JPH05299634A - 化合物半導体素子およびその製法 - Google Patents

化合物半導体素子およびその製法

Info

Publication number
JPH05299634A
JPH05299634A JP4099296A JP9929692A JPH05299634A JP H05299634 A JPH05299634 A JP H05299634A JP 4099296 A JP4099296 A JP 4099296A JP 9929692 A JP9929692 A JP 9929692A JP H05299634 A JPH05299634 A JP H05299634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
wiring
ohmic electrode
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4099296A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kurokawa
敦 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4099296A priority Critical patent/JPH05299634A/ja
Publication of JPH05299634A publication Critical patent/JPH05299634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】化合物半導体基体に形成したチャンネル上にオ
ーミック電極と配線層とを有する化合物半導体素子の製
法において、前記化合物半導体基体上に絶縁膜層を形成
し、該絶縁膜層に穴を開孔し、当該穴部に前記チャンネ
ルと該絶縁膜層に接した前記オーミック電極と配線層と
を兼ねたオーミック電極兼配線層を形成することを特徴
とする化合物半導体素子の製法。 【効果】一工程で、オーミック電極と配線層を形成で
き、従来のようなオーミック電極と第1線配線層という
2回にわたる形成工程は必要となくなり、工程数が簡略
され、また、オーミック電極上の配線膜をエッチングす
る必要がないので、オーバーエッチングにより、オーミ
ック電極にダメージを与えることを回避でき、更に、従
来必要としていたオーミック電極と配線との合せ余裕を
持たせる必要がないので、素子のレイアウト面積を縮小
でき、素子の高集積化に寄与することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は化合物半導体素子および
その製法に関し、特に、化合物半導体素子のオーミック
電極配線技術に関する。
【0002】
【従来の技術】化合物半導体素子の例としてガリウムヒ
素(GaAs)半導体素子(以下、ICという)を取上
げて説明する。従来のGaAsICでは、“ELECT
RONICS LETTERS 1st April
1982 Vol.18 No.7 P229〜P300”に報告されているよう
にオーミック電極(Ohmic metalを形成後、
当該オーミック電極上に絶縁膜を形成し、次いで、第1
層の配線(1stーIevel interconne
ction)を別の層として形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法で
は、オーミック電極と第1線配線層とにわたる2回の形
成工程が必要であり、工程数が長くなること、また、オ
ーミック電極上に第1層配線を接合する際、オーミック
電極上の絶縁膜層に、ドライエッチング処理等を行うの
で、オーバエッチングにより、オーミック電極にダメー
ジを与え、オーミック特性の劣化をひき起し易いこと、
さらに、オーミック電極と配線との合わせ余裕が必要で
あり、レイアウト面積が増大し、素子の高集積化を妨げ
るという問題があった。本発明は、かかる従来技術の有
する問題点を解消することを目的としたものである。本
発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろ
う。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。本発明では、化合物半導体基体上に
絶縁膜層を形成し、該絶縁膜層に穴を開孔し、当該穴部
にオーミック電極兼配線層を形成するようにする。即
ち、絶縁膜層に開孔した穴に、同一の材(配線材)を用
いて、一工程で、オーミック電極兼配線層を形成するよ
うにしたものである。
【0005】
【作用】上記手段によれば、当該配線材は、穴部におい
て、前記チャンネルと接続している結果オーミック電極
となるとともに、当該材は、絶縁膜層上に接し通常の配
線としても作用し得る。従って、一工程で、オーミック
電極と配線層を形成でき、従来のようなオーミック電極
と第1線配線層という2回にわたる形成工程は必要とな
くなり、工程数が簡略され、また、従来のように、オー
ミック電極上の配線膜をエッチングする必要がないの
で、オーバーエッチングにより、オーミック電極にダメ
ージを与えることを回避でき、更に、配線材は、オーミ
ック電極兼配線層を兼ねており、それ故、従来必要とし
ていたオーミック電極と配線との合せ(ホトレジスト露
光装置)余裕を持たせる必要がないので、素子のレイア
ウト面積を縮小でき、素子の高集積化に寄与することが
できる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を述べる。 実施例1.図1に本発明の1実施例であるGaAsIC
の製造工程中の一断面を示す。GaAs基板(半絶縁
性)1に、n型キャリア層2を形成し、この上部に、ゲ
ート電極3を形成する。ゲート電極3は、例えばWによ
り構成される。この後、当該基板1の全面に、例えば酸
化珪素よりなる絶縁膜4を、例えばCVD(化学的蒸蒸
気膜形成法)により形成する。オーミック接合の必要な
部分を開口し、配線層5を例えば真空蒸着法により形成
する。この後、オーミック接触を得るために、アロイ処
理(400℃程度の熱処理)を行う。配線層5は、図2
に示すように、GaAs基板側から、AuGe(厚み:
500〜1000Å)ーW(厚み:100〜500Å)
ーNi(厚み:100〜500Å)ーAu(厚み:〜5
000Å)ーW(厚み:500Å)の各膜構造とする。
AuGe膜6は、オーミック接触層、Au膜9は第一配
線層で、これらの間のW膜7及びNi膜8は、当該Au
Ge膜6と第一配線層(Au膜)9との合金化を防止す
るバリヤ層となっており、Au膜9(第一配線層)上の
W膜10は、第二配線層を配線する場合の接着層であ
る。この配線層5はn型キャリア層2とオーミック接触
しており、オーミック電極となっている。また一方で、
絶縁膜2上を配線しており、ICの別の素子を電気的に
接続している。本発明によれば、配線層5の形成によ
り、オーミック電極と配線とが同時に形成でき工程数を
減らすことができる。また、配線層5の形成により、オ
ーミック電極と配線とが同時に形成できるので、配線と
オーミック電極の合せ余裕が不要で、ICのレイアウト
面積を縮小することができる。さらに、その合せの際
に、チャネルやゲートにダメージを与えることがなく、
ドライエッチング等によるオーミック電極へのダメージ
も無く良好なオーミック接合が得られる。 実施例2.実施例1と同様なGaAsICとし、ただ
し、オーミック電極兼配線層5を、GaAs基板側から
AuGe(厚み:500〜1000Å)ーNi(厚み:
100〜500Å)ーTiN(厚み:1000〜200
