JPH07309921A - フェノール樹脂の製造方法 - Google Patents

フェノール樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH07309921A
JPH07309921A JP10035694A JP10035694A JPH07309921A JP H07309921 A JPH07309921 A JP H07309921A JP 10035694 A JP10035694 A JP 10035694A JP 10035694 A JP10035694 A JP 10035694A JP H07309921 A JPH07309921 A JP H07309921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
amine
mol
catalyst
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10035694A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunaga Sakai
和永 坂井
Kenichi Ikeda
謙一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP10035694A priority Critical patent/JPH07309921A/ja
Publication of JPH07309921A publication Critical patent/JPH07309921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レゾール型フェノール樹脂中の未反応低分子
量成分を低減し、積層板から発生する臭気をなくし、耐
湿性を向上させる。 【構成】 本発明は、フェノール類とホルムアルデヒ
ドとを3級アミンを触媒として反応させた後、尿素を加
えてさらに反応させる。フェノール類1モルに対する触
媒量は、3級アミンと尿素の合計量が0.10モル〜
0.70モルとし、3級アミンを0.05〜0.20モ
ル、尿素を0.05〜0.50モルの比とするのが好ま
しい。また、3級アミンと尿素の比は、モル比で3級ア
ミン:尿素=4:1〜1:10の範囲が望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低臭気性であり、耐湿
性の良好なレゾール型フェノール樹脂の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】フェノール樹脂積層板等に用いられるレ
ゾール型フェノール樹脂は、通常フェノール類とホルム
アルデヒドとを塩基性触媒下において反応させた樹脂で
あり、難燃性、耐熱性等様々な特性をよくするために種
々の工夫がされている。その中でも触媒によるものが多
い。触媒としては、一般的にアンモニア、アミン等が用
いられ、触媒量はフェノールに対してモル比で0.1倍
程度である。レゾール型フェノール樹脂は、紙基材等に
含浸し乾燥させプリプレグとし、プリプレグを重ねて加
熱加圧し積層板としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法では、フェ
ノール類とホルムアルデヒドとの反応は、完全に進行せ
ず、樹脂ワニス中には未反応フェノール類、未反応ホル
ムアルデヒドが残る。これらの未反応成分は、積層板と
なった後もそのまま残る。このような積層板を使用する
と、プリント配線板に加工中の加熱や、電子機器使用中
の搭載部品の発熱による加熱でガス化して臭気の原因と
なる。未反応低分子成分が多いと樹脂自体の架橋密度も
低くなり耐湿性が悪くなる。そして、近年賞用されてい
る銀スルーホールでは、銀マイグレーションによる絶縁
破壊を多発させる原因となる。
【0004】本発明は、未反応成分の少ないフェノール
樹脂の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、フェノール類
とホルムアルデヒドとを3級アミンを触媒として反応さ
せた後、尿素を加えてさらに反応させることを特徴とす
るレゾール型フェノール樹脂の製造方法である。フェノ
ール類1モルに対する触媒量は、3級アミンと尿素の合
計量が0.10モル〜0.70モルとし、3級アミンを
0.05〜0.20モル、尿素を0.05〜0.50モ
ルの比とするのが好ましい。また、3級アミンと尿素の
比は、モル比で3級アミン:尿素=4:1〜1:10の
範囲が望ましい。3級アミンと尿素の合計量が0.10
モル未満では、フェノール類とホルムアルデヒドとの反
応が充分に進まず、未反応物が残る。また0.70モル
より多いと反応が進み過ぎ、高分子量化しすぎて、基材
への含浸性が悪化する。用いる3級アミンは、例えばト
リエチルアミン、トリメチルアミン、トリ−n−プロピ
ルアミン、ベンジルジメチルアミンである。
【0006】
【作用】レゾール化反応機構は3級アミンと尿素では異
なる。3級アミンは、フェノール類のメチロール化を進
め、尿素は樹脂系に入って高分子化を進める。そこで3
級アミンと尿素を併用することにより、まず、メチルロ
ール化を進め、次に尿素を触媒として反応させると、残
余の低分子成分及び未反応成分が樹脂系に取り込まれ
る。
【0007】
【実施例】
実施例1 桐油で変性したメタパラクレゾールにレゾール化触媒と
してトリエチルアミンをフェノールに対してモル比で
0.10倍加え、70℃で2時間反応させ、続いて尿素
をフェノールに対してモル比で0.10倍加えて80℃
で4時間反応させた後、濃縮しワニスとした。このワニ
スをクラフト紙に含浸後、乾燥してプリプレグとした。
このプリプレグ8枚と接着剤付き銅はくを組み合わせて
加熱加圧し厚さ1.6mmの片面銅張積層板を得た。
【0008】実施例2 桐油で変性したメタパラクレゾールにレゾール化触媒と
してトリエチルアミンをフェノールに対してモル比で
0.10倍加え、70℃で2時間反応させ、続いて尿素
をフェノールに対してモル比で0.20倍加えて80℃
で4時間反応させた後、濃縮しワニスとした。以下実施
例1と同様の方法で、厚さ1.6mmの片面銅張積層板
を得た。
【0009】実施例3 桐油で変性したメタパラクレゾールにレゾール化触媒と
してトリエチルアミンをフェノールに対してモル比で
0.10倍加え、70℃で2時間反応させ、続いて尿素
をフェノールに対してモル比で0.30倍加えて80℃
で4時間反応させた後、濃縮しワニスとした。以下実施
