に優れたポリエステル共重合組成物が
得られる。
【0007】しかし、このポリエステル共重合体組成物
は、耐熱性が充分ではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の欠点を
解決しようとするもので、その目的は、機械的特性およ
び成形加工性に優れ、さらに、柔軟性、耐熱性、および
耐熱劣化性に優れたポリエステル共重合体組成物を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】まず、本発明の第1のポ
リエステル共重合体組成物について説明する。
【0010】本発明の第1のポリエステル共重合体組成
物は、下記(A)に示す芳香族ポリエステル5〜80重
量%と、下記(B)に示すポリエステル共重合体10〜
85重量%、および下記Cに示すポリエステル10〜8
5重量%からなるポリエステル共重合体組成物とを含有
し、そのことにより上記課題が達成される:(A)エチ
レングリコールおよび/またはブチレングリコール主成
分とするジオール成分とテレフタル酸を主成分とする酸
成分を構成成分とする芳香族ポリエステル;(B)エチ
レングリコールおよび/またはブチレングリコールを主
成分とするジオール成分とテレフタル酸を主成分とする
酸成分を構成成分とする芳香族ポリエステルと、ラクト
ンモノマーおよび/またはポリラクトンを反応させて得
られるポリエステル共重合体;および(C)下記一般式
〔I〕で表される脂肪族ジカルボン酸、脂肪族ジオー
ル、ならびに下記一般式〔II〕で表されるジヒドロキシ
化合物および下記一般式〔III〕で表されるモノヒドロ
キシ化合物のうちの少なくとも1種を構成成分とするポ
リエステル。
【0011】
【化7】
【0012】(式中、nは0〜10の整数を示す)
【0013】
【化8】
【0014】(式中、R1およびR2はそれぞれ独立して
アルキレン基を示し、pは3または4であり、qおよび
rはそれぞれ独立して0以上の整数を示す)
【0015】
【化9】
【0016】(式中、R3はアルキレン基を示し、tは
2または3であり、mは0以上の整数を示す)また本発
明の第2のポリエステル共重合体組成物は、下記(A)
に示す芳香族ポリエステル5〜80重量%と、下記
(D)に示すポリエステル共重合体10〜85重量%お
よび下記(C)に示すポリエステル10〜85重量%か
らなるポリエステル共重合体組成物とを含有し、そのこ
とにより上記課題が達成される:(A)エチレングリコ
ールおよび/またはブチレングリコール主成分とするジ
オール成分とテレフタル酸を主成分とする酸成分を構成
成分とする芳香族ポリエステル;(D)エチレングリコ
ールおよび/またはブチレングリコールを主成分とする
ジオール成分とテレフタル酸を主成分とする酸成分を構
成成分とする芳香族ポリエステルセグメント、および4
00〜6000の分子量を有する脂肪族ポリアルキレン
オキシドを主成分とするジオール成分とテレフタル酸を
主成分とする酸成分を構成部分とするポリエステルポリ
エーテルセグメントから成るポリエステル共重合体;お
よび(C)下記一般式〔I〕で表される脂肪族ジカルボ
ン酸と、脂肪族ジオールと、下記一般式〔II〕で表され
るジヒドロキシ化合物および下記一般式〔III〕で表さ
れるモノヒドロキシ化合物のうちの少なくとも1種とを
構成成分とするポリエステル。
【0017】
【化10】
【0018】(式中、nは0〜10の整数を示す)
【0019】
【化11】
【0020】(式中、R1およびR2はそれぞれ独立して
アルキレン基を示し、pは3または4であり、qおよび
rはそれぞれ独立して0以上の整数を示す)
【0021】
【化12】
【0022】(式中、R3はアルキレン基を示し、tは
2または3であり、mは0以上の整数を示す)以下に本
発明を詳しく説明する。
【0023】まず、本発明の第1のポリエステル共重合
体組成物について説明する。
【0024】本発明のポリエステル共重合体組成物は、
芳香族ポリエステル(A)、ポリエステル共重合体
(B)およびポリエステル(C)からなる。
【0025】芳香族ポリエステル(A)はエチレングリ
コールおよび/またはブチレングリコールを主成分とす
るジオール成分とテレフタル酸を主成分とする酸成分を
構成成分とする。
【0026】上記ブチレングリコールとしては、1,4
−ブタンジオールおよび1,3−ブタンジオールがあげ
られ、上記芳香族ポリエステルに、他のジオール成分と
して、上記以外の脂肪族グリコール、2個の水酸基を有
するポリシリコーン、芳香族ジオール、他の酸成分とし
て、テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸、芳香族ヒ
ドロキシカルボン酸、および脂肪族ジカルボン酸を構成
成分として含有させてもよい。これらの成分の含有量
は、芳香族ポリエステル(A)を構成する全成分中10
モル%以下であることが好ましい。
【0027】上記エチレングリコールおよびブチレング
リコール以外のグリコールとしては、例えば、プロピレ
ングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−
オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10
−デカンジオール、シクロペンタン−1,2−ジオー
ル、シクロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘキサ
ン−1,3−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジオ
ール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、4,
4’’−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)−p−ターフェ
ニル、4,4’’’−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)−
p−クォーターフェニルなどがあげられる。上記ポリシ
リコーンは、2個の水酸基を有するものであり、この2
個の水酸基は、分子末端にあることが好ましく、例え
ば、分子の両末端に各1個ずつの水酸基を有するポリジ
メチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリジフ
ェニルシロキサンなどがあげられる。ポリシリコーンの
数平均分子量は、小さくなると生成する芳香族ポリエス
