JPH0436562Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436562Y2
JPH0436562Y2 JP5948785U JP5948785U JPH0436562Y2 JP H0436562 Y2 JPH0436562 Y2 JP H0436562Y2 JP 5948785 U JP5948785 U JP 5948785U JP 5948785 U JP5948785 U JP 5948785U JP H0436562 Y2 JPH0436562 Y2 JP H0436562Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilling
rotor
transmission case
shaft
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5948785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61175902U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5948785U priority Critical patent/JPH0436562Y2/ja
Publication of JPS61175902U publication Critical patent/JPS61175902U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0436562Y2 publication Critical patent/JPH0436562Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、装置中央部に位置する耕耘伝導ケー
スに近い両側部に爪ロータを設け、その爪ロータ
の両側部には爪ロータの耕耘軸によつて共通に強
制駆動されるデイスクロータをそれぞれ連設して
構成されて、ことに歩行形耕耘機、テイラーなど
に実施するに好適な耕耘装置に関する。
(ロ) 従来の技術 強制回転するデイスクによつて土壌耕起する方
式のいわゆるデイスクロータ形耕耘装置は、土壌
耕起性能がよいので、乗用トラクタに装備する耕
耘部として既に実施されている。
そして、既存のデイスクロータ形耕耘装置で
は、耕耘装置全体の横外端部に配設される耕耘伝
動ケースにデイスクロータの駆動軸を支持して、
同伝動ケース内の伝動機構に連動連結させ、その
伝動ケースから装置内方に延出する駆動軸の部分
を、装置中央部に配設される支持部材によつて支
承し、外端部の伝動ケースと装置中央部の支持部
材との間の部分の駆動軸にデイスクとスペーサと
を交互に嵌着するように構成している。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 したがつて、駆動軸に嵌着するデイスクの位置
を変更したり、あるいはデイスクを取換えたりす
る場合、従来のものは上述の構成になつているの
で、耕耘伝動ケース側における駆動軸の支持なら
びに連動連結を解くことは難作業となるから、装
置中央部の支持部材による駆動軸支持を外して、
デイスクなどを装置中央側に抜き外したり、ある
いは同部から駆動軸に差し込み装着しなければな
らなくなつて、作業が著しく行いにくい致命的欠
陥がある。
また、従来実施のものは耕耘伝動ケースが横外
側部に配設させるサイドドライブ方式になされて
デイスクの径も必要上大きくなり、装置全体の支
持枠組が大型重量増大化したものとなつているの
で、小形の歩行形耕うん機やテイラーなどに実施
するには不適なものとなつている。
(ニ) 問題点を解決するための手段 そこで本考案は、装置の幅方向中央部に配設さ
れる耕耘伝動ケース下端部に軸支されてその耕耘
伝動ケースの両側に突出される耕耘軸に耕耘爪を
装着して爪ロータを構成し、爪ロータにおける前
記耕耘軸の両端には、駆動軸にデイスクを並設し
たデイスクロータを屈曲継手を介して後開きハ字
状に連結し、それぞれの駆動軸外端部は、軸支え
板の下部に抜き外し可能に取付固定されるピロー
ブロツクを介して支持させ、各軸支え板は、耕耘
伝動ケースあるいはそれから後方に延設される骨
枠に取付位置変更調節可能に装着するよう構成
し、更に、ピローブロツクの取付けは軸支え板の
嵌着溝部に差込み、抜き外し自在に行えるように
構成し、また、ピローブロツクは取付け時に側端
デイスクの最外端突出部よりも内側にそれぞれ入
り込み位置するようにして構成している。
(ホ) 作用 本考案では上記の構成にしているから、デイス
クロータを支持する骨枠が、耕耘伝動ケース又は
ビームの前部に取付けられる前部横フレームと、
ビーム後部に取付けられる後部横フレームとの外
端部を連結板で連結固定して枠組され、個々の組
成部材を軽量材に成しても骨枠全体は耕耘伝動ケ
ース、ビームを基体として、上下、左右ならびに
前後方向のいずれの力にも充分に耐える強度をも
つた枠体にできて、装置全体を軽量化して歩行形
耕耘機に実施するに好適なものとしながら、デイ
スクロータを強固に支えた耐久性あるものにする
ことができる。
また、骨枠の連結板に軸支え板を位置変更調節
自在に取付け、その軸支え板の下端部に下方へ抜
