JPH0531844A - フエノール樹脂積層板の製造法 - Google Patents

フエノール樹脂積層板の製造法

Info

Publication number
JPH0531844A
JPH0531844A JP3189114A JP18911491A JPH0531844A JP H0531844 A JPH0531844 A JP H0531844A JP 3189114 A JP3189114 A JP 3189114A JP 18911491 A JP18911491 A JP 18911491A JP H0531844 A JPH0531844 A JP H0531844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenolic resin
varnish
paper base
phenol resin
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3189114A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Nishimura
勝彦 西村
Mitsutoshi Kamata
満利 鎌田
Yukihiro Yamashita
山下  幸宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP3189114A priority Critical patent/JPH0531844A/ja
Publication of JPH0531844A publication Critical patent/JPH0531844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】紙基材に含浸したフェノール樹脂の紙基材との
密着性を改善して、耐湿性と寸法安定性のよいフェノー
ル樹脂積層板を製造する。 【構成】重量比で、フェノール樹脂初期縮合物/メチロ
ールメラミン=70/30の割合で混合した濃度10重
量%のワニスにパラトルエンスルホン酸を添加してpH
を酸性側(pH5)に調整する。これを一次含浸用のワ
ニスとして紙基材に含浸し、さらに油変性フェノール樹
脂を含浸乾燥して得たプリプレグを積層成形して、紙基
材フェノール樹脂積層板を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙基材フェノール樹脂
積層板の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】フェノール樹脂は、耐熱性に優れてお
り、安価な成形材料用樹脂として広範囲に使用されてい
る。特にフェノール樹脂積層板は、従来より電子機器の
分野において絶縁基板として、主にプリント配線基板と
して広く用いられている。近年は、電子部品の高機能
化、高密度化が進み、フェノール樹脂積層板に対する電
気特性、寸法精度、打ち抜き加工性等の特性向上が望ま
れている。
【0003】フェノール樹脂積層板は、紙基材を水溶性
フェノール樹脂初期縮合物で一次含浸処理して、更に、
油変性フェール樹脂を含浸させる二段塗工法で得たプリ
プレグを積層成形して製造している。また、一次含浸を
行なわない一段塗工法で得たプリプレグを積層成形する
ことも行なわれている。
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】しかしながら、上記従
来のフェノール樹脂積層板は、耐湿性や寸法安定性が十
分でない。これは、フェノール樹脂ワニスを紙基材に含
浸したときの両者の密着性が十分でないためと推測され
る。本発明が解決しようとする課題は、紙基材に含浸し
たフェノール樹脂の紙基材との密着性を改善して、耐湿
性と寸法安定性のよいフェノール樹脂積層板を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る製造法では、紙基材にフェノール樹脂
ワニスを含浸するときに、ワニスのpHを酸類を用いて
酸性側に調整することを特徴とする。この方法は、一段
塗工法、二段塗工法のいずれにも適用でき、二段塗工法
では、一次含浸時のpHを調整するだけでも効果が得ら
れる。
【0006】
【作用】フェノール樹脂ワニスのpHを酸性側に調整す
るため酸は、紙基材とフェノール樹脂とを反応させる触
媒の働きをする。すなわち、この触媒作用により、紙基
材中のセルロース繊維のOH基の一部とメチロールフェ
ノールのOH基が反応し、OH基が減少するために積層
板の耐湿性を向上させることができる。また、前記反応
により、セルロース繊維間の橋かけが起こり、積層板の
寸法安定性を確保することができる。
【0007】
【実施例】フェノール樹脂ワニスのpH調整の酸には、
無機酸、有機酸のいずれも使用できるが、イオン強度の
強いものは、積層板の絶縁抵抗を低下させるので極力避
けたほうがよい。フェノール樹脂ワニスのpHは、3〜
6.5が好ましく、3より小さくなると紙基材の劣化が
起こり、基材切れなどが生じる。一方、6.5を越える
と、効果が顕著でなくなる。
【0008】実施例1 フェノール樹脂初期縮合物を次のようにして得た。三つ
口フラスコにフェノール548g、ノニルフェノール1
37g、86%パラホルム508gを投入し、80℃で
5時間反応後メタノールを加え、樹脂分50重量%に調
整した。(フェノール樹脂初期縮合物A) 桐油変性フェノール樹脂を次のようにして得た。三つ口
フラスコに桐油720g、m−クレゾール580g、パ
ラトルエンスルホン酸0.74gを投入し、80℃で、
1時間反応させた。次いで、フェノール240g、86
%パラホルム35gを投入し80℃で2時間反応させ、
さらに、フェノール250g、86%パラホルム400
g、トリエチルアミン27gを投入して80℃で反応を
続け、反応生成物の160℃熱盤上での硬化時間が6分
になった時点で脱水濃縮し、メタノールを加えて樹脂分
50重量%に調整した。(油変性フェノール樹脂B) フェノール樹脂に配合する難燃剤として、臭素含有率4
8重量%、エポキシ当量400の臭素化ビスフェノール
Aジグリシジルエーテルの60重量%トルエン溶液を用
意した(臭素化難燃樹脂C)。
【0009】重量比で、フェノール樹脂初期縮合物/油
変性フェノール樹脂/臭素化難燃樹脂=5/65/30
の割合で混合したワニスにパラトルエンスルホン酸を添
加してpHを5に調整し、これを紙基材を含浸乾燥して
プリプレグを得た。樹脂付着量は、50重量%に調整し
た。上記プリプレグを8枚重ねた表面に、接着剤付き3
5μ厚の銅箔1枚を組み合わせ、加熱加圧成形して、厚
さ1.6mmの銅張り紙基材フェノール樹脂積層板を得
た。
【0010】実施例2 重量比で、フェノール樹脂初期縮合物/メチロールメラ
ミン=70/30の割合で混合し、水、DMFを加え、
濃度を10重量%にしたワニスにパラトルエンスルホン
酸を添加してpHを5に調整した。これを一次含浸用の
ワニスとした。このワニスを紙基材に含浸乾燥した。そ