テルの柔軟性が不十分であり、大きくなると、芳香族ポ
リエステルの生成が困難になるので、100〜2000
0が好ましく、より好ましくは500〜5000であ
る。
【0028】上記芳香族ジオールとしては、ヒドロキノ
ン、レゾルシン、クロロヒドロキノン、ブロモヒドロキ
ノン、メチルヒドロキノン、フェニルヒドロキノン、メ
トキシヒドロキノン、フェノキシヒドロキノン、4,
4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルサルファイド、4,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビスフェノ
ールA、1,1−ジ(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)エ
タン、1,4−ジヒドロキシナフタリン、2,6−ジヒ
ドロキシナフタリン、4,4’’−ジヒドロキシ−p−
ターフェニル、4,4’’’−ジヒドロキシ−p−クォ
ーターフェニルなどがあげられる。
【0029】上記テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン
酸としては、例えば、イソフタル酸、5−スルホイソフ
タル酸の金属塩、4,4’−ジカルボキシビフェニル、
4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’
−ジカルボキシジフェニルサルファイド、4,4’−ジ
カルボキシジフェニルスルホン、3,3’−ジカルボキ
シベンゾフェノン、4,4’−ジカルボキシベンゾフェ
ノン、1,2’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)エ
タン、1,4−ジカルボキシナフタリン、2,6−ジカ
ルボキシナフタリンなどがあげられる。
【0030】上記芳香族ヒドロキシカルボン酸は、ポリ
エステルに剛性や液晶性を付与する化合物であり、サリ
チル酸、メタヒドロキシ安息香酸、パラヒドロキシ安息
香酸、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、3−ブロ
モ−4−ヒドロキシ安息香酸、3−メトキシ−4−ヒド
ロキシ安息香酸、3−メチル−4−ヒドロキシ安息香
酸、3−フェニル−4−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒド
ロキシ−6−ナフトエ酸、4−ヒドロキシ−4’−カル
ボキシビフェニルなどがあげられ、好ましくは、パラヒ
ドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、
4−ヒドロキシ−4’−カルボキシビフェニルである。
【0031】上記脂肪族ジカルボン酸としては、炭素数
が12以下のジカルボン酸が好ましく、例えば、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ス
ベリン酸、セバチン酸などがあげられる。
【0032】以上のような構成成分からなる芳香族ポリ
エステルは、以下にあげる一般に知られている任意の重
縮合方法を用いて製造することができる。例えば、 ジカルボン酸成分とジオール成分(脂肪族ジオール、
ジヒドロキシ化合物、ポリアルキレンキシド、芳香族ヒ
ドロキシカルボン酸、モノヒドロキシ化合物などを含
む)を直接反応させる方法。
【0033】ジカルボン酸の低級エステルとジオール
成分とをエステル交換を利用して反応させる方法。
【0034】ジカルボン酸のハロゲン化物とジオール
成分とをピリジンなどの適当な溶媒中で反応させる方
法。
【0035】ジオール成分の金属アルコラートをジカ
ルボン酸のハロゲン化物と反応させる方法。
【0036】ジオール成分のアセチル化物とジカルボ
ン酸とをエステル交換を利用して反応させる方法。
【0037】重縮合する際には、一般にポリエステルを
製造する際に使用されている触媒が使用されてよい。
【0038】この触媒としては、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、
バリウム、ストロンチウム、亜鉛、アルミニウム、チタ
ン、コバルト、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ヒ
素、セリウム、ホウ素、カドミウム、マンガンなどの金
属、その有機金属化合物、有機酸塩、金属アルコキシ
ド、および金属酸化物などがあげられる。
【0039】特に好ましい触媒は、酢酸カルシウム、ジ
アシル第一錫、テトラアシル第二錫、ジブチル錫オキサ
イド、ジブチル錫ジラウレート、ジメチル錫マレート、
錫ジオクタノエート、錫テトラアセテート、トリイソブ
チルアルミニウム、テトラブチルチタネート、二酸化ゲ
ルマニウム、および三酸化アンチモンである。これらの
触媒は2種以上併用してもよい。さらに、重合時の熱安
定性向上のために、各種の安定剤を使用してもよい。
【0040】また、重合と共に副生する水、アルコー
ル、およびグリコールなどを効率よく留出させ、高分子
量ポリマーを得るためには、反応系を重合後期に1mm
Hg以下に減圧することが好ましい。反応温度は一般
に、150〜350℃である。
【0041】ポリエステル共重合体(B)は、エチレン
グリコールおよび/またはブチレングリコールを主成分
とするジオール成分とテレフタル酸を主成分とする酸成
分とを構成成分とする芳香族ポリエステルとラクトンモ
ノマーおよび/またはポリラクトンとを反応させて得ら
れる。
【0042】上記芳香族ポリエステルにおいて、ブチレ
ングリコールとしては、1,4−ブタンジオールおよび
1,3−ブタンジオールがあげられ、上記芳香族ポリエ
ステルに、他のジオール成分として、上記以外の脂肪族
グリコール、2個の水酸基を有するポリシリコーン、芳
香族ジオール、他の酸成分として、テレフタル酸以外の
芳香族ジカルボン酸、芳香族ヒドロキシカルボン酸、お
よび脂肪族ジカルボン酸を構成成分として含有させても
よく、これらは、芳香族ポリエステル(A)で記載した
ものがあげられる。
【0043】これらの成分の含有量は、上記芳香族ポリ
エステルを構成する全成分中10モル%以下であること
が好ましい。
【0044】さらに、上記芳香族ポリエステルは、芳香
族ポリエステル(A)に記載した製造方法により製造で
きる。
【0045】次いで、上記芳香族ポリエステルとラクト
ンモノマーおよび/またはポリラクトンとを反応させて
ポリエステル共重合体(B)を得る。
【0046】上記ラクトンモノマーは、開環して、酸お