き外し可能にピローブロツクを取付け固定するの
で、連結板と軸支え板との相対位置変更調節固定
によつてデイスクロータの角度を任意に設定する
ことができ、デイスクの交換やデイスク位置の変
更などを行う場合には、装置横外部からピローブ
ロツクを着脱し着脱作業を簡単容易に行える。
更に、組付状態でのピローブロツク部は、外端
デイスクの最突出端より装置の内側に入り込むの
で、畦際耕起等の場合に障害物に接触することが
なくなり安全に作業できるのである。
(ヘ) 実施例 以下、本考案の実施例を、図面を参照して説明
する。
第1図には、本考案による耕耘装置の側面視状
態が図示され、第2図には同耕耘装置の左半部の
断面平面視状態が示されている。
図中の符号1は、歩行形耕耘機あるいはテイラ
ー等の走行ミツシヨンケースを示し、その走行ミ
ツシヨンケース1下部の車軸2には駆動車輪3,
3が嵌着され、同ケース1の上部には耕耘伝動出
力部4が設置され、更に同ケース1後背部からは
耕耘装置5を着脱自在に装着するためのヒツチ6
が延設されるのであり、この構成は周知耕耘機等
におけるものと同様である。
耕耘装置5は、その幅方向中央に位置する耕耘
伝動ケース7の上部前面に、上記ヒツチ6に対応
する取付部8を設置して、ケース7上端部に、前
記出力部4と連動連結する受動部9を設け、ケー
ス7下端部には、機体進行方向(P−P)に対し
て直交する方向の水平横軸になされた耕耘軸10
を支承設置して構成される。
また、耕耘伝動ケース7から後方にはビーム1
1が延設されて、その延出後端部には畦立器取付
筒12、尾輪支持筒13が固設され、更に、耕耘
伝動ケース7のやや前部からビーム11後端部に
かけての部分には耕耘カバー14が取付けられ、
その耕耘カバー14の左右端部には延長耕耘カバ
ー15,15が着脱自在に連設できるように構成
される。
耕耘軸10には複数の耕耘爪16…を所定の配
列で植設して爪ロータ17を構成し、耕耘軸10
の両端には屈曲継手18,18の一端をそれぞれ
嵌着固定する。
屈曲継手18,18の各他端には、それぞれ駆
動軸19,19の内端部が連結固定され、各駆動
軸19,19には複数のカツプ式デイスク20を
間にスペーサ21を介装して間隔保持しながら取
付けて、デイスクロータ22,22を構成し、そ
れぞれの駆動軸19,19外端部にはピローブロ
ツク23,23を嵌着する。
そして、各デイスクロータ22,22は、前記
の屈曲継手部18,18で折れ曲り全体が後開き
ハ字状となるようにして、ピローブロツク23,
23を骨枠に取付け支持して装着するが、骨枠は
つぎのように構成する。
耕耘伝動ケース7の上部寄り後背面か、又はビ
ーム11の前部には、装置横幅方向に長い前部横
フレーム24を固定取付けすると共に、ビーム1
1後部の畦立器取付筒12部には、前部横フレー
ム24と平行の後部横フレーム25を取付けて、
両横フレーム24,25の外端部間を、連結板2
6で連結固定して枠組する。
しかして、連結板26は、延長耕耘カバー15
に固着部27で固定できるようにし、更に軸支え
板28を取付位置変更調節可能に装備できるよう
にする。
軸支え板28は、連結板から垂設されその下端
部には下方が開放された嵌着溝が開設され、この
嵌着溝に上述したピローブロツク23を嵌め込
み、締結具などで着脱自在に支持固定できるよう
に構成されるのである。
尚、ピローブロツク23部は、デイスクロータ
22における外端デイスク20の最外端20aよ
りも内側に位置するようにして設けられるのであ
る。
実施例の耕耘装置で耕起作業するときには、歩
行形耕耘機等を前進させながら耕耘軸10を駆動
すれば、これによつて外側の駆動軸19,19を
も同時に駆動することとなつて、爪ロータ17と
デイスクロータ22,22とは同時に強制回転さ
せられるのである。
なお、作業開始にあたつて、連結板26に対す
る軸支え板28の取付位置を適宜に変更設定すれ
ば、デイスクロータの開き角度を状況に合せたも
のとすることができる。
そして、作業中にはデイスクロータ部が、機体
の進行を阻止するようになるが、爪ロータ部は逆
に機体推進を助勢する方向に働くので、歩行形耕
耘機のように比較的小形のものであつても充分に
デイスクロータ作業が行えるのであり、爪ロータ
19が左右デイスクロータ22,22間に生ずる
残耕部分を耕起処理するので好都合となるのであ
る。
また、駆動軸19に嵌着するデイスク20の取
付け数を変更して耕幅を調節したり、デイスク2
0を付け換えたりする場合には、作業者は装置の
横外側部にあつて、ピローブロツク23を取外
し、駆動軸端部を自由状態にしデイスクの着脱を
行えるので、その作業は著しく容易に行えるので
ある。
(ト) 考案の効果 本考案では上述したように、耕耘軸の両端部に
屈曲継手を介して連結される駆動軸の外端を、耕
耘伝動ケース、ビームを基体として設けられる骨
枠によつて支持させて構成するので、センタード
ライブ形に成されて装置全体が軽量化され且つ伝
動系が簡素化されるにかかわらず、デイスクロー
タの支持は強固になつて、歩行形耕耘機やテイラ
ーに実施するに好適なものとなり、これに併せて
爪ロータが機体推進力を補うから動力不足を心配
することもなくデイスクロータ作業を有効に実施
できるものとなつた。
また、デイスクロータは、中央耕耘伝動ケース
の耕耘軸に屈折継手を介して共通に駆動できるよ