0Å)ーAu(厚み:ー5000Å)ーTiN(厚み:
100〜500Å)よりなる各膜構造とした。前記実施
例1と同様に、AuGe膜11は、オーミック接触層、
Au膜14は第一配線層で、これらの間のNi膜12及
びTiN膜13は、当該オーミック接触層11と第一配
線層14との合金化を防止するバリヤ層となっており、
Au膜14(第一配線層)上のTiN膜15は、第二配
線層を配線する場合の接着層となる。この方法において
も実施例1と同様な効果が得られる。以上本発明者によ
ってなされた発明を実施例にもとずき具体的に説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、そ
の要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはい
うまでもない。例えば、上記実施例におけるTiNの代
りに、TiW,TiWN,WN,Mo,Ta,WSiな
どを用いても同様な効果が得られる。
【0007】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。本発明によれば、配線とオーミック
電極とを同時に形成できるので以下の効果がある。 (1)配線層とオーミック電極の形成工程数を減らすこ
とができる。この結果、素子製造の原価低減や、歩留の
向上が可能となる。 (2)オーミック電極にエッチングダメージを与えるこ
とがないので、オーミック電極の特性が安定する。 (3)オーミック電極と配線と配線の合わせが不要とな
り素子面積の縮小が可能となる。この結果IC素子の場
合は高集積化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のGaAsICの一断面であ
る。
【図2】本発明の一実施例の要部断面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1・・・GaAs半導体基板 2・・・n型キャリヤ層(チャネル) 3・・・ゲート電極 4・・・絶縁膜層 5・・・オーミック電極兼配線層 6・・・AuGe膜(オーミック接触層) 7・・・W膜(バリヤ層) 8・・・Ni膜(バリヤ層) 9・・・Au膜(第一配線層) 10・・・W膜(第二配線層を配線する場合の接着層) 11・・・AuGe膜(オーミック接触層) 12・・・Ni膜(バリヤ層) 13・・・TiN膜(バリヤ層) 14・・・Au膜(第一配線層) 15・・・TiN膜(第二配線層を配線する場合の接着
層)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化合物半導体基体に形成したチャンネル上
    にオーミック電極と配線層とを有する化合物半導体素子
    の製法において、前記化合物半導体基体上に絶縁膜層を
    形成し、該絶縁膜層に穴を開孔し、当該穴部に前記チャ
    ンネルと該絶縁膜層に接した前記オーミック電極と配線
    層とを兼ねたオーミック電極兼配線層を形成することを
    特徴とする化合物半導体素子の製法。
  2. 【請求項2】チャンネルを形成した化合物半導体基体の
    該チャンネル上に、該チャンネルと当該基体上に形成さ
    れた絶縁膜層との両者に接合したオーミック電極と配線
    層とを兼ねたオーミック電極兼配線層を形成して成るこ
    とを特徴とする化合物半導体素子。
  3. 【請求項3】オーミック電極兼配線層が、化合物半導体
    基体側から順次オーミック電極下層、バリア金属中間層
    および第1層配線金属上層よりなる、請求項2に記載の
    化合物半導体素子。
JP4099296A 1992-04-20 1992-04-20 化合物半導体素子およびその製法 Pending JPH05299634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4099296A JPH05299634A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 化合物半導体素子およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4099296A JPH05299634A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 化合物半導体素子およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05299634A true JPH05299634A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14243674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4099296A Pending JPH05299634A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 化合物半導体素子およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05299634A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0456325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4695869A (en) GAAS semiconductor device
JPH06252091A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5260603A (en) Electrode structure of semiconductor device for use in GaAs compound substrate
JPH05275373A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH06177200A (ja) 半導体集積回路装置の形成方法
JPH05299634A (ja) 化合物半導体素子およびその製法
JPH0730095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07161762A (ja) 半導体デバイス
JPS59112654A (ja) 砒化ガリウム半導体装置
JPS62150869A (ja) 化合物半導体装置
JPS6020568A (ja) 半導体装置
JPS6252962A (ja) 半導体装置
JPH07321127A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JPS60211974A (ja) 半導体素子
KR20040059730A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPS63160274A (ja) 砒化ガリウム半導体装置
JPH0818006A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS5976437A (ja) 半導体装置
JPS60200570A (ja) 電子装置
JPS6323665B2 (ja)
JPS62229955A (ja) 半導体装置
JPS62122255A (ja) 化合物半導体装置
JPH08264710A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびに半導体ウエハ
JP2001135639A (ja) 半導体装置およびその製造方法