よび水酸基と反応し、脂肪族鎖を付加するものであり、
環の中に4個以上の炭素原子を有するものが好ましく、
より好ましくは、5員環〜8員環である。例えば、εー
カプロラクトン、δーバレロラクトン、γーブチロラクト
ン、エナントラクトン、およびカプリロラクトンなどが
あげられる。ラクトンモノマーは、2種以上を併用して
もよい。
【0047】上記ポリラクトンは、上記芳香族ポリエス
テルとエステル交換して脂肪族鎖を付加するものであっ
て、ポリエステル共重合体に柔軟性を付与する。環の中
に4個以上の炭素原子を有するラクトンモノマーを、開
環重合して得られるポリラクトンが好ましく、より好ま
しくは、5員環〜8員環のラクトンモノマーより得られ
るポリラクトンである。例えば、εーカプロラクトン、
δーバレロラクトン、γーブチロラクトン、エナントラク
トン、およびカプリロラクトンなどがあげられる。2種
以上のラクトンモノマーからなるポリラクトンでもよ
い。また、ラクトンモノマーとポリラクトンを併用して
もよい。
【0048】上記芳香族ポリエステルと上記ラクトン化
合物(ラクトンモノマーおよび/またはポリラクトン)
との組成比は、好ましい弾性特性を有するポリエステル
共重合体(B)を得るためには、芳香族ポリエステル/
ラクトンの化合物重量比で10/90〜80/20が好
ましく、特に好ましい範囲は30/70〜70/30で
ある。
【0049】芳香族ポリエステルとラクトンモノマーの
反応には、上記触媒が使用できる。無溶剤系で反応させ
る場合には、反応温度は、芳香族ポリエステルとラクト
ンモノマーとの混合物が均一に溶融でき、かつ生成した
ポリエステル共重合体の融点以上の温度とする。溶液系
で芳香族ポリエステルとラクトンモノマーを反応させる
場合には、反応温度は適宜選択できる。一般に180℃
〜300℃の範囲が好ましい。180℃未満では、芳香
族ポリエステルとラクトンモノマーが均一に溶解し難
く、逆に、300℃を超えると、ポリマーの分解および
その他の好ましくない副反応が起こる。この場合に使用
する溶媒は、芳香族ポリエステルおよびラクトンモノマ
ーとの共通溶媒であることを要する。例えば、α−メチ
ルナフタレンを用いることができる。
【0050】芳香族ポリエステルとポリラクトンとのエ
ステル交換反応は、無触媒でも進行するが、上記触媒が
使用されてもよい。また、上記安定剤を加えてもよい。
【0051】芳香族ポリエステルとポリラクトンとのエ
ステル交換反応の反応温度は、芳香族ポリエステルとポ
リラクトンとの混合物が均一に溶融する温度で、かつ生
成したポリエステル共重合体の融点以上の温度がよい。
一般に180℃〜300℃の範囲が好ましい。180℃
未満では芳香族ポリエステルとポリラクトンが均一に溶
融して相溶し難く、逆に、300℃を超えると、ポリマ
ーの分解およびその他の好ましくない副反応が起こる。
【0052】上記エステル交換反応には、通常ポリエス
テルを重合するのに用いる重合装置が好適に用いられ
る。押出機や混練機中で芳香族ポリエステルとポリラク
トンとをエステル交換により反応させることも可能であ
る。
【0053】ポリエステル(C)は、上記一般式〔I〕
で表される脂肪族ジカルボン酸と、脂肪族ジオールと、
下記一般式〔II〕で表されるジヒドロキシ化合物および
上記一般式〔III〕で表されるモノヒドロキシ化合物の
うちの少なくとも1種とを構成成分とする。
【0054】上記脂肪族ジカルボン酸としては、炭素数
が12を超えるジカルボン酸を用いると、ポリエステル
から得られる成形体の物性が低下するので、炭素数が1
2以下のジカルボン酸が好ましい。例えば、シュウ酸、
マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリ
ン酸、セバチン酸などがあげられる。
【0055】上記脂肪族ジオールとしては、グリコール
およびポリアルキレンオキシドがあげられる。上記グリ
コールとしては、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジ
オール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジ
オール、1,10−デカンジオール、シクロペンタン−
1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,2−ジオー
ル、シクロヘキサン−1,3−ジオール、シクロヘキサ
ン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメ
タノール等があげられる。これらは、単独で使用しても
よく、2種以上を併用してもよい。
【0056】上記一般式〔II〕で表されるジヒドロキシ
化合物は、アルキレン基R1およびR2としてはエチレン
基またはプロピレン基が好ましく、qおよびrは0また
は1が好ましい。例えば、次式〔IV〕で示される4,
4''−ジヒドロキシ−p−ターフェニル、次式〔V〕で
示される4,4'''−ジヒドロキシ−p−クォーターフ
ェニル、次式〔VI〕で示される4,4'''−ジ(2−ヒ
ドロキシエトキシ)−p−クォーターフェニルなどが好
適に使用される。
【0057】
【化13】
【0058】
【化14】
【0059】
【化15】
【0060】上記4,4''−ジヒドロキシ−p−ターフ
ェニル〔IV〕の融点は260℃であり、4,4'''−ジ
ヒドロキシ−p−クォーターフェニル〔V〕のそれは3
36℃であり、4,4'''−ジ(2−ヒドロキシエトキ
シ)−p−クォーターフェニル〔V〕のそれは403℃
である。尚、4,4'''−ジヒドロキシ−p−クォータ
ーフェニル〔V〕は、例えば、Journal of Chemical Soc
iety,1379-85(1940)に記載の方法に従って合成すること
ができる。
【0061】上記ジヒドロキシ化合物〔II〕はそれぞれ
単独で使用してもよく、あるいは2種以上を併用しても
よい。
【0062】上記ジヒドロキシ化合物〔II〕は結晶性が
高く、上記化合物も融点が高いために、これらのジヒド
ロキシ化合物〔II〕がポリマー鎖中に組み込まれた場
合、そのポリマーは特異な性質を有する。すなわち、ジ
ヒドロキシ化合物〔II〕の含有量が少量の場合でも強固
な物理的架橋を形成する。その結果、ソフトセグメント
に由来する柔軟性を損なうことなく耐熱性の優れた熱可
塑性エラストマーが得られると推察される。
【0063】上記一般式〔III〕で示されるモノヒドロ
キシ化合物は、パラフェニレン骨格を有する剛直性の低
分子化合物であり、その特徴ある分子構造を反映して、
融点が極めて高い。従って、上記モノヒドロキシ化合物