例1と同様の方法で、厚さ1.6mmの片面銅張積層板
を得た。
【0010】比較例 桐油で変性したメタパラクレゾールに、レゾール化触媒
としてトリエチルアミンをフェノールに対してモル比で
0.10倍加えて、実施例と同様の方法で厚さ1.6m
mの片面銅張積層板を得た。実施例、比較例でそれぞれ
得られた片面銅張積層板からの発生ガス量の測定結果を
表1に示す。耐湿性及び耐銀マイグレーション性につい
てもあわせて表1に示す。
【0011】発生ガス量は、試験片(50×20mm)
を500mlヘッドスペーサーボトル中で、100℃6
0分加熱後、ガスクロマトグラフィーにより定量した。
単位は、ppmである。
【0012】耐銀マイグレーション性は、耐湿負荷条件
を、温度60℃、相対湿度90%とし、DC30V印
加、2000時間後の、1.5mm間隔で設けた銀スル
ーホール間の絶縁抵抗を測定した。
【0013】耐湿性(吸水率)は、121℃飽和蒸気圧
にしたプレッシャークッカーテスターに2128hPa
で4時間保持処理前後の重量変化を測定し、算出した。
耐湿性(絶縁抵抗)は、121℃飽和蒸気圧にしたプレ
ッシャークッカーテスターに2128hPaで4時間保
持処理後、2極間の絶縁抵抗を測定した。
【0014】
【表1】
【0015】
【発明の効果】フェノール類とホルムアルデヒドとを3
級アミンを触媒として反応させた後、尿素を加えてさら
に反応させることにより、未反応成分及び低分子量成分
を低減し、成形後の臭気発生をなくし、また耐湿性もあ
わせて改善できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール類とホルムアルデヒドとを3
    級アミンを触媒として反応させた後、尿素を加えてさら
    に反応させることを特徴とするレゾール型フェノール樹
    脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 フェノール類1モルに対して3級アミン
    を0.05〜0.20モル、尿素を0.05〜0.50
    モルの比で反応させることを特徴とする請求項1記載の
    フェノール樹脂の製造方法。
JP10035694A 1994-05-16 1994-05-16 フェノール樹脂の製造方法 Pending JPH07309921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10035694A JPH07309921A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 フェノール樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10035694A JPH07309921A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 フェノール樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07309921A true JPH07309921A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14271816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10035694A Pending JPH07309921A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 フェノール樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07309921A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210056175A (ko) * 2019-11-08 2021-05-18 주식회사 케이씨씨 수성 바인더용 페놀 수지 및 이의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210056175A (ko) * 2019-11-08 2021-05-18 주식회사 케이씨씨 수성 바인더용 페놀 수지 및 이의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07309921A (ja) フェノール樹脂の製造方法
JPH0680747A (ja) フェノール樹脂の製造法
JP2001181417A (ja) プリプレグ及び銅張積層板
JPH01126360A (ja) 積層板用熱硬化性樹脂組成物
JPH09157414A (ja) フェノール樹脂の製造方法
JPH0531844A (ja) フエノール樹脂積層板の製造法
JP3302176B2 (ja) 積層板用樹脂組成物及びこれを用いた積層板
JP4821064B2 (ja) 紙基材フェノール樹脂銅張積層板
JP3252730B2 (ja) フェノール樹脂組成物の製造方法
JPS59176328A (ja) 積層板の製造法
JPH0662734B2 (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JP2004356277A (ja) 乾性油変性フェノール樹脂を用いたフェノール樹脂銅張積層板の製造方法
JPH11279514A (ja) 樹脂ワニス、レジンペーパー及び積層板
JPH068243A (ja) プリプレグの製造方法および電気用積層板
JPH03162409A (ja) 積層用フェノール樹脂の製造方法
JP2004224999A (ja) フェノール樹脂積層板およびフェノール樹脂銅張積層板
JPH06271634A (ja) 積層品用変性フェノール樹脂の製造法
JPH03140355A (ja) 積層板用熱硬化性樹脂組成物
JP2003221424A (ja) 乾性油変性フェノール樹脂を用いたフェノール樹脂銅張積層板
JPH0686511B2 (ja) 油変性フェノール樹脂の製造方法
JPH07188366A (ja) フェノール樹脂組成物の製造方法、このフェノール樹脂組 成物を用いたプリプレグの製造方法、及びこのプリプレグ を用いた絶縁基板の製造方法
JPH04338691A (ja) 銅張積層板の製法
JPH0912686A (ja) フェノール樹脂組成物、及びこのフェノール樹脂組成物を用いたプリプレグ、及びこのプリプレグを用いた積層板
JP2000280432A (ja) フェノール樹脂積層板
JPH1044338A (ja) 電気用積層板