JPH052961Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052961Y2
JPH052961Y2 JP1985073363U JP7336385U JPH052961Y2 JP H052961 Y2 JPH052961 Y2 JP H052961Y2 JP 1985073363 U JP1985073363 U JP 1985073363U JP 7336385 U JP7336385 U JP 7336385U JP H052961 Y2 JPH052961 Y2 JP H052961Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission case
attached
disc
frame
tilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985073363U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61188403U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985073363U priority Critical patent/JPH052961Y2/ja
Publication of JPS61188403U publication Critical patent/JPS61188403U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH052961Y2 publication Critical patent/JPH052961Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、センタードライブ型耕耘部の中央伝
動ケースに支承された伝動軸にデイスクロータを
連設して構成されるデイスクロータリ耕耘装置に
係り、特に、各デイスクロータの外端部を支持す
るフレーム構造に関するものである。
(ロ) 従来の技術 強制的に回転駆動されるデイスクでもつて土壌
を耕起するデイスクロータリ耕耘装置は、例えば
特開昭60−27305号公報などによつて既に知られ
るところであるが、従来のものは、装置全体がデ
イスクロータリ専用として枠組組成されていた。
(ハ) 考案が解決しようとする課題 従来装置は専用機であつたから、デイスクロー
タリ耕耘装置と、通常の耕うん爪によるロータリ
耕耘部との変換ができなくて汎用性がなく、デイ
スクロータリ耕耘装置とするために特別な専用部
品を多数必要とするから著しくコスト高になる難
点があつた。
また、デイスクロータリ耕耘装置とした場合に
は、デイスクによる土塊の反転を確実にするため
に反転土塊を押える土押え板を装備する必要があ
るが、従来のものではこの土押え板の装備に苦慮
するという難点もあつた。
本考案はかかる難点に鑑みてなされたものであ
つて、その目的とするところは、通常の耕うん爪
によるロータリ耕耘部とデイスクロータリ耕耘装
置との変換が容易で、しかも、デイスクロータリ
耕耘装置とした場合に反転土塊を押える土押え板
の装備が容易になるように改良されたフレーム構
造を提供するものである。
(ニ) 課題を解決するための手段 すなわち、本考案におけるデイスクロータリ耕
耘装置のフレーム構造は、中央伝動ケース7の下
部に支承する伝動軸10に左右一対の爪ロータ1
7,17を嵌着し、爪ロータ17,17の外方か
ら覆う耕耘部カバー14を中央伝動ケース7から
後延されるビーム11に取付け、かつ、ビーム1
1の後部に畦立器取付筒12、尾輪支持筒13を
装設して構成される耕耘部5において、前記伝動
軸10の両端部に屈曲継手18,18を介してデ
イスクロータ22,22の駆動軸19,19を連
結し、それぞれの駆動軸19を平面視で斜め後方
に傾斜させてデイスクロータリ耕耘装置を構成す
るに、それぞれの駆動軸19の外端部を支承する
取付枠を、前記耕耘部カバー14の下側にあつて
中央伝動ケース7に着脱自在に取付けられて左右
の延出腕部が前記駆動軸19,19と略同様に後
傾された前フレーム24と、畦立器取付筒12に
着脱自在に取付けられて左右に延出する後フレー
ム28と、両フレーム24,28の延出端間を連
結する連結板29,29と、各連結板から垂設さ
れる支持体30,30とで枠組形成し、その連結
板29,29部に前記駆動軸19,19の外端部
を支持させるようにしてあることを特徴とするも
のである。
(ホ) 作用 したがつて、通常の耕うん爪によるロータリ耕
耘部における伝動ケースと畦立器取付筒を利用し
て少数の専用部品を組付けることによつてデイス
クロータの外端部を支持する取付枠を構成してデ
イスクロータリ耕耘装置を組成でき、また、簡単
に取り外しロータリ耕耘部に戻すこともできるこ
ととなつて、汎用性のある装置を安価に構成する
ことができる。
そして、取付枠における前フレームがデイスク
ロータと略同様に後傾されているので、これにデ
イスクロータが耕起する土塊の反転を助勢する土
押え板を取り付けることによつて土塊の流れ方向
に沿つた最適体勢で機能させることができる。
(ヘ) 実施例 以下、本考案の実施例について図面を参照して
説明する。
第1図は本考案によるデイスクロータリ耕耘装
置の側面図、第2図は同耕耘装置の左半部の断面
平面図、第3図は本考案による支持体の斜視概略
図である。
図中の符号1は、歩行形耕耘機(テイラーを含
む)の走行ミツシヨンケースを示し、その走行ミ
ツシヨンケース1下部の車軸2の駆動車輪3,3
が嵌着され、また、同ケース1の上部に耕耘伝動