〔III〕をポリマー鎖中に組み込んだ場合には、非常に
強固な物理的架橋が形成され、その結果、耐熱性に優れ
た熱可塑性エラストマーが得られる。
【0064】上記一般式〔III〕で示されるモノヒドロ
キシ化合物においては、R3はエチレン基またはプロピ
レン基であることが好ましく、mは0または1であるこ
とが好ましい。上記モノヒドロキシ化合物〔III〕とし
ては、例えば、4−ヒドロキシ−p−ターフェニル、4
−ヒドロキシ−p−クォーターフェニル、4−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)−p−ターフェニル、4−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)−p−クォーターフェニルなどがあ
げられる。上記モノヒドロキシ化合物〔III〕はそれぞ
れ単独で使用してもよく、あるいはそれらを併用しても
よい。
【0065】上記ポリエステル(C)にポリアルキレン
キシド、2個の水酸基を有するポリシリコーン、ラクト
ン、芳香族ヒドロキシカルボン酸などを構成成分として
含有させてもよい。
【0066】上記ポリアルキレンオキシドとしては、例
えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシ
ド、ポリテトラメチレンオキシド、ポリヘキサメチレン
オキシドなどがあげられ、これらは単独で使用されても
よく、2種以上が併用されてもよい。上記ポリアルキレ
ンオキシドの数平均分子量は、小さくなると、生成する
芳香族ポリエステルの柔軟性が不十分であり、大きすぎ
ると、生成する芳香族ポリエステルの熱安定性などの物
性が劣るので、100〜20000が好ましく、より好
ましくは、500〜5000である。
【0067】上記ポリシリコーンは、2個の水酸基を有
するものであり、この2個の水酸基は、分子末端にある
ことが好ましく、例えば、分子の両末端に各1個ずつの
水酸基を有するポリジメチルシロキサン、ポリジエチル
シロキサン、ポリジフェニルシロキサンなどがあげられ
る。上記ポリシリコーンの数平均分子量は、小さくなる
と生成する芳香族ポリエステルの柔軟性が不十分であ
り、大きくなると、芳香族ポリエステルの生成が困難に
なるので、100〜20000が好ましく、より好まし
くは500〜5000である。
【0068】上記ラクトンは、開環して酸および水酸基
と反応し、脂肪族鎖を付加するものであり、ポリエステ
ルに柔軟性を付加するものであり、環の中に4個以上の
炭素原子を有するものが好ましく、より好ましくは、5
員環〜8員環である。例えば、εーカプロラクトン、δー
バレロラクトン、γーブチロラクトン、エナントラクト
ン、およびカプリロラクトンなどがあげられる。
【0069】上記芳香族ヒドロキシカルボン酸は、ポリ
エステルに剛性や液晶性を付与し、例えば、サリチル
酸、メタヒドロキシ安息香酸、パラヒドロキシ安息香
酸、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、3−ブロモ
−4−ヒドロキシ安息香酸、3−メトキシ−4−ヒドロ
キシ安息香酸、3−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3−フェニル−4−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキ
シ−6−ナフトエ酸、4−ヒドロキシ−4’−カルボキ
シビフェニルなどがあげられ、好ましくは、パラヒドロ
キシ安息香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、4−
ヒドロキシ−4’−カルボキシビフェニルである。
【0070】さらに、上記ポリエステルに、ポリエステ
ルの機械的物性などを向上させるために、上記ジヒドロ
キシ化合物〔II〕以外の芳香族ジオールや、芳香族ジカ
ルボン酸を構成成分として含有させてもよい。
【0071】上記芳香族ジオールとしては、例えば、ヒ
ドロキノン、レゾルシン、クロロヒドロキノン、ブロモ
ヒドロキノン、メチルヒドロキノン、フェニルヒドロキ
ノン、メトキシヒドロキノン、フェノキシヒドロキノ
ン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルサルファイド、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビス
フェノールA、1,1−ジ(4-ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェノ
キシ)エタン、1,4−ジヒドロキシナフタリン、2,
6−ジヒドロキシナフタリンなどがあげられる。
【0072】上記芳香族ジカルボン酸としては、例え
ば、テレフタル酸、イソフタル酸、5−スルホイソフタ
ル酸の金属塩、4,4’−ジカルボキシジフェニルエー
テル、4,4’−ジカルボキシジフェニルサルファイ
ド、4,4’−ジカルボキシジフェニルスルホン、3,
3’−ジカルボキシベンゾフェノン、4,4’−ジカル
ボキシベンゾフェノン、1,2−ビス(4−カルボキシ
フェノキシ)エタン、1,4−ジカルボキシナフタリ
ン、2,6−ジカルボキシナフタリンなどがあげられ
る。
【0073】上記ポリエステル(C)が、熱可塑性エラ
ストマーとして、脂肪族カルボン酸〔I〕、脂肪族ジオ
ールおよびジヒドロキシ化合物〔II〕より調製される場
合には、ジヒドロキシ化合物〔II〕の含有量が少なくな
ると得られるポリエステルの耐熱性が低下し、多くなる
と弾性率が高くなり、かつ柔軟性が低下し、熱可塑性エ
ラストマーとしては不適当になるので、上記ジヒドロキ
シ化合物〔II〕の含有量は、ポリエステルを構成する全
モノマー中の0.1〜30モル%が好ましく、より好ま
しくは0.5〜20モル%であり、さらに好ましくは
1.0〜10モル%である。尚、芳香族以外のジオール
として、上記ポリアルキレンオキシドや上記ポリシリコ
ーンを使用する場合には、その構成単位を1モノマーと
して数える。即ち、重合度10のポリエチレンオキシド
は10モノマーとして数える。
【0074】上記ポリエステル(C)が、脂肪族カルボ
ン酸〔I〕、脂肪族ジオールおよびモノヒドロキシ化合
物〔III〕よりなる場合には、モノヒドロキシ化合物〔I
II〕の含有量が少なくなると耐熱性が低下し、多くなる
とポリエステルの分子量が十分に高くならず物性的に劣
るので、上記モノヒドロキシ化合物〔III〕の含有量
は、ポリエステル(C)を構成する全モノマー中の0.