して、重量比で、油変性フェノール樹脂/臭素化難燃樹
脂=70/30で混合したワニスをさらに含浸乾燥し
て、プリプレグを得た。総樹脂付着量は50重量%に調
整した。このプリプレグを使用し、以下、実施例1と同
様にして、厚さ1.6mmの銅張り紙基材フェノール樹脂
積層板を得た。
【0011】比較例1 実施例1において、ワニスのpHを8とした以外は同様
にして、厚さ1.6mmの銅張り紙基材フェノール樹脂積
層板を得た。
【0012】比較例2 実施例2において、一次含浸用のワニスのpHを8とし
た以外は同様にして、厚さ1.6mmの銅張り紙基材フェ
ノール樹脂積層板を得た。
【0013】実施例、比較例の銅張り積層板の特性を表
1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】また、フェノール樹脂と紙基材の密着性を
調べるために、実施例1と比較例1のプリプレグをテト
ラヒドロフランに24時間浸漬した後、ろ過をしてろ液
の成分をGPC測定した。その測定結果を図1に示す。
図1において、左側のピークはフェノール樹脂初期縮合
物の4核体を示しており、右側のピークは同2〜3核体
を示すものである。これらのピークが実施例1では小さ
くなっている。これは、紙基材中のセルロース繊維のO
H基の一部とメチロールフェノールのOH基が反応して
セルロース繊維とメチロールフェノールが結合してお
り、メチロールフェノールがテトラヒドロフラン中に溶
解してこなかったためである。
【0016】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る方法では、
紙基材とフェノール樹脂の密着性がよくなり、表1から
明らかなように、耐湿性、寸法安定性に優れたフェノー
ル樹脂積層板を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリプレグをテトラヒドロフランに浸漬してプ
リプレグからの溶出物を測定したGPCチャート図であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フェノール樹脂ワニスを紙基材に含浸乾燥
    して得たプリプレグを積層成形するフェノール樹脂積層
    板の製造において、紙基材に含浸するワニスのpHを酸
    性側に調整することを特徴とするフェノール樹脂積層板
    の製造法。
  2. 【請求項2】水溶性フェノール樹脂初期縮合物を主成分
    とするワニスを紙基材に含浸し、さらに、油変性フェノ
    ール樹脂ワニスを含浸乾燥して得たプリプレグを積層成
    形するフェノール樹脂積層板の製造において、水溶性フ
    ェノール樹脂初期縮合物を主成分とするワニスのpHを
    酸性側に調整することを特徴とするフェノール樹脂積層
    板の製造法。
JP3189114A 1991-07-30 1991-07-30 フエノール樹脂積層板の製造法 Pending JPH0531844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189114A JPH0531844A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 フエノール樹脂積層板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189114A JPH0531844A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 フエノール樹脂積層板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0531844A true JPH0531844A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16235617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3189114A Pending JPH0531844A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 フエノール樹脂積層板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10005138B2 (en) 2013-05-28 2018-06-26 Allied Machine & Engineering Corp. Vacuum drilling system and methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10005138B2 (en) 2013-05-28 2018-06-26 Allied Machine & Engineering Corp. Vacuum drilling system and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0531844A (ja) フエノール樹脂積層板の製造法
JPH0826167B2 (ja) フェノール樹脂銅張積層板
JP3065383B2 (ja) フェノール樹脂積層板の製造法
JPH09157414A (ja) フェノール樹脂の製造方法
JPS5845234A (ja) エポキシ樹脂積層板の製造方法
JPH10279645A (ja) レゾール型フェノール樹脂の製造方法、フェノール樹脂積層板の製造方法及び銅張積層板の製造方法
JPS61183325A (ja) 積層板およびその製造方法
JPS59176328A (ja) 積層板の製造法
JPH064707B2 (ja) 紙基材−難燃性フェノール樹脂積層板の製造法
JPH0680859A (ja) フェノール樹脂組成物
JPH03140355A (ja) 積層板用熱硬化性樹脂組成物
JPH05138793A (ja) フエノール樹脂積層板の製造法
JPH07309921A (ja) フェノール樹脂の製造方法
JPH11279514A (ja) 樹脂ワニス、レジンペーパー及び積層板
JPH07112726B2 (ja) フェノ−ル樹脂銅張積層板
JP2000053736A (ja) レゾール樹脂の製造方法及びフェノール樹脂銅張積層板の製造方法
JPS59174628A (ja) 積層板の製造法
JPS606716A (ja) 積層板用フエノ−ル樹脂
JPH0368057B2 (ja)
JPH0637541B2 (ja) 積層用フェノール樹脂の製造方法
JPH0553173B2 (ja)
JPH10128938A (ja) 積層板の製造方法
JP2002145975A (ja) 積層板用フェノール樹脂組成物及び該フェノール樹脂組成物を用いたフェノール樹脂銅張積層板の製造方法
JPS6056738B2 (ja) フエノ−ル樹脂積層板の製造方法
JPH07126411A (ja) 紙基材フェノール樹脂プリプレグの製造方法及び紙基材フェノール樹脂積層板の製造方法