出力部4が設置され、さらに同ケース1の後背部
からは耕耘部5を着脱自在に挿着するためのヒツ
チ6が延設されるのであり、この構成は、周知の
耕耘機におけるものと同様である。
耕耘部5は、その幅方向の中央部に位置する伝
動ケース7の上部前面に、上記ヒツチ6に対応す
る取付部8を設置して、伝動ケース7の上端部
に、前記出力部4に連動連結する受動部9を設
け、伝動ケース7の下端部には、機体進行方向の
機体中心線○−○に対して直交する方向の水平横
軸になつた伝動軸10を支承設置して構成され
る。
また、伝動ケース7から後方にビーム11が延
設されて、その延出後端部に畦立器取付筒12、
尾輪支持筒13が装設され、更に、伝動ケース7
のやや前部からビーム11の後端部にかけての部
分には耕耘部カバー14が取付けられ、その耕耘
部カバー14の左右端部には延長カバー15,1
5が着脱自在に装備される。
前記伝動軸10には、複数の耕耘爪16……を
所定の配列で取り付けている爪ロータ17を挿着
し伝動軸10の両端には屈曲継手18,18がそ
れぞれ嵌着固定される。
各々の屈曲継手18,18の他端には駆動軸1
9,19の内端部を連結し、各駆動軸19の複数
のデイスク20をスペーサ21によつて間隔を保
持しながら取り付けてデイスクロータ22,22
を構成し、それぞれの駆動軸19,19の外端部
にピローブロツク23,23を嵌着する。
そして、各デイスクロータ22,22は、前記
屈曲継手部18,18で折れ曲がつて外端部が平
面視で斜め後方に向き全体では後開きハ字状とな
るようにして、ピローブロツク23,23を取付
枠に支承することで装備されるのであり、取付枠
は次のように構成されている。
伝動ケース7の上端寄り部分には前フレーム2
4を取付けるが、この前フレーム24は中央の装
着部25を伝動ケース7へ締結具26でもつて着
脱自在に固定できるようになされ、挿着部25か
ら左右に延出する腕部が、耕耘部カバーの下側部
に位置して前記伝動軸10に平行に延出させら
れ、延出中途部からは駆動軸19に略平行する方
向に屈曲こせられる。
また、耕耘部5の後部における畦立器取付筒1
2には、締付バンド27の取付手段によつて後フ
レーム28が着脱自在に取付けられ、その左右延
出腕部が、伝動軸10と平行に延出させられる。
そして、前フレーム24と後フレーム28の延
出端部間を、連結板29で連結固定して枠組みす
ることにより取付枠が構成されるのである。
各連結板29は、延長カバー15に固定できる
ようにし、更に、支持体30を取付位置変更調節
可能に装備することができるように構成される。
支持体30は、連結板29から垂設されその下
端部には下方が開放された嵌着溝が開設され、こ
の嵌着溝に上述したピローブロツク23を嵌め込
み、締結具などで着脱自在に支持固定できるよう
に構成されるのである。
なお、31は耕土押え板であつて、前フレーム
24の後傾腕部に必要に応じて取付固定できる支
持腕32に上下位置調節自在に取付けられるもの
である。
実施例装置では、耕耘部5の伝動軸10に屈曲
継手18を介してデイスクロータ25を連結し
て、外端のピローブロツク23を、取付枠から垂
下する支持体30に取付け支承することによつて
デイスクロータリ耕耘装置に構成できるのであ
り、組付け時の各デイスクロータ22は、伝動ケ
ース7に取り付けられる前フレーム24と、畦立
器取付筒12に挿着される後フレーム28と、両
フレーム間を連結する連結板29とで台形に枠組
される取付枠によつて強固確実に支持されること
となる。
またデイスクロータリ耕耘装置としないで耕耘
部を構成する場合は、取付枠を外し、デイスクロ
ータに代えて伝動軸10に通常の延長爪ロータを
付ければよい。
(ト) 考案の効果 本考案では、中央伝動ケース7の下部に支承す
る伝動軸10に左右一対の爪ロータ17,17を
嵌着し、爪ロータ17,17の外方を覆う耕耘部
カバー14を中央伝動ケース7から後延されるビ
ーム11に取付け、かつ、ビーム11の後部に畦
立器取付筒12、尾輪支持筒13を装設して構成
される耕耘部5において、前記伝動軸10の両端
部に屈曲継手18,18を介してデイスクロータ
22,22の駆動軸19,19を連結し、それぞ
れの駆動軸19を平面視で斜め後方に傾斜させて
デイスクロータリ耕耘装置を構成するに、それぞ
れの駆動軸19の外端部を支承する取付枠を、前
記耕耘部カバー14の下側にあつて中央伝動ケー
ス7に着脱自在に取付けられて左右の延出腕部が
前記駆動軸19,19と略同様に後傾された前フ
レーム24と、畦立器取付筒12に着脱自在に取
付けられて左右に延出する後フレーム28と、両
フレーム24,28の延出端間を連結する連結板
29,29と、各連結板から垂設される支持体3
0,30とで枠組形成し、その連結板29,29
部に前記駆動軸19,19の外端部を支持させる
ようにしてあるので、耕耘部5を構成する伝動ケ
ース7、畦立器取付筒12を利用して少数の専用
部品を組付けることによつてデイスクロータ22
の取付枠を組成し、それにデイスクロータ22の
外端部を強固確実に支持させてデイスクロータリ
耕耘装置を構成でき、逆にデイスクロータを取り
外して耕耘部5に戻すことも簡単に行なえる。
そして、取付枠における前フレーム24がデイ
スクロータと略同様に後傾されているので、これ
にデイスクロータが耕起する土塊の反転を助勢す
る土押え板を取り付けることにより土塊の流れ方
向に沿つた最適体勢で機能させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるデイスクロータリ耕耘装
置の側面図、第2図は同耕耘装置の左半部の断面