1〜20モル%とするのが好ましい。
【0075】上記ポリエステル(C)が、上記ジヒドロ
キシ化合物〔II〕と上記モノヒドロキシ化合物〔III〕
の両方を含有する場合には、ジヒドロキシ化合物〔II〕
とモノヒドロキシ化合物〔III〕とを合わせたヒドロキ
シ化合物の含有量が少ないと生成するポリエステルの耐
熱性が低下し、多くなると生成するポリエステルの柔軟
性が不十分になり、かつ十分に分子量が高くならないの
で、ヒドロキシ化合物の含有量は、ポリエステル(C)
を構成する全モノマー中の0.1〜30モル%とするの
が好ましい。この際、ポリエステル(C)中のジヒドロ
キシ化合物〔II〕とモノヒドロキシ化合物〔III〕の含
有割合は、 0<〔III〕/〔II〕+〔III〕<2/3 を満たす範囲であることが好ましい。
【0076】以上のような構成成分の上記ポリエステル
(C)は、上記の任意の重縮合方法を用いて製造するこ
とができ、重合する際には、上記触媒が使用され得る。
【0077】また、重合と共に副生する水、アルコール
およびグリコールなどを効率よく留出させ高分子量ポリ
マーを得るためには、反応系を重合後期に1mmHg以
下に減圧することが好ましい。反応温度は一般に、15
0℃〜350℃である。
【0078】上記ポリエステル(C)の構成成分として
ジヒドロキシ化合物〔II〕を用いる場合には、重合反応
を行う際に、ジヒドロキシ化合物〔II〕を反応系に加え
る時期を変えることによって、得られるポリエステル
(C)の構造を変えることが可能である。例えば、ジヒ
ドロキシ化合物〔II〕を、ジカルボン酸および他のジオ
ール成分と一括して仕込んだ場合は、ランダム共重合体
が得られやすく、ジヒドロキシ化合物〔II〕を、重合後
期に反応系に加えた場合には、ブロック共重合体が得ら
れやすい。また、あらかじめジカルボン酸と他のジオー
ル成分とを重合反応させて合成したポリエステルに、ジ
ヒドロキシ化合物〔II〕あるいはジヒドロキシ化合物
〔II〕のアセチル化合物を、減圧加熱した状態において
該ポリエステルに混練し、脱エチレングリコール反応ま
たはエステル交換反応させることによって、該ポリエス
テルの分子鎖にジヒドロキシ化合物に基づくセグメント
を導入することも可能である。
【0079】本発明のポリエステル共重合体組成物は、
上記芳香族ポリエステル(A)5〜80重量%と、上記
ポリエステル共重合体(B)10〜85重量%、および
ポリエステル(C)10〜85重量%を均一に混合する
ことによって得られる。好ましくは、芳香族ポリエステ
ル(A)10〜60重量%と、ポリエステル共重合体
(B)20〜70重量%、およびポリエステル(C)1
0〜80重量%である。芳香族ポリエステル(A)の含
有量が5重量%未満の場合には、得られるポリエステル
共重合体組成物の引っ張り強度などの機械性的特性の改
善効果が得られず、芳香族ポリエステル(A)の含有量
が80重量%を超えると、ポリエステル(C)によるポ
リエステル共重合体組成物の柔軟性および耐熱性の改善
効果が認められない。ポリエステル共重合体(B)の含
有量が10重量%未満の場合には、芳香族ポリエステル
(A)とポリエステル(C)との相溶性が低下し、得ら
れるポリエステル共重合体組成物の機械的特性が低下
し、ポリエステル共重合体(B)の含有量が85重量%
を超えると、ポリエステル(C)によるポリエステル共
重合体組成物の柔軟性および耐熱性の改善効果が認めら
れない。ポリエステル(C)の含有量が10重量%未満
の場合には、得られるポリエステル共重合体組成物の柔
軟性および耐熱性の改善効果が得られず、ポリエステル
(C)の含有量が85重量%を超えると、得られるポリ
エステル共重合体組成物の機械的特性が低下する。
【0080】本発明のポリエステル共重合体組成物は、
通常公知の方法で得ることができる。例えば、プラスト
ミル、押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどによ
る溶融混練法により行われる。
【0081】また、本発明のポリエステル共重合体組成
物には、実用性を損なわない範囲で以下の添加剤が添加
されていてもよい: (i)無機繊維:ガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、炭
化珪素繊維、アルミナ繊維、アモルファス繊維、シリコ
ーン・チタン・炭素系繊維など。
【0082】(ii)有機繊維:アラミド繊維など。
【0083】(iii)無機充填剤:炭酸カルシウム、酸化
チタン、マイカ、タルクなど。
【0084】(iv)難燃剤:ヘキサブロモシクロドデカ
ン、トリス-(2,3−ジクロロプロピル)ホスフェー
ト、ペンタブロモフェニルアリルエーテルなど。
【0085】(v)熱安定剤:3,9−ビス〔2−〔3−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)−プロピオニロオキシ〕−1,1−ジメチルエチ
ル〕2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕
ウンデカン、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3
−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート〕、1,6−ヘキサンジオール−ビス
〔3−(3,5−ジーt−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕、テトラキス〔メチレン(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシハイドロシンナメ
ート)〕メタン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、
N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナムアミド)、ジオク
タデシルジスルフィド、トリフェニルホスファイト、ト
リラウリルホスファイト、2−tert−ブチル−α−
(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル−p
−クメニルビス(p−ノニルフェニル)ホスファイト、
ポリ(トリルカルボジイミド)、ポリ(4,4’−ジフ
ェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(p−フェニレン
カルボジイミド)、ポリ(m−フェニレンカルボジイミ
ド)、ポリ(1,3,5−トリイソプロピルフェニレン
−2,4−カルボジイミド)など。
【0086】(vi)帯電防止剤:N,N−ビス(ヒドロキ
シエチル)アルキルアミン、アルキルアリルスルホネー
ト、アルキルスルファネートなど。
【0087】(vii)無機物粉末:硫酸バリウム、アルミ
ナ、酸化珪素など。
【0088】(viii)高級脂肪酸塩:ステアリン酸ナトリ
ウム、ステアリン酸バリウム、パルミチン酸ナトリウム
など。
【0089】(ix)紫外線吸収剤:p−tert−ブチル
フェニルサリシレート、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’
−カルボキシベンゾフェノン、2,4,5−トリヒドロ
キシブチロフェノンなど。
【0090】(x)酸化防止剤:ブチルヒドロキシアニソ
ール、ブチルヒドロキシトルエン、ジステリアリルチオ
ジプロピオネート、ジラウリルチオジプロピオネートな
ど。
【0091】(xi)結晶化促進剤:ベンジルアルコール、
ベンゾフェノンなど。
【0092】さらに、本発明の製造方法で得られたポリ
エステルは、他の熱可塑性樹脂、例えば、ポリオレフィ
ン、変性ポリオレフィン、ポリスチレンポリアミド、ポ