うに連動連結し、外端部を、支持枠に対して相対
位置変更調節自在に、且つ、装置外側から着脱作
業できるようにして取付けているので、耕幅変更
などの場合のデイスク着脱が簡単に行え、しかも
伝動系統を簡素にできるといつた利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の一部破断側面図、第2
図は第1図に示した実施例装置の左半部の断面平
面図である。 7……耕耘伝動ケース、10……耕耘軸、11
……ビーム、16……耕耘爪、17……爪ロー
タ、18……屈折継手、19……駆動軸、20…
…デイスク、22……デイスクロータ、23……
ピローブロツク、24,25……横フレーム部
材、26……連結板、28……軸支え板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 幅方向中央の耕耘伝動ケース7下端部に軸支
    されてその耕耘伝動ケースの両側に突出される
    耕耘軸10に耕耘爪16…を装着して爪ロータ
    17を構成し、爪ロータ17における前記耕耘
    軸10の両端には、駆動軸19,19にデイス
    ク20,20を並設したデイスクロータ22,
    22を屈曲継手18,18を介して後開きハ字
    状に連結し、それぞれの駆動軸19,19外端
    部は、軸支え板28,28に取付けられるピロ
    ーブロツク23,23を介して支持させ、各軸
    支え板28,28は、耕耘伝動ケース7あるい
    はそれから後方に延設されるビーム11等に取
    付け固定される骨枠に取付位置変更調節可能に
    取付けて構成したことを特徴とする爪ロータと
    デイスクロータを併備するセンタードライブ耕
    耘装置。 2 軸支え板28,28に開設された嵌着溝部
    に、その開放口から差込みならびに抜外し可能
    にピローブロツク23,23を嵌め込んで取付
    固定できるように構成したことを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の爪ロータと
    デイスクロータを併備するセンタードライブ形
    耕耘装置。 3 ピローブロツク23,23を、取付時に側端
    デイスク20,20の最外側突出部よりもそれ
    ぞれ内側に入り込み位置するようにして構成し
    たことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項もしくは第2項記載の爪ロータとデイスク
    ロータを併備するセンタードライブ耕耘装置。
JP5948785U 1985-04-19 1985-04-19 Expired JPH0436562Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5948785U JPH0436562Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5948785U JPH0436562Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61175902U JPS61175902U (ja) 1986-11-01
JPH0436562Y2 true JPH0436562Y2 (ja) 1992-08-28

Family

ID=30585962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5948785U Expired JPH0436562Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436562Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61175902U (ja) 1986-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0436562Y2 (ja)
GB2046562A (en) Soil-working implements
JPH052961Y2 (ja)
JPH052962Y2 (ja)
JPH052007Y2 (ja)
JP2002272202A (ja) 車軸型ロータリ耕耘機
JP2518039Y2 (ja) 耕耘装置
JPH0454721Y2 (ja)
JP3974272B2 (ja) 畝成形具
JPH0436563Y2 (ja)
JPH0414964Y2 (ja)
JPH0436567Y2 (ja)
JPH0545122Y2 (ja)
JPH0429686Y2 (ja)
JPS62134004A (ja) デイスクロ−タリ耕うん装置
JPH01108002U (ja)
JPH064646Y2 (ja) ロ−タリ−耕耘装置の耕耘カバ−構造
JPH0436568Y2 (ja)
JPH0135604Y2 (ja)
JPH073847Y2 (ja) サブソイラー付中耕ローター
JPH0432884Y2 (ja)
JPH065681Y2 (ja) デイスクロ−タリ耕うん装置
JPS60723Y2 (ja) ロ−タリ−作業機
JPS6141646Y2 (ja)
JPH0436561Y2 (ja)