図平面図、第3図は本考案による支持体の斜視概
略図である。 5……耕耘部、7……中央伝動ケース、10…
…伝動軸、11……ビーム、12……畦立器取付
筒、13……尾輪支持筒、14……耕耘部カバ
ー、17……爪ロータ、18……屈曲継手、19
……駆動軸、22……デイスクロータ、24……
前フレーム、28……後フレーム、29……連結
板、30……支持体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中央伝動ケース7の下部に支承する伝動軸10
    に左右一対の爪ロータ17,17を嵌着し、爪ロ
    ータ17,17の外方を覆う耕耘部カバー14を
    中央伝動ケース7から後延されるビーム11に取
    付け、かつ、ビーム11の後部に畦立器取付筒1
    2、尾輪支持筒13を装設して構成される耕耘部
    5において、前記伝動軸10の両端部に屈曲継手
    18,18を介してデイスクロータ22,22の
    駆動軸19,19を連結し、それぞれの駆動軸1
    9を平面視で斜め後方に傾斜させてデイスクロー
    タリ耕耘装置を構成するに、各駆動軸19の外端
    部を支承する取付枠を、前記耕耘部カバー14の
    下側にあつて中央伝動ケース7に着脱自在に取付
    けられて左右の延出腕部が前記駆動軸19,19
    と略同様に後傾された前フレーム24と、畦立器
    取付筒12に着脱自在に取付けられて左右に延出
    する後フレーム28と、両フレーム24,28の
    延出端間を連結する連結板29,29と、各連結
    板から垂設される支持体30,30とで枠組形成
    し、その連結板29,29部に前記駆動軸19,
    19の外端部を支持させるようにしてあることを
    特徴とするデイスクロータリ耕耘装置のフレーム
    構造。
JP1985073363U 1985-05-16 1985-05-16 Expired - Lifetime JPH052961Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985073363U JPH052961Y2 (ja) 1985-05-16 1985-05-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985073363U JPH052961Y2 (ja) 1985-05-16 1985-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61188403U JPS61188403U (ja) 1986-11-25
JPH052961Y2 true JPH052961Y2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=30612657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985073363U Expired - Lifetime JPH052961Y2 (ja) 1985-05-16 1985-05-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052961Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3945667B2 (ja) * 1997-10-16 2007-07-18 ヤンマー農機株式会社 乗用型管理作業車

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314561Y2 (ja) * 1978-04-26 1988-04-23
JPS6026565Y2 (ja) * 1980-03-01 1985-08-10 株式会社クボタ ロ−タリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61188403U (ja) 1986-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH052961Y2 (ja)
JPH0436562Y2 (ja)
JPH052962Y2 (ja)
US4532999A (en) Soil cultivating machine
JPS6138403Y2 (ja)
JPH01108002U (ja)
JPH065681Y2 (ja) デイスクロ−タリ耕うん装置
JPS6018004Y2 (ja) 作業機連結装置
JPS6141646Y2 (ja)
JPS61170214U (ja)
JPS6014323Y2 (ja) ロ−タリのメインカバ−取付装置
JPS6021925Y2 (ja) 多連耕耘機のカバ−
JP2523055Y2 (ja) 管理機の耕耘部構造
JPH084820Y2 (ja) 歩行型管理機の尾輪取付構造
JPH064646Y2 (ja) ロ−タリ−耕耘装置の耕耘カバ−構造
JPH06883Y2 (ja) サイドドライブ式耕耘機のスタンド装置
JPH026405U (ja)
JPS6310648Y2 (ja)
JPH0454721Y2 (ja)
JPS6218167Y2 (ja)
JPS5832562Y2 (ja) ロ−タリ−型耕耘装置の補助カバ−取付装置
JPS606324Y2 (ja) フロ−ト車輪
JPS6028165Y2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕耘軸軸受体の保護装置
JPS6289903U (ja)
JPH0137984Y2 (ja)