リカーボネート、ポリスルフォン、ポリエステルなどと
混合し、あるいは、ゴム成分と混合してその性質を改質
して使用してもよい。
【0093】本発明の製造方法で得られたポリエステル
は、プレス成形、押し出し成形、射出成形、ブロー成形
などにより、成形体とされ、その物性は、その構成成分
およびその配合割合などによって任意に変化し得る。本
発明のポリエステル共重合成物、自動車部品、ホース、
パッキング、ベルトなどの柔軟性を有する成形体、塗
料、および接着剤などに好適に用いられる。
【0094】次に、本発明の第2のポリエステル共重合
体組成物について説明する。
【0095】本発明のポリエステル共重合体組成物は、
芳香族ポリエステル(A)、ポリエステル共重合体
(D)、およびポリエステル(C)からなる。
【0096】上記芳香族ポリエステル(A)およびポリ
エステル(C)は、第1のポリエステル共重合体組成物
で記載したものと同様である。
【0097】上記ポリエステル共重合体(D)は、エチ
レングリコールおよび/またはブチレングリコールを主
成分とするジオール成分とテレフタル酸を主成分とする
酸成分を構成成分とする芳香族ポリエステルセグメント
と、400〜6000の分子量を有する脂肪族ポリアル
キレンオキシドを主成分とするジオール成分とテレフタ
ル酸を主成分とする酸成分とを構成部分とするポリエス
テルポリエーテルセグメントから成る。
【0098】上記芳香族ポリエステルセグメントにおい
て、該ジオール成分として用いられるブチレングリコー
ルとしては、例えば、第1のポリエステル共重合体組成
物に含有される芳香族ポリエステルで用いたものがあげ
られる。
【0099】上記芳香族ポリエステルセグメントに、上
記以外の脂肪族グリコール、2個の水酸基を有するポリ
シリコーン、芳香族ジオール成分、テレフタル酸以外の
芳香族ジカルボン酸、芳香族ヒドロキシカルボン酸、お
よび脂肪族ジカルボン酸を構成成分として含有させても
よい。これらは第1のポリエステル共重合体組成物で記
載したものがあげられる。これらの成分の含有量は、上
記芳香族ポリエステルセグメントを構成する全成分中1
0モル%以下であることが好ましい。
【0100】上記ポリエステルポリエーテルセグメント
は、脂肪族ポリアルキレンオキシドを主成分とするジオ
ール成分とテレフタル酸を主成分とする酸成分からな
る。
【0101】上記ポリアルキレンオキシドとしては、例
えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシ
ド、ポリテトラメチレンオキシド、ポリヘキサメチレン
オキシドなどがあげられ、これらは単独で使用されても
よく、2種以上が併用されてもよい。上記脂肪族ポリア
ルキレンオキシドの数平均分子量は400〜6000で
ある。脂肪族ポリアルキレンオキシドの数平均分子量が
400未満の場合、生成するポリエステル共重合体の柔
軟性が不十分であり、数平均分子量が6000を超える
場合、生成するポリエステル共重合体の熱安定性などの
物性が劣る。
【0102】上記ポリエステルポリエーテルセグメント
の含有割合は、10〜90重量%である。含有割合が1
0重量%未満の場合、生成するポリマーのガラス転移温
度が高くなるので、得られるポリエステル共重合体組成
物の低温での柔軟性が向上せず、含有割合が90重量%
を超える場合、得られるポリエステル共重合体組成物の
機械的特性が低下する。
【0103】また、上記脂肪族ポリアルキレンキシドを
反応させる際、エチレングリコールおよび/またはブチ
レングリコールを主成分とするジオール成分とテレフタ
ル酸を主成分とする酸成分と同時に仕込む方法、エチレ
ングリコールおよび/またはブチレングリコールを主成
分とするジオール成分とテレフタル酸を主成分とする酸
成分の重合後期に加える方法、もしくはエチレングリコ
ールおよび/またはブチレングリコールを主成分とする
ジオール成分とテレフタル酸を主成分とする酸成分の重
合後にエステル交換を利用して反応させる方法のいずれ
の方法を用いてもよい。
【0104】上記ポリエステル共重合体(D)は、一般
に知られている任意の重縮合方法を用いて製造すること
ができる。例えば、第1のポリエステル共重合体組成物
に記載した製造方法が採用される。
【0105】重縮合する際には、一般にポリエステルを
製造する際に使用されている触媒が使用されてよい。こ
の触媒としては、例えば、第1のポリエステル共重合体
組成物に記載したものがあげられる。
【0106】また、重合と共に副生する水、アルコール
およびグリコールなどを効率よく留出させ高分子量ポリ
マーを得るためには、反応系を重合後期に1mmHg以
下に減圧することが好ましい。反応温度は一般に、15
0℃〜300℃である。
【0107】また、本発明のポリエステル共重合体組成
物は、芳香族ポリエステル(A)5〜80重量%、ポリ
エステル共重合体(D)10〜85重量%、およびポリ
エステル(C)10〜85重量%を均一に混合すること
によって得られる。好ましくは、(A)10〜60重量
%と、(D)20〜70重量%、および(C)10〜8
0重量%を均一に混合することによって得られる。
【0108】芳香族ポリエステル(A)の含有量が5重
量%未満の場合には、得られるポリエステル共重合体組
成物の引っ張り強度などの機械性的特性の改善効果が得
られず、芳香族ポリエステル(A)の含有量が80重量
%を超えると、ポリエステル(C)によるポリエステル
共重合体組成物の柔軟性および耐熱性の改善効果が認め
られない。ポリエステル共重合体(D)の含有量が10
重量%未満の場合には、芳香族ポリエステル(A)とポ
リエステル(C)との相溶性が低下し、得られるポリエ
ステル共重合体組成物の機械的特性が低下し、ポリエス
テル共重合体(D)の含有量が85重量%を超えると、
ポリエステル(C)によるポリエステル共重合体組成物
の柔軟性および耐熱性の改善効果が認められない。ポリ
エステル(C)の含有量が10重量%未満の場合には、
得られるポリエステル共重合体組成物の柔軟性および耐
熱性の改善効果が得られず、ポリエステル(C)の含有
量が85重量%を超えると、得られるポリエステル共重
合体組成物の機械的特性が低下する。
【0109】本発明のポリエステル共重合体組成物は、
通常公知の方法で得ることができる。例えば、プラスト
ミル、押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどによ
る溶融混練法により行われる。
【0110】また、本発明のポリエステル共重合体組成
物には、実用性を損なわない範囲で添加剤が添加されて
いてもよい。例えば、第1のポリエステル共重合体組成
物に用いられたものがあげられる。
【0111】本発明の製造方法で得られたポリエステル
共重合体組成物は、プレス成形、押し出し成形、射出成
形、ブロー成形などにより、成形体とされ、その物性
は、その構成成分およびその配合割合などによって任意
に変化し得る。本発明のポリエステル共重合成物、自動
車部品、ホース、パッキング、ベルトなどの柔軟性を有
する成形体、塗料、および接着剤などに好適に用いられ
る。
【0112】
【実施例】以下に、本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0113】(試料の測定条件) 試料の作製条件:射出成形(射出圧1500kgf/
cm2,金型温度70℃、シリンダー温度240℃)に
よって成形し、JIS3号形ダンベルおよび厚さ3mm
のシートを作製した。
【0114】表面硬度:ASTM D2240に準拠
し、Dタイプデュロメーターにて表面硬度を測定した。
【0115】引張り破断強度、引張り破断伸び:JI
S K−6301に準拠し、室温(23℃)にて測定し
た。
【0116】ビカット軟化温度:JIS K−720
