JPS6018004Y2 - 作業機連結装置 - Google Patents

作業機連結装置

Info

Publication number
JPS6018004Y2
JPS6018004Y2 JP4143279U JP4143279U JPS6018004Y2 JP S6018004 Y2 JPS6018004 Y2 JP S6018004Y2 JP 4143279 U JP4143279 U JP 4143279U JP 4143279 U JP4143279 U JP 4143279U JP S6018004 Y2 JPS6018004 Y2 JP S6018004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frames
work equipment
rear axle
equipment connection
connection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4143279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55140306U (ja
Inventor
矩生 首藤
高 五十嵐
仲四郎 向井
望 片上
Original Assignee
井関農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 井関農機株式会社 filed Critical 井関農機株式会社
Priority to JP4143279U priority Critical patent/JPS6018004Y2/ja
Publication of JPS55140306U publication Critical patent/JPS55140306U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6018004Y2 publication Critical patent/JPS6018004Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、トラクターに対し作業機を連結するための
作業機連結装置に関し、作業機連結杆を枢支すべき連結
軸の上下位置を変更して使用可能とするものである。
特にこの考案はピン等連結部材を複数用いることなく狭
い空間においても連結軸上下位置変更可能にしようとす
るものである。
このためこの考案は次の技術的手段を講じた。
即ち、上下両側面1,2をトラクター機体3の左右の後
車軸ケース12.12への取付面とし上下反転して該後
車軸ケース12.12に着脱可能な左右の支持枠4,4
に、左右の作業機連結杆6゜6の一端を枢支すべき左右
の連結軸7,7をその軸芯イが上記支持枠4,4の上側
面1,1乃至下側面2,2に対し偏位置すべく位置させ
て固着してなる作業機連結装置の構成とする。
この考案の一実施例を図面に基づき説明する。
3はトラクター機体で、前部側からエンジンフレーム(
図示せず)、クラッチ内装の中間フレーム8、変速機構
内装のミッションケース9等を順次剛体連結して構成さ
れる。
又、このミッションケース9両側面に、該ケース9内か
ら左右突出して後車輪10.10を支持する軸11.1
1を内装支架すべき後車軸ケース12,12を締付固定
している。
上記後車軸ケース12.12の外端側は適宜巾その外周
が略正方形状の取付部に形形成されてあり、これの上面
には座板13,13を、又、下面には支持枠4,4を夫
々重合させて両者を前側のボルト14.14並び後側左
右のボルト15,15.15,15によって締付固定し
ている。
16、 17. 17.16,17.17はこれらボル
ト14,15,15.14,15,15の軸部側面を接
当保持すべく前記ケース12.12の上下に亘り形成し
た凹欠である。
尚、上記ケース12.12の車軸11.11被覆部前側
に形成された凹入空間18.18は、該車軸11.11
に動力伝達すべきデフヨーク軸(図示せず)を制動する
ブレーキ(図示せず)を内装するブレーキ室である。
上記支持枠4,4は板体で構成され、後端が上方に折曲
19,19されてあり、この折曲19゜19の隅部に左
右端がこの支持枠4,4側部に突出する長い連結軸7,
7を溶着している。
尚、この支持枠4,4に穿設する前記ボルト14,15
.15.14,15.15の挿通孔20,21.21.
20,21.21は二等辺三角形の各頂部に相当する位
置関係にあり、上下両側面1゜2.1,2を反転して後
車軸ケース12.12下面に重合締付できる構成として
いる。
連結軸7,7の軸芯イは支持枠4,4の上側面1.1に
対してその半径分だけ偏位置している。
連結軸7,7の内側突出部には、作業機5(図例では耕
耘作業機)の下位側連結杆6,6前端をリンクボール2
2,22を介して嵌合し、外側突出部には、該連結杆6
,6の内方揺動を規制するチェツクチェン23.23の
一端の取付環24゜24を嵌合している。
25.25はこれらリンクボール22、取付環24抜止
用ピンである。
26はトラクター機体3後部に突出する取付座27先端
と耕耘作業機5のマスト28上端とを連結する上位側連
結杆である。
又29は下位側連結杆6,6に連繋し耕耘作業機5全体
を昇降連動するリフトアームである。
上記構成において、トラクター機体3を前進しながら土
壌を耕耘するには、リフトアーム29゜29を下方回動
し下位連結杆6,6が略水平になるまで耕耘作業機5を
降下しこれを対地させて行なう。
尚、畦際での回行や、路上走行の場合は、リフトアーム
29,29を上方回動し下位連結杆6.6を連結軸7,
7回りに上方回動させる。
これに連動して上位側連結杆26,26も取付座27と
の枢着点まわりに上方回動し耕耘作業機を高く上昇でき
る。
耕耘作業機5をプラウに替えてプラウ作業を行なう場合
に、圃場を中割した後、回り耕する時には、既耕地側に
一側の車輪を落して行なうが、既耕地側の連結軸7を反
対側の連結軸7に対して高い位置に取付けるよう、既耕
地側の支持枠4を反転して取付け、連結軸7,7に前端
を連結した下位側連結杆6,6と機体上部に連結した上
位側連結杆26を介してプラウを連結して中割溝部から
プラウ作業を行なう。
尚、実施例では支持枠4,4左右に連結軸7゜7が突出
しているから、支持枠4,4の上下反転後においても左
右突出するに変わりなくこの左右いずれにも連結杆を着
脱できる。
この考案は前記の構成としたから次の技術的効果を有す
る。
トラクター機体3の後車軸ケース12.12への取付面
とすべき支持枠側面1,2に対して連結軸軸芯は偏位す
るため、この支持枠4.4を上下反転して後車軸ケース
12.12に取付すればこの連結軸7,7の軸芯イは上
側乃至下側に偏位し、上下2点に連結軸位置を変更でき
るものであり、プラウ作業を行なう場合、圃場を中割し
た後、回り耕する時に、既耕地側の連結軸7を高く、未
耕地側の連結軸7を低くなるよう支持枠4,4を反転し
て取付けてから、下位側連結杆6,6及び上位側連結杆
26を介してプラウを取付けるとともに既耕地側に片側
の車輪を落とすと下位側連結杆6,6の前後方向の地表
に対する傾斜角が互に接近した状態にあるので、プラウ
を連結した場合のプラウの左右方向の姿勢の変化を少な
くすることができ、機体3の直進性を向上させることが
できる。
本実施例では連結軸7,7の軸芯イ、イの偏位置9口量
をこの半径に等しく設定したが、支持枠4.4を回天変
形してこれに連結軸7,7を嵌入すれば支持枠4反転前
後の連結軸7,7軸芯イ。
イの間隔は本実施例よりも狭く設定できる。
又、逆に凸起部を設けてこれに連結軸7,7を固定する
場合はこの間隔は広くなる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は側面図
、第2図はその一部拡大図、第3図はその平断面図、第
4図は支持枠部斜視図である。 図中、1は(支持枠)上側面、2は(支持枠)下側面、
3はトラクター機体、4は支持枠、5は作業機、6は連
結杆、7は連結軸を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下両側面1,2をトラクタ一本体3の左右の後車軸ケ
    ース12.12への取付面とし上下反転して該後車軸ケ
    ース12.12に着脱可能な左右の支持枠4,4に、左
    右の作業機連結杆6,6の一端を枢支すべき左右の連結
    軸7,7をその軸芯イが上記支持枠4,4の上側面1,
    1乃至下側面2.2に対し偏位置すべく位置させて固着
    してなる作業機連結装置。
JP4143279U 1979-03-29 1979-03-29 作業機連結装置 Expired JPS6018004Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143279U JPS6018004Y2 (ja) 1979-03-29 1979-03-29 作業機連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143279U JPS6018004Y2 (ja) 1979-03-29 1979-03-29 作業機連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55140306U JPS55140306U (ja) 1980-10-07
JPS6018004Y2 true JPS6018004Y2 (ja) 1985-06-01