6に準拠して、荷重1kgにて測定した。
【0117】耐熱劣化性試験(JIS K−7212
参考):ギアーオーブン中で上記方法で得たダンベル片
を表1に示す所定の時間、150℃で放置した。所定時
間後ダンベル片を取り出し、、その伸度保持率を測定し
た。伸度保持率は、JISK−6301に従い、引っ張
り破断伸びを島津オートグラフAGー5000を用いて
室温にて測定し、耐熱劣化性試験前後の比より求めた。
【0118】(芳香族ポリエステル(A)の合成)攪拌
機、温度計、ガス吹き込み口および蒸留口を備えた反応
容器に、テレフタル酸ジメチル19.4kg、ブチレン
グリコール20.2kg、触媒として酢酸カルシウムお
よびテトラブチルチタネートを少量加えた。反応容器内
を窒素で置換した後に反応系を昇温させて180℃で3
時間反応させた。反応とともに、反応容器内からメタノ
ールが留出しはじめ、ビス(2−ヒドロキシブチル)テ
レフタレートが得られた。
【0119】次に、反応系を250℃まで昇温し、蒸留
口を真空器につなぎ、反応容器内を1mmHgに減圧し
た状態で2時間反応させた。反応とともにブチレングリ
コールが留出し、反応容器内には極めて粘稠な液体が生
成した。生成物を水中に投入して急冷することにより回
収した。
【0120】(ポリエステル共重合体(B)の合成) (1)芳香族ポリエステルの合成 攪拌機、温度計、ガス吹き込み口および蒸留口を備えた
反応容器に、テレフタル酸ジメチル19.4kg、ブチ
レングリコール20.2kg、触媒として酢酸カルシウ
ムおよびテトラブチルチタネートを少量加えた。反応容
器内を窒素で置換した後に反応系を昇温させて180℃
で3時間反応させた。反応とともに、反応容器内からメ
タノールが留出しはじめ、ビス(2−ヒドロキシブチ
ル)テレフタレートが得られた。
【0121】次に、反応系を250℃まで昇温し、蒸留
口を真空器につなぎ、反応容器内を1mmHgに減圧し
た状態で2時間反応させた。反応とともにブチレングリ
コールが留出し、反応容器内には極めて粘稠な液体が生
成した。生成物を水中に投入して急冷することにより回
収した。
【0122】(2)ポリエステル共重合体(B−1)の
合成 攪拌機、温度計、ガス吹き込み口および蒸留口を備えた
反応容器に、上記(1)で得られた芳香族ポリエステル
25kg、ε−カプロラクトン25kg、触媒としてテ
トラブチルチタネート100g、および熱安定剤として
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
100gを仕込み、反応容器内を窒素で置換した後に、
反応系を攪拌しながら240℃に加熱した。反応系は均
一で粘稠な液状となった。続いて、窒素気流下で1時間
反応させた後、ガス吹き込み口を真空ポンプにつなぎ、
反応容器内を1mmHgに減圧した状態で、さらに1時
間反応させた。
【0123】得られたポリマーのショアD硬度は49で
ゴム状弾性を有していた。また引張り破断強度は283
kg/cm2であり、引張り破断伸びは680%であっ
た。
【0124】ここで得られたポリエステル共重合体を
(B−1)とする。
【0125】(3)ポリエステル共重合体(B−2)の
合成 上記(1)で得られた芳香族ポリエステル35kg、ε
−カプロラクトン15kgを用いたこと以外は、上記ポ
リエステル共重合体(B−1)と同様の方法でポリエス
テル共重合体を得た。
【0126】得られたポリエステル共重合体のショアD
硬度は57で、ゴム状弾性を有していた。また、引張破
断強度は337kg/cm2であり、引張破断伸びは5
80%であった。
【0127】ここで得られたポリエステル共重合体を
(B−2)とする。
【0128】(ポリエステル共重合体(D)の合成)攪
拌機、温度計、ガス吹き込み口および蒸留口を備えた反
応容器に、テレフタル酸ジメチル19.4kg、ブチレ
ングリコール13.2kg、ポリテトラメチレンオキシ
ド(数平均分子量980)18kg、安定剤として1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン1
1.5gおよびトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスファイト11.5gを加え、触媒として酢酸マ
グネシウムおよびテトラブチルチタネートを少量加え
た。反応容器内を窒素で置換した後に、2時間かけて2
50℃まで反応系を昇温し、1.5時間反応させた。反
応とともに、反応容器内からメタノールが留出した。次
に蒸留口を真空器につなぎ、反応容器内を20分かけて
0.3mmHgに減圧し、その状態で1.5時間反応さ
せた。反応とともにブチレングリコールが留出し、反応
容器内には極めて粘稠な液体が生成した。生成物を水中
に投入して急冷することにより回収した。
【0129】(ポリエステル(C)の合成)アジピン酸
ジメチル34.8kg、エチレングリコール29.8k
g、および4,4'''−ジヒドロキシ−p−クォーター
フェニル(以下、DHQと省略する)5.07kgのモ
ノマー混合物に、触媒として二酸化ゲルマニウム20g
および酢酸カルシウム44gと、安定剤として1,3,
5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン40gお
よびトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフ
ァイト40gとを加え、反応系を窒素下、200℃で2
時間保ち、エステル交換反応を行った。次いでこの反応
系を90分間で320℃まで昇温し、この状態で20分
間常圧で保持した。その後、300℃に降温し、1mm
Hg以下に減圧した状態で2時間重縮合反応を行った結
果、薄黄色のポリエステルが得られた。
【0130】実施例1〜4および比較例1〜4 芳香族ポリエステル(A)、ポリエステル共重合体
(B)、およびポリエステル(C)を、それぞれ下記表
1に示す量で配合し、2軸押出機を用いて240℃にて
押し出して、ポリエステル共重合体組成物を得た。得ら
れたポリエステル共重合体組成物の表面硬度およびビカ
ット軟化点を測定した。
【0131】
【表1】
【0132】表1より、実施例1〜4で得られたポリエ
ステル共重合体組成物は、柔軟性と耐熱性が良好である
ことがわかる。
【0133】実施例5〜8および比較例5〜6 芳香族ポリエステル(A)、ポリエステル共重合体
(D)、およびポリエステル(C)を、それぞれ下記表
2に示す量で配合し、2軸押出機を用いて240℃にて
押し出して、ポリエステル共重合体組成物を得た。得ら
れたポリエステル共重合体組成物を射出成形機を用い、
240℃で3号ダンベルを成形し、引っ張り破断強度お
よび耐熱劣化性を評価した。
【0134】
【表2】
【0135】表2より、実施例5〜8で得られたポリエ
ステル共重合体組成物は機械的強度および耐熱劣化性が
良好であることがわかる。
【0136】
【発明の効果】本発明によれば、このように、機械的特
性および成形加工性に優れ、さらに柔軟性、耐熱性およ
び耐熱劣化性に優れたポリエステル共重合体組成物が得
られる。従って、このようなポリエステル共重合体組成
物は、熱可塑性エラストマーとして各種部材に好適に使
用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸本 大志郎 大阪府茨木市三島丘2丁目11番20号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記(A)に示す芳香族ポリエステル5〜
    80重量%、下記(B)に示すポリエステル共重合体1
    0〜85重量%、および下記(C)に示すポリエステル
    10〜85重量%からなるポリエステル共重合体組成
    物:(A)エチレングリコールおよび/またはブチレン
    グリコール主成分とするジオール成分と、テレフタル酸
    を主成分とする酸成分とを構成成分とする芳香族ポリエ
    ステル;(B)エチレングリコールおよび/またはブチ
    レングリコールを主成分とするジオール成分とテレフタ
    ル酸を主成分とする酸成分とを構成成分とする芳香族ポ
    リエステルセグメントと、 ラクトンモノマーおよび/またはポリラクトンから得ら
    れる脂肪族セグメントとからなるポリエステル共重合
    体;および(C)下記一般式〔I〕で表される脂肪族ジ
    カルボン酸と、脂肪族ジオールと、下記一般式〔II〕で
    表されるジヒドロキシ化合物および下記一般式〔III〕
    で表されるモノヒドロキシ化合物のうちの少なくとも1
    種とを構成成分とするポリエステル。 【化1】 (式中、nは0〜10の整数を示す) 【化2】 (式中、R1およびR2はそれぞれ独立してアルキレン基
    を示し、pは3または4であり、qおよびrはそれぞれ
    独立して0以上の整数を示す) 【化3】 (式中、R3はアルキレン基を示し、tは2または3で
    あり、mは0以上の整数を示す)
  2. 【請求項2】下記(A)に示す芳香族ポリエステル5〜
    80重量%、下記(D)に示すポリエステル共重合体1
    0〜85重量%、および下記(C)に示すポリエステル
    10〜85重量%からなるポリエステル共重合体組成
    物:(A)エチレングリコールおよび/またはブチレン
    グリコール主成分とするジオール成分と、テレフタル酸
    を主成分とする酸成分とを構成成分とする芳香族ポリエ
    ステル;(D)エチレングリコールおよび/またはブチ
    レングリコールを主成分とするジオール成分とテレフタ
    ル酸を主成分とする酸成分とを構成成分とする芳香族ポ
    リエステルセグメントと、400〜6000の分子量を
    有する脂肪族ポリアルキレンオキシドを主成分とするジ
    オール成分とテレフタル酸を主成分とする酸成分とを構
    成部分とするポリエステルポリエーテルセグメントとか
    ら成るポリエステル共重合体;および(C)下記一般式
    〔I〕で表される脂肪族ジカルボン酸と、脂肪族ジオー
    ルと、下記一般式〔II〕で表されるジヒドロキシ化合物
    および下記一般式〔III〕で表されるモノヒドロキシ化
    合物のうちの少なくとも1種とを構成成分とするポリエ
    ステル。 【化4】 (式中、nは0〜10の整数を示す) 【化5】 (式中、R1およびR2はそれぞれ独立してアルキレン基
    を示し、pは3または4であり、qおよびrはそれぞれ
    独立して0以上の整数を示す) 【化6】 (式中、R3はアルキレン基を示し、tは2または3で
    あり、mは0以上の整数を示す)
JP13525692A 1992-05-27 1992-05-27 ポリエステル共重合体組成物 Withdrawn JPH05320484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13525692A JPH05320484A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 ポリエステル共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13525692A JPH05320484A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 ポリエステル共重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05320484A true JPH05320484A (ja) 1993-12-03

Family

ID=15147460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13525692A Withdrawn JPH05320484A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 ポリエステル共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05320484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3026431A1 (de) * 1979-07-13 1981-01-29 Sankyo Co Trihalogenallylverbindungen und diese verbindungen enthaltende konservierende und fungizide mittel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3026431A1 (de) * 1979-07-13 1981-01-29 Sankyo Co Trihalogenallylverbindungen und diese verbindungen enthaltende konservierende und fungizide mittel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04222822A (ja) ポリエステルカーボネート共重合体
JP2529777B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH05320484A (ja) ポリエステル共重合体組成物
JPH06184290A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP2617282B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH06172507A (ja) ポリエステル共重合体及びポリエステル共重合体組成物
JPH04366160A (ja) ポリエステル組成物
JPH0598141A (ja) ポリエステル組成物
JPH06917A (ja) 複層管状成形体
JPH05132610A (ja) ポリエステル共重合体組成物
JP2551667B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2532168B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3251365B2 (ja) ポリエステルおよびそれを用いた成形体
JP2512615B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH05140420A (ja) ポリエステル組成物
JP2551664B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2659452B2 (ja) ポリエステル組成物
JPH04323253A (ja) ポリエステル組成物
JP3251364B2 (ja) ポリエステルおよびそれを用いた成形体
JPH05156143A (ja) エラストマー組成物
JPH0749509B2 (ja) 脂肪族ポリエステル組成物
JPH04359046A (ja) ポリエステル共重合体組成物
JPH05295243A (ja) エラストマー組成物
JPH0749512B2 (ja) 脂肪族ポリエステル組成物
JPH04342721A (ja) ポリエステル共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803