Family

ID=28912018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4143279U Expired JPS6018004Y2 (ja) 1979-03-29 1979-03-29 作業機連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018004Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55140306U (ja) 1980-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396069A (en) Agricultural implement carriage system
JPH0351362B2 (ja)
US4102404A (en) Articulated cultivator
JPS6018004Y2 (ja) 作業機連結装置
US4106567A (en) Soil cultivating implements
JPS6238489Y2 (ja)
JP4155110B2 (ja) ロータリ作業機
US4167976A (en) Soil cultivating implements
US4640367A (en) Roll-over disc plow
JPH06883Y2 (ja) サイドドライブ式耕耘機のスタンド装置
JPH0142406Y2 (ja)
US2099304A (en) Compensating wheel mounting
JPH0135605Y2 (ja)
JPH052962Y2 (ja)
JPS6310651Y2 (ja)
JPH052025Y2 (ja)
WO1984002110A1 (en) Tractor or similar vehicle
JPS6018007Y2 (ja) トラクタ−の作業機連結装置
JPH0117122Y2 (ja)
JPS6310648Y2 (ja)
JPH0441777Y2 (ja)
JPH0436564Y2 (ja)
JPS5828483Y2 (ja) トラクタ−における作業機昇降装置
JPH0442961Y2 (ja)
JPH0538562Y2 (ja)